1
GDP
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんか騒いでる人が多いけど、これGDPのたった0.3%だからね。はっきり言ってどうでも良い。倭国経済は内需主導なんだから国内消費を増やす事に集中した方が良い。
▷中国からのインバウンド消費、「年2兆円」に黄信号 渡航自粛要請で - 倭国経済新聞 https://t.co/iV9GiO3YDG November 11, 2025
10RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
8RP
@AkimotoThn 欧米からの観光客と異なり、チャイナの観客席が倭国に金を落とさないことは、情弱な地上波ですらも取り上げる周知の事実。
GDPへの貢献も小さかったしな。
オーバーツーリズムが解消できて、良かったぐらいや。
https://t.co/5lesaelU3K https://t.co/czc1v2envO November 11, 2025
7RP
物価高によって名目GDPは押し上げられている一方で、多くの国民の実質所得は上がっていません。
にもかかわらず防衛関係費は、「GDP比」という目標のために割合を据え置くだけで、自動的に増えていきます。
高市政権は、防衛関係費を GDP比2%まで前のめりに拡大する方針をトランプ氏に提示しましたが、それどころか、2%を超える水準への引き上げ議論を開始する方針が報じられています。
国民生活が苦しい最中に、合理性を欠いた軍拡を推し進める姿勢は、かつての大倭国帝国の軍部の暴走を彷彿とさせます。
倭国政府の「民間投資」という建付けでの米国市場への約80兆円規模の投資も、実質的な倭国からの富の流出です。
保守を名乗る者たちがアメリカに倭国を切り売りし続けている構図に、憤りと悲しみを覚えます。
アメリカとは節度ある関係を保ちつつ、他国とも安定した関係を築くことが大切だと思います。倭国は、一国に偏らず自主的な外交を進めていくべきではないでしょうか。 November 11, 2025
6RP
野原ひろし、35歳、年収650万、妻、子ども2人、シロ、持ち家。焼肉を囲んでビール片手に「今日も一日おつかれ〜!」と笑っている。倭国の代表的なサラリーマンの幸せな時間って感じがしていいね。
そしてTikTokでは、波平やマスオ、毛利小五郎、ジャムおじさんまで並べて「推定年収○○万円」という表。コメント欄には、
「え!おれほぼ野原ひろしの人生」
「400万ってすごいんですか?」
「絶対悟空とは結婚したくない」
と、笑いと本音が混ざった声が溢れているのよね。ここに映っているのは、ただのネタじゃなくて、いまの倭国人の不安とまだ失われていない希望の両方。
もうさ、野原ひろしレベルって夢物語になりかけている倭国がリアルにある。
ひろしのようなサラリーマンは、ちょっと頑張れば届きそうな普通の暮らしの象徴でした。でも現実の平均年収443万の世界で、住宅価格だけはバブル級、税と社会保険料は右肩上がり。
「俺ひろしと同じくらいだ」と言える人は、むしろ勝ち組寄りになってしまっている。
「自分の人生はこの表のどこにいるんだろう?」
そんな自己採点を、冗談めかしながらやっている。ただ、ランキングを見ると大事なものがごそっと抜け落ちていることがある。
父親も母親も、働いてたら熱を出した子どもを迎えに行くために、上司に頭を下げる勇気が必要。
休みの日、本当はぐったりしているのに、公園で全力で遊ぶ体力も必要だし、仕事では嫌な客にも笑顔で対応して、家では愚痴を飲み込む忍耐も必要。
こういう見えない労働は、年収表にも、GDPにも載りません。でも、家族の記憶には一生残る。
焼肉を囲むあの場面で、子どもたちが覚えているのは、テーブルに並んだ牛カルビのグラム数じゃなくて、ビール片手に豪快に笑う父ちゃんの顔です。
面白いのは、地球を何度も救ってきた孫悟空の「年収0円」というオチ😭
みんな笑ってますが、実は、これ今の倭国そのものでもあるのよね。
地域の子ども会を回してくれる人
PTAや自治会で汗をかいてくれる人
災害の時に真っ先に動くボランティア
社会を支えているのに、ほとんどお金にならない仕事をしている悟空たちが、実際の倭国にはたくさんいるんだよ。
それを偉いね、すごいね、頑張ってるねで終わらせ、税金と規制でどんどん苦しくしていくなら、国そのものが持たなくなります。
政治家は、こういう人たちが損をしない社会にすることが仕事じゃないでしょうか?
年収より、家族を守れる社会を取り戻すことって大事。もちろん、お金は大事だよ。子どもを2人3人と育てるには、ひろしレベルの収入が現実的なラインでもある。
だから政治がやるべきことはシンプル。
家族を養う給料が、まっとうに上がる仕組み(税・規制・エネルギーの見直し)。住宅や教育のコストを理不尽に吊り上げないこと。共働きでも片働きでも、選べるようにすること。
「野原ひろし並みの暮らし」が、もう一度普通として目指せる国に戻していく。
その土台作りをサボって、「戦争ガー」「格差ガー」とスローガンだけ叫んでいても、焼肉テーブルは豊かにならないよね。
じゃあ私たちに何ができるの?
というと、実はけっこうあります。
自分や周りの父ちゃんたちを、年収だけでジャッジしない。
普通の生活を守る政策や政治家を、ちゃんと選んで応援する。
家族で食卓を囲む時間を、できる限り死守する。
野原家の本当の豊かさは、テーブルの肉の量よりも、ただいま、おかえり、ありがとう、ごめんなさい、おはよう、おやすみが飛び交う日常そのものじゃないかしら?
スマホの中で年収表を見てため息をつく夜こそ、コンロの前に立ってくれている誰かに、「今日もありがとう」と言ってあげてほしい。
それが、静かにこの国を強くしていく、一番あたたかい改革だと思う😊🍺🥩🏠 November 11, 2025
1RP
仮想通貨ガチホ勢の皆さん
悲観的になる必要は全くないです。
ビットコインで人生上がりたい人は今が狙い目。
下落相場で不安定だったビットコインは、これから大逆襲が始まります。
--------------------------------
すでに朝のポスト見た人は仕込めてる人もいると思うけど、まだの人はこれから話すことは重要なので、チェックしておくこと。
https://t.co/CtNYqKIMZm
何度も見返せるように
【イイネとブックマーク】で保存も必ずしておいて。
できた人から続きを読み進めてください⇩
--------------------------------
大逆襲が始まる。その理由は2つ
このタイミングを逃さないように
最後にエントリーポイントも載せるので、必ず最後まで読んでほしい。
① ビットコインは“歴史の再現”を迎える
すでに知ってる人も多いけど衝撃のニュースから。
トランプ氏が正式に表明した。
「アメリカ国民に最低2,000ドルの給付を行う。
ただし高所得層は対象外」
この一文で、ピンときた人は鋭い。
同じことが過去に起きている。
そう、2020年。
パンデミック後に“Stimulus Check(現金給付)”がばら撒かれたあの瞬間。
そして、その直後に何が起きたか?
暴落していたビットコインは
4,000ドル → 1年で64,000ドルへ、たった12ヶ月で16倍に伸びた。
なぜ、そんなことが起きたのか?
給付金を受け取った人々は、
銀行に眠らせず、株・ビットコインへ資金を移した。
ドルが刷られるほど、
インフレ → 通貨価値の薄まり → “紙幣離れ”が加速する。
だから人々は、
“本物の価値を持つ資産へ逃げた”ということ。
つまり?
給付金は、“ビットコインの燃料”になる。
②来週(11/24週)の要注目スケジュール
・ 24日:主要経済指標の発表は控えめ。
・ 25日:アメリカの「消費者信頼感指数」や住宅関連指標
・ 26日:オーストラリアの「CPI(消費者物価指数)」、そしてニュージーランドの利率決定、さらに米国の「GDP/PCE」など。
・ 27日:米国は「感謝祭(Thanksgiving)」で通常取引時間短縮の可能性あり。流動性低下注意。
・ 28日:欧州(ドイツ・ユーロ圏)の小売売上やインフレ関連指標、スイスGDP
来週は、ビットコインが“単なるコイン”から“金融の先端”へと動く可能性が高い。
それには、マクロ/為替/流動性という3つの視点が重要。
視点①:流動性とドルの構図
・世界のマネーサプライが再び膨らむ兆し。
・ドル高・ドル刷りが進む中で、法定通貨の購買力が揺らいでいる。
・このシーンで、希少なビットコインの「逃げ場/価値保持手段」としての役割が強まる。
(例えば、最近のビットコイン急落の背景には、マクロショック・流動性低下があるという分析あり)
視点②:為替・金利・位置付けの変化
・為替市場では、ドル/主要通貨の動きが大きく、金利政策の変化が通貨価値を揺さぶっている。
・この種の動きは、リスク資産(=ビットコイン含む)にとって“追い風”にも“逆風”にもなりうる。
・つまり、ドルが弱まればビットコインにはチャンス、ドルが強ければ抑制材料となる。
視点③:来週のスケジュールが「分岐点」
・先にお伝えした11/24週の主要な経済指標・政策決定が、ビットコイン市場の方向性のヒントになる。
・このタイミングで「流動性が戻る/ドルが緩む/為替で変化」が同時に起きたら、ビットコインの上昇エンジンが点火する可能性が高い。
・逆に、予想よりタカ派的な政策やドルの急強は、ビットコインにとって重しになる。
結論:チャンスかもしれないが要注意でもある
この1週間は、ビットコインが“次の局面”へ動くスイッチが入る可能性がある。
しかし、マクロの動きが逆なら、修正・沈静化もありうる。
リスクを把握しつつ、「流れを読む」ポジションが求められる。
だからこそ、私を頼ってそのチャンスを掴んで欲しい。
③現状分析
今のチャートを見ると、週足で過去の下落ポイントで反発。
すでに上昇トレンドの初動。日足では高値圏の押し目をつけながら、再び上抜けを狙ってる段階。
私が狙うのは
『ロット数を分けて今からロングを買い増し』
短期の場合は
,000付近から買いでロット数は少なめ
,000を割ったら撤退するイメージ
ここまで読んだ方は、今の現状を深く理解できたと思う。
あとはこの状況を知った上で自分に利益があるかどうか。
【イイネとブックマーク】した人だけに、
適正ロット数、利確,損切り数値の続きを全て教えます。 November 11, 2025
1RP
倭国の恥は中国共産党の下部組織の倭国共産党だな
AI曰く
共産主義が「滅びた」とされるのは、主に20世紀後半のソビエト連邦(USSR)と東ヨーロッパ諸国の共産主義政権の崩壊を指すことが多いです。ただし、共産主義自体が完全に消滅したわけではなく、中国、キューバ、北朝鮮、ベトナム、ラオスなどの国では現在も共産党が政権を握っています。ここでは、主に1980年代末から1990年代初頭にかけてのソビエト連邦と東欧の崩壊について、その主な理由を歴史的事実に基づいて説明します。これらの崩壊は、経済的・政治的・社会的・国際的な要因が複合的に絡み合った結果です。1. 経済的失敗と停滞共産主義体制下の計画経済は、効率が悪く、消費財の不足や黒市場の横行を招きました。ソビエト連邦では、1980年代に経済成長が停滞し、インフレや財政赤字が深刻化。石油価格の急落(1980年の1バレル120ドルから1986年の24ドルへ)により、輸出収入が激減し、経済をさらに悪化させました。ゴルバチョフのペレストロイカ(再構築)改革は、一部で価格統制を緩和しましたが、官僚的な抵抗により中途半端に終わり、かえって問題を悪化させました。
https://t.co/Opvyq4WVHf +1
東欧諸国でも同様に、経済的破綻が民衆の不満を高め、例えば東ドイツでは経済崩壊が大量の西側への亡命を引き起こしました。
https://t.co/0BkE716etu
2. 政治的抑圧と改革の逆効果共産主義政権は一党独裁と厳しい言論統制を特徴としていましたが、ゴルバチョフのグラスノスチ(公開性)政策により、メディアの自由化が進み、体制批判が表面化しました。これにより、国民の不満が爆発し、民主化運動が広がりました。また、ブレジネフ・ドクトリン(東欧への軍事介入権)の放棄により、ソビエトは衛星国への干渉を控え、ポーランドの連帯運動(1989年に非共産党政権樹立)やハンガリーの国境開放、チェコスロバキアのビロード革命などが相次ぎました。
https://t.co/Opvyq4WVHf +1
ベルリンの壁崩壊(1989年11月9日)は、これらの象徴的な出来事です。
https://t.co/0BkE716etu
最終的に、1991年のソビエト保守派のクーデター失敗が、連邦の解体を決定づけました。
https://t.co/jaOrrADFyY
3. 軍事・外交的な負担アフガニスタン侵攻(1979-1989年)は、ソビエトに多大な人的・経済的損失を与え、軍の威信を失墜させました。死者1万5千人以上、総動員100万人規模の「泥沼化」戦争は、グラスノスチ下で批判が高まり、独立運動を助長しました。
https://t.co/Opvyq4WVHf +1
また、冷戦期の軍拡競争(国防費がGDPの10-20%)が経済を圧迫。レーガン米大統領の対ソ強硬姿勢と軍備増強が、ソビエトの改革を促しました。
https://t.co/jaOrrADFyY
4. 社会的・環境的な要因腐敗した官僚主義と国民の不信が根深く、チェルノブイリ原発事故(1986年)は、政府の隠蔽体質を露呈し、信頼を完全に失わせました。この事故は、放射能汚染が広島原爆の数百倍規模で、国民の苦しみを増大させ、崩壊の引き金の一つとなりました。
https://t.co/Opvyq4WVHf +1
また、民族的緊張(バルト諸国やウクライナの独立志向)が、連邦の結束を崩しました。
https://t.co/Opvyq4WVHf
これらの要因が連鎖的に作用し、1991年12月のソビエト連邦解体で一つの時代が終わりました。一方、中国のように市場経済を導入して適応した国々は存続しており、純粋な共産主義の「失敗」ではなく、硬直的な運用が問題だったと言えます。歴史家たちは、これを「共産主義の理想と現実のギャップ」として分析しています。
https://t.co/jaOrrADFyY +1 November 11, 2025
やはりドイツの景気回復が待たれますね!この短期間で輸出が46%増加ってすごいことですね。輸出が増えれば
📦トルコのG20諸国への輸出は、2020年から2024年にかけて46.2%増加し、1,005億ドルを超えた。
🌍最も輸出額が多かったのはドイツ、アメリカ、イギリスで、韓国を除く全てのG20諸国への輸出も増加した。
https://t.co/i7cv0O4BXh
「輸出が増えることはトルコの課題が色々と改善されますよね?」とGrokと尋ねた回答は以下のとおりです。
輸出増加がトルコの課題改善に寄与する点
おっしゃる通り、輸出の増加はトルコのさまざまな経済・社会課題を緩和・改善する強力な原動力となります。
トルコは近年、高インフレ(2022-2023年に70%超)、貿易赤字(輸入依存のエネルギー・原材料)、通貨(リラ)の不安定さ、失業率(特に若年層)といった課題を抱えていましたが、輸出拡大はこれらを直接・間接的に支えています。
以下に、主な改善点をまとめます。データはIMFやトルコ統計局(TÜİK)の最近の報告に基づきます。
1. 貿易収支の改善(赤字縮小)
課題:トルコはエネルギー輸入依存で、2023年の貿易赤字は106.3億ドルでした。
輸出増加の効果:G20向け輸出が増えると、外貨(主にドル・ユーロ)流入が増え、輸入をカバーしやすくなります。
2024年、貿易赤字は82.2億ドルに縮小し、輸出入カバー率が76.1%(前年比+5.5ポイント)に向上。結果、経常収支の黒字化が進み、2024年のGDP成長率を3.1-3.5%に押し上げています。
例:EU(G20メンバー)への輸出が4.2%増の108.7億ドルに達し、全体の安定化に寄与。
2. 通貨安定と外貨準備の強化
課題:リラ安がインフレを悪化させ、2021-2023年に急落。
輸出増加の効果:輸出収入で外貨準備が高まり(2024年に約1,500億ドル超)、中央銀行(TCMB)の介入余地が増えます。これにより、為替変動が抑えられ、インフレ抑制に繋がります。IMFの2024年報告でも、輸出主導の成長が「リラへの信頼回復」をもたらしたと評価されています。
例:2024年のサービス輸出(観光・IT)がG20で最高成長率を記録し、全体輸出を後押し。
3. 雇用創出と所得向上
課題:失業率10%前後、特に製造・農業セクターの不安定雇用。
輸出増加の効果:輸出産業(自動車、繊維、農業製品)が拡大し、雇用を創出。2021-2024年に輸出関連雇用が約50万人増加(推定)。これにより、賃金上昇と家計所得の安定化が進み、貧困率低下(2023年:14%→2024年推定12%)に寄与します。
例:G20向けの農業輸出(ヘーゼルナッツやアプリコット)が前回のポストで触れたように世界トップで、地方雇用を支えています。
4. インフレ抑制と財政健全化
課題:2023年のインフレ率65%、財政赤字4.7%(GDP比)。
輸出増加の効果:輸出競争力向上(例:低コスト製造)が国内物価を安定させ、2024年のインフレを33%(年末予測)に低下。財政面では、輸出税収増で赤字を3.6%に縮小し、社会保障支出を増やせます。IMFも「輸出主導の成長がディスインフレを加速」と指摘。
例:2024年の総輸出262億ドル達成で、GDP per capitaが15,000ドル超へ上昇。
潜在的な課題と今後の展望
一方で、輸出増加がすべてを解決するわけではなく、地政学的リスク(ロシア-ウクライナ戦争の影響)やエネルギー価格高騰が輸入コストを押し上げる可能性があります。IMFの勧告通り、構造改革(労働市場の柔軟化、競争力強化)を並行して進めることが重要です。2025年は輸出がさらに3.7%成長(予測)し、G20シェア拡大が期待されます。全体として、輸出増加はトルコの「回復軌道」を象徴しており、ご指摘の通り課題改善の好循環を生み出しています。 November 11, 2025
@wild_sugichan 返答に対する一般の反応はユーモアと愛国心を織り交ぜたもので、「平和な」街を称賛する一方で扇動的な発言には警告し、観光業がGDPの10%を占めていることや地政学的摩擦に対する脆弱性を強調している。 November 11, 2025
@antitaxhike シンプルに考えれば良いのですよ
世界は「戦国時代」
と言う事は、攻めて来そうな覇権国は「肥え太らせてはいけない」
にも関わらず,ゴールドマンサックスがバブル崩壊を起こしてから、経団連はひたすら中国に拠点移転
お陰でGDPで抜かれる
そしてユダヤ金融も肥え太らせたのに後始末に自衛隊を活用 November 11, 2025
@dtddtd1111 @globaltimesnews それはそれはご丁寧にありがとうございます。
中国も粉飾決算でGDPが世界第2位ですね。
もっともっと粉飾決算してがんばって1位になって下さい。 November 11, 2025
https://t.co/nftiUICuOG
れいわの高井議員が国会の委員会質問。国、地方の長期債務残高は令和7年度末に1,330兆円(対GDP比209%)に達する見込。
同時に国の金融資産を見れば9895兆円、個人金融資産は2179兆円。資産があることを見て見比べるべきであると主張。 https://t.co/OSzwN9F4he November 11, 2025
@ziziz_baba @gae4dong @robin_j_brooks 倭国の高債務状況(債務対GDP比255%)に似た国は、ギリシャ(162%)、イタリア(135%)、シンガポール(168%)です。これらは高い債務負担を抱え、潜在的な債務・通貨危機のリスクがありますが、倭国のように国内保有が多い点で異なります。データは2023年基準。 November 11, 2025
道路などの実物資産まで含めるするのはどーかと思うけど、政府が持っている金融資産はちゃんと考慮しないと。倭国国政府には600兆円を上回る金融資産があって(対GDP比100%超)、その中には100兆円を上回る現金・預金があったりもするので。もちろん、外貨準備がすごい額なので米国債もたくさん。 https://t.co/JFsV5yIbkO November 11, 2025
@nabeteru1Q78 生活保護費は国民に限定すべきだけど
生活保護費のほとんどは預貯金されず消費に回る為
GDPに大きく貢献するのにねw
年金も倍増すれば現役世代の生産する財やサービスを
たくさん買ってくれるので現役世代所得倍増にもなるのに November 11, 2025
政府が財政再建をバラマキや減税というインフレ加速政策をとって達成しようというのだから債務残高対名目GDP比が減少するのは当たり前。2万円のバラマキや巨大補正予算を組めばインフレは加速し、この数値はますます小さくなっていく。
ハイパーインフレまでもっていけばこの数値は減少どころかゼロになる。ハイパインフレになった場合、債務残高/名目GDPの分子の値債務残高は1300兆円のまま変わらない。過去の数字だからだ。いくらハイパーインフレになっても借りている住宅ローンの名目借金額は増えないのと同じ。
一方、分母のGDPは現在の600兆円が
600京円かもっとデカくなる。
したがって1300兆円/∞≒ゼロで究極の財政再建達成。
政府は財政再建をした。公約の債務残高/名目GDP減を果たしたと自慢するだろうが、ハイパーインフレで国民生活は地獄。給料や年金は毎月上がるがパンの値段は1時間ごとに上がる。
鬼の首を取ったように話すリフレ派は国民生活を自独に陥れて財政再建を果たそうとしているだけ。
。 November 11, 2025
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています!
#円キャリートレード
#藤原直哉 #金融崩壊 November 11, 2025
💥💥倭国30年期国债收益率今天升至3.41%,为1999年以来的最高水平!
倭国出事 → 全球金融都会被波及
1. 倭国债太多了
倭国欠的钱是自己GDP的 2.3倍,全球最高。
以前他们能撑住,是因为 利率几乎是0,借钱不用成本。
现在利率变高 → 倭国开始撑不住。
2. 倭国央行卡住了
它现在只有两条路:
加息👉导致政府还不起债 → 债务危机爆发
不加息👉通胀越来越高 → 日元继续贬值,民众更穷
两条路都不好走!
3. 三十多年全球都在靠倭国的“便宜钱”赚钱
全世界的银行、基金都低成本借日元 → 拿去投资别的国家 → 赚差价
这叫 日元套利(yen carry trade),规模非常巨大。
只要日元突然变强,这个交易就会亏爆 →
大家会 疯狂平仓 → 全球资产被抛售 → 市场暴跌。
4. 倭国的利率变化会引发全球连锁反应
如果倭国利率再涨:
新兴市场货币会跌 10–15%
美股、尤其科技股可能跌 12–20%
全球利率会上升 0.5–1%
房贷、车贷、信用卡 → 都变贵
因为便宜钱时代结束了。
5. 这不是 “经济衰退”,是换了一个时代
过去30年全球靠倭国低利率“输血”。
现在倭国撑不住了,等于输血机坏了。
资产泡沫(股市、房地产、科技估值)都会被“挤水分”。 November 11, 2025
ロシアは戦争の資金をまかなうため、ついに金準備の売却に踏み切った。
ロシア中銀は、財務省が国家予算の穴埋めのために行うオペレーションの一環として、保有する物理的な金を実際に売却することを初めて開始した。
中銀は、政府が実施する国家福祉基金(NWF)の金取引を「ミラーリング」し始めたと発表している。
このNWFの金売却は、ここ数年、財務省が続けてきたものだ。ただし、つい最近までは市場での実売ではなく、政府が金を市場に出さずに中銀へ売るだけという“帳簿上の取引”だった。実質的には「同じ財布の中で移動しているだけ」で、金塊自体はロシアの金準備(2,300トン超、世界5位)のまま残っていた。
だが状況は変わった。中銀は、中国人民元の取引と同じように、実際の金の物理的売却を始めている。
中銀はこう説明している。「近年、国内金市場の流動性が高まったことにより、予算ルールやNWFの各種オペレーションに関連して、中銀はルーブルと人民元の売買だけでなく、部分的に金の売買も行っている」。ただし、売却開始時期やその規模は明らかにしていない。
戦争前、NWFは405.7トンの金を保有していたが、財務省はその57%(232.6トン)を赤字補填のために売却した。結果、2025年11月1日時点で、基金の金保有量は173.1トンまで減少した。
さらに、金と人民元を含むNWFの流動資産総額は、1,135億ドルから516億ドルへと55%減少している。
GDP比で見ても、基金の未使用準備は7.3%から1.9%へと4分の1に縮んでいる。 November 11, 2025
人口減少はAIで云々ばかり言う人は、結局GDPや労働力という「カネ」要素しか見てないのでは
毎年1.5%とか2%ずつ人口が減り、外出しても街はガラガラ、建物ボロボロ、若い人がいない
そういう空間が如何に精神面にマイナスかは実際住んだら分かる https://t.co/TEWZ8KKEDG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



