3DCG トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
3DCG黎明期はホントに面白かったな。
僕の様なクソオタみたいな人や、漫画家さんとか
ゴリゴリの芸術家さんも、
歌手みたいな人も3DCGって共通点だけで全部ごちゃ混ぜで遊んでたよね。
今なら接点無いような面白い人達と沢山友達になれました。
僕はデザイナーやアニメーターを目指していたので、
CGアニメ作家の道には進まないで、
単身アニメ業界に突入したのでした。 November 11, 2025
1RP
Blenderでモデリングを始めたきっかけは、「ガンダムを作りたい」という思いでした。
その原点となったのは、第22回全倭国オラザク選手権で大賞を受賞された、mat様の作品「The GUNDAM」です。(本当に大いに参考にさせていただきました)
HOW TO BUILD GUNDAM2の表紙を現代風にアレンジされたその作品を拝見し、このガンダムを3DCGで再現できたらなと思いモデリングを始めました。
当時の私の技術ではハッチオープンまで再現することはできませんでしたが、それでもガンダムをモデリングできたことに大きな満足を得ることができました。
そして2020年から2025年に至るまで、最初に制作したガンダムを元に、その時々で習得した新しいスキルを反映させながら修正と改良を重ね、バージョンアップして楽しんでいます(^^)
いつか時間を作って、ハッチオープンを実現させたいと思っています。(^^;) November 11, 2025
1RP
パズルのようにパーツを組み立てて、簡単にワールドが作れる建築アセットを作ってるんだけど…
第3弾「スチームパンク」ついに8割完成!!!!
配管や歯車、ステンドグラスの窓などファンタジーな装飾が盛り沢山になって我ながらニッコリ😸✨
またプレゼント企画やろうかしら…🤔
#ゲーム制作 #3DCG November 11, 2025
1RP
昨今のAIはものすごい勢いで進化してますが、画や動画に関しては楽観しています。
3DCGの黎明期も「こんなん誰でも綺麗な画つくれるやん」と言われてましたが、年月たってみるとプロと素人の差は歴然。
AI猫動画みてますと、やっぱりセンスあるのとどーしようもないのがあって、結局は人なんだなと November 11, 2025
【昨日の話題】『GUILTY GEAR -STRIVE-』梅喧がプライム1スタジオからスタチュー化!2Dアニメ調の3DCG「セルルック」によるビジュアルを再現、ボーナス版では徳利をぶらさげた左腕が付属!
https://t.co/OwmxPrrjmj
#ギルティギア #GUILTYGEAR November 11, 2025
uv展開。髪の毛いい感じかも。
#blender #unity #vrchat #cg #3dcg #アバター #モデリング #nomadsculpt #cozyblanket https://t.co/ErxxgaKY82 November 11, 2025
おはようございます✩.*˚
今日の生徒さんファンアートです↓↓↓
ぷるんとした質感のスライムが完成✨
DQI&Ⅱのリメイク発売で、また会える
のが嬉しいですね!
#blender #3DCG #CG制作 #ドラクエ #ファンアート https://t.co/u3S2V8WTA8 November 11, 2025
皆さんのお陰で、フォロワーさんが
1900人を超えました〜🎉✨
いつも本当にありがとうございます!🙇
仕事はだいぶ落ち着いたのですが、
プライベートがわちゃわちゃしてて
全然blender触れてない…ヤバイ😰
来年からやりたい事があるので、
目標は年内完成!🔥
#blender初心者 #b3d #3DCG https://t.co/nz4pRbQfxo November 11, 2025
substance 3d painterの勉強に疲れたから、モデリングで休憩をしようとした。羽作るの難しすぎて休憩にならなかった。
#blender #3DCG https://t.co/EBwuIFNjBk November 11, 2025
新作 パトレイバー EZY
海外向けの番組が1年も無料配信されてたんだが観てない海外ニキ居るんだな。
レイバーもキャリアもミニパトもメカは全部3DCGだが出渕裕 総監督がリテイク出してて素晴らしい仕上がりの動きと映像だった。
※キャラは手描きでメカはセルルックCG https://t.co/seX0mUlWlv https://t.co/HMJhMB3Tkn November 11, 2025
1994年11月26日発売「スーパードンキーコング」
スーパーファミコンでこれだけの映像が出せるなんて当時は驚いたもの
実際にはスーファミがポリゴンの計算をしているわけではなく、別のPCで作成した3DCGをドット絵におこしたものを動かしているだけだが。
そのお陰でゲームボーイでも移植可能だった https://t.co/U3vRev2R3W November 11, 2025
ワシのCGクリエイターの視点で3DCG技術として眺めると、果てしなきスカーレットは主人公スカーレットだけ別次元のリグで作られている。普通のCGアニメでは到達不可能な領域で、作画でもCGでもしんどい長尺の感情芝居を次々こなせるように設計されているのが分かる。
対して、相棒の聖は完全に予算調整キャラ🤣
リグ負荷を下げるために坊主頭で髪の毛リグが不要、さらに感情の揺れ幅をあえて小さくしている。制作上の合理性がそのままキャラ造形に落ちているのがマジでおもしろい。
それほどまでにスカーレット側は、CG技術と芦田プロの舞台俳優レベルのガチ演技を全部ぶつけて成立させている。通常のアニメ制作の文脈では説明がつかないくらいの予算全振り構造。
この一点だけでも観に行く価値がある作品なんよ。ストーリーとか気にせず、その技術と演技だけ味わうのも全然アリ。 November 11, 2025
引用👇は3DCG設計図ですが、
これが立体になると、こんな感じ。
(背景は別デザインです)
【12/10-21 個展「 #夜祭りモノガタリウム 」ギャラリーピカレスク】 https://t.co/jRUCHaw54D https://t.co/4WTpCakgKu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









