1
首脳会談
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
284RP
やらなくて良い。
やる必要性を感じない。斬首発言をした中国が悪い。謝るまでやらなくて良い。
中国、日中韓首脳会談を拒否
https://t.co/og4TXaOvMd November 11, 2025
5RP
ISWは、「報じられたトランプ政権の和平案は、ロシアがウクライナに提示した2022年イスタンブール合意における要求と根本的に同じである」と分析している。
つまり、ウクライナに完全降伏を要求するものだ↓
◾️ロシアが2022年にイスタンブールで提示した要求は、ウクライナの完全降伏に相当し、ウクライナのNATO加盟を永久に禁止し、ウクライナ軍に厳しい制限を課し、ロシア軍の規模や能力にいかなる制限も課すことなく、ウクライナが西側諸国からの軍事支援を受けることを禁止するというものであった。これらはすべて、報道されている28項目の和平案の既知の条項と整合している。
◾️クレムリンは、ウクライナ軍の縮小を含む当初の戦争目的の達成に引き続きコミットしていることを一貫して示し、公言してきた。その目的は、将来のロシアの攻撃からウクライナを防衛できない程度にまでウクライナ軍を縮小することである。クレムリン当局者は、2025年8月のアラスカ首脳会談以降、この点を繰り返し強調し、西側諸国に対し、ロシアの交渉姿勢と要求は2022年初頭から変わっていないことを明確にしてきた。
◾️この新たな和平案の発表を受けてロシアが展開する論調は、当初の戦争目的へのロシアのコミットメントと、消耗戦においてロシアは西側諸国とウクライナよりも長く生き残ることができ、したがってロシアの勝利は必然であると西側諸国とウクライナを説得しようとする努力を中心に展開し続けている。 November 11, 2025
3RP
記事では、中国がG20議長国の南アフリカを味方につける形で
“倭国を国際的に孤立させる”動きを強めているとされている。
たしかに今回は、アメリカがG20首脳会談に不参加と言っていて、
その点だけ見ると倭国の立場が弱く見えてしまうかもしれない。
けれど、日米同盟そのものは揺らいでいないし、
中国への警戒という点では日米の利害は完全に一致している。
倭国が連携を深められる国は、アメリカ以外にも多い。
たとえば──
・イギリス、フランス、ドイツ(対中姿勢で共通)
・オーストラリア、インド(インド太平洋で中国を牽制)
・ベトナム、フィリピン(南シナ海問題で警戒感が強い)
こうした国々と協調を強め、
中国が南アフリカなど“近い国”を使って圧力を演出してきても、
倭国は毅然とした態度で外交を続けていく必要があると思う。 November 11, 2025
1RP
中国が首脳会談や大臣会合を“見送った”というのは、単なる日程調整ではなく、かなり明確な政治的サインだね。
韓国は了承しているのに中国だけが拒否したという点で、
今の東アジア情勢の微妙さがそのまま表れている感じ。
首脳会談だけでなく、文化大臣会合まで延期というのは、
政治・安全保障面の緊張が文化交流にまで影響している ということでもあり、
日中関係の冷え込みが長期化しているのがよく分かる。
とはいえ、倭国政府としては“対話のチャンネルは閉じない”姿勢を続けるしかなく、
中国側としても国際的な立場を考えれば、どこかで折り合いをつける必要があるはず。
しばらくは神経質な状況が続きそうだね。 November 11, 2025
倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/IVJLzNFzyN
C国はしばらく放置プレイでOK November 11, 2025
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞 #SmartNews 別に話しなくても良んじゃない〜 https://t.co/20oCzmPY6K November 11, 2025
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞 #SmartNews
そうか!そうか! https://t.co/Mqe0WqpIjN November 11, 2025
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞
さっさと撤回、謝罪
辞任を‼️
#高市辞任を https://t.co/ePvUuQ6wNR November 11, 2025
開戦の日が刻一刻と迫っている
たったひとりのアホ女のせいで
始まってから騒いでも手遅れである
毅然とした対応をとか言ってるピント外れな輩は黙ってろ
そして今すぐ謝れ高市
さもなくば辞めろ
中国が日中韓首脳会談を拒否
#Yahooニュース
https://t.co/j2ldarqseG November 11, 2025
残念ですが中国共産党はそういう国です。
焦らず静観して
反共産党の中国人民に期待しましょう!
#新しい人民解放
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞 #SmartNews https://t.co/9Kd8skDbgb November 11, 2025
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞 #SmartNews
あー嬉しい。早く倭国に居る中国人の帰国事業を始めてくれないかな。 https://t.co/wP6uEf2G5I November 11, 2025
倭国は答弁撤回しないけど話はしようと呼びかける。
中国は自ら折れないとテーブルに着けない。
諸外国は中国がまたやってるわってなる。
倭国はきっかけを作ってあげるだけでよい。
中国、日中韓首脳会談を拒否 1月開催打診も、首相答弁に反発(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/0IcwK1Crlr November 11, 2025
本当に最悪なんですけど、ウチの首相はもうノミソウがすっぽ抜けちゃってもはやカカシ状態
スーパーマンor神頼みしか道なし
中国、日中韓首脳会談を拒否
1月開催打診も、首相答弁に反発(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/rAHoV8Nb0r November 11, 2025
中国も落としどころなくて、困っているんじゃないの?
倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる(読売新聞オンライン) https://t.co/7N2wexeHw5 November 11, 2025
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞 #SmartNews
子供か?
小学生のケンカみたいw https://t.co/AnXcKSVN33 November 11, 2025
"倭国が打診の日中韓首脳会談を中国が拒否…文化大臣会合も延期、高市首相答弁巡る日中対立の影響広がる" - 読売新聞
ソーリーソーリー高市ソーリー
と謝るしかないってば https://t.co/xOehrqFtnQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



