希死念慮 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直ヒースクリフに思う事
5章ヘアクーポン時
ワイ「お前…え?もの盗んだん…?正気かお前!?普通に犯罪やんけ!6章とかで好きになれるか…?」
5章終盤時
ワイ「ん〜〜〜メロォ〜〜〜〜〜
惚れてまうでこんなん…………」
6章時
ワイ「なんだこの男!!!
はは!希死念慮の発生を確認」 November 11, 2025
112RP
急に希死念慮が止まらなくてぽろぽろ泣き出したら、お母さんが何も言わず温かいココアを入れて抱きしめてくれて、ほんとに温かくて嬉しかったんだけど、それでもやっぱり死にたい気持ちは収まらなくて申し訳なくて、それもお母さんは見抜いていそうで、涙が止まらなかった November 11, 2025
62RP
【うつ病、精神疾患のご家族、周囲の方へ】
うつ病は脳の病気と言われていて、
命に関わる可能性まである病気です。
大切な人がうつ病になった場合にそれを支えるにあたって最も気をつけなければならないことは「自殺企図に発展させないこと」だと思います。鬱が深く強くなると「希死念慮」と呼ばれる「死にたい気持ち」に支配されてしまいます。希死念慮は自殺企図にも発展する可能性があります。
また、本人に企図意識がなくても「ふいに吸い込まれる」ような場面に遭遇することとある点は要注意です。
特に、急性期よりも「何かをするエネルギーが回復してきた時」がむしろ危ないとも言われています。
この世の中に、命より大切なものは存在しないはずなのに、その命を自ら手放したくてたまらなくなり、生きることに疲れ果てて、早く楽になりたくて、消えたい気持ちにただ耐えている「生きてるというより死んでいないだけ」の虚無状態になります。
うつ病は命に関わる重い病気です。
何もできなくても、一日をなんとか夜までやり過ごして焦燥感に耐えて生きることだけで精一杯、ほんの些細なことでメンタルは落ち込みブレーキが効かずに底無し奈落の底に堕ちる不安や恐怖を抱えながら限界ギリギリの心境で持ち堪え耐え忍んでいます。
まずは、本人のストレス要因・環境から可能な限り離してあげた上で、ゆっくりと休ませてあげてください。
また、目に見えない辛い気持ちを周囲が共感してくれることだけでも本人は救われることもあります。
誰からも見えない孤独との闘いです。
精神疾患は目に見えないが故に、周囲に理解されなくて「甘えや怠け」「気合や根性論」「ポジティブ思考や正論」を押し付けられることで更に辛くなるのです。
頭では分かってるのにできないことが多ぎるのも辛いところです。
最後に、
精神疾患当事者を支えるご家族や周囲の方も、気疲れしすぎぬように。
適宜息抜きを意識してください🫡
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
61RP
誰が減刑を望んでるんだろ。
誰もそこまで望んでない。ただ事実を知りたいだけ。統一教会がどれほど教会から離れている二世を追いつめたか絶望させたか。自分の親も篤志家と呼ばれて億献金してどん底を味わった。自分は希死念慮はずっと消えない。
同情を感じたのならそれは貴方の本当の感想だよ。 https://t.co/t9uZ98s0k4 November 11, 2025
58RP
精神疾患で鬱を抱えていても、
生活のために働かざるをえないあなたへ。
うつ病をはじめとする精神疾患で鬱を抱えて一般就労するハードルの高さ、現実世界の厳しさに再び絶望してしまう当事者も多いのではないだろうか。
そもそも、鬱を抱えていることは、働く以前に生きていることだけで奇跡的なことなんだと思うんです。
その上で、一般就労するためには、「夜に入眠できて」「中途覚醒せずに」「悪夢を見ずに」「早朝覚醒せずに」ストレート睡眠を獲得し現実世界に自動ログインすること、気圧差や寒暖差による体調ガチャにマケズ二、変わり果てた地球の重力による鉛の入ったかのような倦怠感に抗い、布団の魔力から抜け出し、朝ご飯が食べれて、身支度ができて、職場まで移動ができて、擬態の仮面を被れて挨拶。そして、ようやく業務に着手することになります。
ここまでが、いわゆる普通の人のスタートラインなのですが、精神障害者にとってはここまで辿り着くまでがすでに重労働と奇跡的なガチャ成功を両立されなければなりません。
更にここからが本番なのですが、
業務中も鬱症状による気分の落ち込みやグルグル思考や脳機能低下や体力不足、時にパニック症状などの心身不調や希死念慮も踏まえた上での戦略的な立ち回りが求められます。
一般就労の場合には、8時間+休憩1時間で最低9時間を耐え凌ぎ、人前での擬態が解けぬように、トイレなど一時避難をも活用しつつ、時に繁忙期は前後での残業発生も当然あり得ます。
そして、給料が発生することのトレードオフは、業務成果や責任を問われるプレッシャーに晒されるということです。
サバイヴ完了で帰宅したら「夜ご飯」「お風呂を倒す」「歯を磨く」など翌日に備えるための心理的、物理的な準備、億劫感との戦闘に全勝した上で、ようやく寝る準備です。
それを最低週5回の週をひたすらループして繰り返すという「奇跡中の奇跡」を起こし続けて、やっとのことで休日を迎え、あまりに短すぎるインターバルの中で、心と体を癒し、家庭内での最低義務事項を遂行し翌週を迎える。
もはや止まれないラットレースのようにいつ振り落とされないかも分からぬサバイバル生活です。
現実的に、鬱を抱えた状態での一般就労は無理ゲーに近く、社会復帰すれば再び何度も鬱の再発リスクに直面し、心を折られる場面がやってきます。
一寸先は闇の綱渡りを、
生存第一にて1日を刻むようにして生きていくことになります。
時に心境は、いつかは終わることを悟ってしまっている夏花火かのような、淡く儚くも切なく、それでも生活を人質に取られている逃げられない現実世界に囚われの身となってしまうような、そんな退路なき特攻一択を選択せざるをえないピンチとスリルに晒され続ける絶望感は、
決して好き好んで「ギリギリで生きていきたい♪」わけではない、REAL LIFEのようで。
周囲から「無理しないで」と言われようとも、物理的に現実世界を生きるため(衣食住を確保するため)には、健常者世界の経済圏に特攻し出稼ぎをせざるを得ない、そんな環境にいる戦友のあなたへ向けて。
何卒ご自愛とご武運を🙏
星になるまで同じ空を見上げて、
共に最幸到達地点まで🤝
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
51RP
漠然と死を望んでしまう状態を「希死念慮」といいます。その背景の一つが、他者から受けた自己否定の経験です。私どもの施設では、否定することは基本的にありません。むしろその方の個性をできる限り受け入れ、自信を取り戻していただくことを大切だと考えています。
それは障害者施設に限らず、社会全体にとっても必要なことだと思っています。互いの欠けた部分を責めるのではなく、そっと補い合える社会。そんな優しい社会が広がっていくことを願っています。
画像は【福祉施設制作】杏樹作@cocorety57 がま口 「ビーズクロッシェの桃色がま口」です。NO.4623で検索 November 11, 2025
42RP
では、ADHDの特性が高い場合、長期の目標設定はどうしたらいいか?
このご質問はエビデンスの実装部分でとても現実的で重要な問いだと思います。
私自身が企業に務めてないところがイメージする上でのネックになってしまうので、非現実的な部分があれば申し訳ないのですが、現状、以下のように考えています。
ADHDの人に「3ヶ月後の締切だけ伝えて、あとは自己管理でよろしく」は、なかなか難しいと思います。
ただし、
•①長期タスクを「週・日・25分」に分ける仕組み
•②管理職は“枠組みだけ”を整える
•③細かい課題の分割は、本人+生成AI(外付け前頭葉)でやる
という役割分担にすると、現実的で、科学的にも筋が通るかとか考えています。
▼ なぜ「3ヶ月タスク」が特につらいのか
ADHDでは、
•「今すぐの小さな報酬」>「3ヶ月後の大きな報酬」になりやすい
→ 遅延割引・遅延嫌悪が大きい(Sonuga-Barke, 2002; Jackson & MacKillop, 2016)
•将来の予定を覚えておく/適切なタイミングで動き出す遂行機能・前向き記憶が弱くなりやすい(Barkley, 2012)
▼ 「じゃあ管理職が全部、週・日・25分に分解するの?」問題
ここが多くの現場で実装のネックになるところではないかと思います。
実際的には「管理職が、1人ひとりの25分タスクまで設計する」は現実的ではないでも「枠組みだけ整える」というのが折り合いのつくところではないかと思います。
● 管理職がやること(上のレイヤー)
•3ヶ月タスクに「中間マイルストーン」を置く
•例:12週間なら、4週ごとに「ここまで出来ていればOK」を決める
•週1回5〜15分の進捗チェックをチームの標準にする
•「この時間帯はこのプロジェクトに集中していい」という時間ブロックを一緒に決める
ここまでなら、ADHD特性の高い人だけではなく、全員にとっての「仕事の見える化」として機能します。
● 本人がやること(下のレイヤー)
•「今週やること」を「今日のタスク」→「25分タスク」に細かく割る
•自分の集中しやすい時間帯に、それを配置する
ここがまさに、ADHD特性上つまずきやすいところで、ここは現在では生成AIに手伝わせるのが現実解ではないかと考えています。
▼ 生成AIを「外付け前頭葉」として使う
ADHDの人は「何をどこまで分ければいいか」がしんどくて止まりやすい。ここをAIに手伝ってもらいます。
例:3ヶ月後に報告書を出す場合、AIへの投げ方イメージ:
「3ヶ月後までに○○の報告書を完成させたいです。長期の仕事を自力で分割するのが苦手です。
・12週間の“週ごとのゴール”案
・今週やるべき“25分で終わるタスク”を5個を、現実的な順番で提案してください。」
あるいは毎朝:
「今日のタスクはこれです(箇条書き)。
どれから始めるか決めるのに難しさを感じでいます。今日は実働4時間、エネルギーが高いのは午前中です。
“最初の25分でやるべきタスク”を1つ選び、その25分でやるステップを5〜7個に分けてください。」
こうすると、
•長期目標 → 週 → 今日 → 25分
という「階段」を、AIが先に描いてくれる
•本人はその中から「現実的にできそうなものだけ選ぶ」役割に集中できる、という分業になりやすいと思います。
ポイントは、
•AI案をそのまま全部やろうとしない
•「今日はこの2つだけ」「午前中はこれだけ」*“引き算”して採用すること、です。
▼ 管理職とAIの組み合わせ
現実的な運用は、こんなイメージかなと思います。
1.プロジェクト開始時:
•管理職と部下で「3ヶ月後のゴール」と「4週ごとのマイルストーン」だけ決める(15〜30分)
2.その後:
•部下が生成AIと一緒に「週→日→25分」の案を作る
•それをA4 1枚くらいの「計画案」として上司に見せる
•上司は「優先度はこれをもう少し上げよう」など調整だけする(10分)
3.運用:
•毎週の1on1(5〜15分)で
•「来週の“最初の25分タスク”は何にする?」と確認
•日々の細かい分割は、本人+AIで回し続ける
こうすれば、
•上司は「プロジェクトの枠組みと方向性」だけを見る
•ADHDの当事者は「AIを外付け前頭葉として使うことで、細かい分割の負荷を軽くする」
という形で、お互いの負担を現実的なラインに保ちやすくなります。
▼ 生成AIに任せていいこと/ダメなこと
任せてよさそうな領域
•長期タスクの分割(週・日・25分の案出し)
•優先順位づけのたたき台
•計画書や上司への報告メモの「下書き」
任せるべきではない領域
・ ADHDの診断や治療方針の決定
•抑うつ・希死念慮などメンタル危機への対応
•人事評価・法的リスク判断
つまり、生成AI=「計画と文章化を手伝う外付け前頭葉」であって、「主治医」でも「上司」でもない
という線をはっきりさせておく必要があると思います。 November 11, 2025
39RP
障害者ブランド・ココリティと申します。漠然と死を望む心の状態を希死念慮といいます。その背景の一つに、「自己否定された経験」があります。私たちの施設では、批判をせず、むしろその人の個性をできる限り尊重し、自信を取り戻していただくことを大切にしています。障害者施設にとどまらず、社会全体が互いの欠けた部分を補い合える優しい場所になることを願っています。
画像は【福祉施設制作】向日葵作「ガーゼハンカチ(茶・猫)」NO.4593で検索 November 11, 2025
38RP
うつ病やパニック障害を抱えながら生きている人は、よく頑張っている。希死念慮を抱えながらも他者の前で問題なく振舞ったり、辛いのにもかかわらず他人に気を使って笑顔を見せたりとすごく頑張っている。苦しさに負けず、一人で戦い、一生懸命生きようとする姿は尊敬に値する。でも無理しないでね。 November 11, 2025
38RP
ユノちゃんこの辺の思想肯定してたら嫌だなシリーズ
あなたと逝ければよかったとかもっと生きるべき人がいたのにとか...
希死念慮とか、サバイバーズギルトが凄まじくて...。ユノちゃんに寄り添う人の言葉が届くことを祈るしかないけどミルグラムって意地悪く解釈してユノちに届けそう https://t.co/1p8v7qgcYn November 11, 2025
27RP
鬱の希死念慮だけは慣れる気がしない 自分の意思とは関係なく裸足で部屋に入ってくる コロナの後遺症にもあるらしく今回は激戦になりそう 応援いただけたらうれしい 勝てればたぶん数日でおちつくはず 1日も早く今やってる仕事に早く戻りたい 弱音こぼしすみません November 11, 2025
16RP
不倫されてから起こったこと。
•ご飯食べれない
•体重減少
•眠れない
•1人だと不安
•常に動悸
•フラバ
•物事への興味がなくなる
•趣味すら出来なくなる
•ベッドから出られない
•希死念慮
•現実逃避
•笑顔を忘れる
•毎日が長すぎる
立派な鬱病になった。 November 11, 2025
16RP
心理療法家の井上亮が語っていたのだが、希死念慮のあるクライエントには、「死んだら、あんたどうなると思う?」「あの世ってどういうとこだろうね?」などと、亡くなった人の話とか、死に関わることをたくさん話題にするのだそうだ。
そうして、できるだけイメージの中で死の体験をしてもらうことで、自殺という行動化を防げることが多いのだという。
おれは、ホラーやゴシック・カルチャーが大好きだが、それは、そうしたカルチャーには、自分のなかに生じるネガティブな想念を、暗黒血みどろのイメージへと昇華する機能があるからだと思う。
イメージを豊かにしていくことで、安易な行動化を防ぎ、自分のなかにある影の側面を可視化して制御可能なものにしていくことができるということだ。 November 11, 2025
5RP
生きる希望がなくて、毎日毎日希死念慮で薬効いてるんだからわからなくてさあそろそろってときに、TL覗いたらフォロワーさんが盛り上がってて、普段映画とか観に行かないんだけどなぜか惹かれて、12月に観に行ってドハマりした。 November 11, 2025
5RP
Fuルガr Oviドのキャラクターとしての隠しきれない陰鬱感と希死念慮と絶対BADエンド👊🏻でも希望は希望で捨てきれない儚い病弱苛まれ美青年感好きだったなあくまでキャラクターとして(念押し早口) November 11, 2025
5RP
ここを大森さんが歌っているのが今世紀一番の震え。
希死念慮を、死生観を歌うミセスの音楽とはまた違う、皮肉的に生々しい命の断捨離を示すRADのこの詩。
大森元貴と野田洋次郎では「生きてほしい」の伝え方がまるで違うから、大森元貴がここを叫び歌っていることに震えが止まらない。
#DearJubilee https://t.co/ZhwfLhCCnQ November 11, 2025
5RP
Tag🏷𓈒𓏸︎︎︎︎
りりと仲良くしようね.ᐟ.ᐟ
08(07line)¦♀︎¦依存╎希死念慮¦〇D¦病み
ALT必読.ᐟ.ᐟ
全反応無言お迎え
#病み垢女子 #病み垢さんと繫がりたい #病み垢女子さんと繋がりたい #病み垢男子と繋がりたい #病み垢さんと絡みたい #病み垢さんフォロバ #病み垢さんと繫がりたい https://t.co/ID9DdNF0bc November 11, 2025
5RP
───なんてことがわかっていても死にたいときは死にたいし、夜中の希死念慮は特に、自分を俯瞰して見ることを許さないでしょう
それでも筋トレを続けるみたいに、できなくても毎回毎回俯瞰して見る努力をしていると、いつか自然とできるようになります。だから死なないでほしい November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



