意見交換 トレンド
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
聞いて【緊急事態条項進んでしまうぞ💢】📣
11/26の衆議院憲法審査会の幹事懇談会で、
元々のテーマは外国勢力のSNSによる介入への意見交換。
しかし最後の「その他」の議題で、いきなり自民党の幹事から、改憲の起草委員会をつくる提案が出された。
はあ!??
しかもオブザーバー理事は外した小委員会で運営するという案。
「オブザーバー理事」て、ワシやないか💢
一番積極的に意見をしてる大石を外すな!
この重大な自民の提案を、しれっと「その他」の議題として最後に入れ込み、突如提案してきたのは、大問題ではないか。
この提案を今後決める意思決定権はどこにあるのか。
裏で自民と立憲と会長の3者で決めるのではないか。
と複数回くいさがったところ、
立憲・武正会長が「繰り返しになりますが、これはあくまで”意見”という扱いです」などと挙動不審な言葉を繰り返して懇談会を終了。
意見は言いづらい会合ではあるが、だからといって他の立憲会派の姿勢は、あまりにも危機的に生ぬるい。
国民のみなさん、見張って後押しお願いします。 November 11, 2025
322RP
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
84RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
28RP
イタリアのベネデッティ大使が大臣室に来て下さいました。一昨日前にはクロセット国防大臣とはビデオ会談をしたばかり。日伊の防衛面での協力強化について、有意義な意見交換が出来ました。ベネデッティ大使、ありがとうございました! https://t.co/zw8iQqA4sw November 11, 2025
24RP
【トランプ氏、高市氏に台湾問題のトーンを和らげるよう要請か】
🇺🇸🇯🇵 トランプ米大統領は、高市首相との電話会談で、台湾問題に関する強硬な発言のトーンを抑えるよう求めた。ロイターとウォール・ストリート・ジャーナルが、倭国政府関係者の話として報じた。
・電話会談は、トランプ氏が中国の習近平国家主席と会談した直後の25日に行われた。新華社通信の公式発表によれば、中国側はその際「台湾の中国復帰」は戦後世界秩序の重要な要素だと強調した。
・今月初め、高市氏は国会で、台湾有事は存立危機事態になり得るとの見解を示した。これに対して中国は強く反発し、発言の撤回を要求した。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、トランプ氏は、高市氏の国内政治上の制約から、中国政府を怒らせた発言を完全撤回することは不可能だと理解していたという。それでも、米中の貿易戦争がかろうじて停戦状態にあることから、これ以上の緊張激化を避けるようアドバイスしたとされる。
・内閣府はウォール・ストリート・ジャーナルの報道について、外交上の機微を理由にコメントを控えた。木原官房長官も、記者会見で会談内容についての直接的な回答を避けた。
・高市氏が認めているのは、日米電話会談が行われたという事実のみである。会談は約25分間で、同盟強化やインド太平洋情勢について幅広く意見交換したという。問題となった台湾発言が具体的に議題にのぼったかどうかについて、高市氏は明言を避けた。また、トランプ氏は、高市氏とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨を高市氏に述べた。 November 11, 2025
4RP
きょうのロイター電では、11月25日の日米首脳電話会談を巡り、米紙が「トランプ大統領が高市首相に中国を挑発しないよう助言した」と報じたのに対し、倭国政府が「そのような事実はない」と公式に否定し、記事の記述について申し入れを行ったと伝えられています。
一方で、WSJや海外メディアの一部は、日米両政府の関係者の話として、トランプ氏が台湾の主権を巡る発言のトーンを抑えるよう促した、とする証言を報じています。同じ電話会談を巡る説明が、政府発表と報道とでここまで食い違う状況は、私たちにいくつかの問いを突き付けているように思います。
まず、匿名の関係者に依拠した外交報道をどう位置付けるかという問題があります。外交の場は非公開であることが多く、完全な議事録が公表されることはまれです。その中で「関係者によれば」と報じられる情報を、事実としてどこまで受け止めるのか。メディア側には、確認された事実と、証言ベースの情報の線引きをできるだけ明確に示す工夫が求められます。
同時に、政府側にも説明責任があります。「そのような事実はない」と否定するだけでなく、どのような趣旨の意見交換が行われたのか、少なくとも倭国としての一貫した立場が何であるのかについては、国会答弁や会見を通じてもう少し具体的な説明があってよいのではないでしょうか。台湾有事は、倭国の安全保障に直結する重大なテーマだからです。
今回の問題は、単に「どちらが正しいか」を決めるための材料というより、外交の機微と民主国家の透明性をどう両立させるかという課題を浮かび上がらせています。安全保障上の配慮から全てを明らかにできない部分がある一方で、情報が限定的であるがゆえに、国内外でさまざまな解釈や疑念が生まれてしまう現実もあります。
だからこそ、私たち市民の側も「政府発表だけ」を信じるか「報道だけ」を信じるかという二者択一ではなく、複数の情報源を照らし合わせながら、自分なりに「何が事実として確からしいか」を更新し続ける姿勢が必要だと思います。感情的に誰かを断罪する前に、言葉の選び方や情報の出方の違いに注目することが、結果として冷静な安全保障議論につながるはずです。
参考情報:
https://t.co/BuPBpkifWH
https://t.co/FRv4evMhs6
https://t.co/mImRhUHVhl November 11, 2025
3RP
【国会見学】
基幹労連ドラム缶・容器分科会の皆さん
価格転嫁の状況、働き方、ガソリン・軽油の暫定税率廃止等、意見交換。
消費者問題に関する特別委員会の傍聴もありがとうございました! https://t.co/3UQhrCofWO November 11, 2025
2RP
出版業界ニュースまとめ#2390 2025/11/28
https://t.co/tEvRw61sK3
■「マンガに続け」小説や実用書など輸出に奔走 出版大手
■切り口は「人」基盤は「本」直営の蔦屋書店は全店右肩上がり
■TikTok、倭国の利用者数は月間4200万人 3年で2倍に
■出版の現状や見通し、意見交換
■経産省の新方針
■有隣堂のYouTubeライブ配信で学研の図鑑4000冊がわずか10分37秒で完売し業界ざわつく「新しい本の売り方だ」「これがファンダムマーケティングの力なのか」
■わがまちの書店はイオンに1軒だけ…市立図書館では新刊が買えない――そうだ、タッグを組みましょう! 未来屋書店と姶良市が全国初協定
■本のイベントにパワーあり。マルシェや朗読劇から書店に新たな客を呼び込んだ
■ビルボードがコミックと文庫も含めたブックランキング 永江朗
■秋葉原の“たった一坪”――老舗書店「万世書房」、12月に閉店
■閉店:TSUTAYA日吉本町店
■三洋堂書店 多治見南店が2026年1月で営業終了
■地球の歩き方「ハプスブルク帝国」が異例重版 推し絶賛「泣きそう」
■課題図書が上位に来るアメリカ、自由読書しかない倭国 日米の小学生の読書傾向の違い
■シェア型書店の本質と本のエコシステムについて〜ジュンク堂書店のシェア本棚「cuebooks」から〜
■「二番煎じ」じゃなかった。令和No.1ベストセラーをつくった“計算と努力と執念”
■「AI選書アプリ」の導入で学校図書館の貸出冊数が2.4倍に増加、"不読層"にも変化をもたらした「ヨンデミー実証実験」の中身
■クリエイターエコノミー広告費、メディア市場全体の4倍速で成長へ——IAB最新レポート
◆情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響
◆ダイヤモンド社ビジネスメディア局長・山口氏「『週刊ダイヤモンド』サブスク誌化の狙いと現状 紙雑誌を残すためのデジタル戦略」 November 11, 2025
@takenokoen0412 たけのこ先生、いつも大切なご助言ありがとうございます。おかげさまで処遇改善加算🔰セミナーも最大の山場を越えることができました。
介護事業支援について意見交換のできる仲間が増えたことは私自身の財産にもなっています。
今後もどうぞよろしくお願いします。 November 11, 2025
【公明新聞より】11/28付1面
「公明が先導してくれた」
振興交付金維持で謝意/全倭国トラック協会・坂本最高顧問
🔸ガソリン・軽油の暫定税率廃止法案が、ついに公明党の粘り強いリードで成立の見通しとなったことに胸が熱くなりました。
🔸全倭国トラック協会との真摯な意見交換を重ね、現場の悲鳴を政治へとつなげていく公明党の姿勢は、庶民の味方そのものです。
🔸振興交付金の継続も含め、生活と物流を守るために汗をかく政党がいることの大切だと改めて痛感します。
#振興交付金維持 November 11, 2025
おはようございます☀
華金になりました😂
いつもなら嬉しい華金ですが、今日は午後から出張で、そのあと意見交換会という飲み会に強制参加💦
憂うつな華金の夜になりそうです💧
トップ絵は石本美穂先生の『ドレッシー・パンク』から♥
皆様はあと1日がんばって、楽しい週末をお迎えください(^^) https://t.co/Bas6VTw36b November 11, 2025
自動車盗難対策に関する東海地方のニュース、税制調査会での意見交換、トラック協会など運輸部門の皆さんと軽油の暫定税率廃止後の交付金対策を関して意見交換。農林水産調査会でのヒアリング。トヨタ労組の皆さんとリモートで懇談。ありがとうございました!
#国民民主党
#浜口誠
#はまぐち誠 https://t.co/RZcFbbO3jk November 11, 2025
おはようございます🌺
昨日は #名古屋広報会ふらっと の交流会に参加っ🏃🏻♀️💨
久々の方も初めましての方も仲良しの方とも意見交換ができてとても学びある時間でした➰✍🏻
そして名古屋といえば!手羽先おいしすぎたーっ🐓名古屋飯最高!!
気づけばもう金曜日ですね!今日も楽しんでいきましょう😌🎀🩰 https://t.co/rOg6rfk6Fz November 11, 2025
@BXBSGkPfndAfp9k そうですね
誹謗中傷も、それに対する反論が対して攻撃的になるのは事態の収束には向かないですからね。
叩く人の躾の問題でしかない
私も誹謗中傷は個人の行動の問題だと思っております。
あなた様の本心が聞けてよかったです
意見交換にお付き合いいただきありがとうございました November 11, 2025
@beblock_hana 華さん、おはようございます!
手羽先美味しそう〜🤤ご飯も意見交換もどちらも楽しい会だったんですね!
お馴染みの方々もいて仲の良さも伝わってきます✨️
本日もよろしくお願いします! November 11, 2025
@kRnQ2I0iuM9123 県が悪い、県の人が行動しないから悪いと言うなら、あなたが、そこに行って行政の人や地元の人と意見交換して訴えてみればいかがでしょう。釧路のメガソーラーを阻止するために、野口さんは実際に行動してますよ。 November 11, 2025
類型界隈来てから、前まで無駄に感じていた職場の人との他愛もない会社やプライベートに関する意見交換を楽しめるようになってきた気がする
視野を広げる事や知識をつけることはやっぱり人生を豊かにするから素敵だねᐡᴗ ̫ ᴗᐡ November 11, 2025
俺がやりたいのは魂すり減らして不毛な叩き合いすることじゃなくて、本質アニメの感想をツイートして意見交換することだってようやく気づいたから今日からアニメしか見ない
お気持ちするたびにアニメ見てる垢にブロックされるの本当に馬鹿みたいだから、20話くらいで止まってるキミプリ視聴していく https://t.co/qB1f7vYcVO November 11, 2025
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



