信頼関係 トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今回の高市さんの発言をきっかけに、改めて気付かされたことがある。
それは――
中国やアジア諸国にとって、倭国の戦時期の記憶は“歴史上の出来事”ではなく、今も政治や感情に影響を与える“深いトラウマ”だということ。
倭国人の多くは「戦後80年」「もう過去の話」と感じがちだけど、
アジアでは“加害者への記憶”が世代を越えて受け継がれている。
そしてそこに、今の緊張感や政治不信、国家アイデンティティの問題が複雑に絡んでいる。
だから、高市さんのように踏み込んだ言い方をすると、
「倭国がまた領土的野心を持ったのか?」
「占領・支配の感覚が残っているのか?」
という恐怖や警戒心が、瞬時に呼び起こされる。
これは、戦争加害の感覚を持たない現代の倭国人には、なかなか実感しにくい部分。
もちろん、倭国にも「防衛しなければならない」という切実な事情がある。
でもそれと同時に、アジアとの信頼関係を丁寧に維持することこそが最大の防衛なんだよね。
なぜなら、
・倭国が軍事的に動けば周辺国は“構造的な恐怖”で過敏に反応する
・その反応を世界も見ており、評価に直結する
・ネトウヨ式の敵視・挑発は「戦争記憶の傷」を再びえぐるだけ
だから。
倭国がアジアから警戒されればされるほど、
防衛どころか孤立リスクが高まる。
だからこそ本来、倭国人はもっと自覚したほうがいい。
「戦後80年」ではなく、
“加害者としての80年”であり、
“トラウマを抱える国に囲まれている80年”だということを。
歴史の現実を理解し、周辺国との信頼を積み上げること。
それこそが、強さでもあり、倭国の安全保障でもあるはず。 November 11, 2025
39RP
ルールとは守った者の権利が守られ初めて成立するしその効果を見て納得する。要は信頼関係。取り締まる側の気分で変わるならルールじゃ無く人に取り入るし、実情に合わず無視前提になってるルールも多い。倭国から見れば中国人はルールを守らないけど、中国人はルールに守られた事がないとも言える。続 November 11, 2025
3RP
さすがに言わせてほしい。中国には角栄の弟子と一目置かれ、アメリカとは赤沢さんと一緒に信頼関係を築き、トランプさんにもナイスガイと言わせた石破さんなら難しいことはなかった。
マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな難しい問題は初めて」と関係者 https://t.co/byNKnEl9xL November 11, 2025
1RP
1時間ずーっと楽しかった❣️
いっぱい笑った❣️
RAISEライブの演出の狙いには見事にハマってたことがわかったし、衣装のデザイン画まで見せてもらえるなんて思わなかった。衣装さんとの攻防(?)も信頼関係あってこそよね。
光ちゃんソロの周囲には素敵な人が集まってるね!
#堂本光一FC生配信 November 11, 2025
1RP
6年Xを見てきたけど、発信者には3つのタイプの人がいる。
1.目的がない人
→承認欲求を満たすためにXをしてる。インプ、フォロワー数、アルゴリズムという言葉に弱い。
2.目的がある人
→成果を出すためにXをしてる。「ターゲットに刺す」を起点に、アカウントを伸ばす切り口を考えている。
3.自己実現する人
→読み手を「どう巻き込むか?」を意識して動く。コミュニティを作って環境づくり、リアルで人に会うなど人との信頼関係を結ぶ活動も活発。
目的をもたず、形だけ伸びてる人の真似をすることを“小手先のテクニック”と言う。最初はそこから始めて「型を学ぶ」というのも悪くない。
だけど、本当に結果を出すためには目的をもつ必要がある。”目的”とは、迷ったときに「何を大切に決めたいか」を考える”基準”のこと。基準をもてば、間違った選択肢を選ばなくなる。
行動基準が決まれば、人生は”目的”というゴールに向かって動きだす。 November 11, 2025
1RP
@aoki_takashi248 青木さん、おはようございます🍵
褒めていただき、ありがとうございます。
まずは信頼関係を深め、長期目線で収益化
に繋げていきたいですね😊 November 11, 2025
公明党の斉藤代表が、存立危機事態に関する質問主意書に対する政府の回答を受けて、倭国の基本姿勢は変わっていないので、ある意味で誤解に基づく今回の(中国との)摩擦であり、「(高市政権でも)公明党のパイプは大いに使ってもらいたい」「国益のため、高市政権に全面的に協力をする」と発言。
---文字起こし---
2025/11/25
斉「公明党は野党の時から。結党61周年になりますが。その当初から野党の時から、中国と政党間外交を行ってまいりました。そこで築き上げた信頼関係、パイプはこれからも大事にしたいと思いますし、我々は倭国国のためにやっているわけでございますので。
今、高市政権におきましても、この公明党のパイプは大いに使ってもらいたいと思いますし、我々も積極的にそのように働きかけていって、そういう面では国益のため、高市政権に全面的に協力をする、その姿勢です。
それから2点目でございますが、中国側の発言もかなり過激なものもございますが、今回の答弁書で明らかになったように、倭国の基本姿勢は、見解は変わっていないので、ある意味で誤解に基づくいろいろな今回の摩擦だと思います。
その誤解を解いていく努力を政府も、そして我々政党自身も全力を挙げてやっていかなければいけない、このように思います」 November 11, 2025
素敵な部長すぎる...。報告があがってこないのは上司の問題。報告しやすい空気を作るのも上司の仕事。悪い報告をあげてくれる人に感謝することが、信頼関係を作り、報告をあげてくれるようになるんだよね。 https://t.co/g5u82HGFHj November 11, 2025
@yurupaka_life 怒られるから言いたいこと言えない=信頼関係が崩れる じゃなくて、ちゃんと娘ちゃんが人に言っていい事(やっていいこと)と悪いことを選別出来るようになるほうが良いんかなって💦
思ったり思わなかったり>.<
(適当すぎる内容の長文返信ごめん、、、、) November 11, 2025
自己紹介って大切ですよね。自分のことを知ってもらえると、コミュニケーションのハードルが下がります。逆にどんな人なのか知ってもらえないと、コミュニケーションがとりづらくなるもの。自分が好きなこと、大切にしていること、苦手なこと、自己開示しておくことで信頼関係が築きやすくなりますね。 November 11, 2025
@Kai_MarsCat776 かいさん!こちらこそいつもご覧いただきありがとうございます✨️キラッキランラン〜♪になっていただけたなら嬉しいです✨️
なな副会長が後ろで支えてくれるから安心してやりたい事を突っ走れるうた会長……信頼関係が尊すぎます!!!🩷💙🥺✨️ November 11, 2025
まあ、二人の俥夫にとっては人生を変える事件でしたね。あまり知られていないのですが、この大津事件では明治天皇の津田三蔵に対する態度は一貫して「死刑にせよ」でした。天皇は15日に西郷從道内務大臣、青木外相、三好検事総長に対して「死刑するように」と命じています。16日にはこれを受けて司法省が津田三蔵を大逆事件として、当時の最高裁判所である大審院に移す手続きをしています。青木外相から「ロシアは賠償を求めない」と報告されても、明治天皇の意見は変わりません。松方首相から大逆事件として扱い津田を死刑にするように児島大審院院長に命じています。山田法相も大審院の担当判事4人を呼んで「死刑」を命じています。そして大審院は大津事件を大審院で扱うことに決定しました。判事4人は大津を通り越して京都へ向かい、明治天皇から直接「今般露国皇太子に関する事件は国家の大事なり。注意して速やかに処分すべし」という勅語を受けています。つまり「死刑にしろ」ということです。翌日、前日の拝謁に漏れた2人の判事に同じことを命じています。この件に関して明治天皇は一貫して「死刑にせよ!」でした。天皇にとって外国の君主との間に信頼関係を築くという、内閣を超える義務を理解していたということでしょう。ロシア側への多数の電報に見られる用意周到。裁判への干渉もその認識から行われたと、その本には書いてありました。 November 11, 2025
行動レイヤーはギバー、思考レイヤーはマッチャーっ感じの人達ですね。行動はギバーなので周囲からはギバーにみえるし、自分でも自分をギバーと勘違いしやすい。浅い関係の相手から素敵な人言われるけど自認がずれているから結婚になると深い信頼関係を気づくことができないのが特徴です。 https://t.co/8KQJmXlHi8 November 11, 2025
行動レイヤーはギバー、思考レイヤーはマッチャーって感じの人達ですね。行動はギバーなので周囲からはギバーにみえるし、自分でも自分をギバーと勘違いしやすい。浅い関係の相手から素敵な人言われるけど自認がずれているから結婚になると深い信頼関係を気づくことができないのが特徴です。 https://t.co/8KQJmXlHi8 November 11, 2025
グループ10社を経営してわかった。事業が伸びる人にはこういった特徴があった。
・信頼関係を築く力がある
・人脈資産を見える化している
・外注できる仕事を外注している
・人脈の多い人とつながる力がある
・自分がやるべき仕事のみやっている
事業を伸ばすには、人とのつながりが必須だよ。 November 11, 2025
【ちょっと嬉しい出来事】
今年も取引先の制作会社さんから
忘年会に誘っていただいた
別の予定と被ってたので
「すみません…!」って連絡したら、
「顔出せそうならおいで!」
って返事が来て…😭
案件の依頼だけじゃなくて、
こういう場に呼んでもらえるって
本当にありがたいし、素直に嬉しい
気づけばこの会社さんとは
もう2年以上のお付き合いで
毎月のように制作の相談もいただけてる
スキルももちろん大事なんだけど、
結局「信頼関係」が一番だなあって😌
来年ももっと価値を返せるように頑張ろう
(2次会から乗り込んでやるぜ・・!) November 11, 2025
人を育てるって難しい。でも、難しいからこそ面白い。
リーダーに必要なのは「専門性」「育成スキル」「信頼関係」の3つ。
特に“誰が言うか”が大事だと気づくと、日々の向き合い方が変わります。
▶︎ https://t.co/4FULAfZIda
#リーダーシップ #人材育成 #信頼関係 #マネジメント #部下育成 November 11, 2025
かっっっわいいいいー!!!!!
女の子の色合いも凄く可愛いしらブラッキーも幸せそうに寝てるの見ると信頼関係も凄くいいんだろなって思うような、素敵なイラスト🫵🏻🌟🌟🌟 https://t.co/LCppzKNuMm November 11, 2025
本当は自分の大好きな人も、最後の最後まで一緒にいて欲しかったしこの数ヶ月色んな悲しみも嬉しさも楽しさも一緒に分かち合いたかったけど、彼には彼の新しい夢が既にあるしそれを応援してくれる少年忍者のメンバーもいてそういう信頼関係が築けている少年忍者のことが大好きなんだよね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




