eu
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いまだに「EVなんてふふ…」とか「トヨタ復活!」とか面白いこと言ってる人がいるけど、たぶん今の海外道路事情を見てないからピンと来ないんだろう。
新車販売のEVシェア。
・ベトナム:約42%
・中国:30%超
・タイ:24%超
・EU:15-16%
・アジア平均:15-16%。
・米国:約10%
・倭国:2%以下 https://t.co/J5WYTcSrEc November 11, 2025
5RP
ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏とジョー・ローガン氏の爆弾発言が話題です。
ケネディ氏いわく
「イベルメクチンを潰す必要があった」😤
ローガン氏は当時をこう振り返っています:
「CNNが俺の顔を黄色く加工して、馬の薬を飲んでるって放送したんだよ。あれ見てハッキリわかった。連中はグルだった」😤
実はこれ、ただの誹謗中傷では済まされない話で….
ケネディ氏は、非常に重要な背景を明かしています:
「緊急使用許可(EUA)は、有効な既存薬がある場合は出せない。
だからこそ、イベルメクチンとヒドロキシクロロキンは“潰される”必要があったんだ。
もし認められていたら、2,000億ドル規模のワクチン産業が崩壊していた」
さらに、メディア・製薬会社・当局の“連携した動き”に関する指摘が続きます。
誰が何を守るために、何を壊そうとしたのか。
あの「馬の薬」報道には、裏があった。段々と風化しているコロナ禍。しっかりと責任を取らせよう‼️ November 11, 2025
2RP
不可逆性と向き合う矯正治療(全7章)
~アンカースクリューの倫理的限界と代替治療への再考~
第4章
解剖学的制約の無視と生理学的限界の軽視
~「一直線に、強く、速く」の誘惑~
2025.11.29
結論からお話しします。
アンカースクリュー、またの名を、TAD(Temporary Anchorage Device)で力を一点に集中させると、短期的には「きれいに、素早く」歯が動いたように見えます。ビフォーアフターの写真だけを並べて眺めれば、「こんなに早くガミースマイルが治るなら、私もこれでいいかもしれない」と感じてしまうのも無理はありません。
でも、歯は骨の中を自由に泳ぐ針金ではなく、薄い歯槽骨(アルベオラ)という器の中に植わっている一つの臓器です。この器には厚みがあり、形があり、そのすぐ近くには上顎洞や鼻腔、切歯管といった空洞が迫っています。
そのさらに奥には、顎関節というとても繊細な関節が控えています。この現実を忘れた瞬間、医原性の骨欠損であるデヒセンスやフェネストレーションや歯肉退縮、上顎洞(Maxillary Sinus)や鼻腔(Nasal Cavity)への穿通(下図参照)、顎関節への不必要な負荷という「ツケ」を、将来の自分に回すことになります。
そして残念ながら、アンカースクリュー治療はそのツケの支払いを加速させやすい治療なのです。
本章では、これから矯正を考えている成人を念頭に置きながら、自然な歯列傾斜と咬合平面の意味、顎関節における縦方向操作、とくに臼歯圧下の不確実性、そして骨構造に残る長期的な傷跡という三つの視点から、アンカースクリューを否定する立場を分かりやすくお伝えしていきます。
写真映えする「速いゴール」と、あなたの一生に寄り添う「長持ちするゴール」は、必ずしも同じ場所にはありません。その違いを、ゆっくり言葉でたどっていきたいと思います。
まず、「どこまで歯を動かしていいのか」という出発点から考えてみます。Proffit らが提唱した Envelope of Discrepancy、いわゆる許容移動域は、矯正で、どれだけ、どの方向に歯を動かせるのかという安全半径を、顎骨や歯槽骨の形状に合わせて立体的に描いた地図のような概念です[8]。
成人ではこの器である歯槽骨の壁がもともと薄く、そこから外へ越境すれば、医原性の骨欠損や歯肉退縮が起こり得ることは、古くから繰り返し警鐘として報告されています[1][2]。
前歯部アルベオラが薄い症例では、唇側あるいは舌側への過度の移動がデヒセンスや審美的な問題を引き起こすことが、連続症例に基づいて詳細に示されています[1][2]。
このような症例に対して、アンカースクリューを用いて強く、そして一直線に根を動かすような設計を採用すればするほど、この器の壁を突き破る危険性は確実に高くなります。
近年はCBCT研究が進み、その危険性がさらに立体的に可視化されました。
下顎前歯を動かしたときの骨リモデリングを追跡した研究では、切歯の大きな後方移動や圧下により、舌側または口蓋側の骨の菲薄化や骨高さの低下が生じることが報告されています[3][4][5][6]。
とくにアンカースクリューを併用した大きな前歯牽引では、骨厚や骨高が有意に変化することが明らかになっており[4][5]、どれだけ動かしたかという「量」だけでなく、傾斜移動か歯体移動かといった「動かし方」の違いも、骨吸収量と相関していました[3][4]。
つまり、設計の粗さが、そのまま骨欠損のリスクとして姿を現してしまうのです。
その設計の粗さを生んだ速くという言葉は、多くの場合、安全の反語です。
デヒセンスやフェネストレーションという病態は、教科書にも載っている一般的な概念ですが、三次元的に眺めると前歯部はもともと非常に危うい場所であることがわかります。
成人の下顎前歯部では、唇側皮質骨が歯頸側で0.1〜0.2mm台という 紙のような薄さ であるとの報告もあり[3][6][7]、このゾーンで唇側や舌側へ越境すれば、歯肉退縮の温床になることは容易に想像できます。
さらに、アルベオラ形態や初期に存在するごく薄いフェネストレーションは、治療後の根尖吸収 EARR(External Apical Root Resorption) を増悪させる因子になり得ることも示されています[3][4][6]。
自然な歯列を横から眺めると、カーブ・オブ・スピー、正面から見るとカーブ・オブ・ウィルソンと呼ばれる緩やかな曲線があり、そこに個人差のある咬合平面の傾斜が重なっています。
これらは意味ある形状で、咀嚼効率と筋のバランスを保つための身体が長年かけて作り上げた設計図なのです。このカーブや傾斜を機械的に平坦化したり、極端に反転させたりすると、筋活動や咬合接触の分配が変化し、その結果として顎関節や歯周組織に伝わる応力も大きく変わってしまいます。
三次元有限要素解析では、咬合平面の傾斜が関節円板や関節軟骨の応力分布に影響することが示され[9]、関節頭と咬合平面の位置関係が顎関節の骨変化と関連し得ることも報告されています[10]。
つまり「咬合平面をいじる」という行為は、「関節に直接触れている」のとほぼ同じ意味を持つのだと理解する必要があります。
したがって、アンカースクリューによる臼歯圧下によって咬合平面を急激に回転させる治療は、この観点から見ると、かなり乱暴な方法と言わざるを得ません。
ここからは、顎関節に対する影響について考えてみます。アンカースクリューを用いた臼歯圧下は、「下顎が反時計回りに自動回転し、前顔面高が減る」「オープンバイトが劇的に閉じる」といった魅力的な言葉で語られることがあります。
実際、開咬症例の治療において、臼歯圧下が強力な選択肢のひとつであることを示した臨床報告やレビューも存在します[11]。しかしシステマティックレビューは、「効果は示唆されるが、エビデンスの質は決して高くない」という慎重な結論であり[11]、顎関節症症状が改善した症例報告がある一方で、それを一般化できるだけの根拠はまだ十分ではありません[12]。
効いた症例があるというレベルと、誰にとっても安全で有効であるというレベルの間には、大きな溝が残されています。
さらに押さえておきたいのは、「矯正治療そのものは顎関節症を引き起こしもしなければ、治しもしない」という長年のコンセンサスです。
観察研究やメタ解析でも、固定式矯正と顎関節症の有病との間に有意な因果関係は認められていません。
それにもかかわらず、臼歯圧下によって咬合平面や下顎位を一気に変えてしまうと、顎関節にかかる応力分配は理論上変化し得ます。
三次元有限要素解析では、咬合平面傾斜を操作すると関節円板や関節軟骨の応力が変わることが繰り返し示され[9]、関節頭と咬合平面の相対的位置が顎関節の骨変化と関連し得るとの報告も出てきています[10]。
ここで生じるのは、「顎関節症を治す保証はないのに、負荷を変えてしまうリスクは確実に存在する」という、とても不均衡な状況です。これはエビデンスに基づく医療の観点からも、医療倫理の観点からも、軽視してはいけません。
咬合平面が急に変わると、関節が受ける力の向きも変わってしまいます。顎関節症は多くの要因が重なって起きる病気なので、関節の痛みを治すことだけを目的に臼歯圧下を行うことは、お勧めできません。まずは痛みを和らげるための保存療法や機能訓練を行い、そのうえで、骨と関節に無理のない範囲で矯正治療を併用するのが良いと考えています。骨という器と関節に無理をかけない少しゆるいゴールこそ安全なのです。完璧に見える写真より、長く安定して噛める噛み合わせのほうが、将来にはずっと優しいのです。
次に、骨構造に残る長期的な影響に目を向けてみます。
多くの臨床研究やCBCT解析は、切歯の大きな後退や圧下のあと、舌側骨の薄化や骨高さの低下が起こることを報告しています[3][4][5][6]。
症例によっては、唇側骨の再構築が十分に追いつかず、結果的に骨欠損が残存することも示されています[6][7]。
薄いアルベオラは年齢や垂直骨格型によってさらに脆弱になり、根の傾斜移動か歯体移動かという違いによっても、骨の 失われ方 のパターンは変化します[3][4]。
もともと薄い歯周フェノタイプは、歯肉退縮の独立したリスク因子であり[19][20]、唇側でも舌側でも越境してしまえば退縮が起こりやすいことが知られています[3][6][7][19]。
アンカースクリューを使って「一直線に・大きく」動かす設計は、こうしたリスクを束ねて増幅してしまう性格を持っています。
歯肉退縮は術後すぐに現れるとは限らず、むしろ数年かけて静かに進行していくことも珍しくありません。
患者さんが「なんだか前歯が長く見える」と気づいた頃には、すでに元に戻せない状態になっていることもあります。
薄いフェノタイプを有する方では、固定式矯正後一年の時点で退縮率が上昇するという報告もあり[19]、短期的な 仕上がり だけを見れば成功、しかし数年後に歯頸線を見直すと評価が反転するという非同期性は、アンカースクリューの即効性と最悪の相性を示しています。
矯正は歯周健康を守る方向に働かせるべきだという総説も出ており[20]、骨と歯肉に無理をかけるような矯正は、本来の目的から外れてしまうと言えます。
さらに忘れてはならないのが、上顎洞や鼻腔、切歯管といった「空洞」が、私たちが想像する以上に歯根のすぐ近くまで迫っているという事実です。
アンカースクリューの合併症をまとめた系統的レビューでは、上顎洞や鼻腔への穿通が一定の頻度で起こること、根損傷や生活反応の低下、いわゆるピンクトゥースなどの歯髄周囲のトラブルが遅れて顕在化することが整理されています[13]。
上顎臼歯部では解剖学的に洞底が近く、とくに洞底厚が6mm未満の症例では穿通リスクが高まるとの報告もあり[14]、たとえ穿通してもすぐに洞炎を起こさないことがあるとはいえ、「起こしにくいから良い」という話ではなく、「起こし得ること自体が倫理的なリスク」だと考えるべきです。
口蓋側のアンカースクリューでは、切歯管、あるいは鼻口蓋管の位置や形態に個人差が非常に大きく、その走行パターンは年齢や性別によっても変化します[16]。
口蓋骨の厚みや安全域を評価した研究では[15][18]、正中からやや外側の位置が比較的安全なゾーンとされていますが、実際には粘膜の厚さや骨の厚み、切歯管の偏位などによって、症例ごとに実効的な安全域は大きく揺れ動きます[15][16][18]。
側方セファロのみで計画を行った場合には、二皮質固定 (Bicortical Fixation )の達成性が乏しくなり得ることも指摘されており[17]、「CBCTで見れば絶対安全」という単純な図式は成立しません。
たとえCBCTを用いても、示されるのはあくまで平均値としての安全域であり、個々の患者さんにおける外れ値を完全に排除することはできないのです。
では、実際の診療で「アンカースクリュー否定」の立場はどのように運用されるのでしょうか。ここからは、少し臨床の現場の空気を感じていただきながらお話しします。
何より大切なのは、治療目標を引き算で考える姿勢です。骨という器を越えない量と方向にゴールを再設定し、「エンベロープの外」にある審美的要求については、必要な時間と安全のコストを丁寧に説明したうえで、お断りする勇気を持つことが重要です[1][2][8]。
医療者にとっても勇気のいる選択ですが、患者さんの将来のためには、「危険なのでやめましょう」と正直に伝えることが、何よりの安全装置になります。
どうしてもアンカースクリュー治療をする場合は、力を 分散させる工夫が欠かせません。一本のアンカースクリューで一直線に引っ張る設計をやめ、必要に応じて複数本のアンカースクリューやモーメント付与によって根尖への集中を和らげます[4][5]。
それでも危険性の高い歯、たとえば薄いバイオタイプや短根、すでにデヒセンスがある歯などでは、できる限り弱い力で、間欠的に、十分な休止期間を挟みながら慎重に動かします[3][6][7][19]。
さらに、画像と歯周組織による二重の見張りを置きます。
CBCTは被曝や費用の点から、必要なときだけにとどめ、日常のフォローでは同条件の口内法エックス線で変化を追いかけます[3][6]。
薄いバイオタイプの患者さんでは歯周フェノタイプの評価を標準化し、必要であればフェノタイプ修正、つまり軟組織や硬組織の増量を先行させることで、矯正によるリスクを少しでも軽減していきます[19][20]。
矯正と歯周治療の連携は、今後ますます重要になるテーマです[20]。
そして最後に、空洞と神経との 距離 を何より尊重します。上顎洞底が6mm未満の症例や[14]、切歯管が前方に位置し太い症例[16]、パラミディアンで粘膜や骨の厚みが不足している症例[15][18]では、口蓋アンカースクリューという選択肢そのものを避けるべきです。
これらをアンカースクリュー治療を選ぶ先生に強く望みます。
統計上の平均的な安全ではなく、目の前の患者さんの解剖学的偏差を重く見ることこそ、安全側に立つ矯正だと言えるからです[13][15][16][17][18]。
こうして一つひとつ見てくると、アンカースクリューは速さの象徴でありながら、骨と関節はゆっくりとしか適応できないという、根本的なギャップが浮かび上がってきます。
アンカースクリューは速く、強く、一直線にを可能にする装置です。
しかし、歯槽骨という器、上顎洞や鼻腔という空洞、顎関節という可動関節は、本来とてもゆっくりとしか変化に追いつけない組織です。
CBCTでどれだけ詳細に観察しても、見えない確率的な残差は残り続け、平均的な安全域は、個々の患者さんに対する保証にはなりません[3][4][5][6][13][15][16][17][18]。
顎関節症は矯正で確実に治せるわけではないのに、応力は変えうるという非対称性[9][10][11][12]、薄い骨に強いベクトルをかけるという構造的な不一致[1][2][3][4][5][6][7][19][20]、これらを真正面から見つめれば、アンカースクリューに否定的であるべきことがわかります。
安全性は、「どこまでやるか」という足し算ではなく、「どこでやめるか」という引き算の設計と、ときに患者さんの期待に対して「ノー」と言う勇気から生まれます。
これから矯正を考えるあなたには、心の中でそっと問いかけてみていただきたいのです。
「私は、いまだけの速いきれいさが欲しいのか。それとも、何十年先まで自分の歯と仲良く付き合えるゆっくり育てた美しさが欲しいのか。」その問いに対するあなた自身の答えこそが、アンカースクリューを選ぶべきかどうかを決める一番確かな指針になるはずです。
参考文献
[1] Handelman CS. The anterior alveolus: its importance in limiting orthodontic treatment and its influence on the occurrence of iatrogenic sequelae. Angle Orthod. 1996;66(2):95–109. PubMed: https://t.co/F9PD9pMOI4 https://t.co/jheoPKimYf
[2] Melsen B, Allais D. Factors of importance for the development of dehiscences during labial movement of mandibular incisors. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2005;127:552–561. Abstract: https://t.co/I9KOJHlGoy
[3] Kalina E, et al. Bone Remodeling during Orthodontic Movement of Lower Incisors. Int J Environ Res Public Health. 2022. https://t.co/YToONFsSUe https://t.co/81JVcMYudo)
[4] Hung BQ, et al. Alveolar bone thickness and height changes following microimplant-aided incisor retraction. Korean J Orthod. 2022. https://t.co/kamA0PnGSW
[5] Son EJ, et al. Palatal alveolar bone resorption after maxillary incisor retraction and intrusion. Sci Rep. 2020. https://t.co/pJ1sSMiZP5
[6] Valerio CS, et al. Bone changes in the mandibular incisors after orthodontic treatment: a CBCT analysis. Dent Press J Orthod. 2021. https://t.co/jYyq1NfvAb
[7] Furlan CC, et al. Fenestration and Dehiscence in Human Maxillary Alveolar Bone: 3D models. J Funct Biomater. 2023. https://t.co/RrSnHAG8un
[8] Redefining the Envelope of Discrepancy in Contemporary Orthodontics.” Annals of Maxillofacial Surgery 2024. https://t.co/SA7qKjWMoO
[9] Cifter ED, et al. Effects of Occlusal Plane Inclination on TMJ Stress Distribution: 3D FEA. Comput Math Methods Med. 2022. https://t.co/dq7zAz2ECw https://t.co/U6W4QAJvT9)
[10] Gong Y, et al. Associations between condylar height relative to the occlusal plane and TMJ osseous condition. Sci Rep. 2024. https://t.co/3E6DHaejbK
[11] Alsafadi AS, et al. Effect of molar intrusion with TADs for open bite: systematic review. Prog Orthod. 2016. https://t.co/R4NtRzU0RG
[12] Kaku M, et al. Correction of skeletal class II severe open bite with 顎関節症 by molar intrusion using miniscrews: case report. BMC Oral Health. 2019. https://t.co/VCr3SjmbyK
[13] Di Giudice A (La Gatta) et al. Complications with orthodontic miniscrews: systematic review. J Oral Maxillofac Res. 2021. https://t.co/WHqMmBazCf https://t.co/ge7pKOWSMJ
[14] Kuroda T, et al. Maxillary sinus perforation by orthodontic anchor screws. J Oral Sci. 2015;57:95–100. https://t.co/rweXRbPg6B (洞底厚6mm以上推奨)
[15] Faegheh G, et al. Evaluation of Palatal Bone Thickness and safest zone for mini-screws. Int J Dent. 2022. https://t.co/n7j2kCfBJa https://t.co/0vmvZPCYvx)
[16] Gibas-Stanek M, et al. Nasopalatine canal morphology and implications for miniscrews(Ahead of print, 2024). Dent Med Probl. https://t.co/KeMRQjL6F1
[17] Perinetti G, et al. Reliability and safety of miniscrew planning with lateral cephalograms. Eur J Orthod. 2024. https://t.co/ff3gsQ0jc4
[18] Schubert H, et al. 3D digital analysis of palatal bone: safest paramedian site at first premolar level. BMC Oral Health. 2024. https://t.co/dVCBmYUEgu
[19] Lee JB, et al. Correlation analysis of gingival recession after orthodontic treatment. BMC Oral Health. 2020. https://t.co/VXhHCABGPQ
[20] Fleming PS, et al. The role of orthodontics in prevention/management of periodontal problems. Br Dent J. 2024. https://t.co/BHOrZkKcaB November 11, 2025
1RP
📢プーチン大統領の最高顧問キリル A.ドミトリエフ氏がデクラス👏📢
ウクライナの汚職による🇺🇸米国および🇪🇺EUの援助金は数十億ドル規模と推定されています。以前の調査ですでに、ゼレンスキー大統領の最側近たちが黄金のトイレ/ビデと、米国銀行システムからの現金の山を持っていることが判明しています。👇
➡️🇯🇵倭国のウクライナ支援の国民の税金も同じ。
倭国の主流メディアは、そろそろ真実を報道してね🤗
ウクライナはマネー・ローンダリングの本拠地と😎
https://t.co/8Kvdkl2i2h November 11, 2025
1RP
🇺🇸ワシントン、ウクライナの新たな「和平案」を機密扱い
EUにも文書の内容は知らされず
Politicoの報道によると、ウクライナ和平案の改訂版は、欧州の当局者に対しても極秘にされている。ある外交官によれば、これは意図的に内容が伏せられているためだという。以前の28項目からなる米国案がマスコミにリークされ、大きな波紋を呼んだためだ。
同メディアの情報筋は、「これは外交上の観点から見て前例のない状況だ。我々の誰もこの情報を持っていない」と述べている。 November 11, 2025
1RP
🎁拡§散1,500🎁
ヨーロッパ🇪🇺
一通りどの国でも可能です!
1ユーロ181円で米ドルより余裕で高いです💶
少ない本数でぼちぼちの金額叩き出せるのとextra取りやすい⭕️
✅EU内移動スイスイ
✅片道航空券で入国可能
✅他国の拒否歴あって問題なし
観光のついでや選択肢狭まってる方にオススメです! https://t.co/BvL8ljAZVm November 11, 2025
経費落ちない金額…例えば車なら
会社と個人のW名義にしてたけど
関連会社を作りレンタル事業を始めたの
自社間の取引で倭国の実績は作れたから
ドバイに私名義の子会社を出そうって…
車とか不動産できないのに解せない
⌚️💎⛵️のキャピタルゲイン狙い?
涼しい顔して答えないから会話終了
彼は私を絶対に守るし裏切らない
それでも筋書き見えない話には乗らない
大好きだからこそ虚無い時
特効薬は何だろうね
EU完全移住の話も本意わからない
海外収入でも倭国法人で納税が得なはず
子供リスケなら来年も現状維持
定期的にリセットできる暮らし、
嫌いじゃないしね November 11, 2025
@wasabihudousann @kogoto12341234 @shigeruishiba アメリカもEUも、なんなら中国寄りの国でさえ曖昧に終始しているのに、なんで石破さんが逆方向に明言しちゃうのか?ってことです。
正直、この記事まるごと嘘であってほしいと願ってます。ありえない。 November 11, 2025
スペインでアフリカ豚熱、30年以上ぶり確認、地域指定で封じ込め図るも欧州供給・輸出に波紋、倭国の生ハムにも影響懸念:Bloomberg(@business)より
コメント:ポイントは2つあります。第一に、アフリカ豚熱(ASF)は人には感染しない一方で致死率が高く、実用化されたワクチンがなく(少なくともEUでは商用化されていません)、封じ込めは殺処分や移動制限・衛生管理に依存します。スペインはEU最大級の豚肉生産・輸出国で、2018年以降の中国でのASF流行を受けて輸出を伸ばしてきた国でもあります。30年以上ぶりの発生確認は、域内の供給・価格、そして対外輸出(国によっては国全体・地域単位での輸入規制)に波及し得るため、欧州畜産にとってインパクトが大きいニュースです。EUでは通常、発生地域を限定して封じ込める「地域指定(regionalisation)」で貿易への影響を最小化しようとしますが、相手国の対応次第で輸出は不確実になります。
倭国への関係では、スペイン産は生ハムなど加工品の主要供給国であり、冷凍豚肉の一部も倭国に入っています。倭国はASF非発生国からの輸入に限定しており、発生地域が特定されれば当該地域産の輸入停止や検疫強化が行われる可能性があります(全国停止か地域限定かは相手国の防疫と輸出先の判断次第)。国内の食卓への影響は代替調達で緩和される余地がありますが、特定商品の供給タイト化や価格の変動には注意が必要です。なお、ASFは人の健康リスクはありませんが、畜産への打撃が大きいため、旅行者による肉製品の持ち込み禁止や野生イノシシ対策など、基本的な防疫の徹底が改めて重要になります。
翻訳:アフリカ豚熱の発生が30年以上ぶりに確認され、スペインの豚肉生産が脅威にさらされている
引用元:https://t.co/e77ZBn77Un November 11, 2025
ジョンガリアーノのEU36、箱傷ありだけど本物よ!羨ましい😌
ジョン ガリアーノ(John Galliano) EU36
https://t.co/hCg43yyUhf November 11, 2025
これ見つけた瞬間心臓止まったわ…seu jorgeのalmaz、ヤバすぎでしょ誰か買う前に俺に連絡して
seu jorge almaz stones throw roy ayers
https://t.co/OUlJl8vpIU November 11, 2025
NATOやEUの中心ブリュッセルとは異なる姿勢を取るハンガリーに訪問団を派遣し、現地の有識者との長時間の討議を行った記録です。 https://t.co/TNbcP6VK0G November 11, 2025
我々は常に平和を追求すべきだが、戦争に備えなければならない
ドミトリー・ペスコフ報道官は、NATOと欧州連合(EU)が、おそらく意外なことに、ロシアとの大規模な対立に向けて準備を進めていると警告した駐ベルギー・ロシア大使デニス・ゴンチャール氏の発言に応えて発言した。
/TASS/ ロシアは、国際関係においては、平和を追求し、前向きな結果への希望を持ち続けると同時に、潜在的な紛争への警戒と備えを維持することが不可欠だと主張していると、ドミトリー・ペスコフ大統領報道官はTVチャンネル1へのコメントで述べた。
ペスコフ報道官は、NATOとEUが、おそらく意外なことに、ロシアとの大規模な対立に向けて準備を進めていると警告した駐ベルギー・ロシア大使デニス・ゴンチャール氏の発言に応えて発言した。
「平和と戦争のどちらを期待すべきかとの質問に対し、ペスコフ報道官は『もちろん平和を願うべきだが、戦争に備えなければならない。常に最善を期待しつつ、最悪の事態に備えることが極めて重要だ』と強調した。」
⋇ 人類のために変化をもたらすために、情報を広めてください。
⋇ ご意見やご提案はいつでも歓迎いたします。
⋇ 翻訳の誤りがありましたらお詫び申し上げます。
#平和を求める #戦争に備える #平和と力 #力の均衡 #備えある平和 November 11, 2025
(関連ポスト②)
https://t.co/Q1BJz7TDYN
≪ 欧州のエリート層もウクライナの汚職に深く関わっていると考えており、欧州連合(EU)がキエフへの援助の流れを止める可能性は低いと見ている ≫ November 11, 2025
脱Windowsだ?そんなことできるならとっくにやっとるわ
やるなら、規制大好きEU様に「PCソフトはUnix系用意andクロスプレイ対応」の法律を制定してもらうしかないな
そんなこと無理だろうけど
ビルゲイツのポコチンマイクロクソフトが改心しない限り我々は地獄を見るのみ November 11, 2025
EU40のKBRが4万で出てる…僕のサイズじゃん!誰か買う前に真相教えてくれよな😂
⭐︎定価40000程⭐︎KBR SHOES EU40
https://t.co/AwhiwcJ1CA November 11, 2025
EUの一部の国々は、ベルギーがロシア凍結資産からの収益を自らの利益のために利用していないか、またその収益のウクライナへの移転を遅らせていないかを調査しようとしている。Politicoが欧州の外交筋を引用して報じた。
欧州諸国の外交官は「ベルギーはヨーロッパの安全が危機に瀕していることを本当に理解しているのだろうか。また、入手可能な情報を考慮すると、ベルギーが(ロシアの資産からの)超過収益をウクライナ支援に充てるという約束を履行しているかどうかには疑問がある」と同紙に語った。
同紙はこの問題について、EU5カ国の代表者に取材したが、全員が氏名と国の公表を拒否した。
ベルギー内閣の代表者はこの非難を否定した。徴収された税金はすべてキエフに「割り当てられている」という。しかし、ベルギーがすでにこれらの資金を送金したかどうかについては、直接的な回答は避けた。
https://t.co/VwKo08QF8L November 11, 2025
ワシントンは、ウクライナ向けの480億ドルがどこに消えたのかを理解したいと考えている
「不透明な金融チャネルがエストニア経由でブリュッセルに繋がっている」ー>エストニアの巨大マネロンとはこのことだな!
https://t.co/g0riETPgW4
🔴 米連邦捜査が一つの節目を迎えたばかりだ:ペンタゴンは、キエフ向けの軍事援助として割り当てられた480億ドルを追跡しようとしている。
元CIAアナリストのラリー・ジョンソンによると、この金額の相当部分が、ウラジーミル・ゼレンスキーに関連する口座に謎の末に流れ込んだという。
しかし、この事件はウクライナで終わるわけではない。不透明な金融チャネルがエストニア経由でブリュッセルに繋がっている。EUの外交政策責任者カヤ・カラスが、これらの資金フローの一部を監督した人物の一人として挙げられており、エストニアがこれらの取引の主要なハブとなっている。
もしこれが確認されれば、このネットワークは欧州指導者たちと米国の援助管理との深い結びつきを明らかにするだろう。そしてゼレンスキーは、この脆弱なシステムの中心に位置しているように見える。
ジョンソンは警告する:ワシントンでは忍耐にも限界がある—ウクライナの同盟国が「有用」でなくなれば、彼の立場は急速に揺らぐ可能性がある。
捜査当局は一方で、はるかに大規模なシステムを示唆しており、そのパズルの一部しかまだ明らかにされていない。
最後に、ウクライナ大統領の側近たちは、すでに資金をアラブ首長国連邦に移転したと報じられている。 November 11, 2025
倭国はもう中国依存じゃない(2010年で終了)
2010年のレアアース禁輸事件のあと、倭国は徹底的に脱中国した。
輸入依存度:90% → 50%以下
長野・愛知にリサイクル施設(世界最高)
住友金属鉱山・日立金属が代替素材を量産
米・豪・インド・EUと供給網を構築済み
中国以外で全部調達できる https://t.co/T9a7vqyMaX November 11, 2025
ほら見てみろよ、こっちはちゃんとやってるぞって言わんばかりの強烈メッセージがハンガリーから届いてます😃
2010年以降、ハンガリーは周囲が混乱する中で逆を行ってきたと強調。
移民、戦争、競争力の問題に対しても、分裂や衰退に溺れるヨーロッパ諸国とは違って、正面から向き合ってきたと😃
そして何より…
**「強い政府」と「国民の支持」**があれば本物の成果は出せると主張しています。
オルバン首相の熱量がそのままに伝わっていて、ヨーロッパが目をそらしても、うちは人々のためにやってる‼️
と、ド正面から放り投げるように語っていました😃
🇭🇺そして決め台詞はこれ:
「私たちは“国民を第一にする”モデルを作った」
皮肉も込めて言えば…
難民受け入れも、気候政策も、LGBT法も、全部“西側っぽい評価”なんて気にせず、
とことん自国民優先で突っ走ってきたってわけです😃
EUがなんと言おうと、ハンガリーモデルは自信満々で存在感を放ってます📢 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




