信頼関係 トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
え?“外交交渉でマウント取れる服”⁈
外交って、マウントをとるものなのですか?
こんな投稿をすれば、各国の政府、首脳は、どう感じるのか…その想像力さえないのでしょうか?そんなことで信頼関係がつくれるとでも?
この方の軽率さ、首相としての資質のなさは、想像を遥かに超えてくる…
早く終わらせなければ! November 11, 2025
35RP
その店で五千円で買える品が馴染みの店で同じ物が出ていて1万円だったとしても後者で買った。
やはり
店と客は一定の信頼関係がないと成り立たない。
若い子は概ね金欠で金が無い。
趣味界隈ではよく見かける光景だと思う🤚
続く November 11, 2025
4RP
Snow Man岩本照&溝端淳平
ドラマ『恋する警護24時』で緊迫の再会💥
↓
熱演後は仲良く2ショット💛
拘置所のアクリル板越しににっこり
🎤撮影後の2人のコメント
「信頼関係があるから、すごく楽しかった❗️」
https://t.co/YI4TPD49D7
#恋する警護24時 #恋警護2 https://t.co/rCtCJATkKZ November 11, 2025
4RP
@hidegu51319 >なぜ弁護士が怒るんだ(byみかん)
本当に人の気持ちがわからない女だなと呆れる🥶
こんな人間と信頼関係なんか築けない。和地まりえのインスタ見ても過去投稿にほとんどコメントがない。友達がいかに少ないかよくわかる。 November 11, 2025
1RP
「OOPを何か悪いもので置き換えているのではないか」(We are replacing OOP with something worse) という主張の記事から:
・オブジェクト指向プログラミング(OOP)は消え去ったわけではない
・OOPは適用される領域が移動しただけであり、それは悪いことだと、記事の著者は考えている
・昔のプログラミングはシンプルだったが、複数人で作業すると問題が起きた
・バグは機能と機能の接点で発生しやすいことがわかった
・そこでインターフェースという契約で機能を切り離す発想が生まれた
・プログラマーの行儀の良さに頼るのではなく、言語仕様として強制するようになった
・カプセル化や継承といった概念が、情報のやり取りを制限するために作られた
・これと並行して、OSの世界でもプロセスの境界線が作られた
・OSはプログラム同士が互いに干渉しないように監視する保護者になった
・コンピュータ同士が通信するようになり、信頼関係はさらに希薄になった
・信頼できない相手に対して、開発者は強固な壁を築くようになった
・その結果、プロセスやネットワークの境界が、かつてのOOPの役割を担うようになった
・現代はマイクロサービスやDockerやKubernetesの時代である
・多くの人がJavaのようなOOPを批判しながら、実は同じ構造を巨大化させて再構築している
・現代のアーキテクチャは、OOPと同じ欠点を持ち、さらにそれを悪化させている
・OpenAPIスキーマは、かつての型チェックの代わりである
・Docker Composeは、かつてのサービスファクトリの代わりである
・Kubernetesは、かつてのイベントループの代わりである
・コンポーネント間の呼び出しには、今や多くの失敗リスクが伴う
・データのシリアライズとデシリアライズという遅い処理が必要になる
・カーネルのスケジューラを通る長い旅も必要になる
・キャッシュの無効化やソケットのポーリングといったコストがかかる
・単なる関数呼び出しだったものが、重たいHTTPリクエストに変わった
・記事の筆者は、OOPの約束事にも懐疑的だったが、現代の代替案はさらに信用できないと考えている
・現代のシステムは、OOPの哲学をプロセス単位やネットワーク単位に置き換えただけであり、その置き換えには、パフォーマンス上の莫大なコストがかかっている
・マイクロサービス化は、OOPの悪い部分を10倍に拡大したようなものである
・開発者はお互いのソフトウェアのことを知らず、信頼もしていない
・信頼がないため、最大限の防御壁としてネットワーク境界を利用しているのだろう
・結局のところ、OOPを捨てて、もっと悪いものを使っているに過ぎないのではないか
https://t.co/1cA1abSFDD November 11, 2025
1RP
ぶっちゃけ報連相って、
「部下にちゃんとやれ」って意味だと思わない方がいいんだよな。
「上司側が信頼関係を築いて、部下から報告・連絡・相談をもらえる状態を作れ」と解釈するべき。
報連相が来ないのは部下の問題じゃなくて、関係性の問題であることが多いから。上司が話しやすい空気を作れば、勝手に情報は集まる。
これが本来の「報連相」だと思うよ。 November 11, 2025
1RP
怒っている上司を目の前にした時
どうしても防御反応が出てしまうけど
よくよく背景を見たら
その人自身が悲鳴を上げていた
そうやって裏側を見ていくと
コミュニケーション
信頼関係って変わってくる!
#脳科学
#管理職
#薬剤師
#メンテナンス
#コミュニケーション November 11, 2025
ストレングスファインダーの資質が出すぎてしまった時の対処法
【親密性 (Relator®)】
じっくり深く関わりたくて、一人ひとりの話をとことん聴きたくなることも…。そんな時は「今日はこのテーマだけ🎧」と話の範囲を決めてみて。深い信頼関係はそのままに、自分の心の余白も守れますね🌿✨ November 11, 2025
@sana2460511 信頼関係=言葉に配慮しなくていい
だと思っているのなら改めた方がいいです。
2人が考えたデザインとも限らない。
正直な"意見"を建設的に言い合えるならそれは信頼関係と言えるでしょうが、今回はただの一方的な悪口だと感じます。
そうして履き違えて傷つけることに無自覚なのは驚きでしかないです November 11, 2025
@hide_Q_ これまで時間をかけて、地道に対話を繰り返し、日中間の信頼関係をなんとか構築しようとしてきた。
しかし相手は中国。なかなか聞く耳を持つ相手じゃないし、信頼関係を築くのは容易なことではない。
それでも地道に積み重ねてきた対話とそれによっ得た信頼を、一瞬でぶち壊されたんだよ。 November 11, 2025
子どもの頃はウルトラマンよりも科特隊が怪獣を倒してる印象が強くて、
ウルトラマンはあんまり強くないのかなぁって思ってたんだけど、
倒し方や経緯を見るとウルトラマンと科特隊の信頼関係がとても良いですね。
倒した数よりも障害を協力して乗り越えて行くのが良い。 https://t.co/wKO0wXi9yr November 11, 2025
Xとは異なりペイタは至って平和のようのです
顔合わせは1〜
条件教えてください
プロフが素敵だなって
信頼関係がぁ
少しずつ仲良くなって
癒し合える
そういうのはしてない
普段は芸能•モデル
お茶や食事はしてません
職業柄
池袋のみ
相手に合わせる
金労感謝の日💰
おはようございます👴 November 11, 2025
ワンちゃんを飼ったことがない奴がワンちゃんと過ごしてます!
この3連休は彼女が家族みんなでお父さんの還暦旅行に行っているので彼女の実家で飼っているワンちゃんが泊まりに来ててひとりで見ています
もう老犬で目もほぼ見えない耳もほぼ聞こえないんだけど最初は不安なのか落ち着かない様子だった。ある程度のことは聞いたけど俺も犬を飼ったことがないので少し不安だった
でも俺が不安だともっと不安がるだろうからずっとついて見ておしっこしたら変えて鳴いたらおやつとかご飯あげて昼と夜は散歩して一緒に過ごす時間の中で少しずつ慣れてワンちゃんも落ち着いてきたように思う!
目もほぼ見えない耳もほぼ聞こえないなかでかすかに聞こえる声が違うしにおいや音もいつもと違うしいきなり違う人とはじめての場所で生活するって怖いと思うし自分なりに信頼関係を築こうって思って話しかけたりヨシヨシしたりした
後はお互いに散歩が好きという共通点があったのはでかい笑
ワンちゃんがどう思ってるかは分かんないけどいろいろ伝わってればいいなと思う。あとは彼女の大事な家族を預かっている責任もあるし心配かけずにお父さんの還暦旅行をみんなで楽しんでほしいなって思う!
営業もそうだけど最初は信頼関係を築くことに1番時間を使うべきとも思うしこれまで人としか関わっていないけどこの3日間は自分なりにワンちゃんの気持ちを考えながら生活するなかで少しでも成長できるんじゃないかなって気でポジティブでいる!
今日もワンちゃんといっぱい戯れよう🐶 November 11, 2025
◆怒っている患者さんの対処法
私は人間観察が大好きで、大学時代には友人が作った「医療面接を研究するサークル」に入っていました。
模擬医療面接で患者さん役をやる事もあるのですが、シュミレーションと分かっていても感情移入して「あ❗️今の一言でこの先生のこと信頼したくなった💡」という気付きが多々ありました。
その甲斐あってか、研修医2年目から持たせてもらっている内科外来でも、私を指名してくださる患者さんがいて、先輩医師に驚かれていました。
そんな私が行っている「怒っている患者さん」の対処法を特別に公開します。
【原則①】
「怒りは有限」です。
まずは患者さんの怒りを全て出し切ってもらいましょう。
「何時間も怒り続けられる人」というのは、まずいません。
【原則②】
「謝罪は怒りを出し切ってから」です。
怒っている途中でいくら謝っても、怒りの材料を投下するリスクを負うだけで、患者さんの耳には届きません。
怒りの原因をしっかり分析して、その怒りに対して誠実に謝罪しましょう。
【原則③】
「共通の敵を作って仲間になる」です。
例えば、「外来の待ち時間が長過ぎて怒ってしまった患者さん」に対しては、①②を行った後に、
「◯◯さん、ありがとうございます。実は我々もこのシステムに困っていたんですよ。我々もしっかり時間をかけて患者さんを診たいんですが、時間をかけてしまうとお待たせする患者さんが出てしまいジレンマを感じているんです。」
という方向性でお話します。
「敵の敵は味方」ではないですが、共通の敵を見ていると、自然と同じ立場に立っているような同族意識が芽生えてきます。
これは「不安の強い患者さん」にも応用できます。
目的は「患者さんの嫌な気持ちを払拭し信頼関係を深めることで、患者さんの意思決定をサポートすること」ですが、恋愛と同じで「型」を知っているに越したことはありません。
人間の感情って不思議ですが、言語のように曖昧な部分が大きい分、研究しがいがある奥深いものです🦁 November 11, 2025
@sakayell24 オススメに流れてきて、プロフィール見て号泣してしまいました。とても良いご夫婦で、うちの夫婦より100億倍、信頼関係もあってめちゃくちゃ素敵です。 November 11, 2025
レムナン、原作ゲームであんまりキャラ知らん時に議論中やたらみんなに責められるし、レムナンはずっと怯えてて、私は私でレムナンはグノじゃないだろ〜と考えて庇ったり自由時間に会いに行ったりして信頼関係を築いたら、最後に二人だけ残って生き残れたね〜なんて安心したのも束の間、グノーシアだっ November 11, 2025
🌙【中学受験】塾選びより前に、親がやることがある
中学受験塾選びを楽しむ前に、考えるべき大事なことが何かわかりますか?
心理学「アタッチメント理論」では、親子関係の安定がすべての土台だとされています。
その安定がなければ、塾での学習も十分に活かされません。
したがって、塾選びの前に「親としての在り方」を見つめることが大切です。✨
その準備が、子どもの学習効率を大きく変えます。
あなたの直感は、とても重要な科学的サインなのです。
#親の準備 #信頼関係 #塾選び November 11, 2025
マジでコレ。
「いいパートナー」がいるってゼッタイ幸せ。「お互いを尊重できる」「ちょうどいい距離感」「一緒にいて楽」「絶大なる信頼関係」「尊敬し合える」「向かう先が同じ」家庭でも仕事でも同じ。なんでも分かり合える必要はない。分かろうと努力し続けてくれる相手が、最高のパートナーだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




