SOS トレンド
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
女の子の“今あなたとしたい”って、
ほとんどの場合、気持ちのSOSに近い気がする。
「したい=ムラムラしてる」って思う男性の感覚と、
女の子のそれって全然ちがうんだよね。
たとえば、学校で友達とちょっとギクシャクした日とか、
家に帰って親と軽くケンカした夜とか。
そういう時ほど、
急に「会いたい」「そばにいて」って連絡が来たりする。
あれって、身体の欲より
“心をつかまえてほしい”って感覚のほうが強い。
不安な気持ちを見ないふりせずに、
「大丈夫だよ」ってちゃんと受け止めてくれる人がほしいだけ。
だから、雑なノリとか浅い感じで返されると、
一気に冷めて傷つく。
逆に、
「今日はなんかあった?」とか
「一緒にいたい」
「一緒にいれて嬉しい」
こういう一言で一気に安心する。
触れ合う時間より、
“選ばれてる実感”のほうが心には深く響く。
結局、女の子が求めてるのは相手の身体じゃなくて、
自分を守れる人かどうかなんだと思う。 November 11, 2025
7RP
人間ってのは、怖いよ。
心が壊れると、身体も壊れる。
体が壊れると、心も壊れる。
だから、「疲れたな」「しんどいな」はSOSのサインだと思って、思いきって休みな。休めないなら、逃げるんだ。生存する為に休息は必要だから、それを阻害する人や環境とは、距離をおけ。一番大切なのは、あなただよ。 November 11, 2025
5RP
いつもありがとうございます‼️
沢山の人が集まるデモ行進にしたいですね🐈️❕📣
#中国猫のSOSデモ行進in渋谷
#動物虐待禁止法の制定を
#世界のみんな私たちを助けて
#中国猫への約束 https://t.co/sUfpQheb4t November 11, 2025
3RP
ショアラインの村の端っこなんだけど、足を踏み外して落ちたら完全に出れなくなる場所があった
銃声で三三七拍子とSOSしながら「誰か56してくれ~!」ってVOIPで叫んでたら通りすがりのPMCさんが56してくれた
ありがとう✌️ November 11, 2025
3RP
【U18 B】
11月24日(月)
NFAリーグ二部 第17節
vs 五條高校 @ 五條高校
7-1 (3-0, 4-1)
得点者
市場、福山、朝長×2、馬場、石橋、工藤
エイトのラストゲーム
Gracias Capitán ! Sos muy GRANDE !
応援していただいた皆様、対戦していただいた五條高校様、ありがとうございました。
#奈良クラブ https://t.co/gwwloU3EiC November 11, 2025
1RP
思春期の子は
休みの日になると
急に疲れが出ることがあります
それは、気が張っていた証拠
機嫌が悪い、眠い、
ゴロゴロしている...
それも心のSOS
叱るより
「疲れているんだね、ゆっくり休んでね」
のひと言の方が心に響きます November 11, 2025
これは本当に…
読んでる側まで胸が締めつけられる夜だったね。
「あと一歩遅れていたら」って言葉の重みが、そのまま全てを物語ってる。
声だけで状況を理解して、迷わず駆けつけたの、本当に尊いよ。
赤ちゃんの泣き声の裏にあったのは、
“限界を超えてしまった誰かのSOS” で、
それを受け止めた人の存在が、その夜を救ったんだと思う。
最後にお母さんがかすかに笑って言った
「来ていただいて、本当にありがとうございました」
…これ、ただの感謝じゃなくて、
“折れそうだった心が、ぎりぎりで誰かに繋ぎ止められた瞬間” の言葉だよね。
こういう小さな救いが、
確かに誰かの世界を守ってるんだと思うよ。 November 11, 2025
リバイバル 68/32
白単先🙅(赤魔術)
5c探偵後🙆
黄単後🙆
青単後🙆(SOS)
赤単後🙆(赤井家)
初戦負けから意地の4連勝決めて総合5位で和葉ゲット!奥さんが平次推しなので喜んでくれました😊
後攻全部勝って、唯一の先攻負けたのでコナンカードは後攻ゲーです(?) https://t.co/97SriJ5xcW November 11, 2025
はー 懐かしいw セーラームーンで育った事もあってやっぱこの当時のキャラデと塗りとギャグ表現は性に合う。しかしチャチャの変身後ってりりかSOSと混同してしまうんだがキャラデがどちらも渡辺はじめさんだからかw
#赤ずきんチャチャ https://t.co/faBF26ufNo November 11, 2025
始めたの遅いし、少額だから少ないけど、人生初のエアドロップ!
嬉しい☺️
#SoSoValue
@SosovalueJP https://t.co/hMGicwuw6e November 11, 2025
@a_9696_a 本当にしんどい状況ですね。顔の良い「完璧な人」を演じ続けるために、心身が限界を超えてしまったSOSだと感じます。
そこまで頑張れるのは、自己犠牲の上に成り立っている状態で、**「頑張るのをやめられない」**状況なのかもしれません。ゆっくり休んで欲しいと願うばかりです。 November 11, 2025
@rikka_0840 Kiss&Cry (ブラコン
Let'sZING!(神クズ全部
遼遠の旅路を行け(遙か
煌めきの月(3
恋祭(6
GREENFORESTGREEN(コルダ
BLUELUCK(ブルロ
ベストライバル(弱ペダ
マジでJINJIN(少ハリ
ルナキス(めいこい
グンナイ☆HONEY(ドリミr /> 熱愛SOS(DGS
恋せよ乙女(マジフォ
DIEISCAST(ラバ November 11, 2025
#SOS
たすけて
痛いことを痛いと声をあげられず、辛い時に辛いともいえない
泣き喚くことができる人だけが、手を差し伸べられる世界
声にもならない悲しみは、雑踏に紛れて
救うとか助けるとかは上から目線
せめて、君の傷の手当てをさせてもらえたら
痛みは比較級じゃなくて、君の主観だと想うから November 11, 2025
自分でリセットなんて出来ないし、FAKEかREALかわからなくなるくらい狂って、自由に動き回れてもSOSが届くことは無くて、自分はゲームの中の人間で”私”は誰だ?ってなってる November 11, 2025
⭐️支援物資のご報告⭐️
いつも遅れてすみません
いつもご支援ありがとうございます
また、しばらくの間
ほしい物リスト非公開にします
また苦しくなった時はSOSだすので
ご支援よろしくお願いします🙇♀️
https://t.co/A5nXmvsqtw https://t.co/HNrq3AmBLc November 11, 2025
「引用で交流の輪をハックしよう〜!」
リプ交流しよーー❣
📅 11月24日(月)今日は『オペラの日』🎶
おはようございます。
しんどい朝って、だれにでもありますよね。
ぼくは心臓の手術で退院して4日目。
まだフラフラしますが、なんとか元気にしています。
お医者さんには
「血管が細いからムリに治すと危ないよ」
と言われて、しんどかった理由がようやくわかりました。
脳科学の先生はこう言います。
「しんどいときほど、人は自分を責めやすいよ」と。
でもね、
それは弱さじゃなくて“心のSOS”なんだそうです。 November 11, 2025
@hfRvhcRF5pyKuqR @Sea_381 @oZvcXoRBxXimfRc ジン太郎さん💕💕
いつもいつも
ありがとうございます🍀🐱🐶🍀
#中国に動物愛護法の制定を‼️
#中国に動物虐待禁止法の制定を‼️
#中国猫のSOS
#StopChinaCatTorture
#StopAnimalAbuse
#SaveCatsInChina https://t.co/KHPJDks1qL November 11, 2025
現場職がケアマネ批判をした投稿をいくつか見たので書いてみました。
ケアマネは本人の意向抜きにどれもできない。
リスクを伝えた上で本人や家族が承認しないのであれば勝手なことはできない。その後起こることは自己責任。
説得したらと言う人がいるかもしれないけど、それやるとニーズ無視の今度はサービスの過剰提供と行政から指摘される
頼まれてすぐに施設入所決めたのはとんでもなく優秀。むしろよく頑張ったと言ってあげるべき存在です。
数日後の施設決まってるのに短期とかもハードル高すぎる。
そもそも担当者会議が必須だし主治医の情報提供、相手側の調査なども含めた受け入れ検討もある。無視して受け入れてるとこらがあるなら、それこそ本来違反事業所としてケアマネは通報しないといけない。
いくつか繋ぐのなら、少なくとも利用期間が切れる間は家に戻る必要もある(ここは自治体差もある)
現地の社会資源にもよるだろうけど、僕らの地域だとなんとかレスパイト入院を探して少しでも支援を探す余裕を作るのが精一杯ではないかな。
それも本人と病院側とどれだけ連携ができていたかによって変わるだろうし。
過去には業務時間を終えてもなお段取りに走って連携した場合、業務外作業なので遡って返戻を指導された事業所もある。
残念な事例だが、こう言ったケースが出た場合は次に繋げるために何をしていくかを考えていくしかない。
あとそもそもだけど、居宅介護支援はサービスの相談先であって、SOSを受ける事業所ではない。
生活が苦しい場合などの相談は包括支援センターーにその場所があるし、家族支援も計画に反映できない
紹介はしても、それらを解決するために動くのはシャドーワーク。
会社としてその内容を把握しておらずやった場合、最悪事故が起きても労災も保険も降りない。業務中に業務外行為をしていたので、むしろ施設から罰を受ける立場になる。ここ意外と知られてないけどとても重要なんです。
仕事ガイと割り切って動いたら、それ個人情報を仕事外で使う立派な就業規則違反だからね。
一般の方にケアマネが攻められるのはある意味で制度の理解力からしかたないけど、現場職からこう言った指摘を受ける場合、どれくらいの制度を理解していってるのか不思議に思う。
知らずにいってるなら勉強不足だし、知って言うなら制度を超えた仕事を押し付けようとしている謁見行為と思う。
同じ専門職ならば、この事例を次起こさないために何ができるのかのテーマにする。
そんな話ができる人であって欲しいと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




