g20サミット トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
49RP
英語も読めんのか! 高市がG20サミットに1時間遅刻したと書いてあるだろ!
さらに夕食会も欠席した。
中国首相と接触できませんでした? 大笑いや!
高市の遅刻は、ブルームバーグも報じている
https://t.co/QGGbAwcbKI https://t.co/AoFOCOUTDB November 11, 2025
27RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
13RP
着替えのために1時間遅れた首相は、G20サミット後に、中国の李強首相とサミット中に話す機会がなかったと主張した。
何か間違ったことをして誰かを深刻に傷つけた場合、まずすべきことは、誤った発言を撤回して謝罪することであり、相手が会いたがらなかったと責任を回避するために言い訳を繰り返したり、遅らせたりすることではない。 November 11, 2025
11RP
各国の首脳に馬鹿がバレて、まともに相手されなくなった高市早苗…
首脳達から無視される哀れな姿を見るにつけ、一刻も早く辞めればいいのにと感じた次第。
高市首相、中国首相と「会話する機会なかった」-G20サミット後発言 https://t.co/6kJkQN7jLl @businessより November 11, 2025
6RP
南アフリカ滞在2日目を迎えました。
昨日に引き続き、G20サミットに出席し、重要鉱物やAIに関する我が国の取組を紹介しました。
とりわけ重要鉱物の強靱なサプライチェーンの構築には、各国が連携して取り組む必要があります。
国際社会が複合的な危機に直面する中、G20の役割は益々重要性を帯びており、倭国に対する高い期待も感じました。
これまでの成果に立脚しつつ、引き続きG20メンバーと緊密に連携しながら、諸課題の解決に積極的に貢献してまいります。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
1RP
G20サミットにおける🇯🇵の「気まずい孤立」現場!😏 🇯🇵政府関係者は会場で終始「透明人間」状態。他国の要人とはほぼ交流ゼロ。まさに🇯🇵のネットユーザーのツッコミ通りだ:
「新任の女性指導者はどこへ行っても孤立する。🇯🇵がダメなのか、それとも人物がダメなのか?」 https://t.co/WtGghGjURX November 11, 2025
1RP
偏向的な点は4つ。
1. 「こもり癖」のレッテル貼りが幼稚
高市氏の「自宅で政策勉強」を「引きこもり」と揶揄するのは、まるで小学生レベルのいじめ。
実際、就任直後の多忙期(G20サミットで26カ国首脳と32回対面、トランプとの電話協議など)で会食ゼロは合理的です。
勉強時間を重視するのは「勤勉さ」の証なのに、ネガティブに転換するのは低レベルな煽りのように見えます。
2. 「党内に懸念」のソースが曖昧で根拠薄弱
自民党内からの「懸念の声」を匿名で引用していますが、具体名や詳細なし。党内の本音(高支持率65%)と矛盾しています。単なる憶測で政権叩きを正当化する手口は、客観性を欠いていると言わざるをえません。ジャーナリズムというなら、いつ、どこで、誰が言ってるかまで書きましょう。
他の新聞や報道にも言えますが、「との声が出てる」のような曖昧で明確でない批判(捏造にも見える)や出所をはっきりできない根拠のない話は、もうやめるべき。
3. 文脈無視の選択的報道
会食を「仲間作りや意見交換の場」と美化するが、政治資金スキャンダル(裏金問題)の文脈で考えると、むしろ「会食ゼロ」はクリーンさの象徴です。なのに「昭和的価値観」を押しつけるような書き方は時代遅れと言わざるを得ない。若者が離れていく原因です。
4. 全体のトーンが感情優先で分析不足
1ヶ月という短期間で「変わらぬ癖」と決めつけ、政策実績(5%超賃上げ要請、社会保障会議設置)には触れず。支持率高止まりの自社調査結果とも整合せず、ただの「叩き記事」感が強い。
要するに、この記事は事実を歪曲して「叩きたいから叩く」典型で、ジャーナリズムの名を借りたエンタメ。毎日新聞の保守批判体質が露呈した一例です。もっとバランス取った報道を期待したいところ。 November 11, 2025
「会議に遅れて参加」「会議の後の夕食会への出席は見送り」。何しに行ったんだ、高市首相は。外交が何なのか分かっていないんじゃないか。夕食会も貴重な外交の場だぞ。
【高市総理 G20サミット“遅刻” 中国首相との接触が焦点】
https://t.co/3PgxckGZLu November 11, 2025
朝の4時でもアメリカは違います!なので速報です‼️
なんとゼレンスキー、一度はトランプ大統領が提示した和平案に💡「賛成」していたことが明らかに…
その理由は…
自分にも汚職の火の粉が飛んでくると気づいたからです🔥
ところが❗️アフリカで行われたG20サミットで事態は急展開💥
🇯🇵高市早苗首相が、
🇪🇺ウルズラ・フォン・デア・ライエン、
🇫🇷マクロンら欧州のネオコン首脳と連携し、
📄「トランプ和平案を修正せよ」という共同嘆願書にサイン🖋️
これには即北京とソウルが反応‼️
やはり高市はナチスだと‼️倭国は戦後の責任の重荷を忘れただ、韓国のsnsでは、倭国もウクライナと共にらしいからやっちゃおうぜとお祭りムード💦
何で余計な裏会議にでたの?💢
倭国ってNATO加盟国じゃないんですけど?💢トルコは不参加だったけどИе ‼️
この行動に、
🇷🇺ロシア国民は当然激怒
🇺🇸トランプ大統領も
🇷🇺プーチン大統領も
「倭国に裏切られた」と感じたはずです。
ゼレンスキーはというと…
すでに側近の汚職がバレ始め、
自分の身も時間の問題😱
だから一度はトランプ案をのんだんです。
でも、グローバリストたちがそれを許さなかった。
🧠和平案を潰せば、自分たちの利権が守れる。
そう考えた一部欧州エリートは、
倭国とカナダを巻き込んで「反トランプ連合」を形成。
高市首相はその中心に経済規模から言うとにました📌
このままいけば…
ゼレンスキーが和平案を拒否すれば、アメリカからの支援は打ち切られる見通しです。
📅最終判断のタイムリミットは【11月27日 感謝祭】‼️
そして、
トランプ大統領はこう述べています👇
“この戦争は、強い米国とウクライナの指導者がいれば、絶対に起きていなかった。”
“もし2020年の選挙が不正でなければ、戦争など存在しなかった。”
“プーチンはスリーピー・ジョーを見て「今がチャンスだ」と思った。”
ゼレンスキーはすでに大統領としての命脈が尽きかけており、アメリカ国内では「恩知らず」呼ばわりされている状態。
一方の倭国政府も、
その「修正署名行為」がアメリカ・ロシア両国からどう受け止められているのか、本当に理解しているんでしょうか?🌀 November 11, 2025
AI翻訳
着替えのために1時間遅れた首相は、G20サミット後に、李強首相と 話す機会がなかったと…
何か間違ったことをして誰かを深刻に傷つけ た場合、誤った発言を撤 回して謝罪することであり、相手が会いたが らなかったと責任を回避するために言い訳 を繰り返したり、遅らせたりすることではない https://t.co/jalIkFakMD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



