1
frb
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
JAPANはグローバルマネープリンターを潰したばかりだ。そして誰も気づいていない 今、金融で最も危険な数字は1.71%だ。 それは倭国の10年物国債利回りだ。2008年以来の最高水準だ。あなたの退職金が一瞬で吹き飛んだ理由を説明しよう: 30年間、倭国は0%金利で無限の資金を印刷し、世界中に輸出してきた。3.4兆ドルが米国債、欧州債、新興市場に流れ込んだ。この見えない買い支えが、あなたの住宅ローンの金利を安く抑え、あなたの株価を膨らませ、あなたの政府の財政を健全に保っていた。 2025年11月10日:その買い支えが消えた。 倭国の利回りが1.71%に達した。彼らはGDP比263%の債務を抱えながら、1,100億ドルの刺激策を自国経済に投入している。計算が不可能になった。1.7%の金利では、倭国は毎年2,700億ドル余計に利払いをする。毎年だ。一年ごと。 誰も見逃している絶滅イベントがこれだ: 倭国の年金基金は現在、1.1兆ドルを米国債から引き揚げている。なぜなら、アメリカに資金を置いておくとヘッジコストの後で損失が出るからだ。アメリカ債の最大の外国人買い手が、売り手に転じつつある。 倭国が買いを止めると、金利は横ばいを保たない。爆発する。米国10年物利回りは、フローダイナミクスだけで最低40ベーシスポイント上昇する。あなたの7%住宅ローンが8%になる。企業債務の借り換えコストが60%急騰する。3兆ドルのジャンクボンドを抱えるゾンビ企業が波状にデフォルトを起こし始める。 円キャリートレードが逆転したばかりだ。1.2兆ドルの借り入れ円が、暗号資産、株式、新興市場の資金源として解消されなければならない。すべてのヘッジファンド、すべてのモメンタムトレード、すべての無料の倭国マネーに基づくレバレッジ賭けが、同時にマージンコールに直面する。 これは3つの場所で崩壊する: 株価評価は、永遠に2%の債券利回りを前提に築かれてきた。3.5%の利回りでは、S&P 500の公正価値が35%下落する。新興市場通貨は倭国からの資本流入が止まると崩壊する。欧州の債務危機が再来する。なぜなら、イタリアとスペインがその静かな買い手を失うからだ。 12月18日、倭国銀行が会合を開く。50%の確率で再び利上げするだろう。もしそうなら、固定されていないものはすべて売れ。 あなたの401kはまだこれを織り込んでいない。FRBはこれを止められない。どの中央銀行も止められない。 世界最大の貯金箱が割れ、資金が逆流し始めた。 それに合わせてポジションを取れ。さもなくば破壊される。 November 11, 2025
3RP
日銀の政策運営の点検ポイントとして、「米金融政策と為替」が浮上している。論点の一つとして「格上げ」された。
「日銀もFRBのタカ派傾斜がドル高・円安を誘い、利上げの必要性を高める展開を意識している」という。
つまり、日銀が利上げできるかは、円安が過度に進んでいると政府が見做しているときであり、そのためにFRBの動向を気にしている。
筆者の考えでは、日銀が利上げするためには、(1)口先介入が必要なほど円安が進んでいる(2)市場が利上げを十分に織り込んでいる(3)株価暴落のリスクが少ないの3条件を満たしたときだと思う。
(1)はすでに満たし、(2)については、小枝、増両審議委員がタカ派のメッセージを出しているものの、まだ十分ではない。(3)も不安定な状況で米国発の材料で株価が乱高下すれば利上げは難しい局面になっている。
12月1日の植田総裁の講演では、「12月利上げ、あり得る」などタカ派的なメッセージで市場に織り込ませていくのではないか。そうなれば、直前の為替、株式市場の動向で利上げを決められる。
米国の利下げ停止を占う、25日の米小売売上高、PPIは要注目だ。
日銀、岐路の熟柿利上げ 「遅すぎ」が招く円売り:倭国経済新聞 https://t.co/NJ1sPe1LMn November 11, 2025
1RP
円安が止まらない理由を
「金利差」や「FRB」で語る人は多い。
でも今回の下落は、外部要因より
倭国自身の“信認”が揺らいでいることが大きい。
・積極財政を続ける
・金融緩和は出口が見えない
・人口と生産力は縮小
市場が「倭国の将来像」を評価しにくい。
興味深いのは、
一部の投資家の間で
「高市政権なら円高要因になる」
という“期待”が広まり、為替が一瞬反応した点。
つまり、市場は政治家個人を見ているのではなく、”方向性を示せるかどうか”を見ている。
通貨は鏡だ。
映っているのは他国ではなく、
今の倭国の姿と、示せていない未来予想図。
https://t.co/NOjQix4Ykp November 11, 2025
1RP
https://t.co/jAkLWnDbtT
須田さんのYouTube番組に出演された玉木代表。
玉木さんは中道国益重視だと思います。
経済面では、イエレン元FRB議長の主張されていた「高圧経済」を党の経済モデルとして採用。
これは、高市早苗政権が考える経済モデルと同じです。
経済モデルが同じなのに加え、国益重視だから、高市早苗政権とも相性が良いのです。
残念ながら、今も旧民主党への悪イメージは根強く残っているでしょうから、須田さんの様な保守系番組にも出演し、しっかり政策議論をする事は大事です。
玉木雄一郎の語る政策は正論ですから、何も恥じる事はありません。
人はすぐに信頼してくれないので、ゆっくりしっかり信頼構築が肝要と思います。
国民民主党、高市早苗政権の下でも、しっかりと存在感示して参りましょう👍 November 11, 2025
1RP
日々これ⬇️を呟いております🙏
銀行の 詐欺システムが 潰れたよ👍
バンザーイ 金の悩みが 無くなった🙌
よかったね やっと解放 されました😆
#金融システム詐欺
#FRBをぶっつぶせ https://t.co/ddwC6YTR7I November 11, 2025
1RP
AIに手助けをしてもらい翻訳要約しているので間違えもあると思いますので元を辿れるよう引リツしました。
要約版↓
いま目の前で起きているのは、政治戦でも市場サイクルでもなく、FRB+JPモルガン vs 財務省+ビットコイン&デジタルドルの主導権争いだ。JPモルガンは単なる銀行ではなく、FRBと最も密接な位置にある実働部隊であり、世界のドル決済システムを支配する中枢機構だ。だからこそ、マイクロストラテジー(MSTR)を主要なショート対象にし、市場の“配管”そのもの(配送遅延・流動性)を使って攻勢をかけている。なぜMSTRが狙われるのか?それはセイラー個人への攻撃ではなく、MSTRが「旧来の信用・国債 → ビットコイン長期エクスポージャー」へ変換するブリッジとして機能しているからだ。財務省型デジタル金融システムへの“入口”になり得る企業として位置づけられた以上、旧体制が本能的に防衛へ動くのは当然だ。
一方で政権側は銀行を仲介しない金融システムを構築しつつある。鍵となるのは、財務省統合型ステーブルコイン、プログラマブル決済レール、そしてビットコイン準備金。これらが揃えば、FRBや商業銀行を経由しない金融発行・決済が可能になり、100年以上続いた金融構造が根底から書き換わる。だからこの争いは、政策とは呼べない。これはシステムの中枢権の奪い合いであり、存亡をかけた闘争だ。
そして今、時間との戦いも始まっている。2025年2月のFRB理事投票、最高裁判決闘、中間選挙──このタイミングを突破できなければ、構造転換は封印され、次の機会は数十年先になる可能性がある。すでに戦争は始まっている。ビットコインはもう資産ではない。**2つの未来を分ける断層線だ。**予想外の展開を覚悟して、安全に過ごしてくれ。Maryland HODL. November 11, 2025
1RP
レーガン政権の財政年度は81年終わりから82年にかけて始まり(就任年とほぼ一年近くずれるのは要注意)、またボルカ―FRBはカーター政権後半(1979年夏)から緊縮政策開始。これを忘れている人が多い。
超金融引締め政策で景気は大幅後退(カーター政権下ではインフレ率の制御にも苦労:理由<第二次石油ショックの国際石油価格高騰というコストプッシュの悪化と金融政策の効果のラグなど>)。それを継承したのがレーガン政権。
レーガンの経済政策を特に擁護するつもりはないが、以下の発言は間違っている。
経済不況を継承しているので、GNP低下⇒大幅税収減なので、公債発行増は不可避。GNPにしたのは以下の歴代政権の財政収支/GNP比率に合わせただけ(GDPにしても大差なし)。減税をするために公債発行をしたわけではない。カーター政権の(負の)遺産をレーガン第一期はそのまま継承。ちなみにレーガノミクスの代名詞である規制緩和さえもカーター政権の継承。
以下のフィリップス曲線:図表(マンキュー経済学:マクロから参照)からも明白なように、レーガン第1期はボルカ―FRBによって、インフレの大きな下落と失業率の増加を伴ったが、そのため第一期は財政状況も大幅悪化。それは減税のために公債発行増したからではなく、金融政策の影響であることは経済学者の総意に近い。以下のコメントは金融政策への言及がないのが大問題。またフィリップス曲線からも第二期ではインフレ高騰が終焉し、雇用が回復(GNP増→税収増)、さらにそれによって第二期レーガン政権は財政収支/GNP比率は大幅改善。
他人の時間を大きく奪った罪によりあとでブロック。 November 11, 2025
1RP
高市政権:積極介入で円安の副作用抑制へ💱📉
🌱円安加速と“積極財政”の同時進行
円相場が157円近辺まで急落し、市場の警戒感が一気に高まったべ。
その中で、高市政権の経済ブレーン・会田卓司氏(クレディ・アグリコル証券)がNHKで「政府はいままでより積極的に為替介入を行う」と明言したんだな。
ちょうど政府は21兆円超の大型経済対策を発表したばかりで、
“積極財政で成長投資拡大”と“急速な円安”が同時進行してる。
このミスマッチが市場をざわつかせているわけだべ。
📊為替介入を増やす理由
会田氏の主張はシンプルで、「円安の副作用を軽減すべき」というもの。
円安になると…
・輸入物価が上がり生活コストが増す
・企業の電力・原材料コストを押し上げる
・賃金上昇が追いつかず実質所得が低下
この“負の連鎖”を止めるには、政府によるドル売り・円買い介入が必要という考え方だな。
さらに会田氏は「外貨準備は過大」とも発言。
つまり“財源はあるから臆せず介入できるべ”という空気感だ。
🔎別の視点
だげんど、市場の一部には
「財政悪化が円安を招いているのに、介入で根本は解決しねぇべ」という反論もある。
これは“因果関係”をしっかり区別すべきで、
介入は円安を一時的に止める手段であり、財政や金利そのものを変えるわけではない点は重要だな。
🏗️17戦略分野への国債発行による投資拡大
高市政権はAI・造船・防衛など「17の成長戦略分野」に国債を発行してでも投資すると会田氏は説明。
これは倭国が世界的な成長投資競争に遅れないための“攻めの財政”だべ。
・AI半導体
・次世代防衛産業
・船舶・エネルギー
など、供給能力を底上げし、“未来の稼ぐ力”を作るという発想だな。
相関で言えば「投資増→成長期待→円高」は一見ありそうだが、
実際は“タイミング”と“成果の出方”に左右されるため、短期的な円相場とは直接リンクしねぇ点も押さえておきたいところだべ。
🏦日銀への要求も変化
高市政権は日銀に対して、
「強い経済成長」と「物価安定」
この二つを目標に金融政策を運営してほしい、と考えを明確化した。
これは米FRBの“デュアルマンデート”に近い形。
会田氏は
「景気をしっかり支えてくださいということだ」
と説明している。
つまり、
・成長を抑えすぎる利上げは望まない
・でもインフレ高進も困る
という“難しい舵取り”を日銀に求めているわけだな。
市場にとっては、
「高市政権は金融緩和を急激には縮めさせない」
というシグナルにも見え、円安圧力が残る要因にもなり得る。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・円安が続けば、為替介入は実際に発動される可能性が高い
・17分野への大型投資は中長期の成長期待を押し上げる
・日銀は“利上げを急がない姿勢”が続き、円相場は乱高下しやすいべ
⚠️リスク管理ポイント
・為替介入は一時的効果にとどまる可能性
・財政拡大→国債増発→長期金利上昇による株式への逆風
・日銀の政策が市場予想とズレると円相場が急変動するリスク
📝まとめ
高市政権は「積極財政 × 為替介入」で円安の痛みを抑えつつ、未来の成長力を作ろうとしてるべ。
だげんど短期的には“財政拡大で円安、介入で円高”という相反する力がぶつかり、相場は荒れやすい。
為替と金利の変動を常にチェックしながら、慎重に立ち回るべな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
わあ、これはすごいですね!! grok がこのようにできるとは知りませんでした。ChatGPT を使用して翻訳およびフォーマットすると、次のようになります。7つのポイントにまとめられている
トランプの一手。ホワイトハウスとJPMorganの静かな戦争。
今、目に見える形で金融覇権の争奪戦が勃発している。しかし、その本当の意味を理解している人はほとんどいない。
これは私による高度に推測的な見解だ。
ここ数ヶ月、政治・マーケット・メディアのあらゆる領域で共通したパターンが現れている。
点在するヘッドラインが突然つながり、市場の異常現象が偶然ではなくなり、水面下の巨大なプレーヤーが輪郭を見せ始めている。
これは通常の金融サイクルではない。
これは伝統的な党派対立でもない。
これは単なる市場ボラティリティでもない。
いま我々が目撃しているのは、
旧体制(JPMorgan・ウォール街・連邦準備制度) と
新体制(財務省主導のステーブルコインとビットコイン基盤のデジタルアーキテクチャ)
という、2つの競合する通貨制度の真正面からの衝突だ。
この対立はもはや理論ではない。
すでに始まっており、加速しており、数十年ぶりに公然の場へ溢れ出している。
1. JPMorgan が影から姿を現す
多くの人は JPモルガンを「銀行」だと思っている… それは誤解だ。
JPM は世界金融エスタブリッシュメントの実働部隊だ。
FRBの中枢機構に最も近い位置にいる
世界的なドル決済を左右する
旧来型通貨アーキテクチャの“執行者”として機能する
だからこそ、トランプがエプスタイン・ネットワーク問題に触れ、
JPモルガンの名を明確に挙げたことは、単なる政治的レトリックではない。
システムの核心にある機関を引きずり出したのだ。
同時に、JPM は今、MSTR(MicroStrategy)を激しくショートしている。
ビットコインのマクロ・ナラティブが旧体制の利益を脅かすタイミングでだ。
JPM から MSTR 株を移管しようとする顧客が「納品遅延」を訴えている。
これは内部の配管(カストディの裏側)が市場対抗のために使われているときだけ起こる“ストレス”だ。
2. 政権の静かな方向転換:通貨権限を財務省へ戻す
メディアが文化戦争の争点に気を取られている裏で、
本当の戦略は「通貨システムの再構築」にある。
政権は静かに次のような方向へ動いている:
財務省連動型ステーブルコイン
プログラム可能な決済レール
長期的担保としてのビットコイン準備
これらを使い、米国通貨の発行中心を財務省へ引き戻そうとしている。
これは既存システムを少し修正する話ではない。
システムの権力の中心そのものを置き換える話だ。
いま、ドル創造と流通は FRB と商業銀行(中核は JPMorgan)が独占している。
しかし、もし「財務省+ステーブルコイン」が発行・決済の背骨となれば:
銀行システムは権限・利益・コントロールを失う。
JPMorgan はこれを完全に理解している。
だからこそ、彼らの反撃は:
流動性の締め付け
ナラティブ操作
カストディ遅延
政治的影響力
これは政策論争ではない。
生存を賭けた戦いなのだ。
3. ビットコイン:意図せざる主戦場
ビットコインが「標的」なのではない。
ビットコインは「戦場」そのものだ。
政権は、財務省を中心にしたデジタル決済システムへ静かに移行したい。
しかし、早い段階でビットコイン急騰を引き起こすと、買い集めに支障が出る。
そこで旧体制は、かつて金(Gold)を抑え込むために使った手口を再利用している。
認知戦・情報戦
技術水準でのショート攻撃
JPMorgan 由来のプライムブローカー経由のボトルネック
これらの技術は金には有効だった。
今はそれがビットコインに適用されている。
理由は単純だ:
ビットコインが銀行の利益を脅かすからではない。
FRB の通貨制度と戦略的選択肢そのものを脅かすからだ。
4. MSTR(MicroStrategy):変換ブリッジへの直接攻撃
MicroStrategy はただの企業ではない。
レガシー資本 → 新しいビットコイン+財務省通貨アーキテクチャ
この変換装置になってしまった。
MSTR の構造や優先株モデルは、
法定通貨や米国債を長期的なビットコインエクスポージャーへ変換する仕組みになっている。
つまり、
現物ビットコインを直接持てない/持ちたくない企業・投資家にとって
MSTR は事実上のオンランプ(入り口)
もし政権が、
「財務省発行のデジタルドル」+「ビットコイン準備」の共存未来を描いているなら、
MSTR はその移行の企業側の重要パイプラインだ。
JPMorgan はそれを理解している。
だからこそ:
大量ショートを促す
株の受け渡し遅延を発生させる
流動性を圧迫する
ネガティブな市場ナラティブを流す
これらはマイケル・セイラー個人への攻撃ではない。
政権の長期的な蓄積戦略を成立させる「変換ブリッジ」そのものへの攻撃だ。
さらに、米政府が将来的に MSTR に戦略投資を行うシナリオすらあり得る。
米国債を注入し、代わりに MSTR の持分を受け取る形だ。
これはリスクも伴うが、世界に明確なメッセージを送るだろう:
「アメリカは自国の新しい通貨アーキテクチャの重要ノードを守る」
5. 決定的時間:FRB(連邦準備制度)理事会の支配権
トランプは、パウエル退任前に FRB 理事会の実効支配が必要だ。
現在、情勢は彼に不利だ。
リサ・クックの最高裁訴訟
2025年2月の FRB 理事投票
中間選挙
もし議会を失えば、トランプ政権はレームダックとなり、
通貨制度を再構築する力を失う。
時計は本当に動いている。
圧力は極めて大きい。
6. 戦略全体像
俯瞰すると、パターンは極めて明白だ。
JPMorgan:旧来のFRB-銀行システムの覇権を守るために防衛戦を展開
政権:財務省を中心とする新しい通貨ネットワークへの静かな移行を実行
ビットコイン:代理戦争の戦場
MSTR:変換ブリッジ
FRB理事会:最大の chokepoint
政治スケジュール:制約条件
7. トランプの賭け
政権の戦略はこうだ:
JPMorgan に過度な抑圧行動を取らせる
裏側で静かにビットコインを蓄積
MSTR ブリッジを守り、必要なら強化
FRB ガバナンスを迅速に再編
財務省によるデジタルドル発行基盤を構築
最適な地政学的タイミングでシステムを公開
これは優しい改革ではない。
1913年の通貨体制を丸ごと逆転させる試みだ。
もし成功すれば、
アメリカは透明性・デジタル決済・ビットコイン担保を基盤とする
新たな通貨時代に突入する。
もし失敗すれば、
旧体制は支配力をさらに強め、
次の改革機会は1世代先になるかもしれない。
どちらにせよ「戦争」はすでに始まっている。
そしてビットコインは単なる資産ではなく、
2つの未来がぶつかり合う断層線となった。
これから何が起きても不思議ではない。
この2つの巨人が覇権を奪い合う中で、どうか気をつけてほしい。
メリーランド HODL。 November 11, 2025
GDPギャップに見合う真水を入れることで、ちょうど良い補正予算額です。 中身よりも額が大事。 経済成長が見込まれるので、やや金利は上がるでしょうが、大丈夫です。債務残高は下がりませんけど純債務はかなり減ります。CDS(資料添付)はほとんど変化ないので財政問題は皆無です。
財務省が日経新聞などを使って、リークを記事を書かせ、具体的金額を提示することで既成事実化して額を減らそうと工作していましたが、これを大幅増にしたのが高市政権です。これは素直に評価すべきですよ。
物価高対策は補正に盛り込まれています。
実際、9月のコアCPIは+1.3(前月比-0.3)ですから、こんな中で金利を上げるはずがないからです。
FRBなどは失業率も勘案して利上げ・利下げを考えています。
CPIを上げている大きな要因は以前はエネルギーと食料品でしたが、今や食料品だけですので、本来なら食料品の消費税を下げるべきです。
金利が上がると円高になり、GDPは下がります。 金利を下げれば近隣窮乏化でGDPはトータルで上がりますので、私たちの所得は上がります。ただし、所得が上がるまでのタイムラグがあるから、その間に消費税を下げることが必要になるのです。
この番組や日経などが言っている「悪い円安」は間違いです。騙されないようにしましょう。 「利上げに向け機が熟した」と言っている日銀の審議委員ははっきり言って、財務省のポチです。 金利が上がれば、国債の利払いが大変になるからという屁理屈で財務省は緊縮・増税が出来ると考えているからです。
金利を上げると負債の利払いは増えると同時に、金融資産の金利収入も増えるので、トータルではそれほど問題ではないからです。
倭国は純債務がマイナスですから、金利が上がると資産も増えるので、ALM(アセット・ライアビリティ・マネジメント)で考えるべきで、負債だけで論じるのはダメ。
高橋洋一先生が初代の資金企画室長を拝命され、自ら室長になって予算請求されたとき、国のALMも一緒に計算されていました。
金利が上がろうが、下がろうが収支は±0になるようにオペレーションされていました。この操作は金融機関では当たり前に行っています。
薮中氏や谷口氏は経済の専門家でもないのに、いい加減なことは言わないでください。薮中氏の発言に細々ツッコミ入れたいのですが控えます。
#サンデーモーニング November 11, 2025
【ドル円は押し目買い一択!】
本日11月21日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説します。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン)
■ 156.80〜156.90円
(4時間足ボリンジャーバンド中心線156.42円に近く、実需買いが入りやすいゾーン)
ロング(押し目買い・サブ)
■ 157.00〜157.10円
(1時間足で意識されている短期サポート帯。浅めの押し目が入りやすい水準)
<利確ポイント>
■ 157.50円
(1時間足ボリンジャーバンド中心線付近)
■ 157.70〜157.80円
(本日の予想レンジ上限・直近高値帯)
■ 158.10円
(158円台トライの初動ポイント。ただし介入警戒のためロットは軽め)
<予想レンジ>
■ 156.50円〜157.80円
<現在価格>
■ 157.40円付近
今日は「押し目買い一択」です。
昨日から高値圏でもみ合いが続いており、
158円手前で上値が重くなっていますが、
下値には実需の買いが入りやすく、
方向感としては「上昇トレンドの中のレンジ」と判断しています。
根拠は以下のとおりです。
■ 米金利がなお高く、「ドルを持つメリット」が続いていること
・米10年債利回りは4%台前半で推移しており、
主要国の中では依然として高い水準です。
・金利とは「お金を貸したときにもらえる利息」のことで、金利が高い通貨ほど保有するメリットが大きくなります。
・一方、倭国の政策金利はほぼゼロに近く、日米の金利差は依然として大きいままです。
→ この「金利差」がある限り、
投資家は「金利の低い円を売って、金利の高いドルを買う」動きを取りやすく、ドル円の下支え要因になっています。
■ FRBの「利下げは急がない」という姿勢が意識されていること
・最近の米雇用統計は、雇用者数は強い一方で、
失業率の上昇や前月分の下方修正もあり、内容は強弱入り混じっています。
・その結果、市場は「12月に利下げする可能性はあるが、確実ではない」という中途半端な織り込みになっています。
・さらに、FRB高官からは「インフレが完全に落ち着くまで、拙速な利下げはリスクだ」といった慎重な発言も続いています。
→ つまり、市場は「すぐに大きく利下げして金利が急低下する」とは見ておらず、
ドル金利は当面高止まりしやすいと意識されています。これもドル買い要因です。
■ 倭国側では「インフレ+緩和継続+介入警戒」という複雑な構図になっていること
・倭国の10月全国CPIコアは前年比+3.0%と、
日銀の物価目標2%を上回る高い伸びが続いています。
・教科書的には「物価が高いなら利上げで引き締め」という方向ですが、日銀は依然として大規模緩和を続けており、急な利上げには踏み切っていません。
・一方で、片山財務相や日銀の植田総裁は
「急激な円安には対応する」「円安は物価を押し上げる」と発言しており、為替水準には強い警戒感を示しています。
→ 政策金利は低いままで金利差は存続しつつも、
158円台以降では
「いつ口先介入や実弾介入が出てもおかしくない」
という歯止めも同時に存在している、という構図です。
→ そのため、方向性としてはドル高・円安ですが、
158円台では上値が重くなりやすく、
「高値圏レンジ」になりやすい状態です。
■ 世界の株式市場は調整気味だが、「全面的なリスクオフ」にはなっていないこと
・米株やアジア株は、ハイテク株の調整などを背景に下落しています。
通常、株安は「リスク回避」で円買いにつながりやすい要因です。
・しかし今回は、金利や金融政策への不透明感が中心であり、「一方向に円が買われる」ほどのパニック相場にはなっていません。
→ その結果、株安による円買い圧力は限定的で、
「金利差によるドル買い」と「株安による円買い」がぶつかり合い、今のようなもみ合いになっています。
■ 東京市場では実需のドル買いが下値を支えていること
・本日ここまでの値動きを見ると、
157.20円〜157.00円付近では何度も押し目買いが入り、下値が切り上がっているのが分かります。
・これは、倭国企業の輸入決済やヘッジなど、
「投機ではない実際の取引」に伴うドル買いが背景にあると考えられます。
→ この実需の買いがあることで、156円台後半〜157円前半は、下がれば買われやすいゾーンとして意識されやすくなっています。
<現状の値動き>
本日の東京市場は、
157.20円まで下押し後に157.54円まで上昇し、
その後は157.30円〜157.40円でもみ合っています。
昨日の高値157.89円に迫ったものの、
158円の大台目前で伸び悩んでいます。
下押しした場面では、
日経平均が続落したこともあり円買いが入りましたが、
実需買いや金利差を背景に、
下値は限定的となっています。
現状は「急上昇後の高値圏レンジ」であり、
短期調整を挟みながらも、
全体としては買いの強さが維持されています。
<4時間足 分析>
■ RSI:70(買われすぎ手前)
→ RSIは売られすぎ・買われすぎの勢いを見る指標です。
→ 70付近は「短期的に買われすぎ」のサインで、即ロングではなく押し目を待つのが安全です。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.42円(上向き)
→ 中心線が上向きのときは「中期の上昇トレンド」を示します。
→ 現在価格は中心線よりだいぶ上なので、調整してから再上昇する形になりやすいです。
■ MACD:買いシグナル継続
→ ゴールデンクロス後の上昇が続いていましたが、現在は勢いがやや鈍化。
→ 「上昇は続いているがモメンタムは弱まっている」という状態です。
■ ローソク足構造:
→ 急上昇後の高値横ばい。エネルギーを貯めている局面です。
<1時間足 分析>
■ RSI:52(中立)
→ 過熱も弱気でもなく、ここからどちらにも動きやすい水準です。
■ ボリンジャーバンド中心線:157.45円(横ばい〜やや下向き)
→ 現在の価格157.40円とほぼ同水準で、方向感がない典型的なレンジ姿勢です。
■ MACD:ヒストグラムが減少し、勢いは弱まりつつある
→ 上昇トレンドの「一服」局面と判断できます。
■ ローソク足構造:
→ 157.20円〜157.50円の範囲での横ばい。
→ このレンジを下抜ければ156円台後半までの押しが入りやすい形です。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略(優先)
156.80〜156.90円、
または157.00〜157.10円での反発を確認してロング。
利確は157.50円、157.70〜157.80円。
■ 損切り
156.60円割れで一度撤退。
■ 予想レンジ
156.50円〜157.80円
ということで本日は「押し目買い」一択。
■ 上方向には、金利差とFRBの慎重姿勢によるドル買いが続いている
■ 下方向には、倭国企業の実需買いが控えている
■ ただし、158円台では倭国当局の介入警戒が強く、
上値は重くなりやすい
という三重構造になっており、
「高値圏レンジだが、基本スタンスはまだ買い優勢」
と判断しています👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
@RabbitSoldier21 @RCB_QAJF_991199 @ALOHA1717Q @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev おはようございます
いつも貴重な情報
ありがとうございます🌸🐰🌸🙏
めっちゃ!
わかりやすい動画を見つけました
["FRB"について]
🐸QAJFYouTube動画🐸
『アメリカ史上最大の詐欺•連邦準備制度の創設/FRB/連邦準備制度/銀行詐欺/』
#詐欺やないかい 🔥
#倭国銀行も一緒やで
https://t.co/FGJ5ldCNTZ November 11, 2025
#3連休はフォロワーさんが増えるらしい
らくがき多め、めっちゃらくがき!もあります、たまに塗ります、絵柄模索中なのでころころします、が
見ていってくださると有難いです☺️☺️
(FRBはご自由にです) https://t.co/Y4TXwuj7d1 November 11, 2025
産業革命やインターネットのとき、社会に適応の時間があったのは、物理インフラの整備に時間がかかったからだ。しかし今回のAIは、すでに張り巡らされたクラウドとネットワークの上に、そのまま乗ってくる。つまり「十分に良いAI」が立ち上がるとき、移行期間はほとんど存在しない。
エマド・モスタク「今、多くのAI企業のCEOたちが、公の場への登壇をすべてキャンセルしています。とくにチャーリー・カークの件などを受けて、来年はそれが『反AI感情の次の波』になると考えているからです。なぜなら、来年はAIモデルが『まだ十分ではない段階』から、『十分に良い段階』に切り替わる年だからです。
今はチームの『一番できないメンバー』という感じで、多くの人が『AIはまだ使い物にならない』と感じているでしょう。しかし、ある瞬間を境に、AIは一気に『十分に良い』ものになります。
そうなると失業が始まり、どこで止まるのか分からなくなります。なぜなら、もしAIによって会社の生産性がすでに上がっているなら、景気後退のようなショックが起きたときに人を解雇するのは簡単ですが、そのあとに『再び人を雇う必要がない』からです。
アメリカではFRB(連邦準備制度理事会)、イギリスではイングランド銀行のような中央銀行が金利を調整し、『インフレ率』と『失業率』に関する責務を負っています。通常であれば、金利を下げれば消費者はもっとお金を使えるようになり、企業も安く資金を借りられるので、より多くの人を雇えるようになります。
しかし、これから起きるのはこうです。金利を下げても、企業は人間の労働者ではなく、AI労働者をもっと雇うだけになります。つまり、労働と資本のあいだのリンクが切れてしまい、その関係は元に戻らないのです。
AIが『急にバカになる』わけではありません。リモートワーカーとしてあなたより有能になった瞬間、その能力が後戻りすることはないのです。そして、『十分な数の新しい仕事を生み出せるのか』『十分な数の人を再教育できるのか』という問いが立ち上がります。
これまでのさまざまな革命——インターネット革命や産業革命など——では、インフラを整えるのに時間がかかったため、社会には『適応するための時間』がありました。しかしAIは、人間より優れた存在になるために、すでにあるインフラをそのまま使ってしまうのです」 November 11, 2025
🚨 来週のスケジュールがヤバすぎる!
月曜日 → FRBの流動性注入(150億~200億ドル)
火曜日 → FOMC会合、PPIデータ
水曜日 → 初回失業保険申請件数
木曜日 → マネーサプライ報告
金曜日 → トランプがビットコイン準備法案に署名
史上最大のブルランが明日から始まる
#投資家さんと繋がりたい #倭国株 #米国株 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



