1
ghq
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は勤労感謝の日ですが、本来は、天皇陛下がその年の五穀豊穣に感謝し、収穫の恵みを祝う「新嘗祭」です。
西村幸祐先生がご指摘のとおり、欧米のキリスト教国では感謝祭Thanksgiving Dayなので、新嘗祭と呼ぶ方が、倭国文明圏とキリスト教文明圏で共有できる祭本来の意味になりますね。
GHQによって廃止された神道の祭日、春季皇霊祭と秋季皇霊祭が名前を変えて春分の日、秋分の日の祝日になりました。同様に建国記念の日を紀元節、天皇誕生日を天長節、勤労感謝の日を新嘗祭に戻しましょう。
さて、新米は新嘗祭が終わってから食べましょう。(お写真は陛下が9月9日、皇居で稲刈りをされたときのもの) November 11, 2025
105RP
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
23RP
みんな騙されるなよ。雇われた連中が「GHQが押し付けた憲法だから変えろ!」とか「時代遅れの憲法だから変える!」とか言ってるけど、高市政権の改憲案は統一教会が作ったものだから。史上最悪の霊感商法詐欺事件を起こした韓国のカルト教団が倭国の平和憲法を改悪しようとしているのです。 https://t.co/zArSV4VnWG November 11, 2025
19RP
岡山の皆様、ありがとうございました。
本日は勤労感謝の日ですが、この名称はGHQ占領下で改められたもので、もともとは「新嘗祭」と呼ばれていました。
先日、11月3日の文化の日に「明治の日」を併記する祝日法改正案が報じられましたが、勤労感謝の日についても「新嘗祭」という本来の名称を取り戻すことが望ましいのではないかとお話しいたしました。
15時からは広島駅に伺います。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 November 11, 2025
6RP
@hezuruy NHKはアメリカの許可がないと放送出来ない番組が多いと専門家が言ってました。例えば8月の終戦記念日は倭国を貶める暗い戦争特集ばかり。アメリカの指示だそうです。
GHQに乗っ取られたままなんだと思う。 November 11, 2025
1RP
@kazzgame まさにそこですね!セキュリティ✨
GHQの名残だったら笑えますねw
そんな時代からネットあったのかとww
それか世界に開かれた国営放送を
目指してるのかもですねwww
vo¥oノノ*☆ふぉふぉふぉ
こちらこそクチは悪いですがぜひお気軽にどうぞなのです! November 11, 2025
----
勤労感謝の日とはいえ、国旗を掲揚している家は少ない。 昔は殆どの家が飾っていた。 ここに来て、高市首相の筋の通った対応で、何か闇が明けてくるのを感じる。 GHQのWGIPの亡霊(=悪い国倭国)からやっ...
#ヤフコメ
https://t.co/IqoYZMc9Ew November 11, 2025
@x9BcvorZP6Zj4pE @PeaceWeed3 汚れるも何も大麻が公に禁止されだしたのはGHQ占領後の戦後からだよ。元々生活に根付いたものを敗戦から規制された。
それに酒タバコより依存性が低くメリットの多い嗜好品があるのならそっちのが社会的に良くなると思うけどな。年間何万人の人がアルコール中毒に苦しんでると思ってんだよ。 November 11, 2025
学校では教わらない歴史 アメリカGHQメンバーから見た太平洋戦争の真実 【なるためJAPAN】 https://t.co/jL6ZCxJOHj @YouTubeより November 11, 2025
日産GHQ Gallery
GT-Rよ永遠なれ 新型リーフもよろしくね!展
定番のCALSONIC R32がないなと思ったら真庭のお山をかっ飛ばしに行っていたらしい https://t.co/GrHgMLWzkc November 11, 2025
居木神社。品川区大崎。
大崎鎮守。いるぎじんじゃ。
本日11月23日は新嘗祭(にいなめさい)。本日限定で授与の「新嘗祭限定御朱印(稲穂)」を帳面に、「新嘗祭箔押し特別御朱印」も頂きました。
箔押し御朱印は龍と稲穂の御朱印。キラキラと光るシール型の御朱印です。御朱印と共に境内で採れた銀杏も下さいました。美味しく頂きます。
新嘗祭限定御朱印は11月23日限定ですが居木神社では他にも多数の御朱印が用意されていますので頂いてみて下さい。
新嘗祭(にいなめさい)とは11月23日に宮中や神社で行われる収穫感謝祭のこと。その年の収穫を感謝して神様に新穀を捧げる祭事です。宮中でも天皇陛下が新穀を神様に供えて感謝の奉告を行い、これらを神様からの賜りものとして自らも食します。
この事から一部では神様に捧げる新嘗祭が終わるまで新米を食べるのは恐れ多いとして、新嘗祭が終わってから新米を食べる風習も。(現代は新米が出回るのが早いのでそう気にする必要もないとは思います)
※毎年11月23日は「勤労感謝の日」として固定の祝日ですが元々は新嘗祭として同日が明治時代より祝日だったものです。戦後になりGHQの指導もあり国家神道の色を払拭するため改称されました。
本日は三連休の中日という事もあり朝から七五三詣をするご家族が次々と。大崎の鎮守として地域の方に愛されています。境内には猫ちゃんの姿も。(境内での餌やりは禁止です)
そんな居木神社。古くは居木橋村の目黒川沿いに鎮座していた神社です。創建の地は現在の森永橋(居木橋より1つ上流の橋)付近。当時は「雉子ノ宮」と称され居木橋村の鎮守として崇敬を集めました。
当時の境内には「ゆるぎの松」と呼ばれるゆらゆらと揺れる大木があったそうで、これが居木橋村の由来です。「ゆるぎの松」がいつしか転化し「いるぎ(居木)の松」と呼ばれ居木に。当地一帯は居木村と呼ばれました。※ゆるぎの松は安政年間(1855年-1860年)に暴風雨で倒壊。
江戸時代初期、目黒川沿いから現在の鎮座地へ遷座します。これは目黒川の氾濫を避けるためでした。ですので今も少し高台に鎮座しています。遷座の際に村内に鎮座していた「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社を「雉子ノ宮」へ配祀したため「五社明神」と称されるように。
現在の居木神社に改称したのは明治五年(1872)のこと。居木村の鎮守という事で居木神社に改称されました。そして現在は大崎の鎮守とされます。
現在は大崎という地名となり居木という地名は残っていませんので当社の社号にこうして旧地名が保全されています。
元々は「雉子ノ宮」と呼ばれていたように倭国武尊(やまとたけるのみこと)を祀る大鳥信仰が根底にあったと思われ今も主祭神です。江戸時代に「五社明神」と呼ばれたように周辺の神々を合祀したため今は数多くの神様を祀っています。
その中でも貴船信仰から来る高龗神(たかおかみのかみ)は、神産みにおいて伊邪那岐(いざなぎ)が迦具土(かぐつち)を斬り殺した際に生まれた神で、「龗」は「龍」の古語とされるため水や雨を司る龍「水神」として信仰を集めました。そうした龍神を祀っているため御朱印にも龍がデザインされる事が多いです。
大崎駅からすぐ近くですのでぜひ参拝してみて下さい。
#御朱印 #限定御朱印 November 11, 2025
おはようございます₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
今日11月23日は勤労感謝の日。
勤労感謝の日は、倭国の国民の祝日のひとつで、毎年11月23日に祝われます。
この日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを目的とした、非常に倭国らしい心温まる祝日です。
1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって正式に制定されました。
戦後の新しい価値観のもとで、働くことの尊さや、日々の生産活動を通じて得られる成果を喜び、家族・職場・社会でお互いに「ありがとう」を伝え合う日と位置づけられています。
学校や会社では子どもたちが親に感謝の手紙を書いたり、職場で労いの言葉をかけ合ったりする姿もよく見られます。
実はこの日のもっとも古いルーツは、宮中および全国の神社で行われていた重要な収穫祭新嘗祭にあります。
天皇陛下がその年に収穫された新穀(新米など)を神々に捧げ、自らもお召し上がりになり、五穀豊穣に感謝する最も厳かな祭祀でした。
古来より11月23日(旧暦の二の卯の日)は「新嘗」の日とされ、国民も豊作を祝う祝日となっていました。
しかし、第二次世界大戦後のGHQ(連合国軍総司令部)による占領政策のもとで、
「政教分離」「宮中行事と国民生活の切り離し」が強く進められました。
天皇陛下が行う神事としての新嘗祭をそのまま国民の祝日とするのは適切でないと判断され、宗教色を排除した新しい祝日に衣替えすることになったのです。
そこで、伝統的な収穫感謝の精神を残しつつ、「働くことへの感謝」「生産への祝賀」「人と人との感謝」を前面に出した「勤労感謝の日」
という全く新しい名称・意義が与えられ、現在の形になりました。
面白いことに、現在でも11月23日は
• 国民の祝日としては → 勤労感謝の日
• 宮中および神社では → 新嘗祭(令和になってからは「新嘗祭」のまま厳修されています)
と、二重の意味を持つ一日となっています。
つまり、表面は現代的な労働感謝の日ですが、奥には古来からの収穫と神への感謝が静かに息づいている、そんな奥深い祝日なのです。
働くことに感謝し、食べ物が得られることに感謝し、それを支えてくれる全ての人に「ありがとう」を伝える。
そんな素朴で大切な気持ちを、毎年11月23日に思い出す日。
それが勤労感謝の日の本当の魅力なのかもしれませんね。
今日は日曜日‼️
今日も予定全くなし!どこ行こうかな!*.(*´͈ ˘ `͈*).*
#フォロバ100
#ブルバ100 November 11, 2025
今日は #勤労感謝の日🎌「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨とする国民の祝日㊗️この日は戦前は天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する新嘗祭だったあわ💭これが戦後GHQによって改められたのが「勤労感謝の日」あわ💭
いつもお仕事ありがとあわ💖 https://t.co/12vFX32Gts November 11, 2025
この書物には、物理学、化学、天文学、地理学、医学、数学、哲学、教育学、美術工芸などの分野で重要な発明・発見を成し遂げた倭国人の名前が続々と出てきてワクワクしてくる。明治以降も西洋人を驚かせたような発明・発見は少なくなく、わが国が「模倣ばかりする国」というのは事実ではなく、どちらかというと欧米諸国にとっての願望に近いものにすぎない。実はわが国は、昔も今も「創造力に富んだ国」なのである。
私の子供の頃には、倭国の偉人シリーズのような漫画や伝記集が近所の本屋に並んでいて、親から何冊かを買ってもらって読んだ記憶があるのだが、最近はこのような児童書を本屋で見ることがほとんどない。また、昔学生時代に学んだ教科書においては、今よりもずっと多くの「偉人」の名前が出ていたのだが、今のわが国では「偉人」という言葉が死後になってしまっているように思う。
GHQは倭国人を自虐史観に洗脳するために、戦後の倭国人が倭国という国に誇りを持たれては不味いと考えたのではないだろうか。GHQが、過去の倭国人の多くが人類史上重要な発明発見を成し遂げた事実を伏せた理由について、推理力の乏しい私には他に思い当たらないのである。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



