1
cpa
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「やった!CPAが安く獲得できました!」
と浮かれているあなた。その考え方、今日で終わりにしましょう。CPAが安い=今すぐ客だけに刺さっている証拠。つまり取りこぼしている未来の顧客が山ほどいるということ。
最初は良かったけど顧客が枯れて「売上が伸びない…」と嘆く状況を何度も目にしてきました。マジで浮かれている場合じゃありません。
──────
CPA思考からの脱却プロセス
──────
・初心者
「CPAが安ければ成功」
・中級者
「もっとCPA下げたい。広告を最適化しよう」
・上級者
「LTVいくら?だから許容CPAはここまでは攻められる」
この思考がすべて。CPAで一喜一憂しているのは「マーケごっこ」に過ぎません。つまり必要なのは、CPA思考ではなく、LTV思考。
──────
LTV(ライフタイムバリュー)思考とは?
──────
1回だけ売るのではなく何度も買ってもらう前提でビジネスを設計すること。
もっと分かりやすく言えば、
CPA思考→「コスト」
LTV思考→「投資」
この違いは、短期の売上ではなく事業の寿命・利益率・未来の選択肢に大きく直結します。
──────
僕らのサービスは“思考の転換”
──────
僕らのご支援は、まさにCPA思考→LTV思考への転換。管理フォーマットに数値を入力するだけで、自然とLTV思考の事業へと変革ができます👍
事業をLTV思考に激変させたいならまず最初にやるべきことは、施策でも広告でもなく意思決定の精度を上げること。ご興味ある方は、壁打ちで一緒に整理いたしましょう! November 11, 2025
2RP
【介護広告、本人より“家族の不安”に寄り添う設計を】
「本人が施設に前向きじゃなくて…」
そう話す家族が、広告のターゲットです。
介護広告の反応が伸びないのは、“入居者視点”だけで語っているから。
・画像は施設の様子ではなく「仕事と介護に板挟みの娘」のような共感シーンを起点に
・CTAは「見学予約」ではなく「家族で話す前に読む“施設選びガイド”」が好反応
・「介護疲れ」など直接ワードは避けて、“迷い”や“不安”をやさしく言語化するのがポイント
設計時は…
・LPでも「実際の声」→「安心の仕組み」→「導入の流れ」で不安をひとつずつ潰す構成が◎
・Meta広告では母親層×夜21〜23時の配信でCPA改善されやすい傾向あり
広告の役割は、決断させることじゃない。
“その話、してもいいかも”と思わせること。
あなたの広告、家族の気持ちをほどけていますか? November 11, 2025
1RP
@uscpaojisan ご自身の弱みにもよるとは思いますが、
カウンセリングで言われたこととしてA校のテキストの構成上、横比較が弱い(独立性であればAICPAとSECの具体的な相違等)のでそこを意識しながらインプット
また速読を意識しすぎずAUDに関してはかなりじっくり問題を読み込むことでケアレスミスは減りましたね November 11, 2025
「部分一致は無駄クリックが増える」って食わず嫌いしてない?今のGoogle広告は、部分一致と自動入札(tCPA/tROAS)を組み合わせた時、初めてAIの本領が発揮される仕様になってる。
① 完全一致だけでは、検索ボリュームがシュリンクする一方
② 部分一致はユーザーの「意図」をAIが読み取る
③ 必ず「コンバージョン重視」の自動入札とセットで使う
④ 除外キーワードリストだけは鉄壁にしておく
⑤ これでCPAを維持したまま、CV数が1.4倍に伸びた事例あり
「絞る」時代から、AIに「探させる」時代へ。怖がらずにテスト予算で試してみて。
🧩 運用で迷ったら、過去の投稿も参考にしてみてね。 📌 設定変更の際は「保存」して見返すと便利👇
#Google広告 #リスティング広告 #PPC #SEM November 11, 2025
Lookerで個人情報(PII)を安全に管理!GDPR/CCPA対応も怖いもんなしです。
ダッシュボードの先を行く、堅牢なセキュリティ体制を構築する方法を解説します。
データガバナンス強化のヒントに!
詳細はこちら👇
https://t.co/5l9zCa6L6o
#Looker #データセキュリティ #GoogleCloud November 11, 2025
「広告って予算を上げれば上げるほど、CPAは上がりますよね!、理由はよくわかりません笑」という、意味のわからない回答をしていては、広告運用の本質は説明できない。
広告予算を増やすとCPAが上がる理由は、一定の規模まで予算を増やそうとすると見込みの薄い潜在層までリーチを広げる必要があるからであり、ターゲティングしようがしまいが、所謂CVがサチる(サーチュレーション/飽和する)状態に入るから。
そして、その際に踏みにいけるかいけないかを判断したい場合、"増分CPA"を理解するとよい。例えば、予算が100万円上がった時に、CVが100件増えたとしたら、増分CPAは¥10,000。これが許容CPA以下ならまだ踏んでいいし、許容CPA以上なら上昇率から踏む、踏まないの判断をするみたいなイメージ。
ちなみに、日予算5万円から100万円までの各使用額レンジを出すと、月額いくらの場合CPAがどれぐらいか判断できる。
また、予算を増やすことはすなわちMetaだと効率の悪いターゲットにリーチが広がることを意味するし、リーチが広がる角度の低いターゲティングだけではCPAは無限に上がり続ける。
一方でアトリビューション観点で、指名検索やリタゲは接触回数の多さとマーク数の増加により、CVはよりアップサイドになりやすい。
広告宣伝費は無限にあるわけじゃないからこそ、無駄のない効率の良い使い方がキーポイントになる。
それでも尚、広告宣伝費を過剰投資させようとする広告媒体と広告代理店は、事業側の本質がわかってないし、それは事業会社のためにはなってない。
この辺りもっとより良くする未来を目指したいなと思うなど。 November 11, 2025
Meta広告の最適化の話。
最適化イベントを
「購入」から「リード」に変更して検証したところ、
CPMが大幅に抑制され、CTRが改善してCPCも下がった。
一方でCVRは悪化し、CPAは若干上振れしたものの、
全く異なるユーザー層にリーチできている可能性が示された。
このような検証結果はそこかしこで目にする。
この結果からわかることは
同じ発火条件でも最適化イベントを変更するだけで、
配信されるオーディエンス層を意図的に変化させることができるということである。
しかし最も注目すべきは、シグナル蓄積期間を戦略的に活用する手法になる。
例えばA期間で静止画中心のCVを蓄積し、B期間で動画中心のCVを蓄積したとする。
この状態でAとBのイベント発火設定を変える(Bからリードイベントを発火させるなど)ことで、
広告フォーマット別の配信最適化が実現できる可能性がある。
つまり静止画で成果を出したいときは静止画CVが多く蓄積されたイベントを使用し、
動画で拡大したいときは動画CVが多く蓄積されたイベントに切り替える。
この手法により、クリエイティブフォーマットに応じた戦略的な配信コントロールが可能になる。
シグナル蓄積期間をずらして配信オーディエンスを変えるアプローチは、
実は非常に有効なレバーとして機能する。
従来の拡大施策に行き詰まりを感じている場合、
最適化イベントとシグナル蓄積の組み合わせが新たな突破口となるかもしれない。 November 11, 2025
これ投稿でやりがちなんだけど、
やたらむずかしい横文字や
カタカナ語は使わない方がいい。
例えば
KPI、LTV、CVR、CPA、
コンバージョンファネル…
ビジネスやマーケの世界では
知ってて当たり前でも、
あなたが届けたい相手は
理解できないかもしれません。
SNSは専門家同士の会話じゃない。
あなたの商品やサービスを必要としてる
人に読んでもらう場所。
だからこそ、
むずかしい言葉をつかうほど
相手はどんどん離れていく。
本当に伝わる人は、
むずかしい話をやさしく言える人。
読まれる投稿は、相手に合わせて
言葉を選べる人が書いている。
むずかしい言葉をならべたら
博識って思われるかもしれないけど
伝わらないんじゃまったく意味がない。
それよりも
相手に届く言葉を選んだほうが、
読まれるし理解されて
結果的に、信頼に繋がりますよ。 November 11, 2025
倭国の公認会計士をわざわざ受けなくてもUSCPAで事足りる。監査報告書のサインができないだけで、大半の人には関係がない。以下の人にJCPAを勧める。
コンサル、事業に興味なし。(監査、会計大好き)
パートナーになれる。(10〜20人に1人)
虚偽表示の可能性にびびりながらサインし続ける覚悟あり。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



