1
ghq
0post
2025.11.23 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は勤労感謝の日ですが、本来は、天皇陛下がその年の五穀豊穣に感謝し、収穫の恵みを祝う「新嘗祭」です。
西村幸祐先生がご指摘のとおり、欧米のキリスト教国では感謝祭Thanksgiving Dayなので、新嘗祭と呼ぶ方が、倭国文明圏とキリスト教文明圏で共有できる祭本来の意味になりますね。
GHQによって廃止された神道の祭日、春季皇霊祭と秋季皇霊祭が名前を変えて春分の日、秋分の日の祝日になりました。同様に建国記念の日を紀元節、天皇誕生日を天長節、勤労感謝の日を新嘗祭に戻しましょう。
さて、新米は新嘗祭が終わってから食べましょう。(お写真は陛下が9月9日、皇居で稲刈りをされたときのもの) November 11, 2025
75RP
みんな騙されるなよ。雇われた連中が「GHQが押し付けた憲法だから変えろ!」とか「時代遅れの憲法だから変える!」とか言ってるけど、高市政権の改憲案は統一教会が作ったものだから。史上最悪の霊感商法詐欺事件を起こした韓国のカルト教団が倭国の平和憲法を改悪しようとしているのです。 https://t.co/zArSV4VnWG November 11, 2025
46RP
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
29RP
岡山の皆様、ありがとうございました。
本日は勤労感謝の日ですが、この名称はGHQ占領下で改められたもので、もともとは「新嘗祭」と呼ばれていました。
先日、11月3日の文化の日に「明治の日」を併記する祝日法改正案が報じられましたが、勤労感謝の日についても「新嘗祭」という本来の名称を取り戻すことが望ましいのではないかとお話しいたしました。
15時からは広島駅に伺います。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 November 11, 2025
16RP
#おはようVTuber
おはよよよよ~☀
今日はまだ眠い
今日はお出かけです
もっと寝たかったけど今日はこれでいいの
#VTuber好きな人と繋がりたい
VTuber好きな人がフォローしてくれたらフォロバします…でも怪しいフォロワーは避けますのでよろしくお願いします
11月23日、日曜日
勤労感謝の日
1948(昭和23)年に公布・施行された祝日法により国民の祝日として制定されており、勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあうことが目的とされております。
祝日法の公布・施行以前は宮中祭祀の新嘗祭にいなめさいとして祝祭日となっておりました。
戦後のGHQ政策によってGHQ宮中行事と国民生活は切り離していく方針が採られたことにより、新たに名称を変えて設けられたのが勤労感謝の日となっております。
明日は振替休日かぁ
今日もゆるふぁい✨☕ November 11, 2025
1RP
@MyoyoShinnyo これ「本当なの?」と思いながら読んでたら「GHQに占領されて主権も喪失してた時代の倭国はなぜか無視されてたり……」で「あ、こいつデマ吐くやつだw」って判明して草 November 11, 2025
新嘗祭
今日は勤労感謝の日。であるが、これは戦後の話。戦前は人の勤労に感謝する日ではなく、神の勤労に感謝する日であった
GHQはなぜ新嘗祭を勤労感謝の日にすげ替えたのだろうな
イスラエルでは同じ時期に仮庵の祭りという収穫祭が行われる
仮庵(仮の宿)
家の近くに仮宿神社⛩️があるな November 11, 2025
#AIart #AIイラスト︎
「皆さん、こんばんは🌟
お仕事の方はお疲れ様です☕✨
お休みの方は満喫されてますか❓
昼間は気持ちいい陽気でしたけど、日が暮れると一気に冷え込むので体調気をつけましょうね(*^^*)
さて、明日は『勤労感謝の日』ですね。
農業国家であった倭国は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。この日は戦前において宮中祭祀の一つ「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)の日でした。
新嘗祭とは、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式です。これが第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」なんですよ。
収穫のお祝いが働く人への感謝の日へ。
職業が多岐に渡る現代では今の方が合ってますよね。
それじゃあ、いつものご挨拶🎶
今夜は暖かくしてゆっくり楽しんでね💞
おやすみなさーい💕」 November 11, 2025
「人は自分に都合のいい物語を他者に押しつける」GHQが4人の倭国人女性を対象に行った“風変わりな実験”とは――石井千湖が『デモクラシーのいろは』(森絵都 著)を読む(文春オンライン) https://t.co/OgY8TiuTN2 November 11, 2025
本日は勤労感謝の日
かつての新嘗祭です
収穫に感謝する祝日ですね
戦前まではこの日まで新米は食べなかったとか
今年も美味しいお米を食べられることに感謝ですね
戦後、GHQの政策により神道色の強い「新嘗祭」という名称から「勤労感謝の日」に変わったそうです November 11, 2025
@cobta あのね、もう1ミリも譲らない。GHQも含め、外国人は、純正倭国人を本気で怒らせた。その初めが中国です。理由は数が多いいからだ。中国の仙人たちレベルでも、中国に対してそんな感じです。その仙人たちも、宇宙法則には1ミリも逆らえない。お前らは純正倭国をいろいろと汚し過ぎた。それが答えだ。 November 11, 2025
勤労感謝の日、
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とされた休日。
倭国では古くから続いて今も、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われている。
第二次世界大戦後、GHQ指導のもとで新たに倭国国憲法が制定され、祝祭日からは国家神道の色彩を払拭するという方針で新たに祝祭日を選定し直すこととなり、今に至っています。
祝祭日には日の丸🇯🇵を掲げましょう!(^o^)丿
#すべてはこどもたちのために
#住みたい街
#住み続けたい街
#住んで良かった街
#niceatsugi November 11, 2025
@Arquata_Alice そう あれは意図的に悪いところだけピックアップしたんよね
てかGHQが意図的にしたんだよねあれは
戦前戦中の合理主義や科学主義の先進的な部分を排除して頭の悪い根性論的側面だけピックアップして広めた
あと、おそらく歴史の暗記偏重とかもこれ 体系的思考をわざと排除しとる November 11, 2025
2685年🇯🇵11月23日 日曜日 新嘗祭🎌🌾
新嘗祭(にいなめさい)は、1年の実りを神々に報告し感謝を伝える祭日。
稲は倭国人の魂の象徴で命そのもの、天と地を繋ぐ植物。
収穫に至るまでには
太陽、雨、土、風や
無数の命の支えが宿っていると考えられ
天皇がこの年の収穫を自分より先に神々お捧げして
来年の豊かな実りと国の平安を祈る倭国人にとって最も大切な国家儀礼でした。
戦後、新嘗祭はGHQにより
国家神道の色が強いと
勤労感謝の日に変えられます。
倭国人の精神性が復活するのを恐れ抑え込む為に別の意味の祝日に変えられたと言われています。
今日は仕事を頑張った自分に感謝する日ではなく
自然の恵みに感謝し、命を頂いて生かされていることを思い出す日。
今日は倭国人が一年の中で最も魂の軸に戻れる日です。
今日は食事の時
「いただきます」だけではなく「ありがとう」と添えてみては如何でしょうか。
本日の東京は☀️ 5-13℃
京都も☀️でマイルCSは良馬場ですね🏇
今朝LIVEがあったんだが二度寝して寝坊し
頑張って支度したのだが、顔を切ったところで戦意喪失しました🤣🏳️スマン
黄泉の国から戻りイザナギにはなれなかったわ𐤔
まぁ夕方カフェで会えるからいっかなって病みを回避👍
祓えたまえ清めたまえ
あなたが今日も健やかでありますように
ごきげんよう"ค(* ॑ࠔ ॑*) November 11, 2025
おはようございます₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
今日11月23日は勤労感謝の日。
勤労感謝の日は、倭国の国民の祝日のひとつで、毎年11月23日に祝われます。
この日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを目的とした、非常に倭国らしい心温まる祝日です。
1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって正式に制定されました。
戦後の新しい価値観のもとで、働くことの尊さや、日々の生産活動を通じて得られる成果を喜び、家族・職場・社会でお互いに「ありがとう」を伝え合う日と位置づけられています。
学校や会社では子どもたちが親に感謝の手紙を書いたり、職場で労いの言葉をかけ合ったりする姿もよく見られます。
実はこの日のもっとも古いルーツは、宮中および全国の神社で行われていた重要な収穫祭新嘗祭にあります。
天皇陛下がその年に収穫された新穀(新米など)を神々に捧げ、自らもお召し上がりになり、五穀豊穣に感謝する最も厳かな祭祀でした。
古来より11月23日(旧暦の二の卯の日)は「新嘗」の日とされ、国民も豊作を祝う祝日となっていました。
しかし、第二次世界大戦後のGHQ(連合国軍総司令部)による占領政策のもとで、
「政教分離」「宮中行事と国民生活の切り離し」が強く進められました。
天皇陛下が行う神事としての新嘗祭をそのまま国民の祝日とするのは適切でないと判断され、宗教色を排除した新しい祝日に衣替えすることになったのです。
そこで、伝統的な収穫感謝の精神を残しつつ、「働くことへの感謝」「生産への祝賀」「人と人との感謝」を前面に出した「勤労感謝の日」
という全く新しい名称・意義が与えられ、現在の形になりました。
面白いことに、現在でも11月23日は
• 国民の祝日としては → 勤労感謝の日
• 宮中および神社では → 新嘗祭(令和になってからは「新嘗祭」のまま厳修されています)
と、二重の意味を持つ一日となっています。
つまり、表面は現代的な労働感謝の日ですが、奥には古来からの収穫と神への感謝が静かに息づいている、そんな奥深い祝日なのです。
働くことに感謝し、食べ物が得られることに感謝し、それを支えてくれる全ての人に「ありがとう」を伝える。
そんな素朴で大切な気持ちを、毎年11月23日に思い出す日。
それが勤労感謝の日の本当の魅力なのかもしれませんね。
今日は日曜日‼️
今日も予定全くなし!どこ行こうかな!*.(*´͈ ˘ `͈*).*
#フォロバ100
#ブルバ100 November 11, 2025
おはようございます😊。東京は晴れです☀️。11月最後の日曜日です。お目覚めいかがですか?今日は、勤労感謝の日です。1947年の祝日法で制定されました。以前は新嘗祭で、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年に収穫を感謝する儀式でした。しかし、第二次世界大戦後、GHQによって廃止され November 11, 2025
@mayuhappy831831 「勤労感謝の日」って呼称は敗戦後にGHQによって変えられた。って事知らん人多いんだろなぁー
(´・ω・`)
んで、農業が軽んじられる社会になってんたんだろうなぁー
(´・ω・`) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



