二極化 トレンド
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨【三菱重工-13%】高市首相就任わずか1ヶ月で防衛株が「なぜか」大暴落してる…一体何が起きてるんだ!?
高市政権スタートからちょうど1ヶ月。
市場は当初「高市トレード爆誕!」と大騒ぎし、政策テーマ株が一気に噴きました。
しかし今、明暗がくっきり二極化してます…!
【上昇組:じわじわ買われ続ける】
・造船(三井E&S、川崎重工など)
・インフラ・建設
・国土強靱化関連
【急落組:期待が剥がれ落ちた】
・純粋防衛・宇宙セクター
┗ 三菱重工業(7011) → -13.2%
┗ IHI(7013) → -7.8%
┗ アストロスケール(186A)→ -26.4%
・インバウンド・中国関連 → 一段安継続
「防衛予算8.7兆円」「GDP2%」という政策は確かに強力なのに、なぜ防衛の代表格が売られてるのか?
答えはシンプル。
「期待が先行しすぎた反動」です。
高市さん当選前から防衛・宇宙は「もう来る来る!」と何度も織り込まれ、短期間で株価が2~3倍に跳ね上がった銘柄も多数。
政権発足→「材料出尽くし」+「まだ具体的な発注はこれから」→利益確定売りが一気に噴出した形です。
一方、造船・インフラは元々過熱感が薄く、かつ「即金が落ちる」工事が目白押しなので、じっくり買い直されてます。
つまり、今の防衛株下落は「政策がダメ」ではなく「期待値の調整」。
むしろここからが本当のスタートかもしれません。
高市さんが本気で動くのはこれから。
本当にヤバいのは「調整終わった後」に来る…!
この温度差、君はどう読む?
防衛株はもう終わり?それとも絶好の押し目?
意見あったらリプかいいねで教えてくれ!一緒に次の波を獲ろうぜ🔥 November 11, 2025
7RP
#石丸伸二 #鈴木祐
おはようございます
昨夜のリハック面白くて2回見ました
「悲観の罠」「偽の二極化」うんうん
となりました 石丸さん話を引き出すのが上手いなぁ
あと鈴木さんが石丸さんのように髙橋Pにこき使われないか心配ですw
今日も元気に https://t.co/4kdpsjJn5v November 11, 2025
2RP
単純作業ほど、残念ながらAIによる代替が最も早く進む領域です。バナー量産、テンプレ的なコピー、単純編集作業、型にはめるだけのデザイン。平均的なデザイン、編集、映像、コピーといった「量産可能な制作」はコスト削減の圧力を受け、「AIで十分」という判断が広がるかもしれません。その結果、プロとアマチュアの二極化が加速していきます。これは市場規模の“構造的な縮小”であり、厳しい現実と言えます。
しかし、そこで議論を止めてしまうと本質を見誤ります。縮小するのはあくまで旧来のクリエイティブビジネスの市場で、クリエイティビティそのものではありません。むしろAIによって、つくることへの参入障壁が限りなく低くなり、写真の世界で起きたように、いやそれ以上に巨大なアマチュア層が生まれていきます。皆が興味を持ちそして大量の“平均値”が溢れるほどに、その外側へと一歩抜けるためのクリエイティビティの価値は逆に跳ね上がっていきます。
さらに、AIで形だけは作れてしまうからこそ、つくる根っこにあるクリエイティビティに多くの人が興味を持つでしょう。AIは“学びたい”という人間の欲求を再び呼び起こします。構造、意味、文脈、世界観といった「非一般化の領域」に興味を持つ人が増えていきます。つまり、教育・思想・編集・アート・企画・文化づくりといった、創造の上位領域はむしろビジネス的にも拡張していくのかもと。
一方でクリエイティブをいわゆる受託的な制作だけと据えずに、創造産業全体として捉えれば全ての仕事にクリエイティビティが重要な時代になっていくでしょう。自ら起業するクリエーターもさらに増えるかもしれません。
これは、クリエイティブの終わりではなく、終わるのは「与えられた問題を処理する仕事」であり、これから始まるのは何を作るから考えていき、「世界そのものをつくる側」への移行です。構造を発見し、意味体系を構築し、世界観を拡張する領域こそ、AI時代のクリエイターに求められる中核となっていきます。
平均値化が進めば、本当に勝つのは圧倒的なものだと気づくはずです。変化できるものは、むしろ可能性をさらに広げていくのではないでしょうか?これまでの常識から離れてクリエイティブというものを考える変化のきっかけになると思います。 November 11, 2025
2RP
これ儲かるわ。
丸パクリで”年2500万稼げる”スモビジ見つけたから紹介する↓↓↓
AIでオワコンなはずの"ホワイトカラー路線"でエグい伸びてる。最後まで見て。
【いま儲かるアイデアVol3】
・売上:2500万円〜1億※推定
・業界:デザイン外注
・サービス:ハイクラスマッチング
・モデル:手数料&人材紹介
・マネタイズ:手数料20%〜
・集客:直営業
・ポイント:審査制・逆提案
ランサーズとかで十分だろとも思える”デザイン外注業界”。AI生成で美麗なデザインも一瞬で作れるし....
そんな時代にかえって、爆速成長中なのが "オプサー”だ。
〈パクれる理由〉
オプサーは"デザイナー版ビズリーチ"。
審査制のマッチングサービスだ。
”選別してマッチング”の発想は、他業界にも横展してパクれるってわけ。
〈儲かる理由〉
ランサーズなど既存媒体では...
・デザイナー:安く買い叩かれる
・企業:誰も同じに見えて選べない
マッチングの流れは、企業が案件募集→デザイナーが申込むのがふつうだ。これではどうしても交渉のパワーバランスが
企業>デザイナー
となり、買い叩かれやすい。
生成AIで作れるよそのくらい?を理由に、なおさら値下げ圧力がかかる。
他方、企業からするとどの提案もぶっちゃけ同じにみえる。汚いWebUIの中でごちゃごちゃした"テキスト提案"がくる。
とても”美しいデザイン”ができる人にみえないんだわ。
これを”審査制”ひとつで解決した。
具体的には、ハイクラス人材のみ登録できるようにしたんだわ。
〈ポイント〉
愛玩ロボット”LOVOT”のデザイナーなど、ふつう会えないレベルの人材に厳選。
実績を示す”ポートフォリオ”を軸に選べるのでミスマッチが起きにくい。
ミソなのが、その実績に対し企業から「やってくれませんか」と”逆提案”の形で依頼すること。これでパワーバランスが逆転。
企業<デザイナー
となり、高報酬をGETできる仕組みだ。
だから優秀なデザイナーほど登録するし、企業もお金を払うわけ。
「外注してよかったら抱えたい...」との企業の本音にも応え、人材紹介でもマネタイズしてるのもウマい。
〈初期集客のやり方〉
どうやって優秀なプロ人材を”安く”仕入れるか。SNS?広告?下の下の発想だ。
勝ち確の戦略は、業界の有名人をたった1人つかまえること。
「あの人が利用してるんだから....」を旗印に営業し、どんどん登録者を増やせるから。
登録者増える→企業増える....の好スパイラルへ突入し勝ち確というわけ。
〈パクれる条件〉
どうパクるか?
このアイデアを横展できる条件↓↓
❶既存アウトソーシング媒体では...
受託側:値下げ圧力もあり案件採れない
企業側:情報が不透明で選べない
❷ポートフォリオを可視化しやすく
❸生成AIで二極化していく業界
要は『素人だと目利きが難しく、AIで代替されてくホワイトカラー業界』が狙い目。
ハイクラス人材に絞り、実績を可視化するだけでマッチングできるから。
〈パクりの具体例〉
ホワイトカラーへの横展案はいくらでもある。
・エンジニア業界
・マーケター業界
・動画制作
など、挙げればキリがない。
”パクれるティア表”を貼っておくから、みておいて。
このように『儲かることが証明されている領域』から横展して起業すると、成功確率はあがる。トライしてみて。
なお、分析してほしい『儲かりそうなビジネス』があったらぜひコメントしてね🚀 November 11, 2025
1RP
イーロンマスクは言います。” 将来、AIロボットによってお金は無限増殖する可能性がる。
世界経済は100倍に成長し、下手するとそもそもお金なんてどうでもよくなり概念ごと消えてしまうかもしれない。
そんな世界が本当に訪れようとしていることに99%の人類は気づいていない。”
この可能性があることは間違いないと思います。人の仕事を全てAIとロボットがこなす時代です。
ただしそれが平等の時代の訪れかと言えば全く逆でしょうね。今のAIによるアメリカでの失業の状況を見ても。
更なる二極化が進むことは間違いなく、とにかく重要なことはAIを徹底活用し、AIによる利益を享受する側に回ることです。 November 11, 2025
1RP
@pa_ocean @39day100000 石丸伸二さんの動画作りのセンスって面白くて、報道バイアスの討論で「あえて」クマ被害の例えをぶっ込んだりする。今回の二極化動画については視点はともかく、もう
「石丸伸二さんだから」
というだけで面白おかしくイジられるって覚悟が本人支持者とも足りてませんね(笑)。 November 11, 2025
「新作ゲームをどんどん買う人」「買わずに基本プレイ無料ゲームを遊び続ける人」で二極化が進んでいるとの米国アナリスト分析。“格差”は遊ぶゲームにも反映
https://t.co/vyHz3wnvQ5 November 11, 2025
@39day100000 どう見ても偽の二極化の話をしているのに、アンチは別の話をし始めて、それを指摘されたら「石丸伸二の話をしている」と言い出す始末。
認知の歪みの典型例ですね。
動画の通りの行動をされており、支持者にも同様に絡んでしまうんでしょうね…
https://t.co/23guvIjdLv November 11, 2025
@yukkuri_kangosi 最近のアニメは難解なものとめっちゃオタク内輪ノリの二極化みたいなのが多いですよね。属性オタクの私ですらついていけません…
外国の人たちは理解出来るんやろうか(* ᐕ)?
なので鬼滅とか分かりやすいものが大ヒットしてる気がします November 11, 2025
@18_emotions ゆきさん!
ご覧いただきありがとうございます🍀
本当にその通りで、性別を意識しすぎる配慮は逆効果になりがちですね。
「厳しさ」と「メンタルケア」を安易に二極化する上司には、柔軟な対応が求められますね! November 11, 2025
うーん。
皆さんのポスト見てると、やっぱりエリアなんですかね。。
完売、という方、暇、という方、
二極化ですよね。
自分、新宿に戻りたいですけど、今のエリアもそんなに暇ってわけでもないので、もう少しいようかと思います。
私は低スペなので。歴も浅いし。
身分相応で頑張ります。 November 11, 2025
ぶっちゃけ偏差値70のエンジニアから見たらAI製のプログラムはまだそのまま使えるレベルでは全然ないんだけど、偏差値45のエンジニアから見たら、「もうエンジニアなんて要らない!」ってレベルで、大半の世の中のジュニアエンジニアレベル以下の人に「そんなことない」って伝えるのが面倒すぎること自体がプログラミングを嫌いになる理由になりかねなくて少し危機感を感じている
もちろんエンジニア以外の人を含めると、AIプログラミングのレベルを判断できるくらいプログラムについて詳しい人は、先進国人口の全体が分母でも5%もおそらくいないわけで、95%が正義になって誤解が続くのが現状の大変さ
本質をわかった出来るエンジニアが勘違いエンジニアの面倒を見ないといけない世界線が新たに出てきていて、出来るエンジニアの退職理由や、加速するとエンジニアという職業への嫌悪に繋がると嫌だなぁという感覚が最近ある
もちろん上手く使えばAIは最強のパートナーなんだけど、パートナーではなくAIを先生にして、先生を超えるだけの知識を学べなくなってる環境も怖い世界だなーと思う
答えがすでに全部それっぽく書かれてる問題集を見るだけの勉強方法になっていくって感じよなぁ
良いんだけど良くない って雰囲気を最近ずっと感じてて、結局「どの範囲を救うのか?逆に無視せねばいけないのか?」になっていて、二極化がさらに進む分野であるころは間違いないなぁ November 11, 2025
🚨【三菱重工-13%】高市首相就任わずか1ヶ月で防衛株が「なぜか」大暴落してる…一体何が起きてるんだ!?
高市政権スタートからちょうど1ヶ月。
市場は当初「高市トレード爆誕!」と大騒ぎし、政策テーマ株が一気に噴きました。
しかし今、明暗がくっきり二極化してます…!
【上昇組:じわじわ買われ続ける】
・造船(三井E&S、川崎重工など)
・インフラ・建設
・国土強靱化関連
【急落組:期待が剥がれ落ちた】
・純粋防衛・宇宙セクター
┗ 三菱重工業(7011) → -13.2%
┗ IHI(7013) → -7.8%
┗ アストロスケール(186A)→ -26.4%
・インバウンド・中国関連 → 一段安継続
「防衛予算8.7兆円」「GDP2%」という政策は確かに強力なのに、なぜ防衛の代表格が売られてるのか?
答えはシンプル。
「期待が先行しすぎた反動」です。
高市さん当選前から防衛・宇宙は「もう来る来る!」と何度も織り込まれ、短期間で株価が2~3倍に跳ね上がった銘柄も多数。
政権発足→「材料出尽くし」+「まだ具体的な発注はこれから」→利益確定売りが一気に噴出した形です。
一方、造船・インフラは元々過熱感が薄く、かつ「即金が落ちる」工事が目白押しなので、じっくり買い直されてます。
つまり、今の防衛株下落は「政策がダメ」ではなく「期待値の調整」。
むしろここからが本当のスタートかもしれません。
高市さんが本気で動くのはこれから。
本当にヤバいのは「調整終わった後」に来る…!
この温度差、君はどう読む?
防衛株はもう終わり?それとも絶好の押し目?
意見あったらリプかいいねで教えてくれ!一緒に次の波を獲ろうぜ🔥 November 11, 2025
📝 世界最大のSWF(🇳🇴ノルウェー政府年金基金)トップ:「AIは社会・国家間の不平等を深めるリスク」
⚫︎ AIアクセス格差が拡大要因に:
・運用額2兆ドルのノルウェー政府年金基金CEO、ニコライ・タンゲンが警鐘。
・高度AIの利用には 教育・電力・デジタルインフラ が必須。→ これらを整えられる国/層と、整えられない国/層の差がさらに拡大。
⚫︎ 社会と国家の“二極化”リスク
・高価なAIモデルへのアクセス制限が、富裕国 vs 途上国、ハイスキル vs ロースキル の溝を深める。
・タンゲン:「AIは世界を『持てる国』と『持たざる国』へ分断しかねない」
⚫︎ 規制アプローチの差=成長格差に直結
・🇺🇸米国:AI開発が盛ん、規制は少なめ
・🇪🇺欧州:AI開発は限定的、規制は多い
→ EUの重い規制は成長を押さえ、米国との差がさらに広がる恐れがある。
⚫︎ SWF内部ではすでに“生産性革命”
・AI活用で 最大20%の生産性向上 を確認。
・職員700人中 460人がコードを書く組織 に転換。
⚫︎ 政策はテクノロジーの速度に追いつかない
・AIの進化が早すぎて、政府・制度の整備が遅れ気味。
→ アクセス格差、雇用変化、公正性など社会問題が拡大する可能性。
⚫︎ AIバブルへの見方:長期的には“悪くない”
・AI投資は熱狂気味でバブル的だが、長期的には生産性向上につながる「ポジティブなバブル」と評価。
・「課題は本物の技術と誇張されたハイプを見分けること」 November 11, 2025
デジタルネイティブとか言われてるくせに、PCをまともに使えない奴が多いのもZ世代の痛いところ…知力・体力・身長すべて下がってるし、個性なくてやたら他人を晒したり貶めたりするし…こういうのも親世代(氷河期)の影響なのか。
ただ、物凄い二極化世代だから、ゆとり世代に近い子もいるんだけどさ https://t.co/ciUtBC1H8M November 11, 2025
昨今の映画の中に何本も「爆発的ヒット映画」が生まれてるけど、僕はこれは「好きなコンテンツだから観に行っている」のと「圧倒的な評判があり品質が保証されている」の二極化現象な気がしてる。「なんだか分かんない映画になんだか分かんないまま飛び込む映画ファン」は逆に少なくなってそう。 November 11, 2025
日常の会話で意見が対立したとき、
私たちはつい「自分の意見」と「相
手の意見」という二極化された結論
に焦点を当てがちです。しかし、こ
の瞬間、会話は「議論の場」になり、
相手の心は閉じてしまいます。
質問型コミュニケーションでは、「結
論」を置いて「背景」を尋ねます。
価値観の土台に光を当てる:
「そのように考えられるようになった
きっかけは?」という静かな問いは、
相手の価値観の土台に光を当てます。
この問いは、その意見がどのような経
験に基づいているかを知るために有効
です。
相手を尊重する姿勢:
すぐに反論する代わりに背景を尋ねる
ことは、「私はあなたの意見そのもの
ではなく、あなたという人間全体を理
解したい」という強いメッセージにな
ります。これにより、相手は「議論の
相手」ではなく、「経験を分かち合う
人」として尊重されていると感じます。
この一週間、意見を聞いた後、すぐに
反論する代わりに、その背景を尋ねる
一呼吸を意識してみませんか。会話に
奥行きが生まれ、より豊かな関係性が
築かれるでしょう。 November 11, 2025
医療はもうAIに奪われる側と使いこなす側の二極化に向かってる。
投資家目線で勝ち残る医師の条件を紐解く。未来を読みたい人だけどうぞ👇
https://t.co/UGEIhju9gZ https://t.co/gCaKlpCNy8 https://t.co/dbI0WMLjF8 November 11, 2025
偽の二極化
石丸さん、鈴木さん、
為になる話、勉強になりました。
お二人とも言語能力がすごい!
#石丸伸二
#鈴木祐
【石丸伸二vs人生の無駄】なぜネガティブな言葉は信頼されるのか?必要な苦痛とは?【鈴木祐vsReHacQ】 https://t.co/zQaGi37ZBh @YouTubeより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



