1
DNA
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
纳瓦尔更新了最新一期的博客,主题是关于招聘和团队建设。听完之后,脑子里一直回响着一句话:你招的不是员工,你在策展一群天才。
这个视角很新鲜,也很残酷。
1
招聘是唯一不能外包的事
纳瓦尔开门见山就抛出一个观点:创始人可以授权一切,除了四件事——招聘、融资、战略和产品愿景。
其中招聘最重要。
为什么?
因为早期员工就是公司的 DNA。你招进来的前 10 个、前 20 个人,他们的基因会被复制到整个组织。如果你在早期阶段外包了招聘,让 HR 或者猎头代劳,那基本上意味着你已经不再直接驾驶这家公司了。
纳瓦尔说得很直白:当公司开始有了中层管理,当创始人不再直接招聘和管理每一个人的时候,公司就已经变味了。
这听起来有点极端,但仔细想想确实如此。
很多创始人以为招聘可以外包一部分,比如让 HR 筛简历,让猎头推荐候选人。但纳瓦尔认为,连 sourcing(寻找候选人)都很难外包。因为招聘需要极大的创造力,你必须打破常规才能找到真正的人才。
如果你按照标准流程招人,你得到的就是标准化的、可替换的人才。这样的团队没办法做出独特的产品。
2
天才只想和天才共事
纳瓦尔提出了一个很有意思的测试方法。
当你要招一个新人的时候,你应该能够对他说:走进那个房间,里面坐着你未来的同事。你随便挑一个人,拉到一边聊 30 分钟。如果你对他们不满意,就别加入我们。
这个测试很简单,但很致命。
因为当你真的让候选人这么做的时候,你心里一定会有那么一两个人,你希望他们别被抽到。那个让你心虚的人,就是你应该让他离开的人。
为什么?
因为最优秀的人只想和最优秀的人共事。跟能力不如自己的人一起工作,对他们来说是一种认知负担。他们会觉得自己待错了地方,应该去别的公司,或者干脆自己创业。
顶尖团队是相互激励的。大家都在努力让彼此刮目相看。如果团队里有一个明显拖后腿的人,整个氛围就会被破坏。
这也解释了为什么很多创业公司在早期发展得很快,但到了一定规模就停滞不前。往往就是因为在扩张过程中,为了快速招人,降低了标准。
3
你永远招不到比你更好的人
这是纳瓦尔说的另一个扎心的真相。
很多管理书籍会告诉你:要招比你更优秀的人。但纳瓦尔认为,这根本不现实,至少在早期阶段不现实。
为什么?
因为早期阶段,你能提供给候选人的,就只有你自己。没有成熟的产品,没有品牌,没有网络效应。如果你的水平不如对方,人家凭什么要为你工作?
优秀的人不会长期为不如自己的人打工。
所以,创始人的能力上限,就是公司早期阶段能招到的人才的上限。这也是为什么早期投资人会如此看重创始团队。他们不太关心你的早期进展,不太关心你的合作伙伴,甚至不太关心你的领域经验。他们只想看你有多优秀。
而证明你优秀的最直接方式,就是看你能招到什么样的人。
等公司做大了,有了品牌和产品,情况会有所不同。但在 0 到 1 的阶段,创始人就是公司能吸引人才的唯一理由。
4
招聘需要打破所有规则
纳瓦尔分享了他最近一家公司的经验。他说,他招到了职业生涯中最好的团队,但每一个人的招聘,都打破了某些传统规则。
有的人说通勤太远,他们想办法解决。有的人说要生孩子,他们也接受。有的人说期权行权成本太高,他们重新设计了股权结构。有的人还在读大学,他们也招进来了。
纳瓦尔的观点是:最优秀的人不是标准化的零件。他们是多面手,有独特的需求和想法。如果你想招到他们,你必须愿意打破规则。
这包括薪资结构、股权分配、工作地点、工作时间、汇报关系、职位头衔等等。你要为每个真正优秀的人量身定制方案。
这也是为什么招聘不能外包。因为 HR 或者猎头不敢打破规则。他们怕违反公司政策,怕创始人不高兴。但创始人可以。创始人有权力也有责任去打破那些阻碍你招到天才的规则。
5
低自我的重要性
纳瓦尔提到了一个很多人忽略的特质:低自我(low ego)。
巴菲特说过,招人要看三点:智慧、精力、正直。纳瓦尔在此基础上加了一条:低自我。
为什么?
因为低自我的人更容易管理。他们不会把太多精力花在内部政治和争夺功劳上。他们更关心把事情做好,做得漂亮。
纳瓦尔说,你可能只能管理 5 个高自我的人,因为你要不断安抚他们的情绪。但你可以管理 30 到 40 个低自我的人,因为他们不需要那么多关注。
这对于小团队来说尤其重要。早期创业公司资源有限,创始人的时间更是宝贵。如果你把大量时间花在处理团队内部矛盾上,就没时间做产品了。
低自我的人还有一个好处:他们更愿意接受反馈,更愿意承认错误,更愿意快速迭代。这些特质对于一个需要不断试错的创业团队来说,太重要了。
6
工程师也是艺术家
纳瓦尔有一个观点让我印象很深刻:每一个伟大的工程师,同时也是艺术家。
他对艺术的定义很宽泛。不是说你要会画画或者弹琴,那是狭义的艺术。广义的艺术是指:为了某件事本身而去做,并且做到极致,在这个过程中创造出美感或者强烈的情感。
这个观点让我想起了一本书《黑客与画家》。
很多工程师是内向的。他们不擅长直接表达自己,所以会通过作品来表达。纳瓦尔说,他现在公司里至少一半的工程师,都有自己的艺术作品。有人做过优雅的数学证明,有人创作计算机艺术,有人做雕塑、设计衣服、设计门把手。
这些人对美有追求,对细节有执念。他们不只是想把代码写出来,他们想把代码写得漂亮。
纳瓦尔的合伙人认为,最高级的艺术形式是工业设计。比如苹果的 AirPods。那些优雅的曲线、令人满意的咔嗒声、藏起来的按钮、隐形的电池、完美贴合耳朵的设计,这些都是艺术与工程的完美结合。
苹果之所以成功,就是因为它是一家由工程师艺术家组成的公司。他们真心在乎产品的每一个细节。用户能感受到这份用心。
7
策展比创造更重要
纳瓦尔在 2025 年发了一条推特:创业公司的工作,就是找到未被发现的人才,并把他们提炼成产品。
关键词是"未被发现"。
如果一个人的才华已经被广泛认可,那你很难招到他,因为所有人都想要他。你必须在别人发现之前就找到这些人。
怎么找?
马斯克是这方面的大师。他的方法是:第一,选一个足够大、足够激动人心的使命。第二,尽早行动。
比如 SpaceX。Elon 在太空探索还不酷的时候就开始做了。那时候大家都觉得民营公司做火箭是天方夜谭。但正因如此,他能从 NASA、波音、洛克希德和各大学招到最好的航天工程师,因为那时候竞争还不激烈。
如果你做的是一个已经很拥挤的领域,你就要更有创意。纳瓦尔的合伙人喜欢找那些做奇怪项目的人。不是主流的 AI 模型训练,而是用冷门的机器学习算法做微气象预测这种偏门领域。
他会花一两天时间研究对方的 GitHub 和论文,真正理解他们在做什么。然后提出一个深思熟虑的问题,或者写一小段代码作为补充。
这种方式很有效,因为那些在角落里独自钻研的人,突然发现有人真正理解他们的工作,会很兴奋。
最妙的是,纳瓦尔的合伙人不是为了招人才这么做。他本来就喜欢研究这些东西。招人只是副产品。
这种真诚是装不出来的。
8
早期团队要有点像邪教
纳瓦尔说了一个可能会引起争议的观点:早期团队看起来确实有点像邪教。
他们是单一目标驱动的,有点偏执,有点怪。但这些人的怪是同一个方向的怪。
如果你在早期就追求多元化,追求各种不同背景、不同想法的人,你会发现大家整天在争论基本问题,根本没法推进工作。
早期阶段,你需要所有人在核心问题上已经达成共识。大家不需要讨论为什么要做这件事,只需要讨论怎么把它做得更好。
纳瓦尔引用了一个匿名创始人的话:早期创业公司最不需要的就是所谓的多样性。你需要的是单一文化,是一群在核心信念上高度一致的人。
这不是说你要歧视任何人。这只是说,在 0 到 1 的阶段,一致性比多样性更重要。等公司做大了,有了稳固的产品和文化,再去追求多样性也不迟。
伟大的创始人在外界看来可能很随和,但其实都是高度主观、近乎独裁的。他们对产品有极强的个人意见。好的产品都是主观的。它有明确的取舍,知道什么该做、什么不该做。
如果你没有强烈的观点,你就会做出一个大杂烩,一个充满互相矛盾功能的产品。
9
只招天才
纳瓦尔和他的合伙人在最新的公司里定了一个标准:只招天才。
这听起来很傲慢,但它确实设定了一个极高的门槛。
当你有了这个标准,你就会环顾四周,问自己:谁不是天才?如果有人不是,要么是你还没到需要大规模扩张的阶段,那你就应该让这个人离开。要么是你已经进入了需要规模化的阶段,那你就要接受团队不可能全是天才的现实。
纳瓦尔说,如果你能招到一个天才,你就已经很幸运了。按照这个速度,考虑到员工的流动率,你最多也就能组建一个 30 到 50 人的公司。但哪怕只有 10 个天才,你也远远领先于大多数公司。
他还补充说,其实每个人都有自己的天才区域。你要找的是那些已经找到自己天才区域的人,或者至少有潜力找到的人。
这个标准很难坚持,因为招人的压力很大。业务在发展,事情越来越多,你会忍不住降低标准,先招个人进来填补空缺。
但这是最危险的。因为一旦你招错了人,整个团队的基因就被稀释了。 November 11, 2025
4RP
10代の頃、慰安婦に関する本を読んだ。まさか、いくら差別好きな倭国人でもそこまでするかと思ってショックだった。いや、差別好きだからできたのだろう。倭国の学校に通っていたが、そこでは倭国の近代歴史はほぼ、学ばない。不思議だった私はアルバイトをして本を買って自分で学ぶしかなかった。だから民族学校に行った子以外、倭国人はほぼ、自国の加害を知らないが、韓国人のDNAを持つ私は歴史に興味があった。
そして慰安婦にされた韓国女性が勇気を出して1990年代に名乗りを上げた。マリンカウンティに住んでいた20年と少し前にそれを元にした映画を有志のコリアン女性が作り、それが上映することを知り、倭国人の知人に観に来ないかと2時間も説得したが、彼女はイエスとは言わなかった。恥ずかしいという思いがあったのだろうか?倭国人の軍人が何十万人の朝鮮の少女を騙して、或いは誘拐してあちこちの戦場を連れ回し、1日何十回もの強姦を強要した。もし、私が逆の立場ならきっと私も観られなかったかもしれないから気持ちはわからないでもない。しかしながらこの事実をずっと隠蔽してきた倭国政府、事実が公表されてもまだなお、それを「彼女たちは売春婦だった」と捻じ曲げ、嘘を吐き、逃げ惑う汚い男たちだ。が、今回、女でもそういう男のような極右首相を生んだのが今の倭国なのだ。彼等はけっして反省しないから心から謝罪もしない。自分が間違ったとは思っていないからだ。だからこの事実は倭国と世界に知られるべきなのである。なぜなら真実はけっして、隠しおおせないからである。勇気を持った女性や男性たちの真実は嘘よりも強くて崇高なのだ。 November 11, 2025
2RP
『おまつり!ピース電器店』第11話:指揮者モモ子の巻が無料公開されました。DNAめ~!なんよ😇第1・第3金曜更新、第12話先行公開中!
㊗コミックス1巻11月29日発売!
前作『おまかせ!ピース電器店』1~4巻新装版電子同時発売。5巻以降も年内順次発売予定です! #ピース電器店
https://t.co/BenMMvMFQ0 https://t.co/IWhfxb1enf November 11, 2025
1RP
いま俺がクソむかついてるのは
最低な政治家その類じゃなくて
誰かを傷つけないと自分で居られないキミ
僕らは幸せになってもいいんだよ
GEZAN / DNA https://t.co/P3gt7sgxzI November 11, 2025
1RP
福岡県福津市でオサガメの漂着があったとマリンワールド海の中道さんからご連絡いただき、調査に行って来ました。
奇妙なことに、背甲のみのオサガメでした。
サイズの計測とDNA研究用のサンプルを採取することができました。 https://t.co/Wx7GDWF2HO November 11, 2025
1RP
#パンダイ私の秘蔵写真
①リンリン🐼✨️
②上野動物園🌳
③2000.11.18🗓️
食事中のリンリン🌱🐼
この耳となで肩、手足も長そうなリンリン…似ている🎩
伯父と甥っ子…PANDA DNAってすごい🐼🐼✨️
ガチの秘蔵フィルム写真 📷️✨️〜2〜 https://t.co/fpjibVght4 November 11, 2025
1RP
全員、幼少期からまっすぐ素敵に育っててDNAの強さとヒロムの審美眼?先見の明?ににひれ伏す🙇🏻♀️❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥 https://t.co/2mi8BkID7N November 11, 2025
蝦夷って人種じゃなくて古代東北地方に住み独自の生活をしていた人全般を指す集団名だからね。和人(大和)と一致するDNAの人もアイヌに近い人も色々いたから分断を煽る教育は良くない、と思うけど授業で学べるのは楽しかった。
この地で生きる覚悟のある者は皆エミシ November 11, 2025
@akiken_vrc お声がけありがとうございます。
こちらはRX6800(RDNA2)を手放したところなので7900XT(RDNA3)しかないのですが、3000番台以降のGeForceはもちろんのこと、RDNA4での確認も一緒に行えるのは助かります。(今から新規に買う人は居ないと思いますが、RDNA1/RDNA2との差はあるかもしれません。) November 11, 2025
https://t.co/6QonLsjaSX
「もう若くないから…」最新AIによる“未来の自分との対話”が「セルフエイジズム」から抜け出すカギに?【NewsPicks/大室正志/ウェルエイジング/AI/健康/キューサイ/1on1 DEEP】
NewsPicks /ニューズピックス #AI要約 #AIまとめ
セルフエイジズムとウェルエイジングAIサービスMAMi
🔳セルフエイジズムという社会課題
セルフエイジズムとは「もう若くない」「おじさん/おばさんだから」と年齢を理由に自分の可能性に蓋をしてしまう考え方を指し、救済はこれを大きな社会課題と捉えている。自己否定的な年齢観が消費意欲や労働意欲、社会参加を下げ、結果的に経済や社会の活力低下につながることが問題視されている。
🔳救済のウェルエイジングへの取り組み
救済は青汁だけの会社ではなく、ヘルスケア・スキンケアを中心に「ウェルエイジング=年齢を前向きに重ね、豊かに生きること」をミッションに掲げている。単に健康や美容商品を売るのではなく、心身ともに良い状態を保ち、年を取ることを肯定的に捉えられる社会をつくることを目指している。
🔳ヒューマンダイヤモンドとバランスの重要性
エイジングは体のさまざまな機能のバランスが崩れていくプロセスと捉えられ、救済はこのバランスを「ヒューマンダイヤモンド」と呼んでいる。痛みのある部分だけを薬で対処するのではなく、体全体を多面的に測り、自分の状態を理解して整えていくことがセルフエイジズムから抜け出す鍵だと説明されている。
🔳AIサービスMAMiのコンセプト
新サービス「MAMi(マミ)」は「私の私」という意味を持ち、AIを活用して未来の自分との対話を行い、自分に合った生活習慣を見つけて継続するためのサービスとして設計されている。LINEでゼロ円から始められ、医療機関監修のアンケートや必要に応じたDNA検査などを通じて、自分のエイジングの進行度や状態を可視化していく。
🔳未来の自分からのアドバイスがもたらす納得感
人は家族や他人から生活習慣を指摘されると反発しやすいが、「未来の自分」からのメッセージであれば自分事として受け入れやすいという発想がMAMiの核になっている。強制型対話AIが未来の自分になりきり、最適なタイミングで声をかけることで、「やらされ感」ではなく納得感のある行動変容を促す狙いがある。
🔳行動変容と継続を支える設計
MAMiは「測る→分かる→変わる→続ける」の4ステップで体験を設計している。洗顔習慣の見直しのようにハードルの低い行動から提案し、三日坊主でも大丈夫なように未来の自分からの応援メッセージでやる気を支える。義務感ではなく、ストーリー性と自分に合ったペースで続けられる仕組みにこだわっている。
🔳ウェルエイジングエコシステムと競争パートナー
MAMiは単なる健康・美容アプリではなく、ウェルエイジングを中心とした「エコシステム型プラットフォーム」を志向している。商品提供パートナー、サービス提供パートナー(スポーツクラブ等)、健康経営を進める導入企業などと競争(共創)し、ユーザー・企業・救済が価値を生み合う循環型の仕組みを構築しようとしている。
🔳企業にとってのビジネスメリット
企業側のメリットは大きく三つある。第一に、健康や美容への関心が高いユーザー層に新たな接点を持てること。第二に、ユーザーの行動データに基づき、必要なタイミングで自然な購買動機を生み出せること。第三に、登録ユーザーの属性や行動データを活用したクイックなテスト販売が可能で、スタートアップも含めて効率的なテストマーケティング基盤として機能しうる点である。
🔳データ活用とインフラ提供による共創モデル
ユーザーの生活習慣や達成度などのデータが蓄積されることで、「達成欲が高い人はこういう商品を選ぶ」といったインサイトを得て商品企画やマーケティングに生かすことができる。救済は定期購入顧客基盤や倉庫・配送インフラも持っており、ウェルエイジングに共感するスタートアップと協業して商品開発から物流まで一気通貫で支援する構想を語っている。
🔳視聴者へのメッセージと今後の展望
救済は「カレーを前向きに変える」ことを掲げ、青汁の会社からウェルエイジングのプラットフォーム企業への転換を目指している。このビジョン実現には多様な競争パートナーが不可欠であり、MAMi特設サイトを通じて共に新しい価値を作りたい企業に参加を呼びかけている。人生100年時代において、年齢を前向きに受け入れながら豊かに生きる社会をつくることが最終的なゴールとされている。 November 11, 2025
@kamidanomitv ミトコンドリアの不思議なところは、ミトコンドリアDNAは母からしか遺伝しないという点です。
このことから活躍馬を多く輩出する名牝系は、極めてすぐれたミトコンドリアDNAを持っているということになります。
ですから繁殖牝馬を所有するのであれば、活躍馬が多い一族の牝馬を所有するのが理想であろ November 11, 2025
@sxzBST 立民の体質でしょう DNAみたいなもので治らない 国民目線と党体質が整合性取れない もっとも自民党内でも同じ体質持っているのが石破岸田はじめとして 約半分いますからね 近々行われる解散総選挙で整理されて行くでしょうね 期待しています November 11, 2025
これおもろいな笑
エアドロ案件が教えてくれたことまとめ👇
・Monad → 結局「可愛い女の子PFP」が最強の貢献
・EigenLayer → ポイントは無限、流動性は永遠にロック
・Jupiter → ノードよりギャンブルトレードの方が稼げる
・LayerZero → 隣人を密告すると10ドルもらえる世界
・ZkSync → 一番好きなのは「ランダム」
・Starknet → スナップショット前に0.005 ETHあるか確認必須
・Linea → トークン請求にパスポート・顔認証・DNA検査
・Blast → きれいなダッシュボードをつけたらポンジも「革新」
・Hyperliquid → 手数料で5,000ドル溶かして50ptゲット
・Sui → “コミュニティアクセス”=ただのパブリックセール
・Manta → “新しいパラダイム”=価値ゼロNFT
・Polyhedra → 0.01ドルNFTを送るために15ドルガス
・Worldcoin → 俺たちの網膜の価値=60ドル
・Scroll → マーク集めはお金稼ぐより難しい
・Zora → 活動的に見せるためにJPG500枚ミント
・Debank → ソーシャル信用スコアは実在し、課金制
・Grass → IPアドレスはコーヒー一杯の値段
・Magic Eden → ダイヤモンドは永遠に…TGE待ち
・Taiko → Galxeクエスト=給料ゼロのフルタイム仕事
・Orderly → “Merits”=別名エグジット流動性 November 11, 2025
複雑怪奇にみえる新曲群も、弾いてみるとちゃんとメロとサビの構成、1番2番の繰り返しの訴求効果とか、昭和歌謡+平成J-POPから受け継いだDNAを発見できるときがあって楽しすぎる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



