1
賃上げ
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小泉防衛相「今までやせ我慢の歴史だった自衛隊の処遇を改善する」
・自衛隊も見劣りしないよう賃上げする
・集団生活が当たり前だったが個室にしていく
・長年使い続けて限界が来た空調設備・建物・設備を更新する
異議なし。こういうことにこそ是非税金を使ってほしい。
https://t.co/2KGchwWtvl https://t.co/60eqkBoPEl November 11, 2025
2RP
@47news_official 【記事の中】政府は25日、労働団体や経済界の代表者との「政労使会議」を高市政権で初めて開き、高市早苗首相は5%を超える賃上げ定着への協力を求めた。
…だから何?って感じ
減税は?
積極財政の中に国民の生き死には
関係のでしょうかね。 November 11, 2025
2RP
今朝は、吉俣洋青森県議と松森・佃後援会の朝宣伝。県議団とホタテ、スルメイカ、最低賃金問題などで調査、申し入れなど取り組んできた。県がホタテ問題で2回の補正予算くんだ中にも一部実っている。政府の経済対策でも自治体の賃上げ支援策に補助や赤字企業でも支援などがもりこまれました。 https://t.co/glYuplv1pr November 11, 2025
2RP
https://t.co/aGpQOP4WHV #女性自身 @jisinjp
やはり、この人
倭国を滅ぼす気でしょ
5%の賃上げを指示なんてのも、この人のせいで収入減った企業なんかは首絞められた上に刺されるみたいなことになってるし
バカも休み休みに言ってほしいね November 11, 2025
1RP
@47news_official 来年からは子ども・子育て支援金増税でさらに手取りを減らしておいて何をおっしゃいますか。
賃上げは政府の仕事ではありません
手取りを増やすのであれば子どもの扶養控除を戻してください November 11, 2025
1RP
一夜で富を手にした人も、一夜にして全財産を失った人もたくさん見てきました。 一度だけ言うぞ。 悪いことは言わない。 今後10年間、皆様と共に株式市場での心得的を共有していきたいと思います。
今週は再び 日経平均5万円突破狙う。
こちらは週末に私がおすすめした銘柄です📈
✅4424 Amazia 505円 ➡️605円
✅2743 ピクセル 72円 ➡️75円
✅9242 メディア総研 1767円 ➡️2167円
✅4570 免疫生物研 1479円 ➡️1719円
✅4936 アクシージア 416円➡️428円
✅3900 クラウドワークス 813 円➡️853円
✅5036 JBS 1387 円➡️1461円
✅2980 SREHD 3120 円➡️3295円
✅155A 情報戦略テク 1440 円➡️1607円
✅9616 共立メンテナンス➡️2828円
人からよく聞かれます。「なぜ有料にしないんですか?」と。
正直に言えば、株の情報を無料で共有しているのは、これが単なる趣味であり、経済的に困っているわけでもないからです。
速報ニュース:
高市早苗首相は25日、首相官邸で就任後初の政労使会議を開いた。2026年春季労使交渉(春闘)について、賃金上昇率が5%を超えた24年や25年と「遜色ない水準の賃上げ」への協力を求めた。価格転嫁の徹底や中小企業の成長投資支援など、賃上げの環境整備に取り組むと表明した。 November 11, 2025
1RP
高市早苗がやったこと
アメリカに80兆円の投資を確約
選択的夫婦別性を通称使用にすり替え
最高裁を無視して生活保護全額補償を見送り
最低賃金の賃上げを見送り
物価高対策の現金給付を見送り
台湾有事は存立危機事態と内政干渉、中国と険悪に
非核三原則を見直し November 11, 2025
1RP
5%の賃上げってすごいな
大手でも傾くレベルどんどんインフレ
でもな海外がAIでどんどん経済成長するから倭国もこのぐらいのペースで伸ばさないと円安で破滅するんだよな。 November 11, 2025
5%の賃上げってすごいな
大手でも傾くレベルどんどんインフレ
でもな海外がAIでどんどん経済成長するから倭国もこのぐらいのペースで伸ばさないと円売りでもっと円安で破滅するんだよな。
やってる事は先を見てると思うけど倭国人は年齢の中央値が49.1歳だからな理解できないんだハイテク関連は November 11, 2025
5%の賃上げを促す政府。
まあ難しいだろうね。
賃上げ期待よりも5%との節約だな。
生活水準を上げないことが今国民が出来る政策。
政府や企業に期待してはいけません。 November 11, 2025
5%の賃上げってすごいな大手でも傾くレベルどんどんインフレでもな海外がAIでどんどん経済成長するから倭国もこのぐらいのペースで伸ばさないと円売りでもっと円安で破滅するんだよな。
やってる事は先を見てると思うけど倭国人は年齢の中央値が49.1歳だからな理解できないんだ特にハイテク関連は。 November 11, 2025
このペースでの賃上げを目標にするなら、石破前総理の2020年代に最低賃金目標1,500円の旗を下ろす必要はなかったのでは… https://t.co/luJxlCB1EZ November 11, 2025
「いつの間にか富裕層」は“再現可能な夢”ではなく、
“たまたま追い風を掴めた一部の中年世帯”の話である。
ただし、今からの一手が完全に無意味というほど絶望でもない。
◆ワンパンチ
結論として、「いつの間にか富裕層」記事は、高債務+金融緩和+インフレの倭国で、たまたまリスク資産と余力を持てた一部の40〜50代が“静かに報われた”物語であり、誰でも再現できる人生モデルではない。ただし、投資していなかった層=完全に手遅れという意味での絶望までは、データからは導かれない。
◆三行コア
原因
記事が描いているのは、「長期投資+共働き+マクロ追い風」がそろった一部の中年世帯の成功例であって、全員が再現できる話ではない。[1][4][6]
結果
投資をしていない層は、インフレ+税・社会保険料ドリフトの直撃を受けやすいという意味で、構造的に不利な位置にいるのは事実である。[2][3][10][15]
対策
しかし、家計防衛・資産配分・政策選好の三点で“傾き”を少し緩める余地は残っており、「何をしても無意味」というほどの閉塞ではない。[8][9][16][25]
◆ロング解説
1. この記事が実際に描いていること
記事が紹介する「いつの間にか富裕層」は、主として40〜50代の会社員・共働き世帯であり、長年の貯蓄や投資に加えて、近年の株価上昇や円安の追い風により、純金融資産1億円前後に到達した層である。[1][5]
野村総合研究所の推計では、純金融資産1億円以上の富裕層・超富裕層は2023年時点で約165万世帯と過去最多であり、そのうち1〜2割程度が「株価上昇などでいつの間にか富裕層になった」グループとされている。[4][6][7]
この部分だけを切り取ると、「普通の会社員でも、長期で投資と貯蓄を続ければ、タイミング次第で気づいたら富裕層に届くことがある」という、実在する現象の紹介である。
2. 背景にあるマクロ構造
倭国は政府債務が対GDP比およそ240〜260%と先進国でも突出して高く、長年の超低金利と中央銀行の国債大量購入によって、利払い負担を抑えつつ資産価格を押し上げてきた国である。[2][8][9]
近年は2%前後のインフレと名目GDP成長が続き、既発の固定金利国債の実質価値は薄まりつつある一方、家計側では食料・エネルギー・家賃などの上昇が「見えにくい追加負担」としてのしかかっている。[2][10][11]
この環境において、株式・投資信託・不動産などのリスク資産を保有していた世帯は、インフレと金融緩和の“資産側の恩恵”を受けやすく、預貯金中心の世帯との差が拡大しやすい構造にある。[12][13][14]
3. 投資していない層が置かれている現実
家計調査に基づく分析では、この20年あまりで現役世代の税・社会保険料の合計負担率は約19%から24%近くまで上昇し、勤労者世帯の所得のほぼ4分の1が税と社会保険料で差し引かれる水準に達している。[3][15]
高齢化に伴う医療・介護・年金費用の増加が続く中で、社会保険料や消費税の負担は現役世代、とくに子育てや住宅ローンが重なる世代に集中しており、「可処分所得が伸びにくい一方で、固定的な支出だけが増えていく」という感覚が広がっている。[16][17][18]
物価高の影響については、子育て世帯の9割以上が「生活への打撃を実感」と答え、食費や教育費の削減を迫られているとの調査もある。インフレが資産の薄い現役層・子育て層の家計をじわじわ圧迫していることは、複数の調査から確認されている。[19][20][21]
したがって、「投資していない層が、インフレ+税・社会保険料ドリフトの直撃を受けやすい」という方向性そのものは、データと整合的である。ただし、「世代」や「投資の有無」だけで一刀両断できるわけではなく、同じ世代の内部にも高所得・高資産世帯と低所得・無資産世帯が混在しており、ばらつきが大きい点には留意が必要である。[22][23][24]
4. 「絶望一択」ではないが、「何もしなくていい」でもない
政府や国際機関・シンクタンクは、倭国を「今すぐ破綻する国」ではなく、「高債務と人口動態のせいで中長期リスクが大きい国」と評価している。そのうえで、賃上げや税・社会保障改革を組み合わせれば、債務も格差も一定程度抑えられる余地があると分析している。[2][12][17][18]
家計側の選択という観点では、通信・保険・住宅などの固定費を見直し、少額でも余力を作ること、預貯金だけでなく、インフレにある程度耐性のある資産(長期分散投資など)を少額から組み合わせること、再分配や子育て支援・現役負担の是正を掲げる政策を支持すること、といった方向で、「ゲームの傾き」を少し緩やかにする余地は残されている。[8][9][16][17]
したがって、投資していない層について妥当なのは、
構造的にハンデを負いやすいのは事実である、しかし、すでに完全に手遅れで何をしても報われない、とまで言い切るのは行き過ぎである、という中間的な認識である。
5. 記事から引き出すべきメッセージ
「いつの間にか富裕層」は、
① 20〜30年前から投資や貯蓄を継続できたこと、
② その期間に金融緩和と世界的な株高が起きたこと、
③ そもそも毎月数万円を資産運用に回せる収入と生活余力があったこと、
といった条件がそろった一部世帯の物語である。[1][4][6]
この記事を、「投資してこなかった人間の自己責任論」や「富裕層礼賛」の材料として読むのではなく、ゲームの傾きがどこにあり、報われた人たちに共通する条件が何か、を冷静に見たうえで、自分が今から取りうる一手(たとえ月5千〜1万円でも)をどう積み上げるかを考える材料として使う読み方の方が、投資をしていない層にとっても意味のあるテキストになる。[5][25][16]
要するに、「投資をしていない層は絶望に浸るべき」という結論はデータからは出てこない。しかし、「何もせずに今の構造に身を任せると、じわじわ不利になりやすい」という警告は現実的である。その両方を同時に認めながら、「構造はきついが、まだ選べる小さな一手が残っている」まだ捨てたもんじゃない。
引用:
[1] 気づいたら1億円たまっていた "いつの間にか富裕層"が増殖中 弱点は ... https://t.co/DbJzb4LMJA
[2] Japan: 2024 Article IV consultation-Press Release - IMF eLibrary https://t.co/b9g7mAhssW
[3] 家計調査から見る現役世代の税・社会保険料負担 - 第一生命経済研究所 https://t.co/mbV7HrIncr
[4] 倭国の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額 ... https://t.co/nyb0Ef2qKo
[5] 「いつの間にか富裕層」が急増中!40~50代サラリーマンが知らぬ ... https://t.co/GyrMOOcyZP
[6] 拡大する富裕層市場と 「いつの間にか富裕層」 https://t.co/65DW5IDEOy
[7] 「特集」拡大する新しい富裕層 「いつの間にか」資産1億超 共働き ... https://t.co/JN5wBJxaNz
[8] Japanese Public Finance Fact Sheet (2024) https://t.co/aePlp49KXp
[9] Japanese Public Finance Fact Sheet (2025) https://t.co/SVT4IvAo5g
[10] 必需品の価格上昇で家計に逆進的な負担発生 https://t.co/PQxMnMsn20
[11] 止まらない物価上昇と家計負担増 ─ 2022年度 ... https://t.co/qaV3PNZ4Nw
[12] Debt Sustainability in Japan: Macroeconomic and Asset Pricing ... https://t.co/naD0eTWRwY
[13] Unconventional monetary policy and debt sustainability in Japan https://t.co/dQvirIQwY7
[14] 倭国の公的債務は先進国とどう違うのか https://t.co/jhKxQ6RF3s
[15] 国民負担率「2025年度は46.2%の見通し!」 https://t.co/LXStGmlbtH
[16] 2025年問題とは?社会保険料負担の増加と現役世代が知っておく ... https://t.co/gwZJVjUbIw
[17] 働き手の減少と倭国の税・社会保障負担 https://t.co/k0r2cip31o
[18] 財政総論 - 財務省 https://t.co/ewpqeBVbYn
[19] 物価上昇で9割超が十分な食料買えず https://t.co/7JfOv1hWeQ
[20] 子育て世帯の9割が物価高の影響を実感 https://t.co/Zd6Imu2pCP
[21] 「物価上昇の影響」子育て世帯の9割が実感 https://t.co/hWxLh2C7Oa
[22] 就職氷河期世代の実情と求められる対応の方向性 https://t.co/qu1zHGcZqa
[23] 氷河期世代高まる老後の困窮リスク https://t.co/DFILIaHs1f
[24] 野村総研「富裕層ピラミッド」2025年版 https://t.co/dWnrygxWtK
[25] 【20代必見】「いつの間にか富裕層」の秘密! https://t.co/8bvt4KaJdI November 11, 2025
"1ドル157円、今回はすごく嫌な感じ ワタミ毎年7%賃上げへ 渡邉美樹 経営者目線" - 産経ニュース #SmartNews https://t.co/In7DuUfMtN November 11, 2025
現状、倭国は悪性インフレ(コストプッシュインフレ)であって、モノやサービスが売れての値上げではないので、企業収益自体は大きく伸びてない中でどうやって賃上げしろって言うのか https://t.co/DJgQWpX6c3 November 11, 2025
倭国は、ほとんどが中小企業なのに、大店舗法続いて、インボイスや賃上げで分裂させて潰しにかかってる。
組織票が取れない人たちだからね、
そこを潰して嬉しいのはピンハネ業(人材派遣会社)なんだよな、 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



