意見交換 トレンド
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
367RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
52RP
【高市首相、トランプ大統領と電話会談 「日米間の緊密な連携を確認」】
🇯🇵🇺🇸高市首相は25日午前、官邸で記者団に対しトランプ米大統領と電話会談を行ったことを明らかにした。高市首相の記者団に向けたコメントは以下の通り。
・電話会談の実施についてはトランプ氏側から申し出があった。
・日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について幅広く意見交換を行った。
・トランプ氏からは米中首脳電話会談を含む、最近の米中関係の状況について説明があった。
・現下の国際情勢のもと、先般のトランプ大統領の訪日に続き、日米間の緊密な連携を確認できた。
ただし、会談の内容については「外交上のやりとりであるため、詳細については差し控える」とした。
ℹ️中国の習近平国家主席とトランプ氏は24日に電話会談を実施。中国外務省の発表によると、習氏は「台湾の中国への復帰は戦後国際秩序の重要な構成要素だ」と強調し、台湾問題における中国の原則的な立場を説明したという。
一方、トランプ氏は自身のSNSに「中国との関係は極めて強固だ」と綴ったものの、台湾問題については言及しなかった。 November 11, 2025
20RP
高市首相は25日、トランプ大統領からの申し出で電話会談を実施。「極めて親しい友人であり、いつでも電話してほしい」との言葉を受け、日米同盟の強化やインド太平洋情勢について意見交換。トランプ氏から米中関係の状況説明もあり、緊密な連携を確認した。詳細は外交上控えるとした。一方、24日の米中会談では台湾問題が議論された。
https://t.co/V2RifC20UM November 11, 2025
4RP
本日の 新・高岡愛。
商工ビルにて高岡経済界代表者の皆様との意見交換会の後、
私は美濃屋でおうどん食べてから会派室に戻りました。
そして先ほどうえのが所属する議会運営委員会が終了。
これから一般質問の通告書(質問内容の見出しみたいなもの。事前に事務局に提出して、その後に原稿を練り上げるのです)を仕上げます。
新人(経験値の高い髙木さんを除く)は右も左もわからずですが、
みんな頑張ってます〜
※能作会頭、次回一緒に写真撮ってください!!✨
#うえのかな
#高岡市議会 November 11, 2025
1RP
JAM With北関東の皆さんと。
ワークライフバランスをどう実現していくか?、「働く女性」といっても、結婚や子育ての有無等、さまざまな生き方があり、それぞれの生き方に寄り添った政治を!等、意見交換しました。
皆さん、ピンクのグッズを持ち寄ってくださり、ありがとうございました! https://t.co/ewisVN5Jl7 November 11, 2025
1RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
1RP
政治の世界は確かに厳しいものですね。福島みずほさんの党大会でのやり取りが話題になっているようですが、党内での批判や意見交換は、政治的な責任や方向性についての真剣な議論がなされている証拠でもあります。
こうしたやり取りを見ていると、リーダーシップの難しさや、それに伴うプレッシャーを感じます。批判が辛辣でも、背負うべき責任が重いからこそ、そうした言葉が飛び交うのでしょうね。 November 11, 2025
本日は三連休最終日。
土日はたまりに溜まった約束の当番をするため、息子の #野球母ちゃん で終日使い果たしました😂
チームのお父さんお母さんたちには、
私の仕事のことを理解してもらっており、
本当にありがたいし、楽しいひとときです。
本日は #NPO法人みんなのいばしょ さんの設立講演会に参加させていただき、
市民に必要な居場所をつくり、
存続させていくことについて学ばせていただきました☺️
若者の就労や生活を支援できる場、
不登校の親の交流の場
を求めていたので、
お隣の岡崎市の事例をはじめ、
とてもいいお話を聞くことができました。
またボランティアで手伝っているかたに知っている方も多く、
とても和やかな雰囲気でした😊
その後、#参政党勉強会。
参政党は学びの党です。
老若男女を問わず、
皆さん熱心に学び、意見交換しました。
充実した三連休でした‼️ November 11, 2025
だんちゃんさん!久しぶりに主婦でこの意見!脱帽です。
うあべしか見てなくて、薄っぺらなことしか言わないメディアとコメンテーター(筋が通ってる人もいます)。そんな中で良く勉強していらしゃる。素晴らしいです。意見交換したい。 November 11, 2025
中央自動車の渋滞対策の会議の会長である
長崎 幸太郎山梨県知事と再会できました。
長崎知事には一橋大学院生時代に講義をいただきまして政治家の先輩としてバリバリお仕事されておられます。
渋滞緩和としては
一般的に、平均旅行速度が20km/h以下になると断続的な停止・発進を伴う激しい渋滞と見なされ、40km/h以下ではノロノロ運転の状態とされていますが都心に近づくほどこの値が下がりますが実質的な旅行速度を向上させることを目標にしています。
山梨県、長野県などの他県の議員さんとも意見交換ができました。
いつものお仲間、中央区の高橋まきこ都議会議員もご一緒です。 November 11, 2025
「安曇野市議会議員と市民との懇談会」に参加してきました。私を含めて計8人の安曇野市議と、圧倒的に移住者の多い15〜16人の市民で意見交換、盛り上がりました。
主催していただいたFさんありがとうございました。
#安曇野市議会
#木船潤一
#安曇野市議会議員と市民との懇談会
#参政党 https://t.co/2RNl3nMTU4 November 11, 2025
今日は、指宿の池田湖に行って来ました。高田千代子議員と下林山はるみ支部女性委員と様々意見交換しました。良か天気でした。帰りは渋滞で、ちと疲れました。 https://t.co/VTcB9uH6Sp November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



