CSS 芸能人
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
キャリアのスタートがバックエンドエンジニアから始まってフルスタックエンジニアになると
ReactやTypeScriptのことは多少知っていたとしてもCSSやデザインやUI設計については勉強せずに勘でやってる人が多い気がします https://t.co/fTTh2Pl7NG November 11, 2025
1RP
Studio5.0のリアル案件でどうなるかカンタンにまとめました。昨倭国業の資料作成で深夜2時までかかってしまったので、それから短時間でありますが触ってみた中での所感です。
①作業時間の短縮
・かなり精度が高い。セクションのパディングも調整してくれます。これは欠かせない機能になりそう。セクションごとに選べるのが地味に嬉しいし扱いやすいです。
・Studio.Stockがエディタに組み込まれたことでの画像選択は短縮化されました。倭国語で素材検索ができるのはめちゃくちゃありがたい・・・ ぜひアイコンも倭国語検索できたら嬉しいけど難しいかな。
②価値提供の方向性の転換期
・機能の充実に伴い、自由度が高い特徴を活かしながら崩れにくさ・作りやすさを両立しているので、サイトが作れる事自体の価値は下がり、デザイン力をもとより、お客様の商品・サービスをどのような表現で構築するのか、サイト公開後の運用、標準機能+α(動画埋め込みやCSS)での応用表現がより求められることになりそうです。よくWordPressと比較されますが、ここに来て別次元のものへと変貌した気がしています。
③もろもろ新機能について
・セクション・パーツがめちゃくちゃ増えてます。こレを使うメリットはそれぞれがすでにダブレット・SP対応されているということ。レスポンシブが自動化になったとはいえ、実装での時短になるのはもちろん、調整の手法を学ぶ教材としても使えます。
・テキストのAI編集は、お客様から仮でテキストを入れておく段階のときにデザインを崩さない形で文字数調整も、サイトに見合った文章を入れることができるので、別AI⇔Studioの導線を省略できるのが良いです。
個人的にはAIを読み込んでいる赤いエフェクトがかっこよくてテンション上がりました。写真編集した際、普通にCommand+Z、Shift+Command+Zの戻る・進むで写真の切り替えは可能なのも助かります。
文字だらけになってしまったので猫の画像貼ります☺️ November 11, 2025
1RP
Gemini3でもできねぇよ...
みなさん、いくらすごくなっても
Gemini3でかっこいいアニメーションができる?
いや、いきなりは無理でしょ。
「AIでどんなアニメーション作ればいいかわからない」
「おしゃれな動きの“正解”イメージがない」
そんなときに見るべきなのが
👉 CodePen の「Trending」というページ。
ここ、世界中のフロントエンド職人たちが作った
今バズってるアニメーション&UIデモが
ずらっと並ぶギャラリーなんですよ。
どんなローディングアニメが流行ってるか
ボタンやカードのマイクロインタラクション
3Dっぽい表現や、グラデの動かし方
が、全部「動くサンプル+コード付き」で見れる。
Xで流れてくる「謎のドヤ動画」じゃなくて、
ちゃんとコードまで公開されている
“本物の作例”だけが並ぶランキング。
だから「何が今っぽくて、どこまでAIに真似させるか」を冷静に見れる。
おすすめの使い方は3つ。
1. ひたすら再生して
「おしゃれ」と感じたやつだけピックアップ
→ 共通する色味・動き・スピード感をメモる。
2. Codeタブを開いて、使われている技術を見る
→ CSSだけなのか、GSAP / Three.jsなのかで
難易度と再現性がわかる。
3. 気に入った作品のURLをGeminiに貼る
→ 「このアニメーションの世界観を
参考にしてUI案を出して」
みたいに、“お手本つき”でプロンプトを書く。
あるいはコード自体を渡せばいい
Gemini3単体で「神アニメ」が
突然出てくることはないけど、
CodePen Trendingを“ネタ帳”にすると、
AIに指示するプロンプトのレベルが一気に上がります。 November 11, 2025
AIでコーディングではじめにやること
丸投げだと「ちょっとこれ違う」みたいなものになる。
でもこれ、こっちの指示不足やった。
だから、
まずは最初にルール化しておく。
ボクは
・gridで組む
・containerでサイズ管理
・FLOCSSで設計
って最初に決めただけで、AIの出力が一気に安定した。
AIに丸投げでもコードは書いてくれるけど、cssの知識ある方が自分好みになるし、保守性が良くなる。 November 11, 2025
おはようございます🌞
【朝活の記録】
☑️Gensparkの勉強会参加🙌
実際のクライアントさんとのやり取りから
Gensparkを使ったデモも見ることができて
学び多すぎて目から鱗でした😂✨
Gensparkでデザインを爆速で起こして
HTML、CSSファルも作ってくれて
Canva、Figmaにも連携できて…すごい🥺🥺🥺 November 11, 2025
これはそうだろうな。副業でWEB制作やってたからデザインやCSSやfigmaとかもだいぶ勉強したけど、奥が深くて難しい🥹やっぱり専門にはかなわないな。もちはもち屋。しょせんはJava屋🤐 https://t.co/w9XNnaw7Xq November 11, 2025
基本的には既に出されているデザインルールに従ってやることが多いからCSSはともかく、UI/UXは勉強要るなと思いました
デザイン畑から不真面目すぎてIT土方になりましたけど、なんやかんや習ってたことが活きる場面もあり不思議 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



