二極化 トレンド
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
単純作業ほど、残念ながらAIによる代替が最も早く進む領域です。バナー量産、テンプレ的なコピー、単純編集作業、型にはめるだけのデザイン。平均的なデザイン、編集、映像、コピーといった「量産可能な制作」はコスト削減の圧力を受け、「AIで十分」という判断が広がるかもしれません。その結果、プロとアマチュアの二極化が加速していきます。これは市場規模の“構造的な縮小”であり、厳しい現実と言えます。
しかし、そこで議論を止めてしまうと本質を見誤ります。縮小するのはあくまで旧来のクリエイティブビジネスの市場で、クリエイティビティそのものではありません。むしろAIによって、つくることへの参入障壁が限りなく低くなり、写真の世界で起きたように、いやそれ以上に巨大なアマチュア層が生まれていきます。皆が興味を持ちそして大量の“平均値”が溢れるほどに、その外側へと一歩抜けるためのクリエイティビティの価値は逆に跳ね上がっていきます。
さらに、AIで形だけは作れてしまうからこそ、つくる根っこにあるクリエイティビティに多くの人が興味を持つでしょう。AIは“学びたい”という人間の欲求を再び呼び起こします。構造、意味、文脈、世界観といった「非一般化の領域」に興味を持つ人が増えていきます。つまり、教育・思想・編集・アート・企画・文化づくりといった、創造の上位領域はむしろビジネス的にも拡張していくのかもと。
一方でクリエイティブをいわゆる受託的な制作だけと据えずに、創造産業全体として捉えれば全ての仕事にクリエイティビティが重要な時代になっていくでしょう。自ら起業するクリエーターもさらに増えるかもしれません。
これは、クリエイティブの終わりではなく、終わるのは「与えられた問題を処理する仕事」であり、これから始まるのは何を作るから考えていき、「世界そのものをつくる側」への移行です。構造を発見し、意味体系を構築し、世界観を拡張する領域こそ、AI時代のクリエイターに求められる中核となっていきます。
平均値化が進めば、本当に勝つのは圧倒的なものだと気づくはずです。変化できるものは、むしろ可能性をさらに広げていくのではないでしょうか?これまでの常識から離れてクリエイティブというものを考える変化のきっかけになると思います。 November 11, 2025
3RP
#石丸伸二 #鈴木祐
おはようございます
昨夜のリハック面白くて2回見ました
「悲観の罠」「偽の二極化」うんうん
となりました 石丸さん話を引き出すのが上手いなぁ
あと鈴木さんが石丸さんのように髙橋Pにこき使われないか心配ですw
今日も元気に https://t.co/4kdpsjJn5v November 11, 2025
2RP
イーロンマスクは言います。” 将来、AIロボットによってお金は無限増殖する可能性がる。
世界経済は100倍に成長し、下手するとそもそもお金なんてどうでもよくなり概念ごと消えてしまうかもしれない。
そんな世界が本当に訪れようとしていることに99%の人類は気づいていない。”
この可能性があることは間違いないと思います。人の仕事を全てAIとロボットがこなす時代です。
ただしそれが平等の時代の訪れかと言えば全く逆でしょうね。今のAIによるアメリカでの失業の状況を見ても。
更なる二極化が進むことは間違いなく、とにかく重要なことはAIを徹底活用し、AIによる利益を享受する側に回ることです。 November 11, 2025
1RP
ぼっちで事務所待機時間が急遽できてしまい…
遊び道具持ってくりゃよかったぁぁぁぁぁぁぁ( ;∀;)ってなってる。
私の仕事派先方の都合次第なのでめちゃくちゃ暇な時とめちゃくちゃ忙しい時の二極化が酷い。
今週は全体的に暇だった…はず…平日の記憶ないや(*´∀`*) November 11, 2025
🇺🇸 米国の小売売上は堅調だけど低所得層の支出意欲や貯蓄は悪化しているらしい📉専門じゃないけどGS社長が指摘していた信用力の弱い借り手層やレバレッジの効いたクレジット市場のリスクとも文脈近い感じなのかな。貧富の二極化の歪みが思ってる以上に顕著に出てきてるのかもhttps://t.co/uNMJgE1lgQ November 11, 2025
いま製造業は、静かに “二極化” が始まっています。
・工程・品質データを活用して改善を進める企業
・データはあるのに活かせず、現場の勘頼みから抜け出せない企業
どちらに属するかで、1〜2年後の利益も評価も、大きな差になります。
変化に対応し続ける組織だけが生き残る――
その構造は #BTC の値動きにもよく似ています。
読まれるだけでなく、“動く側”になれるかが分岐点。
《品質課長が直面しがちな現実》🧪
・原因が特定できない不良の再発
・外注洗浄品の品質が安定しない
・工程・品質データはあるのに、材料として使える形に整理できない
・報告書の作成だけで時間が消える
必要なのは、
「データで語れる品質」への転換。
勘と経験の時代は終わりつつあり
再現性ある根拠を示せる人材が最も価値を持つ時代です。 November 11, 2025
前編に引き続き楽しく身になる回でした。
今欲しい言葉をたくさんもらったなぁ。これは本買ってしまいそう😊ただ読むより、これ見てから読むと更に面白そうだな。うん、買おう😃
#呪い #偽の二極化 https://t.co/Gss4ZYEYd9 November 11, 2025
医療はもうAIに奪われる側と使いこなす側の二極化に向かってる。
投資家目線で勝ち残る医師の条件を紐解く。未来を読みたい人だけどうぞ👇
https://t.co/UGEIhju9gZ https://t.co/gCaKlpCNy8 https://t.co/dbI0WMLjF8 November 11, 2025
今年に入ってDCは二極化
稼げる店はずっと同じ/新店はほぼノーチャンス。
やはりDCは顧客制なので、長いお店の方が本数つける。
見た目良い子は最低でも10万/90出る。直近紹介させていただいた芸能の子は200万/90です。
ただ、見た目良くてもお店や顧客からの信頼は大事です! November 11, 2025
人生ゲームのあがりは、いままで住宅取得だったが、
これ、人口へり、20年後には、高齢者だらけになり住宅需要へる。
茅ヶ崎の海辺で昔は高値でうれた地域のマンションに空き室が目立つ。
インフレ続くと一番困るのが高齢者、ググルさえ知らない高齢者、
いやググルしっていてもググルとAIはどう違うかわからない高齢者、これ簡単には説明は難しい!自分で高齢者も勉強するしかない。
高齢者こそまちがいなく二極化する。情報量がアナログのかたとそうでないかたは違う。
インフレになると年金で暮らせなくなるから皆がパートにいく。
体力おちた高齢の身体なのに朝から肉体労働にでる。
政府から年金繰り下げしたら儲かりますよとかいわれ真顔でうけとめ税金たくさんはらことになる。これも情報量少ないためにおこる。
しかし、一方では、ネット駆使して副業している高齢者もいる。高齢者ユーチューバーとかもいる。
AIで副業したり、投資をネット駆使してやったりする高齢者もいる。
高齢者は確実に二極化していく、いまも二極化している。
うちの患者たちは、90歳でも自動精算機つかえる。
認知予防になる。 November 11, 2025
男の人生って二極化されてきてる
モテて=選ばれる男になって
幸せな恋愛、人間関係を掴み取る人生
モテず=誰からも選ばれず
恋愛はおろか、人間関係に苦しみ孤独な人生
どっちがいいかなんて言わずもがなです
仕事も恋愛も120%でやり切る人生にしよう November 11, 2025
いろんなアニメ会社が切磋琢磨していける環境が理想だと思うんだけど
どうも最近はスタジオが二極化してる感じがしてどうなんだろうと個人的には思うのよね
特にアニメ映画、某二社以外だと有名監督ぐらいしかヒット目指せない感じだし November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



