信頼関係 トレンド
0post
2025.11.24 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
16RP
この件、色んな専門職の方に反応いただいて面白いですね。
かえって工数が増えるというのもそうですが、AIで代替できるから安くていいだろうと専門性を軽視する態度でこられる方とは信頼関係を築きにくいので、受けないのが正解になってしまうのです。 https://t.co/JLbEHzk6ec November 11, 2025
7RP
2025/11/25の占い🥰🎂🥰
牡羊♈️ピカピカの魂
牡牛♉信念を貫こう
双子♊今日も元気
蟹♋うっとり軽やかな日
獅子♌誇り豊かな日
乙女♍パフェを食べよう
天秤♎信頼関係を結ぶ
蠍♏心の機微を感じる
射手♐宝物を見つける
山羊♑上昇する風に乗る
水瓶♒希望通りに歩む
魚♓カラフルな世界を楽しむ November 11, 2025
4RP
え?“外交交渉でマウント取れる服”⁈
外交って、マウントをとるものなのですか?
こんな投稿をすれば、各国の政府、首脳は、どう感じるのか…その想像力さえないのでしょうか?そんなことで信頼関係がつくれるとでも?
この方の軽率さ、首相としての資質のなさは、想像を遥かに超えてくる…
早く終わらせなければ! November 11, 2025
3RP
本当に素敵な内容なので共有しちゃう❕
もちこも配信者側もリスナーさん側も
それぞれ持ち合わせてるものが違う中で
お互いが居心地良いと思える場所に
リスナーさんはいたら良いと思うんだ〜
もちこは自分の枠がたくさんの人の居場所になれるように努めはするけど、それでも
合わない人がいて当然だし、そういう人は 無理しなくて大丈夫だよ〜と思う!
加えると、逆に今までは応援できたけど
もちこの方針とか環境が変わっちゃって
前みたいに応援できなくなってきたなって
思ったら、遠慮せず離れて大丈夫なのだ!
いつか離れ離れになったとしても、
支えてくれた、応援してくれた、
見守ってくれた、推してくれた時間は
かけがえのないものに変わりはないから!
みんなが辛くないようにもちことの
距離をうまくとってくれたら嬉しいし、
自分もそうであるように努めるし、
結局信頼関係って相互の想いがあってこそ
成り立つものだから、配信者側としての
戒めにもなるな〜と思ったし、
これってもうV云々を超えて人間関係作り
に繋がってくるから、かわいいリスナー
のみんなには自分が大切に想う人に、
大切にされていてほしいな〜と思う🙂↕️
推し活動というか、人との向き合い方が
本当に素晴らしいなと思ったんだけど、
マロの最後の一文がやっぱ痺れるよね〜🥳
自分もみんなも楽しい配信するゾ〜🥳 November 11, 2025
2RP
「ユイトははっきり言ってくれるところがいい。俺はそれのおかげで気づけることがあったからありがたかった」って語るエイジくんすごくよかった
エユってかわいいなかよしこよしってだけじゃなくて、こちらが考えてる以上に強い信頼関係があるんだなぁっておもったよ #Bestted #EIJI #YUITO November 11, 2025
2RP
関税攻撃に目を奪われがちだが、トランプ共和党の本筋は「減税を通じた経済活性化」「綺麗ごと抜きのエネルギー政策」「厳格な移民対応」
高市政権がここでしっかり踏み込めるかが、日米の信頼関係に直結する。 https://t.co/7kWIf8A8xU November 11, 2025
2RP
悲しい。
確かに今期は残念な結果。でも誹謗中傷と叱咤激励を間違えたら駄目。1度吐いた言葉は消えない。
熊本・長崎・水戸・熊本のサポーターは素晴らしかった。信頼関係があるからだと思う。昨日の愛媛サポーターは酷かった。
選手に向ける言葉にはリスペクトを。
#愛媛FC https://t.co/Ug1JZnZb1c November 11, 2025
@pirosikippp ピロちゃん尖ってるけど優しいから好き✨️✨️
すごく歌に傾倒して努力されてるのかな…って思ったけど、歌って良い先生は信頼関係とメンタルの成長も指導してくれるので、ひょっとしたら少し大変な環境でお勉強されてるのかもですね🤔 November 11, 2025
@Ao_1207__ それでメンバーの気持ちが持たなくて握手会が中止になったりした事はありましたけど…
そうですよ!楽しむために行くべきですよ!
…でもバチバチだったとwww
それは信頼関係があるから出来る事だと思いますよ! November 11, 2025
表紙ヒロインが友人っていうのもあり、企画の進め方で相談しやすかったりはします。どう写真撮ろうかとか、衣装どうするかとか、どういうカフェが好きだとか。もちろん、時には意見のすれ違いはあったりします。お互いごめんなさいして前進してます。信頼関係で成り立っているから今の自分があります。 https://t.co/EMZCtobbYp November 11, 2025
@chiyoco010386 信頼関係か…そう捉えると嬉しいけど朝から靴下履かせてーーてゴロゴロ甘えてくるのは心配になっちゃう複雑な親心でもある😭笑
人に優しくできるのって大事だもんね!人の役に立ちたいって思う心は挫けにくいんだって✨ちよちゃん優しいからお子さんたちも優しいに決まってるよー♡🥰 November 11, 2025
インドに対する潜水艦入札の辞退理由
倭国は、2010年代中盤にインドが推進した「Project 75(I)」(P-75(I))と呼ばれる潜水艦調達プロジェクト(約1兆2000億円規模で6隻のステルス潜水艦の共同建造)に対して、応札を見送りました。このプロジェクトは、インドの潜水艦老朽化対策として海外企業との技術提携を前提としたもので、倭国は三菱重工業・川崎重工業連合がそうりゅう型潜水艦を提案する構えでした。しかし、2017年10月頃に正式に撤退を表明しています。
主な辞退理由は以下の通りです:
• 政府間協議の不調: 倭国政府は、武器輸出三原則の緩和(2014年)後、潜水艦のような機密性の高い装備品の輸出に際し、政府間での合意形成を強く希望していました。インド側はこれに応じず、商業的な入札プロセスを優先したため、協議が成立しませんでした。これにより、倭国側は技術移転や知的財産権の保護が不十分と判断した可能性が高いです。
• 輸出経験の不足: 倭国は当時、潜水艦輸出の実績がなく(オーストラリアへの提案も2016年に失敗)、リスクを避けた形です。インドメディアの報道では、倭国企業からの情報照会への回答がなく、フランス、ドイツ、ロシア、スウェーデンの競合他社が優位に立っていました。
結果として、インドは2021年にドイツのType 209/1400型を選定し、共同建造を進めています。倭国はこの経験を教訓に、以降の輸出戦略で政府間協力の重要性を強調するようになりました。
カナダに対する潜水艦入札の辞退理由
カナダは2024年9月に「Canadian Patrol Submarine Project (CPSP)」の情報提供依頼書(RFI)を発行し、最大12隻の通常動力型潜水艦(推定6.4兆円規模、2035年引き渡し開始)の調達を発表しました。北極海警備強化を目的とし、海外建造・完成品輸入を前提に、フランス、ドイツ、スペイン、スウェーデン、韓国、倭国が潜在的な候補でした。倭国は「たいげい型」潜水艦で参加が期待されていましたが、2024年11月21日にカナダメディア(The Hill Times)が「倭国は入札に参加しない」と報じ、倭国大使館もこれを認めました。2025年8月には最終候補がドイツと韓国に絞られ、倭国は正式に除外されました。
主な辞退理由は以下の通りです:
• 国内生産能力の限界: 倭国は自衛隊向けの潜水艦建造スケジュール(年間1-2隻)が逼迫しており、輸出分の追加生産が困難です。中央日報の分析では、「自国注文量をかろうじて消化する力量で、輸出は不可能」との判断が下されたとみられます。倭国の造船業は自動車産業の影響も受け、余力不足が指摘されています。
• 商業的・戦略的リスク: カナダの要求は海外建造ながら、技術移転とカナダ企業参入を義務付けています。倭国は過去の輸出失敗(インド、オーストラリア)を踏まえ、技術流出の懸念や契約条件の厳しさを理由に慎重になりました。また、欧州諸国(特にドイツ)がカナダとの海洋安保パートナーシップを強化し、政府支援が手厚い中、倭国は競争力が劣ると評価した可能性があります。
カナダ側からは「倭国の潜水艦技術に定評があるのに不参加は残念」という失望の声が上がっていますが、倭国はこれを機に、信頼関係構築を優先した戦略転換を図っているようです。
全体の背景と示唆
これらの辞退は、倭国が防衛装備移転三原則(2014年以降の緩和)のもとで輸出を推進する中、商業入札のリスクを露呈した事例です。潜水艦は国家機密の塊であり、倭国は政府間合意を基盤とした輸出(例: フィリピンへのレーダー輸出)を好む傾向があります。将来的には、豪州とのAUKUS協力やインドとのクアッド枠組みで再チャレンジの余地がありますが、生産力強化が鍵となります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




