CSS 芸能人
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この連休、ガッツリgeminiもcursorも触ったけど、やはり納品レベルの制作をノンデザイナー、ノンエンジニアが作るのは中々難しかった。(数百万〜1000万くらいのものを想定しています)単純に工程が多すぎたり、同じドメイン配下でもレイアウトが違ったりなど複雑なルールがあると、調整にものすごい時間がかかる。無限にCSSの行が増えたり、それを減らす指示をしても結局ノンエンジニアでは良し悪しわからないし、やっぱ「llmで全部できるよ」は中々難しい。
ただ、手前の工程はかなりショートカットできたりするのでそこはいい発見だったし、本当に時間を割きたい部分に時間を割けるようになりそう。
ただそれは制作する行為の時間ではなくて目的ベースのとこの議論だったり浮いた費用で仮説検証用のBパターン作れたり、その時間が捻出できたりなど、問いを立てる力とか伴走力とかそっちにシフトしないと中々難しいですね。特に個人のクリエイターは結構きつくなると思う。 November 11, 2025
1RP
AIの常識が壊されました。
Web制作もUIデザインも、全部テキスト1行で完成する時代になりました。結論、Gemini 3 ProはAIではなく“エンジニアを超えたOS”です。そしてこれを扱えない人は、2025年の稼ぎ方から完全に脱落します。
Gemini 3 Proは 「LP作って」「コーポレートサイト作って」この一言だけで、
・洗練されたUI
・Canvasで構造化されたサイト
・マテリアルデザインを踏襲したレイアウト
・レスポンシブ対応
・アニメーション付き
これ全部自動生成。しかも画像1枚渡すだけでデザインカンプの100%コピーをコードで再現。Figmaすら不要。デザイナー歴10年レベルのコーディングを即時生成します。さらに、
・3Dアニメーション(3JS)
・動くUI
・コンテンツスライダー
・スクロールアニメーション
これを指示なしでも勝手に補完して作ってくれる。実際にYouTubeの再生画面まで95%以上の精度で完全再現。「デザインもコードも理解してるAI」という、もう意味不明な領域に入ってます。実務系スクリプトも完全自動化できていて、音声で、
「この範囲に罫線ひいて」
「文字の色を順番に変えて」
と言うだけで、Google Apps Scriptが生成される。マクロ作成の概念が終わりました。
HTMLもCSSもJSも知らなくていい。Figmaも使わなくていい。もう“スキルがある人が勝つ”時代じゃない。AIを使い倒した人だけが勝つ。
でもどうしても、発信するジャンルで受けるキャッチコピーやLPライティング、そもそものSNSや商品のコンセプト設計やSNS動画マーケまでは絶対に設計できない。
これができたら誰でもいつでもおさるになれる。
だからおさるAIがある。おさると講座生の事例をふんだんに入れ込んで、徹底検証したUXで、全SNS、マーケティング、広告、セールス等々、全領域を掌握する最高性能のAIをお届けします。
12月6日に全貌紹介、体験版AIの完全無料配布を行うので【 おさる 】とリプで特別な先行案内を受けとってください。 November 11, 2025
Gemini3でもできねぇよ...
みなさん、いくらすごくなっても
Gemini3でかっこいいアニメーションができる?
いや、いきなりは無理でしょ。
「AIでどんなアニメーション作ればいいかわからない」
「おしゃれな動きの“正解”イメージがない」
そんなときに見るべきなのが
👉 CodePen の「Trending」というページ。
ここ、世界中のフロントエンド職人たちが作った
今バズってるアニメーション&UIデモが
ずらっと並ぶギャラリーなんですよ。
どんなローディングアニメが流行ってるか
ボタンやカードのマイクロインタラクション
3Dっぽい表現や、グラデの動かし方
が、全部「動くサンプル+コード付き」で見れる。
Xで流れてくる「謎のドヤ動画」じゃなくて、
ちゃんとコードまで公開されている
“本物の作例”だけが並ぶランキング。
だから「何が今っぽくて、どこまでAIに真似させるか」を冷静に見れる。
おすすめの使い方は3つ。
1. ひたすら再生して
「おしゃれ」と感じたやつだけピックアップ
→ 共通する色味・動き・スピード感をメモる。
2. Codeタブを開いて、使われている技術を見る
→ CSSだけなのか、GSAP / Three.jsなのかで
難易度と再現性がわかる。
3. 気に入った作品のURLをGeminiに貼る
→ 「このアニメーションの世界観を
参考にしてUI案を出して」
みたいに、“お手本つき”でプロンプトを書く。
あるいはコード自体を渡せばいい
Gemini3単体で「神アニメ」が
突然出てくることはないけど、
CodePen Trendingを“ネタ帳”にすると、
AIに指示するプロンプトのレベルが一気に上がります。 November 11, 2025
間違いない。
「不便な時間を積み上げてきた人が、一番強い」
ちょい長なるけど、まあ聞いてや。
ボク、本業は医療従事者やねんけど、AIみたいなことは医療現場でも全く同じように起きてる。たとえば、心臓の形状を電気信号から立体で再現できたり、心電図の細かな動きを“目で見て”確認できたり、今の技術はほんまにすごいんよ。
でもな、ひと昔は違ったんよ。
心電図だけを見て、頭の中で心臓の形や電気の流れを『妄想』ちゃう『想像』しながら判断してた。
「ここに刺激が走ってるな」「この波形はこうつながってるな」って、頭の中に『心臓の絵』を描いてたんや。
せやから、今みたいに視覚化されたときに一気に強くなる。
構造の理解が深い医者は、データが『見える化』された瞬間に精度も判断力も跳ね上がる。土台があるからや。
これ、WPやコーディングでも全く同じやねん。
AIがある今、ほんま便利になった。コードなんてほぼ指示するだけで出てくる。でも、AIが出すコードには細かいズレや意図の違いがあって、結局は自分で読み解かなあかん。
そこで気づいたんよ。
「なんでこんなに修正ポイントが分かるんやろ?」って。
答えはひとつ。
昔の“地味な積み上げ”のおかげやねん。
ググり倒して、CSSの順番で悩んで、PHPで画面真っ白にして震えた日々。あの不便な時間が、今のボクの判断力を作ってくれてた。
不自由な時間こそが、
今の便利な時代の恩恵を使いこなせる土台になる。
ほんまええ時代やなぁ。 November 11, 2025
gemini30にmarpのtheme作成してもらってるけど、以前の25よりも解像度が高く、意図した見た目のcssを作ってくれるようになってる。
コードだけではなく、レイアウトや見やすさあたりまで思考できるようになったかも。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



