Google トレンド
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
18RP
Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。
---
■Gemini 3
・速い
・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ
・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分
■GPT‑5.1 Pro
・明らかに遅い
・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ
・「ちょっと良い答え」ではなく、「できるだけ間違えない答え」を狙ってくる
「時間はたっぷりある。絶対にミスするな」と指示しているような感じ
日常的な作業なら、GoogleのGemini 3の方が速くて便利。ただし、本当に難しい問題・失敗できないタスクでは、GPT‑5.1 Proが一番頼りになる、という立場。
同じように、フロントエンドのデザインセンスは Gemini 3 のほうが良いけど、複雑なバックエンド処理のロジックは GPT-5.1 Pro のほうが上。 November 11, 2025
11RP
うーん、、、下がらん
Gemini3使ってみたらオープンAIとAIバブル終了ってのを感じれると思うが
少なくともGoogleの一人勝ちで他のは価値かなり低い
金食い虫なのにGoogleに瞬間抜かされたオープンAIに巨額投資してるところはヤバいと思う November 11, 2025
10RP
Google社がAIの訓練として、勝手にGmailの通信の中身にアクセスし始めるとのこと。それが嫌なら自分でGmailの設定に入って、Smart Features2箇所をオフにしないとダメです。詳細は下記のメッセージを見てください。 https://t.co/pzJsTmgogx November 11, 2025
9RP
革命です。一昨日、Googleが発表した「Nano Banana Pro」がとにかくヤバすぎる。「バナナ?」って馬鹿にしてはダメ。もう画像のクオリティが高すぎて、サムネイルやバナーも一瞬で作れるし、今までと違って倭国語の文字化けもしない。もうクリエイティブ作ってる人は本当仕事なくなるレベル。特徴は… November 11, 2025
8RP
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
6RP
聞いてください。甘いものをやめたいのに毎日コンビニでスイーツを買ってたわたし。でもGoogleで調べてためした“ある方法”が、おどろくほどお菓子欲をしずめてくれたんです。しかも続けていくと食べたい気持ちがすーっと落ちついていった。その方法とは。。。 November 11, 2025
6RP
一時期のGoogleやTwitterもそうだったけど、「倭国で開示や削除の命令が出ても従わない、具体的に差押えとかを受けるリスクが高まってはじめて対応する」みたいな外資企業は多いわけで、別に崇高な理念に基づく行動ではなく、単に倭国の法律や裁判所をなめているだけです November 11, 2025
5RP
『(知らなかった…!)』
度肝抜かれた中2息子の
Googleレンズの使い方。
「調べ物するから〜」と
スマホ片手に机に向かう。
ゲームが好きすぎて
誘惑にめちゃくちゃ弱い息子。
(まーた遊んでるんだろうな〜)
なんて思いながら
チラッとのぞいたら→ November 11, 2025
5RP
サム・アルトマンには頑張ってほしいです。
一般人がここまで最先端のAIサービスを使えるようになったのは彼のお陰だと思ってるし、OpenAIが弱体化すると、またGoogleが最新の技術を出し渋りそう。
アルトマン氏のようにAGIを誰にでも使えるようにしたいという思想は無さそうなので。 https://t.co/1Ua682e8u4 November 11, 2025
4RP
Googleが発表した新たなAI画像生成モデル「Nano Banana Pro」が凄すぎる。
テキスト指示から、超高精度の画像を生成してくれるだけなく、文字の正確な生成から一貫性の維持までしてくれます。
史上最高のクオリティの画像生成AIモデルです。
その衝撃的な事例10個と詳細をまとめました🧵 November 11, 2025
4RP
Nano Banana Pro楽しいですね。
⠀
Geminiから生成する場合の
無料版と有料版の違いをまとめました。
⠀
◆回数上限
無料版:3回
有料版:20回以上(不明)
※Google Workspace Standard
⠀
◆出力サイズ
無料版:864×1184
有料版:1792×2368
※ファイル形式はいずれも「jpeg」
⠀
Nano Banana Proもスゴイけど
なにがスゴイって界隈の
発想力と応用力よ…。
⠀
フィギュア化して製品紹介っぽくする
プロンプトはリプ欄のポストからどうぞ。 November 11, 2025
3RP
OpenAI陣営がヤバいのが、Gemini3.0でGoogleに完全に差をつけられたのに、OpenAIのほうがLLM1回利用あたりかかる原価コストが高いということ。
GoogleはTPUを自社開発で安く調達し、OpenAIはNvidiaに高い費用を払う必要がある。
つまり同じ価格でAIを提供してもGoogleは利益を出せる時に、OpenAIは利益を出せない。
つまりOpenAIが有料課金ユーザーを増やして収益化を頑張ろうとしても、OpenAIが利益を出せないようにGoogleは性能がより高いものを安く提供してくる。
OpenAIの収益化が不可能または非常に難しくなったことを意味する。
収益化が出来なければ投資家も離れていくので、いずれOpenAIは資金が尽きる。
大きな改善をしなければ、長期戦になればなるほど不利になってしまう。 November 11, 2025
3RP
初心者はメモしておけ。📝
上級者にとっては常識レベル。
Xの国設定が倭国<Xの国設定がアイルランド
ポッカキット<トキシックストリーム
MISS◯V<JABLE
gofile<85PO
Google<yandex
Google Chrome<BRAVE
hitomi<成年コミック研究会
404error→waybackmachineで復活
この垢をフォローしてない<この垢をフォローしてる。 November 11, 2025
3RP
サム・アルトマン氏は先月、同僚らに対し、グーグルの最近の進歩は「当社にとって一時的な経済的逆風となる可能性がある」と語り、しかしOpenAIが先行すると付け加えた。「Shallotpeat」と呼ばれるモデルで今後数ヶ月着実に前進していくと保証した。
・Googleの事前学習における成功は、多くのAI研究者にとって驚きだった。OpenAIは事前学習から成果を引き出すのに苦労しており、 Googleもこの問題に長年取り組んでいたからだ。こうした課題から、OpenAIは以前、より多くの処理能力を用いてより良い答えを生み出す、推論と呼ばれる新しいタイプのAIモデルに注力するようになった。
・OpenAIが今夏GPT-5モデルをリリースする前、同社の従業員は、事前学習中にモデルに加えた調整が、モデルのサイズが小さいうちはうまく機能していたものの、大きくなるにつれて機能しなくなったことを発見したと、The Informationは以前報じている。これは、OpenAIがこの分野でGoogleに追いつくためには、これらの事前学習の問題を解決する必要があることを示唆している。
・アルトマン氏は先月、OpenAIが今後数ヶ月で、コードネーム「シャロットピート」と呼ばれる新たな法学修士(LLM)を含め、着実に前進していくとスタッフに保証した。このモデルに詳しい人物によると、OpenAIは同モデルの開発にあたり、事前学習プロセスで発生したバグの修正を目指しているという。
・アルトマン氏は、たとえOpenAIが「一時的に現状の体制に遅れをとることになる」としても、技術的に「非常に野心的な賭け」に注力したいと述べた。その賭けには、AIを用いて新しいAIを訓練できるデータを生成する技術の進歩や、強化学習などの「訓練後」技術が含まれる。強化学習とは、基本的にモデルの回答を肯定的または否定的に評価し、改善を学習させる方法である。
・同氏は、エネルギーやバイオテクノロジーの研究からヘルスケアまで、あらゆる分野で人間を上回るAIの能力など、飛躍的進歩を加速させる方法として、AI研究自体を自動化するという同社の賭けについて、非公開および公に語ってきた。
・「短期的な競争圧力の中でも、集中力を維持する必要があります」とアルトマン氏はメモの中で述べた。「優れたモデルが他社に出荷されても耐えられるだけの企業力は既に築き上げています。しかし、研究チームの大半が、真のスーパーインテリジェンスの実現に集中し続けることが極めて重要です。」
https://t.co/FUMv3T8P62 November 11, 2025
3RP
LaMDAとかのLLMを完全に社内に隠匿してたのがGoogleで、ChatGPT作ってチャットAIを誰でも触れるようにしてくれたのがOpenAI。OpenAIがイキリ散らしたおかげでGoogleもステージの上に引きずり出された。ナデラが「Googleを踊らせたるわい」とか言ってた頃。Googleは散々踊らされ散らかした挙句、地道に頑張って勝利したと思ったら、さっそくGoogleAIStudioが有料化しつつある。このままGoogleに勝たせっぱなしの未来は良くないが、OpenAIはなんとなく勢いに欠け始めてるので新しい鉄砲玉が欲しいところ November 11, 2025
3RP
GoogleBrainTokyo(現GoogleDeepMindTokyo)は2017年頃から存在し、実はアジア初のGoogleBrainの拠点でした。しかし、倭国でその存在を知る人はどれくらいいるでしょうか?もっとインパクトがあり、目立つ存在になれたはずです。当初は、JeffDeanとも親しく、奥様が倭国人で流暢な関西弁を話すドイツ人の「おじさん」、MikeSchusterがトップになる予定でした。しかし彼は去ってしまい、その後、現在のSakanaAIのCEOが引き継ぐことになりました。彼個人や彼の研究テイストには敬意を払っています(実用性は抜きで)。しかし、彼は主流ではない研究者を採用する道を選び(その中に倭国人は含まれていませんでした)、それは残念なことでした。もしGoogleBrainTokyoをMikeSchusterが率いていたら、彼は倭国のトップ大学の卒業生を採用し、シリコンバレーの本社で行われているTransformerやBERTといった主流の研究に直接貢献させていたかもしれません。もしそうなっていれば、倭国から少なくとも2〜3個はMistral級のAIスタートアップは生まれていたでしょう。しかし今、手元には何もありません。
数年前、Sakana AIのCEOが去った際、私はGoogle Brain Tokyoの再編とリーダーシップを申し出ましたが、彼の部下たちが反対しました。2年前も私たちがGeminiを構築している間、彼らは独自の関心に基づいた研究をするだけで、LLMには貢献しませんでした。彼らがモデリング作業を主導できないのも無理はありません。
なぜこのような話をしたか説明します。私は、Google Brain Tokyo(現Google DeepMind Tokyo)に、昔のアジアに於けるMicrosoft Research Beijingのような存在になってほしかった。あれこそが、現在のフロンティアモデルにおける中国の優位性を生み出した直接的な要因だからです。また後に解説します。
しかし、もう手遅れですし、組織的な制約もあって私が東京を率いているわけでもありません。倭国には素晴らしい若い才能がいます。優秀なエンジニアもいます。主流で勝負したいと思っている人たちが昔からいます。Google Brain Tokyoがその受け皿になれればよかったのですが、それは叶いませんでした。 November 11, 2025
2RP
フィギュア化好きとしては見逃せない!
話題のNano Banana Proを試してみました。
⠀
すごい。
⠀
ちなみに、わたしは「Google Workspace」から出力しています。無料版GeminiではNano Banana Proの使用回数は「3回」ですが、わたしはいまのところ「14回」使えています。さすがに上限回数はありそうですがどうでしょう。
⠀
プロンプト:
この画像を超精密なフィギュア風にして
製品紹介ページデザインを作ってください。
商品名は「失恋ガールズ」です。
1/7フィギュアです。
メーカー名は「TENNEN」です。
ロゴは角丸青色正方形にTENNENの文字
「TEN」で改行、文頭揃えて「NEN」
角丸青色正方形内に最大配置。
部分拡大図等を配置して製品紹介らしく
見栄え良くプロっぽくデザインしてください。
「失恋ガールズ」もロゴっぽくしてください。
製品紹介ページらしくしてください。
2025年冬発売予定
原型製作:てんねん November 11, 2025
2RP
Gemini3.0 というか、nanobanana pro
このプロンプトのみで文字破綻なし、文字装飾もフォトショレベルで出してくるのさすがにやばい
いよいよ「デザイン」を理解してきた、Google恐るべし… https://t.co/lbxIxYb3sc November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









