TOEIC トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「80年代生まれの韓国の英語力がなぜ上がったのか」について、個人的な経験と当時の韓国の社会情勢的な話を少々。
ちょうど80年代生まれの僕らの時代、韓国ではいわゆる家庭用の英語学習(公文や大橋など)がどんどん始まった時代。加えて、当時の金泳三政権時代(93-98)から「世界化」を前面に押し出し始めた時代でもあったので、英語の勉強が社会的にも必須である認識が広まってきた時代でもあった(実は、僕の研究分野であるデジタル化において重要な要素である家庭用のパソコンも同じような背景から始まってる)。
98年に外貨危機が始まると、年功序列から個人能力主義がさらに広まり、英語の勉強に対する熱はさらに上がる。90年代生まれの子供たちの場合、幼いころに母親と共に語学勉強のために海外(アメリカ、カナダ、フィリピンなど)に渡り、父親だけが韓国に残り仕事をしながら仕送りをする「キロギアッパ(雁パパ)」なども登場し始める。これは社会問題にもなった。
大学時代(2000年代)になると、90年代から社会人に広まっていたTOEICが社会全般に必須とされ、大学でもTOEICの点数が就職に最低限必要なスペックとされる。そのため、大学でも授業で教え始め、主要な大学は卒業に必須としてTOEICやTOEFL、もしくは自校で開発した外国語テスト(外大にはFLEX、ソウル大にはTEPSなどのテストもあった)の点数を学生に求め始める。そのため大学生は学校が終わってから、TOEICの専門スクールなどに通い点数を取るための授業をしていたりもした。
また休学が一般的な韓国では、ある程度の経済的な余裕がある場合、海外への語学研修にも行くようになる。その場合もアメリカ・カナダ・フィリピンなど英語圏の国が好まれた。
…と、まぁ、個人的な経験と社会的な情勢を踏まえてのお話でした。
ちなみに当時のこういう話を見たい方は、映画『サムジンカンパニー1995』や『同い年の家庭教師』などにも描かれているのでそちらをご覧ください。 November 11, 2025
4RP
【学校も塾も鍛えてくれない「処理能力」】
先日、こんなポストをした。
=========
準1級持ちの子を見てると「英語は得意です」って平気で言うんだけど、英語の本を1冊最後まで読んだ経験はほぼゼロってことが多い。
中高で「問題集」しか読んでこなかったツケ。
試験の英文は解けるけど、自分の興味で英語を読み切ったことがない。
その時点で、英語で学ぶ準備はまだ全然できてない。
=========
今日はここから一歩踏み込み、
「学校も塾も真面目に行っているのに、英語だけ伸びないのはなぜか」
を整理して書く。
“英語が伸びない生徒”には、はっきりした共通点がある。
❶ 定期テストは取れるが、模試では点が伸びない
❷ 単語帳と文法書が英語学習の中心で、自分から英語にふれない
❸ 英検2級を持っているのに、中学文法があやしい
❹ 準1級を持っているのに、洋書を読んだことがない
❺ 東大の英語長文は読めるのに、準1級に受からない
2つ以上当てはまるなら、危険ゾーン。
このタイプの子を一言で表すなら、
=========
受験英語の学習効率が悪く、“使える英語”にもならないタイプ
=========
なぜ、こうなるのか?
理由はシンプルで、
=========
「処理能力」を鍛えていないから
=========
処理能力とは、ざっくり言えば、
・英語を速く・正確に読む力
・英語の音声を聞きながら内容を追う力
という「地力」のこと。
算数で例えるなら、 公文や計算ドリルで鍛えられる"計算の速さと正確さ"。
あれがあるから、 中学・高校での数学の授業がスムーズに入ってくる。
英語にも、 まったく同じ「処理能力ゾーン」がある。
ところが今の学校・塾でやっていることは、
・学校:授業
・塾:授業+テスト対策
の「授業×対策」になりがちだ。
その結果、
・自分で英語を読む時間
・自分で英語を聞く時間
が、決定的に足りない。
つまり、 「処理能力トレーニング」が欠落している。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 今の大学入試 入試はどんどん「処理能力」寄りになっている。
・共通テストの語彙数は50年前の約2倍
・問題数も増え、読むスピードが求められる
・英検、東大・早慶の英語、TOEFL・IELTS…と試験は多様化
これを一つひとつ 「テクニック」で対策するのは不可能だ。
だから結論はこうなる。
=========
テクニックより先に“処理能力”を鍛えないと、受験で詰む。
=========
処理能力をおろそかにした結果として、
・2級はあるのに、中学文法がわからない
・東大の過去問は読めるのに、準1級が受からない
・準1級は取れたのに、洋書が読めない
という一見“謎”の現象が起こる。
これは、筋トレで言えば、
・胸筋と腕だけムキムキ
・体幹と下半身がスカスカ
みたいな状態で、バランスが悪い。
それと同じで、 試験ごとの「対策」だけを積み上げていく英語学習は、
学習効率がめちゃくちゃ悪い。
だからこそ、
=========
中1〜高1では「どの試験にも対応できる汎用的な処理能力」をつくるべき。
=========
処理能力を鍛える場所は、学校でも塾でもない。
家だ。
ピアノが弾けるようになりたければ、家でピアノを弾くしかないのと一緒。
同じ塾に通っているのに差が出るのは、親御さんが家で補っていたり、本人の努力で学習しているケースが多い。
ご家庭にとっては耳の痛い話だろう。
「学校や塾に任せておけば、いつか伸びる」
というスタンスでは、処理能力はなかなか育たない。
逆に言えば、 中3時点で処理能力が高い子は、将来の選択肢が一気に広がる。
✅共通テスト英語 9割超
✅東大・早慶の英語
✅英検準1級
✅高校〜大学でのTOEFL/IELTS
✅興味のある分野の洋書、Youtube動画
全部、射程圏内になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■処理能力を高めるための2つのアドバイス
最低限、次の2つをやってほしい。
❶毎日15分の「自学」を習慣化
授業を聞くだけでは、 英語は絶対に身につかない。
・単語を覚える
・音読する
・YouTubeの英語動画を聞く
など、内容は最初はなんでもいい。
1日15分でも、6年続ければ約550時間の学習となり、 数年後の差になる。
❷インプット(読む・聞く)を圧倒的に増やす
やみくもに勉強量を増やせば良いわけではない。
従来の学習だと、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書
= 0.5 : 0.5 : 9⃣になっている。
英語学習の黄金比は、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書 = 5⃣ : 3⃣ : 2⃣
一時的に単語帳や文法書に多く時間を割る時期があってもいいけれど、 長期的には「読む・聞く」がメインであるべきだ。
━━━━━━━━━━━━━━
■レベル別「最低限これはやってほしい教材」
処理能力を鍛えるために、 レベルごとの「一歩目の教材」も挙げておく。
● 英検5・4・3級レベル
おすすめは
・ORT(Oxford Reading Tree)
イラストを手がかりに意味を推測し、 音声付きで「英語の語順のまま理解する回路」が育つ。
目安は、Level 3〜9あたりを1年間かけて読み、10万語をインプット。
Oxford Reading Club に入れば、
月990円で、洋書が読み放題・聴き放題。
● 英検準2・2級レベル
イラスト付きに慣れたら、 次はイラストなしのチャプターブックへ。
おすすめは、"Chicken Soup for the Soul"。
・1章900語前後で読み切りやすい
・内容が「友情・悩み」など、中高生が自分ごと化しやすい
だからこそ、感情移入しやすく「最後まで読み切る」経験が積める。
Audible などで音声も併用すれば、 処理能力が一段跳ね上がる。
● 英検準1級レベル
おすすめは、"文単 準1級"。
英語の世界が「日常トピック」から「アカデミック分野」へ広がる。
科学・心理・歴史・文化など、準1級・大学受験・TOEFLに直結する背景知識が入る。
━━━━━━━━━━━━━━
■多読・多聴の効果を高めるための3つのコツ
❶ 辞書を引かない
辞書を引かなくても読めるレベルから始めるのが鉄則。
辞書を引き続けると、 英語→倭国語の変換から、いつまでも抜け出せない。
辞書は、最後の確認だけにする。
❷ 音読をする
音読は、処理能力を鍛える最強トレーニングだ。
積み上がれば積み上がるほど、読む速度そのものが変わる。
❸ 合わなければ、教材を変える
ここまで挙げた教材は、 あくまで「最初の一歩」にすぎない。
・読み終わったら、次へ進む
・面白くなければ、変える
「合う教材に乗り換える決断」も、保護者の大事な役割だ。
━━━━━━━━━━━━━━
■僕自身が「試験英語エリート」だった
最後に、少しだけ個人的な話を。
・高3で英検準1級
・大学生でTOEIC 900点超
数字だけ見れば、 私は完全に「英語得意な人」側だった。
でも実際は、
・洋書は読めない
・YouTubeの英語は聞き取れない
・英語で話す自信もない
対策ばかりで、処理能力を鍛えてこなかったからだ。
その後、公立高校で8年間英語教員をしたが、 現場もやはり「対策学習が中心」だった。
「真面目に頑張る子ほど“試験英語エリート”で終わってしまう」
この構造を変えたくて、 自分自身がアメリカの大学院進学に挑戦した。
TOEFLの独学し、コロンビア大学教育大学院に合格した。
大学院で国際教育を研究する中で、処理能力を高める学習が、倭国の英語教育でめちゃくちゃ大事だということに気づいた。
同じ失敗を、 中高生に繰り返してほしくない。
その思いで、こうして発信している。
上の発信に欠けているとしたら、
「多読多聴をやったらいいのはわかるけれど、どう始めたらいいかわからない」
というところかと思うが、また別の機会に書こうと思う。
もし、
「子どもに伝えたい内容だった」
「こういう教材もおすすめ」
などコメントやRTをもらえたらうれしい。
反応があれば、 別テーマで「中学生の英語学習」についてまた書きます。 November 11, 2025
1RP
2ヶ月半の独学で宅建受かってしまったからあまり嬉しいという感情が湧かなくて、
とりあえず会社から奨励金と、負担していたテキスト代や受講料で10万円近いお金が入ってくることが嬉しいという感覚。
ただこの成功体験は次のTOEICやこれから宅建受ける人のために活かしたい。 November 11, 2025
@eisan_maniacs 面白い本です。普通の高校生や受験生はシス単やターゲットで充分だと思います。大学生で英検やTOEICにチャレンジする人のアクセントになる本かな、と思います。 November 11, 2025
勉強やろう!その前にこれやってから!
それは無駄無駄無駄無駄無駄!
勉強を邪魔する悪い習慣の見つけ方!5ステップで集中力UP✨
勉強を始めようとしても、ついスマホやゲームに手が伸びてしまう人へ。その「悪い習慣」の正体を見破れば、集中力は劇的に上がります。
ステップ1:🚨トリガーを特定する
「何が」「いつ」勉強を中断させたか記録!
例:問題が難しくて手が止まった。
例:通知が鳴った。
例:勉強開始から15分後だった。
ステップ2:📱「手に取るもの」を記録する
中断した瞬間、具体的に何を手に取ったか?
✅ スマホでSNS
✅ 冷蔵庫へお菓子を取りに
✅ 別の参考書を開く
ステップ3:🧠報酬を分析する
なぜその行動をとったのか?その「快感(報酬)」を見破る!
難しさからの「逃避」
退屈からの「刺激」
疲労からの「休息」
ステップ4:🏠環境から誘惑を消す
物理的に誘惑物を遠ざけるのが最強の対策。
勉強中はスマホを別の部屋に置く。
机の上は勉強道具以外ゼロにする。
ステップ5:🔄代替行動に置き換える
トリガー発生時、「悪い習慣」の代わりに「良い習慣」を行うと決める。
🙅♀️スマホを見る → 🙆♂️5回深呼吸する
🙅♀️ゲームをする → 🙆♂️5分だけストレッチをする
💡ポイント: 記録するだけで、自分の行動パターンに気づき、改善のきっかけになります!
この投稿を参考にして、ご自身のパターンを見つけてみてくださいね!
もしよろしければ、この習慣見つけのステップを実践してみて、何か気づいたことがあれば、ぜひ教えてください!
#勉強垢さんと繋がりたい #資格勉強 #宅建勉強中 #宅建 #賃菅 #簿記3級 #簿記2級 #TOEIC #沼津 #三島 #QuestLab November 11, 2025
〈自己紹介〉
学年:27卒
大学:関関同立レベル/ド文系
ガクチカ:バイト、留学
留学:◯
バイト:本当にいろいろ
TOEIC:900以上
業界:メーカー、商社
周りがあまり就活しておらず寂しいのと、情報収集のために始めました
#27卒 November 11, 2025
@9bBOkXzZ8118628 TOEIC受けましょ
私英検一級とTOEIC両方書いてますが、TOEICしか触れられません!英検一級はどれくらいすごいかわかりづらいですよねー November 11, 2025
やっとキクタン一冊読み切った!
review テスト後半をやったら、2周目に入ります。3月に受験予定ですが、どれだけ繰り返せるかな。
この調子で簿記の練習問題解いてから帰ります。
#TOEIC900 #簿記3級 https://t.co/qxkFRXk8RO November 11, 2025
昨日べべの健康状態を医師と、買い物でお店の人やお客さん達と、2児の迎えで保護者達と話し、初めて終日英語に逃げず🇫🇷語で完結😳語学大嫌いで全然話せずワープアでやむなく25で🇺🇸1年留学→TOEIC950に。今意に反して🇫🇷トリリンガルになるとか語学嫌いでも必要に迫られた時の語学の伸びは尋常じゃない😂 November 11, 2025
英語初心者が本気で英語を伸ばしたいなら..
①単語、②中学文法に加えて
絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に
❸発音もやってください。
発音を何となく後回しにしている人は多い。
でも、英会話は相手の音をキャッチすることから始まって、自分の言葉を音で相手に伝えることで終わる。
つまり英会話の入り口と出口である『発音』は必要不可欠なんです。
やるべきことは毎日30分でいいから、まずはゆっくり目の音を聞いて、文字を見ながらできる限り真似て発音してください。
まずは上手くできてなくても良い、合ってるか分からなくても良い。
ひたすら「音を聞いて真似して発音」するトレーニングを繰り返してください。
自分の発音を毎日録音すれば、少しずつ変化に気づける。
そして、発音が変われば音も聴き取れるようになるし、英語を声に出すモチベーションがあがるから、英語学習が楽しくなります。
実際に、TOEICでも英会話でも生徒さんには毎日必ず発音の録音を送ってもらって、毎日フィードバックして、
これが劇的な成長の大きな要因になってます。
発音をやらなきゃ英語は伸びない。
今日から、着手しよう。 November 11, 2025
戦前の英語教育は旧制中学では文法・訳読、大学の英文科ではシェイクスピアなど古典の研究、その間の旧制高校では語学として英文学の原書を読んだ。
戦後、旧制高校の後を継いだ大学の教養部は形骸化。
今や高校では文法無視の英会話、大学ではTOEIC対策、英文科は映画と翻訳でお茶を濁している。 November 11, 2025
テストで全教科満点取ったら目標無くなった、みたいなことじゃないか?
いやいやもっと字が上手くなる練習しよ?とか言われても、そんなことしなくても満点取れるんだけど?って感じだろうし、だったら次はTOEIC満点目指すわみたいな、新たな目標を見つけたいんじゃないの https://t.co/fzolZ9hR4w November 11, 2025
明日(11月26日)の21時〜
MAD兄貴とスペースやります👍
【テーマ】
高学歴ハイスペがモテない原因とその対策方法
自分で言ってしまいますが僕はガチ王道のハイスペです。
・慶應内部進学
・体育会アメフト部
・26歳で脱サラ、独立
・アメリカ留学、TOEIC900点
それでも恋愛にコンプレックスがあった。
だからこそ
"ハイスペなのに非モテ"という状態で
苦しんでいる人の気持ちが
この業界の誰よりもわかる自負がある。
そして僕以上のハイスペで、
スペックだけ見たら
生まれながらに天竜人である
MAD兄も同じことで悩み、もがき、そして克服してきた。
"高学歴ハイスペなのに非モテ"
という人の解像度と解決方法を僕ら以上に語れる発信者はいません。
ぜひ明日はお気軽にご参加ください。
【PS】
僕がMADさんのこと兄貴と呼んでるのは
ガチで僕らが〇〇兄弟だからです。
詳細は明日のスペースで教えます。 November 11, 2025
私も数ヶ月前にX始めて、大人の英語学習者の方のポストを見てて意外だったのは、大多数の方の目標が英検やTOEICであって、そのための勉強で終わってしまっていること。つまり、大学受験と全く同じ。
大学は落ちても1浪が限界だろうからダメでもそこであきらめがつく。でも社会人の英検/TOEICはエンドレス。
だから教材を何十冊も買い、何周(何十周)する人も多い。
「読むにしても聞くにしても見るにしても話すにしても書くにしても、とっとと使える範囲で使えばええやん」と思う方が少数派なんだな、と。
何のための言っとくと「とっととできる範囲で使う」式と並行して過去問こなせば英検/TOEICも楽勝だと思うんですけど「楽勝」という概念自体に拒絶反応持つ方も多いんでしょうか。
社会現象として興味深いです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



