npo トレンド
0post
2025.11.22 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【西田亮介の週刊時評】【フローレンス疑惑】
フローレンス疑惑で問われる“エリートNPO”のガバナンス、新陳代謝なき業界、法人規模別「二階建て規制」の必要性《西田 亮介》@Ryosuke_Nishida
2025年11月、倭国の非営利セクターを牽引してきた認定NPO法人フローレンスを巡る疑惑が、ネットから始まり地上波でも報じられるなど社会に波紋を広げている。
本件は、単なる一団体の不祥事にとどまらず、過去四半世紀にわたって形成されてきた倭国の非営利セクターの構造的な課題を浮き彫りにした。この「フローレンス疑惑」を端緒として、倭国の非営利セクターの歴史的変遷と構造的課題について論じたい。
なお筆者はフローレンス創業者の駒崎弘樹氏と幾度かメディアに共演した経験があるが、プライベートで交流する関係ではないことを述べておく。
2025年11月、渋谷区議会議員の指摘等により明らかになったのは、フローレンスが補助金を活用して取得した不動産に対して、法的に制限されているはずの「根抵当権」を設定していたというコンプライアンス違反の疑義である。
(西田 亮介:倭国大学危機管理学部教授、社会学者)
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/AueoBsRbse November 11, 2025
11RP
頑張って欲しい!
そもそもNPO会長自身が自分の団体へふるさと納税可能な事自体がおかしいはずなので、ここは追求すべきだと思います
2022年
https://t.co/Yf0deBfx8x
2023年
https://t.co/Zrh8YvLZUx
調べたら自腹ムーブは11年前からやってますね
https://t.co/EcB29Ekz3E https://t.co/8QKd2QBDsF November 11, 2025
9RP
いよいよ明日です‼️🕊🎉✨
おかげ様でごみ拾い参加者は150名超!🈵
マルシェとステージのみでも
1日中、お楽しみいただけます🙌
皆様どうぞよろしくお願いいたします❗️🤗
🌳玉川上水わくわくクリーンフェスティバル🌳
📅 11月23日(日・祝)
🕙 10:00〜16:30(小雨決行・雨天中止)
📍 小平市立きつねっぱら公園
地域と子どもたちが主役の
“音楽 × マルシェ × 環境保全” フェスティバル🕊
多方面において多くの方にお力添えをいただき
地域のやさしさとつながりが形になった
みんなで創るフェスティバルとなりました🌿
👣【わくわくクリーンプログラム】
親子・お友達同士で楽しく歩いてごみ拾い🚶♀️
満席御礼🈵✨
🕚 午前の部(第1ラウンド)11:00〜12:00
🕑 午後の部(第2ラウンド)14:00〜15:00
参加者には「わくわく賞(お菓子)」プレゼント🍭
‼️現在、参加申込絶賛受付中‼️
🔗 申込フォームはこちら🤗
https://t.co/M36qnUno6b
🎤【わくわくステージプログラム】
笑顔あふれるライブステージで心もクリーンに! 🌈🎶
10:35〜11:00 モロコシボーイズ
11:05〜11:30 こだいらサーカス 箱匠いろは
11:35〜12:00 三ツ矢竹輝
12:00〜12:30 ごみ拾い第1ラウンド 成果発表‼️
12:30〜13:00 地域宣伝隊コダレンジャー
13:35〜14:00 Beyond Nine
14:05〜14:30 こだいらサーカス 箱匠いろは
14:35〜15:00 ムーサイチョーデーズ feat. 石原昇一郎
15:00〜15:30 ごみ拾い第2ラウンド 成果発表‼️
15:30〜16:00 リトミックわくわく音楽ランド
16:00〜16:30 フィナーレ合唱&閉会挨拶
🍔【わくわくマルシェエリア】
おいしい!かわいい!たのしい!が大集合🎯🎪
射的屋なお&ちなつ/すくい屋(射的・スーパーボールすくい)
くれよん?みっけ(クレイアート体験)
駄菓子屋おーさん(駄菓子・玩具・文房具・すくい)
ダルマ(からあげ・焼きそば)
どん八(ポップコーン・いなり寿司・ソフトドリンク)
パティスリーかしの木(シュークリーム・焼き菓子・プリン)
月亮亭(台湾串カステラ・中華的ガレット・焼き小籠包など)
けん玉あそびば&移動販売(貸出けん玉・級検定あり!)
ひより日和(ハンドメイド品・レジンアクセサリーなど)
765crepe(クレープ・ドリンク)
Stove(ローストビーフバーガー)
永田珈琲倶楽部(ドリップコーヒー)
クロスケ酒場(長野県伊那市の産直野菜販売)
にことカフェ(スープ)
🌿本部では「落ち葉やどんぐりで自由工作」
ワークショップも開催🍂
🏡【主催・企画・後援・協力】
主催:玉川上水わくわくクリーンフェスティバル実行委員会
企画:トリプルアローズ × わくわく音楽ランド
後援:小平市 / 一般社団法人こだいら観光まちづくり協会 / TOKYO854くるめラ
協力:小平駅前ショッピングセンター / たのしい森保育園 / こだいらプロギング&フィットネス / ムーサイ三線教室
💪【ご協賛団体様】🌱🎈
協賛:株式会社ホームメイド東京 / クレッシェンドマリッジ株式会社 / 月亮亭 / 宝石のウララ / 株式会社アオバ電機 /
NPO法人ソレイユリトミック / 株式会社ぱんぷきんラボ / ハッピーペンギンブラス / みたま家石材店 / なないろリトミック /
村田建設株式会社 / 有限会社ポイントワン / 来来亭 小平仲町店 / 府中ピクニックコンサート / 株式会社スズカメ / スナック幸 /
永田珈琲倶楽部 / 海鮮丼 どん八 / おといろ音楽教室 / 株式会社新東京ビルテックス / すぎおかミュージックスクール /
和田輪業 / 岸野農園 / 清水理容室 / 靴修理・合鍵作製 ベルズリペア / Terakoyaリコリトミック / 井上みどり / min*yan cafe
(SNSのみのお名前掲載)
ピアノ・リトミック教室Waltz / リトミック♫ルナ / ぷらすりずむ音楽教室 / リトミック教室ぐんぐん / 石川正孝
💬ごみ拾い×音楽×マルシェ=地域の未来をつなぐ一日🎶
そして自然を感じ、まちの魅力を再発見できる特別な一日🌿
ぜひご家族・お友だちと一緒に遊びにお越しください😊
📣シェア・拡散大歓迎‼️
どうぞよろしくお願いいたします🙏✨
#玉川上水わくわくクリーンフェスティバル #WAKUWACLEAN
#小平市 #きつねっぱら公園 #小川町
#環境保全 #マルシェ #音楽イベント
#トリプルアローズ #わくわく音楽ランド November 11, 2025
6RP
外国フォーラムの「インセル(負け組男性)」をChatGPTで翻訳しようとするとこのザマ。
インセルって言葉は男性に対して最上級の差別ワードなんですよね。堂々と使ってるNPOの人いますけど。 https://t.co/OPGngrTfuN November 11, 2025
5RP
認定NPO法人フローレンスの脱法的やりくち
認定NPOとしての特権も享受しながら政治的活動を行うことは違法。それでもフローレンスができるからくりは、実質的なトップである駒崎氏が名義上の代表からはずれること。駒崎氏が政治家の応援をしたり政治的主張を展開したり好き放題
渋谷区すだ議員によれば、代表であった時期にそのようなことをしていたこと、フローレンスのドメインを使ってネット上で主張を繰り広げていたので、その点は違法に問えるらしい
特定非営利法人アートの森きみと代表によれば、認定NPOの要件は厳密で違反に当たる可能性を指摘。ただ、NPO法に罰則はないとのこと
こんな脱法スキーム、放置しちゃいけません November 11, 2025
3RP
@Zq3nhl467327 侵略は進んでるかも
海外で倭国人をムスリムへ
↓
彼らがNPOでムスリムイベントを開催
↓
倭国人支援者、倭国人ムスリムを増やす
↓
モスクを増設、ムスリムの移住開始
今この辺で
10年後には家族を増やして
加速度的にムスリムを増えて
東京もNYになりそう
帰化厳格化、外国人参政権反対は必須 November 11, 2025
3RP
本日、認定NPO法人フローレンスのふるさと納税を使ったクラファンについて質問を所管に提示したところ、ホームページにフローレンスが中止したという事が表示されました。これは良かったと思いますが、渋谷区もフローレンスも公式HPでしっかりと説明すべきでないでしょうか。
https://t.co/cILbsFAbTr November 11, 2025
2RP
デザフェスが、アート<商業 の傾向が強くなってきている。
という話をチラホラ見かけます。
20年以上出してきた身からすると、
お客が入って盛り上がって、イベントが続いているだけでありがたいことだなと思っています。
というのも、もともとデザフェスの母体はNPOでした。
最初に出したのはVol.15あたりだったと思います。
当時は、ハンドメイドという言葉もなかったので、美大生かアーティストか手工芸の方々が大半でした。
デザイン系でも、
オフセット印刷なんてしたら、ポストカードでも数万かかってたので、みんなインクジェットで印刷してて、
販売物を用意するのも難しかったんです。
それから数年の間に、徐々に一般の方(主に服飾系)が増えて、その後一般参加の方がすごく少なくなっていきました。
Vol.20〜25あたりだったか、
入場者が本当に少なくて、大通りでも数人しか通らない。
なんて時がありました。
その時に主催の方と少しお話しできたんですが、NPOなのでいろいろ手を回すのが難しい。
という話を聞きました。
デザフェスは終わってしまうのかな。
そんな心配がありました。
全然お客さんが入らなくてつらくても、私の創作の原点だったので、
応援の気持ちもあって出し続けました。
そして数年後、
経営が少し変わったのか、そこからどんどん宣伝が積極的になり、
「アジア最大級のデザインイベント」というキャッチコピーで、海外の方にもアピール。
海外の方も出店したり、一般参加が増え、
国内もハンドメイドが盛り上がり、一気に大人気イベントに。
ブース獲得の抽選が始まり、出展希望者がどんどん増えていって、一般参加も鰻登り。
当然1ブースあたりの売り上げも高くなります。一般参加が多くなる分、売れる機会も多くなるので。
ですので、10年前くらいから
「デザフェスはアートより商業に目覚めた」なんて言われたり、
「同じような作品が並んでる。」なんて言われてました。
なので、今回のこの話題は、私からすると10年前からあまり変わらないというか、ずっとそういうものなのではないかな。
と思っています。
20年以上前は、「審査なし」で参加できる大型イベントはデザフェスか芸祭(数年間だけ)だったので。
出せるだけありがたかったです。
で、そんな人気のイベントもコロナで
開催できなくなったり、縮小開催したり。
出展者も一時期だいぶ減ったと思います。
でも続けてくれた。
30年以上続けてるってすごい事だと思います。
出展者の傾向に関しては、人気のイベントになったのでその時の流行りが多くなるのは当然だ思います。
その時々で印象が変わったり、それに関していろんな感想を抱く方はいるでしょうが、
あれだけ広い会場です。
良いなぁと思える作家さんがきっと見つかると思います。
デザフェスには感謝と、ずっと続くといいな。と思っています。
一緒に応援していきましょう。
まとまらなくてすみません。 November 11, 2025
2RP
お世話になります。ご挨拶が遅れてすみません。ニューマン大郷社長にフローレンス問題を伺った動画を作りました。お暇なときにご笑覧ください。テーマは行政との癒着疑惑についてです。
ふるさと納税突如中止!おやこ基地シブヤを特別認可。フローレンス代表=駒崎弘樹氏と渋谷区長=長谷部健氏との特別な関係。#フローレンス #NPO問題 #渋谷区 #ふるさと納税
https://t.co/RfN1M8ex0A November 11, 2025
1RP
コミュニティの価値は人数ではなく、関係性の質で決まる。
『コミュニティ経営の教科書』高田優哉(@belgrou)、黒田悠介(@chlorine0528)著。
企業・自治体・学校・地域・NPO・サロン・サークルなどなど
世の中には多くのコミュニティが存在しており、人はその時々において、様々なコミュニティに属して生きていきます。
コミュニティづくりは単なる「集まり」ではなく
継続して価値を生む「経営活動」であり
①安心、②共感、③貢献、④リーダーシップ の4段階で体験設計をすることで、参加者が自発的に動き始めるとのこと。
興味深いのが
コミュニティの成功を測る指標として
「活動量」ではなく「エンゲージメントの質」に注目している点です。
参加率、対話の深さ、参加者の成長、プロジェクトの自走性など、企業のCRMやマーケティングとも通じる視点からコミュニティの価値を可視化する方法が紹介されていますが、
数字で判断しづらい「関係性」を評価するフレームとして、事業運営上でもメンバーの状態を測ることができる定性指標と言えるでしょう。
そして
フォロワー数や参加人数が成功指標となりがちな現代において
「コミュニティの価値は人数ではなく関係性の質で決まる」というフレーズが強く響きます。
「関係性の質=関係性資本」が価値を決めるというのは
SNSでも企業でも地域でも同じことが言えると思うのです。
また、事業をドライブさせていく上でマネジメントが最初に意識すべきことは、
「安心の設計」 だけというのも、人的資本やタレントマネジメントの現在地に則していると思います。
小さな参加・強制しない・歓迎されている感の醸成
これによって「場」は興され、動き出すのです。
コミュニティに関わるすべての人、
人が動きたくなる組織の設計に悩むリーダーにとって良薬たる一冊です。 November 11, 2025
1RP
シッシッ
議員の配偶者が、認定NPO法人の会長と株式会社の代取兼大株主の地位にあって、開発費等が読み取れず明細からも存在不明な資産の譲渡が行われた件でバズると、あちきまで議員様を連れられて刑事告訴されるかもしれないでしょ?😮💨 November 11, 2025
1RP
11月15日(土)、能登輪島市の重蔵神社にて野菜プロジェクト73回目が行われました。
暖かい日差しの中、230名の方々が来てくださいました。
いつもたくさんの大学生ボランティアの方々が手伝いにきてくれます。
今回は、金沢大学、東北芸術工科大学、関西学院大学、島根大学などなど。
配布したお野菜
えのき 350個
なす 350個
にら 350個
小松菜 350個
いよいよ、明後日11月22日が私たちの野菜プロジェクト最終日となります。
最終日には、野口健、絵子が現地にてお野菜配布のお手伝いを行います。
輪島の皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
NPO法人ピーク・エイド November 11, 2025
1RP
25/12月13日(土・昼)『世界の虫を食べてみたい - 幻の「ミツツボアリ」と「素数ゼミ」を追い求めて』(緑書房)発売記念トークショー
【会場観覧料金】ライブポケットにて
https://t.co/rYlnAuUNiU
ツイキャスプレミア配信チケット(2種類あります!!!)
https://t.co/ey9IZSLjpk
コオロギ、タガメ、カメムシ、タランチュラなどにはじまりミツツボアリ、素数ゼミといった超レア食材まで、世界各地の食用昆虫を求め、現地に飛んで実食した体験記を、満を持して発売!
倭国ではまずお目にかかれない、あの虫の味は!?
【出演】
◉ #吉田誠
1990年滋賀県米原市(旧伊吹町)生まれ。東京大学農学部国際開発農学専修卒、東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻修士課程修了。商社で会社員として働く傍ら、NPO法人食用昆虫科学研究会の理事として食用昆虫の情報収集・発信に取り組む。趣味はきのこ狩りと釣り、ダイビング、ガジェット収集。2025年トビイロスズメの販売・輸入等を行う株式会社環虫社を設立。
◉#ムシモアゼルギリコ November 11, 2025
1RP
@MamaTheROC4026 @May_Roma 生活保護、自立支援、マッサージ、障害支援、介護、児童養護施設、学校、病院、作家、不動産、集団移住、市議を当選後は市のよく分からない植物管理とか、NPO団体、不必要そうな企業立ち上げ色々なものに内輪で回しますよね。内部はほぼ搾取格差は天地、だいぶ関わったけど本当癖強くて苦手 November 11, 2025
◆【結論】
消費者庁は公益通報者保護法では自治体を指導できないため、
“代わりに” 地方自治法を根拠にしたが、
そもそも地方自治法は 3号通報(外部通報)に及ばない領域のため、
3号まで口を出している時点で論理破綻している。
◆1.まず大前提:
🔵 公益通報者保護法には「自治体を指導する権限」がない
•国が自治体に“義務”を課すには 法律の明確な委任 が必要
•公益通報者保護法は
◎内部通報の体制整備(1号)だけ委任
✕ 外部通報(3号)には委任なし
•よって消費者庁には 自治体を指導する根拠がない
これは 絶対ルール です。
◆2.そこで消費者庁は「地方自治法」を持ち出した
参事官室メールが典型です。
「地方自治法245条の4(技術的助言)」
「国・地方の協力関係」
などを根拠に、自治体へ“助言”しようとした。
しかし──
ここに 最初の論理矛盾 が生まれる。
◆3.地方自治法の「技術的助言」は
🔵 “自治体の事務”についてのみ発動可能
地方自治法245条の4はこういう構造:
•国は自治体の「自治事務」について
•技術的助言・勧告をすることができる
•しかしそれはあくまで自治体事務の“技術的範囲”内
つまり 自治体が本来担う業務にしか口を出せない。
◆4.では3号通報とは何か?
3号通報(外部通報)は:
•行政の外部
•報道機関
•国会議員
•弁護士
•NPO
•市民・社会
へ告発する行為。
これは自治体の“事務”ではありません。
もっと言えば、
•行政が統制してはならない
•表現の自由(憲法21条)の領域
•外部監視機能を担う社会的プロセス
=行政が口を出せない分野
よって地方自治法を根拠にしても
3号通報は射程外。
ここで 2つ目の論理矛盾 が発生します。
◆5.つまり、
🔥【公益通報者保護法では自治体に指導できない】
↓
🔥【だから地方自治法を根拠に“助言”した】
↓
🔥【しかし地方自治法は自治体事務に限られる】
↓
🔥【3号通報は自治体事務ではない(外部・憲法領域)】
↓
❌ なのに3号通報に踏み込んでいる → ロジック破綻
◆6.この矛盾はどうして起きたのか?
要因は3つあります。
① 消費者庁は「通報者保護の範囲を広げたい」が
法律が狭くて手を伸ばせない
→ 無理やり指針で広げた
② 行政庁は外部通報(3号)に本来関われないが
今回の兵庫県の件で“説明責任”を迫られ
→ 持っていない権限を使わざるを得ない状況に
③ 行政庁内でも法律構造の理解が全員に統一されておらず
→ 現場の参事官室が“踏み越えた文書”を出してしまった
つまり 制度そのものが二層構造で歪んでいる のです。
◆7.結論
消費者庁は公益通報者保護法で自治体を指導できないため、
地方自治法を根拠に助言しようとした。
しかし地方自治法の射程は自治体事務に限られるため、
行政の外である3号通報を指導した時点で論理矛盾が発生している。
(chatGPT) November 11, 2025
大好きなとよさん@ThHorita とちあきさんが帯広でやっているNPOスマイルリング。
朝から涙出た😢
こんな活動をしてくださって、本当にありがとうございます。
https://t.co/TvrCbHUcR6 November 11, 2025
【ニュース】愛子さまが初の外国公式訪問となったラオスから帰国し、ご感想を公表。温かい交流と未来への期待を語られました。
✅ポイント
・17〜22日ラオスを訪問。帰国後、宮内庁を通じてご感想発表。
・政府・国民の温かい歓迎。歴史、文化、自然に深く感銘。
・不発弾支援や医療NPO活動を視察し、両国の協力関係を実感。
・若い世代との交流に心強く感じ、友好深化と拡大を希望。
📰 産経新聞
愛子さま、ラオス訪問のご感想全文「豊かな交流、若い世代に」 初の外国公式ご訪問 November 11, 2025
NPO法人Board Game Japan、アマチュアのボードゲームクリエイターの作品などを表彰するコンテスト「第4回Board Gam... https://t.co/DQvDDFHlhx https://t.co/5IsE1Zt6eR November 11, 2025
@aichi_peace 知らないのなら、自分達が行っている社会行動に対して無知だと言うことになり、NPOとして無責任極まりない。
知っているなら、貴方方の言う「平和」とは「戦争というケガレから私たちは私たち"だけ"は無縁でいたい」という身勝手極まりない態度と言わざるを得ない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



