思考回路 トレンド
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この動画を見て、私が悪いと思える思考回路が余りに謎です。実際通告は任意であり、しかも何も難しい事ではない、「たった今政府参考人がその様な制度はないと言ったが(政府参考人には通告済)、所轄大臣としてどう思うか?」という質問に、何故答えられないのかと思います。余りに無茶苦茶で驚きます https://t.co/7KQ0d4qymU November 11, 2025
5RP
アルベドは皮や内臓、体裁こそ人間に最も近いけど、精神や思考回路には人間から逸脱している部分があって
放浪者は外殻こそ機械に近い人形だけど、豊かな内情と感情を露わにできる心を持ってる
トリオで考えると、ドゥリンはそんな二人の要素を合わせた人間、みたいな感じがする…… November 11, 2025
5RP
@sour_grapes2 思考回路おもろすぎwwww
るーちゃんが面白かったら良ければ教えてほしい!✨️
桜くんと十亀くんが外で戦ってたの謎すぎてそこだけ気になって見たさが増してるww November 11, 2025
ホリエモン「若者は年金がもらえないと騒ぐ人の思考回路は小学生レベル」意外と"堅固な国家制度"のカラクリ
https://t.co/nOHxDMCKXT
普通に真っ当なことしか書いていないな。起業は自分ではなかなか考えつかないが…。あと余談だが、これを見てもわかるが、財政は破綻しない。 November 11, 2025
@qsfkbwIhuWLhnjI 中国は衛生観念とか環境保護とかそういう概念は無いですからね
自分達は不正だろうが他国に迷惑かけようが金の為ならやるが、他国がやれば非難する
中国という国の異常性を理解出来ない、理解しようとしない、現実は見ない左翼や親中の人達が異常だと思う
結局、思考回路が中国と同じ November 11, 2025
@moeruasia01 多分、この人の思考回路を正常に戻す事は不可能だと思う‥
なので、この方にはブラジルとかナイジェリアとか治安の著しく悪い国に単身で行って身をもって経験して貰えたら少しは普通の人の思考を理解してもらえるかもしれない‥
何ならもうそのまま帰って来なくても良いw November 11, 2025
@ciko8988 @hidechin6gou ②つづきね😉
もうね、絶対そこに
目が行くと思ったでござる🤣
富士馬鹿馬では無いでござる🤣
思考回路がソレガシと一緒でござる🤣
それでも良いんでござる😊
そう思っちゃったんだもの←みつを風
これから昼飲みでござるね😊
ああ、天丼てんやの近くでござるね🙂
焼き鳥、いいでござる😋
つづく🥸 November 11, 2025
@neko__nyann0o まぁ通うならコスパ良くがいいですよね。
私はやりたいこと全部したいから整形も旅行も貯金もなにも我慢したくないので鬼のように働きますし、
最低限人間としての思考回路は残しておきたいですね。 November 11, 2025
なんか自分も自己評価低めの学生だったから、なんかこの最初に出会った接触の多い異性にときめく感じとか、いろんなことが言われるがまま(役が与えられたと)喜んで従う感じとか見覚えあって悪しき思考回路〜!!という感じで共感性羞恥ならぬ共感性説教みたいな気持ちになる。 November 11, 2025
これは意志の弱さではなく、脳の「ドーパミン中毒」による生理現象です。
科学的に【ポップコーン・ブレイン】と呼ばれる現代病。(2011年にワシントン大学の研究者デイビッド・レヴィ氏によって導入された用語)
ある話題から別の話題に素早く移行しやすい症状に代表される精神状態を指し、
この症状に悩まされている人はタスクに集中したり、一貫した思考回路を維持したりするのが難しい傾向にあるという。
▶️また、カリフォルニア大学の研究によると、人間の平均的な注意持続時間は【2004年の150秒➡︎現在はわずか47秒】にまで激減したとのこと。
映画や小説への集中力が続かないのは、脳が【47秒ごとに新しい刺激】を求めてしまうよう配線し直された結果なのです。
▶️なぜ「集中」できず「中断」してしまうのか?
元々脳は「新しい情報」や「報酬」を得るとドーパミン(快楽物質)を出し、「もっとくれ」と要求するようになっている。
XやTikTokなどのSNSは、スワイプするたびに予測不能な新しい情報が現れるため、脳にとっては【労力ゼロで手に入る強烈なドーパミン供給源】。
一方、映画や小説は、面白さを感じるまでに文脈理解や時間(=労力)が必要。
その結果、脳が「SNSなら1秒で快楽が得られるのに、なぜ2時間もかけて映画を見なきゃいけないんだ?」と判断し、より低コストで即効性のある刺激=スマホやSNSへ逃げるよう指令を出してしまうのだ。
▶️その結果、ネットやSNSなどの過剰な刺激に慣れた脳は、ポップコーンが弾けるように次々と別の関心事へ飛び移る【ポップコーン脳】になってしまう。
この状態では、日常生活のペースが「遅すぎて退屈」に感じられ、深い集中が必要な作業に耐えられなくなるのだ。 November 11, 2025
最終的には
「せっかくドーナツを買ってきたのに、文句言われた俺」
「仕事忙しい中ドーナツを買ってきたのに、文句を言われた俺」
となぜか👦🏻側が被害者ヅラをするという毎回のオチ。
解決策を見出そうとしても、
被害者が毎回👦🏻側という構造になるので
女性側は毎回頭の中がハテナになる。
…
コミュニケーションってこんなだっけ?
会話ってこんなに噛み合わないもの?
話がどんどんそれで言って根本解決にならない
そう思い始めたら、もうイエローカードにまで到達している。
ここの解決策はもうカウンセラーでも心療内科でも難しいから。
脳の構造もしくは思考回路自体を丸っと変えなければならないから。 November 11, 2025
それが、米国の覇権を「信仰」しちゃっている人がいます。
そういう人は今の多極化の時代を理解できずにいます。
有名人だとナベツネがそうでした。
あと、米株で資産形成をしている人も同じような思考回路になっているようでした。 November 11, 2025
母親に「この子の名前、何て読むと思う?」と“七五三掛”の文字を指差して訊いてみた。
母:聞いたことある…何だっけ…あ‼️
“シトラスかけ”!!!🙂
名前に柑橘系のソース掛かってんじゃん!!!
絶対違うってわかるじゃん🤭🤣
どういう思考回路を経て、その答えに辿り着いたんだろうか(笑) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



