信頼関係 トレンド
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
さすがに言わせてほしい。中国には角栄の弟子と一目置かれ、アメリカとは赤沢さんと一緒に信頼関係を築き、トランプさんにもナイスガイと言わせた石破さんなら難しいことはなかった。
マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな難しい問題は初めて」と関係者 https://t.co/byNKnEl9xL November 11, 2025
10RP
先祖代々の史料が家にある
という人は、倭国全国におられると思います。
しかし、ほとんどの場合
それを他言する事はありません。
万が一、それが知られたら
寄贈すべき
または、自分に渡せ
のような意見が蔓延るからです。
先祖代々守って来たものを
他人に渡す事がどれだけ抵抗感があるか
持っている人にしか分かりません。
(しかも、ほとんどが無償)
それらは家宝
すなわち、家の宝です。
博物館との信頼関係が成り立たない所への寄贈は
あり得ません。
私もこれまで多くの博物館を訪れました。
しかし、そう簡単に寄贈への道筋というのつかないのです。
某博物館では
ウチは観光施設ですから。
とも言われた事もあり
歴史認識へ役立てる為の寄贈を望み
単なる見せ物の為に寄贈する訳ではない
という遺族の願いと
博物館の心構えの合意が無い所とは
信頼関係を結ぶのは
難しいのです。 November 11, 2025
4RP
オーストラリアのジャスティン・ヘイハースト大使が大臣室に来られました。以前よりオーストラリア大使とは定期的にお会いしてきていましたが、マールズ副首相兼国防大臣との個人的信頼関係もあり、更なる日豪関係の強化を確認しました。日豪関係の防衛面での発展を後押ししてくれたヘイハースト大使。来年からは新たな大使が来られますが、本当にお世話になりました。ありがとうございました!
@AusAmbJPN November 11, 2025
3RP
🌟浜田聡チャンネル🌟
齊藤健一郎議員と川崎副党首の離党は立花さんによって承認されたが、浜田聡氏の離党は承認されなかった事を報告。
➡︎これを立花さんが伝えられるのも浜田さんとの信頼関係があってこそ。
...にしても浜田さん嬉しそうww
結局この人、立花さんのこと好きなんですよね〜😂 https://t.co/GhHaoOgm1Q November 11, 2025
2RP
後藤俊夫監督『マタギ』(1982)観了。東北秋田の奥深い山村、老マタギの平蔵は、3メートルを超える巨熊に襲われた経験があるが、村人は“ホラ吹き平蔵”と揶揄してそれを信じない。そんな平蔵を誇らしく思う孫の太郎は、愛犬チビをマタギ犬に育てていた。ある日、村で少女が熊に襲われ、平蔵はあの巨熊の匂いを感じ取って山へ入り、遂に熊と再会する…。秋田県阿仁町を舞台に2年間をかけた大自然オールロケで、本物の巨熊を使って撮影された、感動的な力作。巨熊に立ち向かう平蔵の最終決戦や、平蔵と孫の信頼関係等がかなめなのは当然だが、今となっては、全編通して、秋田のマタギや山村文化を伝える貴重な映像作品でもある。老マタギ平蔵役の西村晃は撮影時59歳。俺と同じ歳やんか…。ちなみに、平蔵に絡む酔っぱらい役は友川カズキ。単なるアニマル・クライシス物ではない、素晴らしい一本だ。
https://t.co/dpMl0pZUSx November 11, 2025
1RP
いいかいポロワー達。事情が変わって約束が無くなるのは仕方がない。
ただね、その状態を放置したまま相手に「これはしてほしい」なんてのはいただけない。要求があるならちゃんと元の約束を果たしてからにするんだよ。例え気の知れた仲でも筋は通しなさい。信頼関係に傲慢は通らない。 November 11, 2025
人間関係は儚く脆い。日常生活において電気を消すか消さないか、ドアを閉めるか閉めないか、そんな些細なことでさえもどちらか一方が折れなければモヤモヤが蓄積して、やがてすれ違い関係が破綻してしまう。目的とアプローチが合致する価値観や、異なる考え方へのリスペクト、何よりもこの人の言うことなら一任しようと思える信頼関係が大切。その信頼関係の構築に手っ取り早いのが身体の相性だったりする。 November 11, 2025
昨日初めて神戸須磨シーワールドへ行ってきました!
初めてシャチを実際に見たんですが、大きさとショーの迫力に大興奮✨️
そしてトレーナーさんとシャチの信頼関係がすごくて感動しました☺️
また行きたい!年間パス買おうかな? https://t.co/ifDxJg8szI November 11, 2025
公明党の斉藤代表が、存立危機事態に関する質問主意書に対する政府の回答を受けて、倭国の基本姿勢は変わっていないので、ある意味で誤解に基づく今回の(中国との)摩擦であり、「(高市政権でも)公明党のパイプは大いに使ってもらいたい」「国益のため、高市政権に全面的に協力をする」と発言。
---文字起こし---
2025/11/25
斉「公明党は野党の時から。結党61周年になりますが。その当初から野党の時から、中国と政党間外交を行ってまいりました。そこで築き上げた信頼関係、パイプはこれからも大事にしたいと思いますし、我々は倭国国のためにやっているわけでございますので。
今、高市政権におきましても、この公明党のパイプは大いに使ってもらいたいと思いますし、我々も積極的にそのように働きかけていって、そういう面では国益のため、高市政権に全面的に協力をする、その姿勢です。
それから2点目でございますが、中国側の発言もかなり過激なものもございますが、今回の答弁書で明らかになったように、倭国の基本姿勢は、見解は変わっていないので、ある意味で誤解に基づくいろいろな今回の摩擦だと思います。
その誤解を解いていく努力を政府も、そして我々政党自身も全力を挙げてやっていかなければいけない、このように思います」 November 11, 2025
ゆゆゆキャラの魅力を1ポストで端的に表してみた
⑫山伏しずく(シズク)
・「私」と「俺」の一蓮托生の信頼関係
・周りをよく見て、その人の性格や性質を見通す観察眼
・不器用ながらも随所に見せる優しさと仲間思い
・心の奥底に隠されたヒーローに対する熱い想い
・自分より仲間を立てる慎ましさ https://t.co/P0MORdJGdP November 11, 2025
【120万円の失敗から学んだこと】
2手目のアパート
築50年
購入時:フルリフォーム済み
「これなら当分大丈夫だろう」
そう思ってた
そして
2年半が経った
管理会社から突然連絡
「階段の支柱が取れかかってます」
「廊下との接合部に隙間が」
「雨水が侵入してます」
え…
2年半は問題なかったのに?
フルリフォーム済みじゃなかったの?
でも
当時の僕は
地方に住んでいた
現地に行けない
だから
電話とメールだけで対応
業者を自分で手配
見積もりを取った
「とりあえず30万円で修繕お願いします」
業者「承知しました」
そして
工事完了の連絡
「これで大丈夫だな」
そう思ってた
でも
管理会社から連絡
「いや、全然直ってないですよ」
え?
管理「これでは募集できません」
管理「このままだと管理契約解除も検討します」
焦った
そして
現地に飛んだ
見た瞬間
背筋が凍った
階段の支柱:腐食してる
接合部:隙間だらけ
天井:雨漏りの跡
「これ、人命に関わる…」
そう思った
電話とメールだけだと
分からなかった
相手の表情が見えない
業者の説明も理解できてなかった
現場の深刻さが伝わらなかった
そして
管理会社と対面で話した
管理「最低限、ここを直してください」
管理「じゃないと募集できません」
また業者を手配
見積もり:90万円
1回目:30万円
2回目:90万円
合計:120万円
高い
めちゃくちゃ高い
1回目で
ちゃんと直せてなかった
だから
2回目が必要になった
もし
最初から現地確認してたら
最初から管理会社と対面で話してたら
最初から専門家に相談してたら
30万円で済んだかもしれない
でも
僕は電話とメールだけで
判断してしまった
そして学んだ
・重要な判断は必ず現地確認
・電話とメールだけでは分からないことがある
・管理会社の「緊迫感」を読み取る
・安く済ませようとすると後で高くつく
・1回目で中途半端にやると2回目が必要になる
・人命に関わることは最優先
正直
「アホか?何してんだよ」
そう思われるかもしれない
でもね
この失敗があったから
今の僕がある
2年半は問題なく運営できてた
でも突然来る
だから
・定期的な点検が大事
・管理会社との信頼関係が大事
・現地確認が大事
そして今
この2手目のアパート
満室
CFマシーン
毎月安定したキャッシュフロー
120万円は高かったけど
学びは
それ以上の価値があった
不動産投資は
失敗から学ぶ
完璧な大家なんていない
みんな失敗しながら
成長してる
だから
失敗を恐れないでほしい
小さく始めて
失敗しながら
学んでいけばいい
僕も5年目だけど
まだまだ失敗してる
でも
失敗するたびに
強くなってる
一緒に頑張りましょう November 11, 2025
マーケティングって、コピーやテクニックで買わせることじゃなくて、対話を通じて相手の気持ちを動かすことなんじゃないかって思います。確かに、感情を揺さぶるコピーを書ける人はすごい実績を上げてます。
でも、そもそも人って広告とかの情報に対して「読まない、信じない、行動しない」って言われてるし、自分に当てはめてみても全く同じで、広告に書いてあることなんて全然信用しないし、完全にスルーしてます。
つまり、どんなにテクニカルなコピーでも、信頼関係がないと人は動かないということ。だからこそ、小手先のコピーライティングより、相手に気持ちを伝えるようなコミュニケーションの方が大事です。
例えば、パートナーに話しかけるような感覚で接すれば、自然体でいられるし、相手にも伝わりやすい。テクニカルなことを学ばなくても、真剣に伝えたいことを熱量もって伝えていけば、必ず届きます。
どんな場面でも本気になれば、その熱量って伝わるものです。結局、マーケティングは小手先のテクニックじゃなくて、誠実な対話と熱意が人の心を動かすんだと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




