考える力 書籍
0tweet
2025.02.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
「勉強ができる=優秀」と思っていませんか?
でも、社会で本当に求められるのは、学校の勉強では学べない力です。
読解力、考える力、時間管理… これらが欠けると、学力が高くても苦労します。
では、今すぐ伸ばしたい「学校では教わらない、子どもに必要な9つの力」 とは? https://t.co/1UXh7S0sUi February 02, 2025
49RT
アラフィフになって思うのは、新しく大切なものや面白いものを生み出せる人は強い。もし何か失っても自分次第で幸せになれるから。だから人としての魅力を磨く。優しい気持ち、感謝の気持ちを大切に。素敵なご縁に恵まれますように。何歳になっても、面白いこと考える力、経験や知識を磨いていこう。 February 02, 2025
13RT
倭国、ヤバイです。
第五段階は完了中、
自分で考える力を奪われ、選挙にもいかず、「ゆでガエル状態」 第六段階は進行中です。
→Game Overです。 目が覚め、外の景色を眺めると、異国の国旗がはためき、公語は他国語となり、公に倭国語使用禁止となる悪夢が現実となります。… https://t.co/rWpLChpyBw https://t.co/hvVt5Yuy74 February 02, 2025
12RT
考えることしかできない人間は活躍できない。「考える力」以上に「考えるのをやめる力」が重要です。『考える練習』を読書ノートにまとめました。 https://t.co/h7XOgVU9IJ February 02, 2025
9RT
思うところあって、『繁栄の法』第1章 「心の #教育 を越えて」を再読。
26年前に発刊された法シリーズ第4弾。
唯物論や無神論、AIによる全体主義的思考は、人間が神から与えられた
「考える力」という偉大なる力を奪う方向に行くものであると再確認。 https://t.co/wNhWZkJw3k February 02, 2025
2RT
→「本」というものは、書き手の考えの押し付けではなく(そういう場合もありますが……)、複数の本を読み比べることで、それぞれの読者が「自分自身で考える力」を培っていくのだ、ということを書いています。『チ。』の内容に沿っていえば、『天動説』の本しか読んだことのない人は、(続)↓ February 02, 2025
1RT
私は海外在住者
倭国人は学校で批評教育がなされておらず、同族教育しかなされていないから、憶測記事もYOUTUBEもすぐ信じて悪の正義を振りかざしてしまう。「倭国人に失礼」とか言うリプ時々来るけど、事実なんだから仕方ない。欧米の人より自分で考える力がなく流される国民であるのは悲しいかな事実 February 02, 2025
1RT
“ネットで知らない人と遊んじゃダメ”と言うだけでは、もう通じない時代。大切なのは、ゲームの中でも“この人は本当に信用できる?”と考える力を育てること。子どもと一緒に話し合う時間を作っていくことが大切です。 February 02, 2025
1RT
物事を因数分解できる人って、知識のストックが違う。結局、考える力って「持ってる知識の組み合わせ方」なんだよね。だから、インプットが少ないと分析も浅くなる。多読して知識を増やすだけで、目の前の問題の解像度が一気に上がる。つまり、読めば読むほど“世界の攻略法”が増える。 February 02, 2025
1RT
ほんとにそうだよなー。
AIが文章を読むのもうまいからこそ、使う側も考えたい。
ChatGPTで要約するのは時短になるけど、どう解釈するかは自分次第。
そのまま使うだけだと、大事なところを見落とすことも。
AIに頼りすぎず、自分の考える力も大事にしたい。 https://t.co/UsFZqOFO3E February 02, 2025
1RT
まわりの卓球キッズたち、土日は丸一日ガンガンに練習三昧、朝は暗い内に出発して遠征へ🚗当たり前の日常…ずっと思っていたのは、解説付きのTリーグを日常的に見たら、もっともっと考える力がつくんじゃないかなって♪これを毎週やったら、その子はすごい選手になるんじゃないかな♡(^^) February 02, 2025
【訪看経験してよかった!①】
自分で考える力がついた!
病棟経験がないからわからないけど、
先輩やDrに報連相するにも
「まず自分はどう考える?」
の思考が身についた!
新卒でも既卒でも、
訪看の経験をしているのは
とても大きいと思う! February 02, 2025
@kato_033 @keizotakao 「ちゃんと厳密に考える力」は、本来的には企業にも必要なことが多いのですが、
私が昔いた企業でも、「考えて進める」より「思考停止して上司の言うとおりにする」方が楽ではありましたね。
私は考え続けて、上の立場になって大改善しましたけれど。
東京一極集中と「適当でいい」風潮は悲しい……🤪 February 02, 2025
@nikuniku471 @zosant8762 あなたは2世ですか?
まだ知識も知恵もなく、考える力すらなく、自ら何も判断できない幼児の段階から、あれはダメ、これはダメと刷り込まれた恐怖は抜けないんですよ。
創価を離れてもしばらくは神社に行けない2世は多いことでしょう。
だから親の身勝手で信仰を押し付けるなと言っているのです。 February 02, 2025
@1QXwH2Q5GT47147 周りに要領悪いとか色々言われることも多いかもしれませんが(私が言われただけw)
自分で考える力は間違いなくつきます🥹‼️‼️
無駄だったと思ってたことが何年後かに役立ったことも多々ありますので夏さんが楽しいように、やりたいように取り組むのがベストだと思います🩷
お互い頑張りましょう🥰💓💓 February 02, 2025
「人間は考える葦である」
人間ってクソザコだけど考えるからすごいよね?みたいな言葉
その考える行為をよく分からない技術に依存した場合、人間は爪も牙も毛皮も考える力もないクソザコ生物になってしまうけどそれでいいのだろうか? February 02, 2025
@AmiHeartGlitter 頭がいいと勉強が出来るのは違います。財務省に入るくらいの大学に行くには受験対策を叩き込まれ、教えられる通りにやればいい。社会に出てもその癖が抜けず、教えられる通りの事しか出来ない。自分で考える力がない人だと思います。 February 02, 2025
将来お金に苦労したくないなら↓
・本を読む、資格を取る
・掃除(特にトイレ)をする
・歩きスマホをしない
歩きスマホしてる人って考える力が弱く自分を制御するのが苦手。上の行動は全て繋がってると思うんです。 February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。