1
首脳会談
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
397RP
なにをもって「結果」と言ってるのか知らんけど
内政・経済分野での主な実績
・経済再生・賃上げ:デフレ脱却への流れを作り、2024年の春闘では33年ぶりの高い賃上げ率(5.10%)を記録するなど、賃上げに向けた環境整備(税制・補助金優遇など)を推進。名目GDPが初めて600兆円を超えたことも指摘されてる。
・子育て支援の拡充:児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給拡大、出産育児一時金の増額、育休給付金の実質10割への引き上げなど、子育て支援策の強化を進めた。
・防災・国土強靱化:総事業費15兆円の5カ年加速化対策を着実に実施し、災害に強い国土づくりに向けた施策を推進。
・「新しい資本主義」の推進:スタートアップ育成や資産運用立国を目指す「新NISA」の開始など、経済成長に向けた政策に取り組んだ。
外交・安全保障分野での主な実績
・「新時代リアリズム外交」の展開:58カ国・地域を訪問し、400回を超える首脳会談を実施。「法の支配」に基づく国際秩序の維持・強化に注力。
・G7広島サミットの成功:G7広島サミットを開催し、「広島AIプロセス」の創設や経済安全保障についての議論を主導。
・防衛力の抜本的強化:5年間で43兆円の防衛力整備の水準を確保し、国家安全保障戦略などの「3文書」を策定。
しかもたった3年弱で、化物やろ November 11, 2025
1RP
コレって新しいスーツ買って着てたら国民はこんなに辛いのに!!と言われない為の伏線貼ったよね?
マウント取る?首脳会談でマウント取るじゃなく国力でマウント取るんです。今の倭国は中国に睨まれ狂人♠️に平伏する可哀想な国に成り下がってますよ。
アナタが辞める,それが一番良い。 https://t.co/UftC17qESQ November 11, 2025
@YahooNewsTopics 様々な違いがあるからこそ、先日の首脳会談で「話し合う重要性」を認識し合ったと記憶しています。でも、反日教育をしながらでは無意味ですね。これは韓国も同じです。
「倭国始めアジア諸国は領土拡大を欲してはいません」
領土拡大を目論む中国から、皆自国を守りたいだけです。 November 11, 2025
【立憲完敗】日米・日中外交への茂木大臣の華麗なる答弁にテトウ議員たじたじ!首脳会談の感動秘話も! https://t.co/aO7u33hn3z @YouTubeより
何だこの質疑応答。
どこを着地点にしたくて聞いてんの?
何のための質問????
立憲民主党はまともな政治家が居ないのかなぁ。 November 11, 2025
ポリティコ:ロシアの凍結資産に関するトランプの計画が欧州でスキャンダルを引き起こす
アメリカのウクライナ向け計画の詳細が明らかにされたことで、ブリュッセルで本物の怒りが巻き起こった。ドナルド・トランプのチームは、アメリカが管理するロシアの凍結資産を利用し、その利益の半分を自国で取得することを提案している。EUは、このような措置が彼ら自身のアイデア——これらの同じ資金で保証された1400億ユーロの「賠償ローン」をキエフに提供する——を葬り去るのではないかと懸念している。
ポリティコは、欧州の外交官たちの反応を報じている:
「私たちは何カ月もかけて、これらの資産をウクライナ支援に振り向ける方法を考え抜いてきたのに、トランプはただ利益を得ようとしているだけだ。これはばかげているし、誰も支持しないだろう」と、紙の関係者は語った。
現在、EUは27カ国に「賠償ローン」制度を支持させるよう説得しようとしているが、ベルギーの立場が原因で交渉は膠着状態にある。ベルギーでは、モスクワからの報復を最初に受ける可能性があると恐れられており、凍結資産の大部分がベルギーのユーロクリアに保管されているからだ。そして外交官たちは、アメリカの計画が明らかになった今、ブリュッセルを説得するのはさらに難しくなったと指摘している。
欧州での反応は激しかった。ポリティコによると、ある高官はまさにこう語った:
「もしこれが本当なら、ウィトコフには精神科医が必要だ」と、トランプの特別使節、スティーブ・ウィトコフを指して言った。
他の責任者たちは、アメリカには欧州にある資金を解除する権限がないと改めて指摘した。
一方、EUは時間が迫っていると強調している。外部資金がなければ、ウクライナは2026年春に資金が底をつく可能性がある。こうした理由から、欧州の指導者たちは12月の首脳会談で決定を承認できると期待していた——しかし今や、アメリカの計画がすでに複雑な交渉にさらなる混乱を加えている。
金曜日、ゼレンスキーはドイツ、フランス、英国の指導者たちと緊急の電話会談を行った。彼らは依然として「公正な平和の方程式」を支持すると彼を保証したが、欧州の責任者たちが認めるように、アメリカの計画が明らかになった後、状況は「さらに脆弱になった」。
https://t.co/VECh2HERYQ… November 11, 2025
@KAZM670518 @trip_piyoko @ted_daisuki @Longhorn_74 @hamsesu @mica4la @riiimatoosushi 素敵な 首脳会談 でしたね
ここのサロンなら 良きですね November 11, 2025
@o_fujita 外務省のこの公式文書を見てから言って欲しいですね。
5月29日の会談です。
日・ラオス首脳会談|外務省
https://t.co/riGJW7zI2A
天皇陛下との会見は、5月30日です。
天皇陛下、ラオスのトンルン国家主席と会見…「愛子も訪問を大変楽しみにしています」 : 読売新聞
https://t.co/xob0baJj6r November 11, 2025
石破さんの頃は15年ぶりくらいに日韓関係も改善の兆しが見えて、これからアジア圏がどんどんよくなる予感がしたのになあ... あのバカが全部台無しにしてしまった😮💨
韓国での石破氏の好感度、近年首相で最高 首脳会談が影響か | 毎日新聞 https://t.co/0VKUoyXR20 November 11, 2025
ISWは、「報じられたトランプ政権の和平案は、ロシアがウクライナに提示した2022年イスタンブール合意における要求と根本的に同じである」と分析している。
つまり、ウクライナに完全降伏を要求するものだ↓
◾️ロシアが2022年にイスタンブールで提示した要求は、ウクライナの完全降伏に相当し、ウクライナのNATO加盟を永久に禁止し、ウクライナ軍に厳しい制限を課し、ロシア軍の規模や能力にいかなる制限も課すことなく、ウクライナが西側諸国からの軍事支援を受けることを禁止するというものであった。これらはすべて、報道されている28項目の和平案の既知の条項と整合している。
◾️クレムリンは、ウクライナ軍の縮小を含む当初の戦争目的の達成に引き続きコミットしていることを一貫して示し、公言してきた。その目的は、将来のロシアの攻撃からウクライナを防衛できない程度にまでウクライナ軍を縮小することである。クレムリン当局者は、2025年8月のアラスカ首脳会談以降、この点を繰り返し強調し、西側諸国に対し、ロシアの交渉姿勢と要求は2022年初頭から変わっていないことを明確にしてきた。
◾️この新たな和平案の発表を受けてロシアが展開する論調は、当初の戦争目的へのロシアのコミットメントと、消耗戦においてロシアは西側諸国とウクライナよりも長く生き残ることができ、したがってロシアの勝利は必然であると西側諸国とウクライナを説得しようとする努力を中心に展開し続けている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



