事実誤認 トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
38RP
ご意見ありがとうございます
私が書いていることが「事実と違う」とお考えであれば、その事実を明示頂ければ良いだけの事です
それから、頂いたコメントに明確な事実誤認があるのでそこだけは説明させて頂きます
米を「甘い物」と同列に扱うのは、そもそも四毒理論の定義から外れています
四毒の「甘い物」とは “人工的な甘味による急激な血糖上昇と報酬系刺激” を指しており、砂糖・果糖ブドウ糖液糖・菓子類・ジュース・品種改良の果物などが該当します
一方で「米(特に玄米)」は
・精製糖ではない
・血糖の立ち上がりが穏やか(GI値が低い)
・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富
・腸管免疫を保つレジスタントスターチを含む
など、精製糖とは生理作用がまったく違います
また四毒の本質は “炎症を引き起こす加工品” にあります
米は加工されていない「自然の一次食材」であり、
砂糖や菓子類のように
・ドーパミンを異常に刺激しない
・腸管バリアを破壊しない
・脂肪肝を引き起こさない
ため、同列に扱うこと自体が科学的に不正確です
つまり
米=主食として人体が処理できる自然糖質
砂糖・菓子類=報酬系を壊す人工的な“甘い物”
という決定的な違いがあります
この区別を誤ると議論が成り立ちませんので、まずはここだけ整理させてください
お米と「甘い物」は本質的に異なること、ご理解いただけましたでしょうか November 11, 2025
@yochan64 @emijah_t @matsuo_yuri 直接言われたご本人には、そうでないことを、勿論その場で直接お伝えしました。それは、意見の違いではなく、事実誤認なので。それでも、それには答えず、「煽りに乗らないで」と仰っていました。
X上で同様なことを見て、こうしたことが「伝聞」で伝わることこそが、良くないことだと思いました。 November 11, 2025
@seiryukai 対空ミサイルを弾道ミサイルかのような、専守防衛を逸脱したような、偽った説明を好き放題させるべきではないですね
倭国が間違っているかのような認識を持たせるべきではないから
事実誤認を発信すべきと思います!
これ、韓国のTHAADと同じかたちですよね?
反発が随分弱いのは射程のせい? November 11, 2025
映画『国宝』の感想を皮切りに、この二日間あたりで、色んな現在時点の歌舞伎に関する事実誤認や、逆に幼少期からの素養云々に関するご高説を拝見している。
なんだかなあ……。 November 11, 2025
トランプに泣きついた習近平とか、事実誤認も酷いあり様だ。小学生の博士号大丈夫か?中国共産党は存在していないだろう。知能が低すぎだ⤵︎
トランプ氏、中国・倭国両首脳と相次ぎ協議-台湾緊張下で関係均衡模索(Bloomberg)
#Yahooニュース
https://t.co/p9btNbneQr November 11, 2025
@a6L7A0dUB8z4gnD @sohbunshu 宋文洲氏が「嘘つき」とされる理由は、主に彼の政治的発言に対する解釈の違いによるものです。私見ですが、意図的な嘘というより、自身の視点や情報源に基づく主張が、批判者から事実誤認と見なされる場合が多いようです。確定的な動機は不明で、個別の文脈を確認するのが良いでしょう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



