ev
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「EV否定派へ。 倭国の自動車産業を潰すのは保守的なあなたたちだよ。」
https://t.co/lOeoxIFyRZ
これ倭国でEVが売れないのを消費者のせいにして八つ当たりしているだけで気分が悪いな。まるで脅迫じゃないか。そもそも魅力のある商品を出せない方が悪いのだろうに。 https://t.co/02eaboOkPR November 11, 2025
27RP
悪いことは言わない。
5年間ずっと抱えていた東芝(6502)株を全て売却しました!
5年前、189円で50,000株を購入した時は、周りから「無謀だ」「損するぞ」と冷ややかな視線を浴びましたが、自分の分析だけを信じてひたすら保有し続けました。
そして今年の9月、株価が5,230円を叩き出した瞬間——迷わず全額売却!
そして今、また奇跡の銘柄を見つけました!
あの東芝の暴騰前夜とそっくりな、超満足値のハイポテンシャル株です。
現在株価:98円
予測株価:7,150円(過去最高値:10,380円)
次世代EVバッテリー材料関連の銘柄で、
政府の「脱炭素社会推進法案」による500億円規模補助金の対象企業に決定!
中小企業向け技術開発支援策の強力な後押しも受けており、当時の東芝以上に成長基盤が堅牢です。
東芝の株で儲けた皆さん、おめでとうございます!
私はこの一銘柄で、一家4人の海外住居と年間旅行費をまるまる賄いました。
正しい銘柄を選び、タイミングを逃さえば、短期間で人生を変えるだけの利益が狙えます。
なぜ有料化しないのか?よく聞かれますが、
株の良い情報を共有するのが単なる趣味で、売却益で経済的に困ることはありません。
👍いいねしてフォローしてくれれば、即座にこの「第二の東芝」と言える銘柄名をお伝えします! November 11, 2025
18RP
お友達の皆様🍀LOVEBITES INCの皆様
おはようございます
今日はお休みです☺
愛娘もまだ完治ではないものの回復してきました☺皆様ありがとうございます
今日の画像さ先日撮った #MINI #MOKE です
ビンテージカーなんですが近年EV車として復活したのですかね
皆さんは好きな車とか乗ってみたい車とかありますか?あれば教えて下さいね
皆様本日もよろしくお願いします
今日も良い1日を☕ November 11, 2025
9RP
https://t.co/BKIhEAAWCo
My game is for RESIDENT EVIL FANS, algorithm PLEASE FIND THEM!
My game is for RESIDENT EVIL FANS, algorithm PLEASE FIND THEM!
My game is for RESIDENT EVIL FANS, algorithm PLEASE FIND THEM!
#Unity #indiegame #indiedev #ゲーム制作 #gamedev https://t.co/r9QF7evteM November 11, 2025
4RP
Eve Anniversary Live
「UNDERCOVER」
オフィシャルグッズ事後通販のご案内📢
⏰11/29(土) 12:00〜
Eve Official Storeにて事後通販を開始いたします。
👁🗨ご購入はこちら
https://t.co/HoqnbPcwgZ
※売切次第終了となります。
#EveUNDERCOVER https://t.co/s8QlGaF80u November 11, 2025
3RP
ホンダ(7267)✨
個人的には、配当利回りが4.4%台まで上がってきた今の水準、けっこう妙味アリに感じています。
あとは大きく崩れたタイミングを待ちながら、ゆっくり拾っていくスタンスで良さそう💭
時価総額は 8.28兆円。
自動車・バイク・四輪・航空・エネルギーまで手掛ける、倭国を代表する総合モビリティ企業。
北米・アジア売上比率も高く、世界景気の回復局面では大きく恩恵を受けるタイプ。
PER 21.39倍・PBR 0.51倍と、利益の変動はあるものの、資産バリューの観点では激安水準。
ROE 6.68%・ROA 2.76% と控えめではあるものの、自己資本比率は 40.1% と健全。
配当利回りは 4.46%。
配当性向は 38% とまだ余力あり。
近年は安定還元+自社株買いも組み合わせて株主還元を強化中。
EV投資負担・北米市場の需給など不透明要因はあるものの、
「バリュー×高配当×財務安定」 の組み合わせは依然として魅力的。 November 11, 2025
2RP
凄まじい規模!世界の半導体売上が7〜9月の3カ月だけでなんと“約32兆円”!?NVIDIAがあっとうてきな首位、倭国からはソニーも売上+51%で世界12位!AI特需での好調、そして26年に心配される「AI依存の反動」まで、生活者目線でやさしく整理します👇
—今回なにが起きた?
・対象は2025年7〜9月(第3四半期=3Q)。
・世界半導体市場は2,080億ドル(約32兆2,400億円/1ドル=155円)で、四半期として初の「2,000億ドル超え」!
・2Qから+15.8%、前年同期比+25.1%と、なんとリーマンショック後級の伸び。
—ランキングの中身(NVIDIA&メモリ)
・1位NVIDIA:売上570億ドル(前期比+22%)。2位サムスンの2倍以上という“圧倒的存在感”。NVIDIAはAI向けデータセンター(AIの工場のような巨大サーバー群)で使うGPU(大量計算が得意な頭脳チップ)をほぼ独占的に供給。
・2位サムスン、3位SK hynixはメモリメーカー。AIサーバーやスマホ・PCの「データをためる部品」がよく売れています!
・唯一マイナスのMediaTek(▲5.5%)は、スマホ向けの頭脳チップを設計する台湾企業。スマホ市況の弱さが響いた形。
—倭国勢ソニー・キオクシア・ルネサス
・ソニー:41.7億ドルで世界12位。前期比+51%と大ジャンプアップ!iPhoneなどスマホ向けなどの高性能カメラ用イメージセンサーが好調。
・キオクシア:30.4億ドルで15位(+31%)。AIサーバー向けのデータをためる半導体の需要増が追い風に。
・ルネサス:22.7億ドルで18位(+3%)。自動車向け半導体が主力で、在庫調整もあり伸びは小幅。
—25年4Qと「ガイダンス」とは?
・“4Qガイダンス”=企業が投資家向けに出す「次の四半期の売上・利益の見通し」のこと。
・TOP20のうち、25年10〜12月(4Q)のガイダンスを出したのは14社。そのうち、9社が増収予想、5社は減収見通し。
・NVIDIAは+14%、AMDは+3.8%、Sandiskは+13%など、AI&データセンター向けはまだ伸びる見込み。
・一方でInfineon(▲8.7%)、ソニー(▲9.2%)など、自動車・スマホ関連の一部は減収予想。
—「AI依存の反動」はある?
・25年は「AI向けがほぼ一人勝ち」のAI特需イヤー。
・今回のデータをまとめた米国の半導体専門リサーチ会社は「26年はAIの伸びが落ち着き、PC・スマホ・自動車など25年に沈んだ分野が回復する可能性」とコメント。
・世界半導体市場全体では、26年は+12〜18%成長という間の暫定予測。
—生活者としての見方
・短期的には「AI関連にお金が集中 → その反動」で、株価の振れ幅が大きくなりやすいかも。。
・中期では、AI+メモリに加えて、PCの買い替え、スマホカメラの高性能化、EV・自動運転など“身近な分野”にも波及していく可能性。
・熊本で半導体材料の営業をしている立場から見ても、設備投資はAI以外の領域にもじわじわ広がっている実感があります!今後も要注目ですね!! November 11, 2025
2RP
面接官
「好きなアーティストは誰ですか?」
就活生
「えぶです」
面接官
「Eveの好きな曲は何ですか?」
就活生
「とらおおかみくるです」
面接官
「(虎狼来か...)」
面接官
「初めてEveに会ったライブはなんですか?」
就活生
「学芸会です」
面接官
「?!?!?!?!?!」 November 11, 2025
2RP
メルファクトリー
この曲の、夕方みたいに淡い雰囲気がすごく好きで…🌆
ライブで2回も聴けたのが嬉しすぎて、余韻のままピアノで弾いてみました☺️
素敵なライブを本当にありがとうございました!
#EveUNDERCOVER
#Eve_cover https://t.co/VL4CWoQq45 November 11, 2025
2RP
@satsukikatayama @Sankei_news 既に沢山のリプがあるので重なりますが、ざっくりまとめます。
LGBT
再エネ・脱炭素・EV車
外国人生活保護
男女共同参画
こども家庭庁
NHK
学術会議
議員特権・文通費
外国人雇用補助金
SDGs
外国人留学生補助金
アイヌ関連予算
ホリエモンロケット補助金
国連・ユネスコ負担
働き方改革
移民関連 November 11, 2025
1RP
@sutoroveli_news 中国のEV寒い日も大丈夫
暖が取れます
カニ歩きしたら
追突増えるだろうね
まぁ中国じゃいつもの事だけどね https://t.co/jcasAWI5mr November 11, 2025
@MONMO1025 ノルウェーって人口密度低そうだから一軒家率高くて自宅充電しやすいんじゃない?極寒時の電費の悪化、経年による充電容量低下で次もEVにしようかだよね。シェア80%は全自動車に対して、前年の新車販売、全EVに対するテスラ車? November 11, 2025
えっ未使用ジョーダンREV G 28cmがゴルック落ちしてる…;;わたし足小さいから絶対無理だけど羨ましすぎて泣いた><
未使用 GO/LOOK(ゴルック)購入品 NIKE ジョーダン REV G 28
https://t.co/VZOBJg4eas November 11, 2025
https://t.co/szttluUv95
✅ポイント
・ボリビア政府は、暗号資産(クリプト)とステーブルコインを金融システムに統合する方針を発表した。
・銀行は、顧客のためにクリプトを預かれる(カストディできる)ようになり、貯金・ローン・クレジットにクリプトを使えるようになる可能性がある。
・経済相は「クリプトは世界的にコントロールできないから、認めて利用した方が得」と発言している。
・ボリビアは法定通貨ボリビアーノのインフレが年率22%超と高く、人々は価値が安定したステーブルコイン(USDTなど)に避難している。
・店舗や企業は、すでにUSDT建てで価格表示を始めており、トヨタ・ヤマハ・BYDなどもUSDT決済を受け付けている。
・国営エネルギー企業YPFBも、エネルギー輸入の支払いをクリプトで行う枠組み作りを進めている(どの通貨を使うかは未定)。
・背景には、米ドル不足と厳しい資本規制(外貨・通貨の出入りコントロール)があり、ステーブルコインがその抜け道・代替手段になっている。
・世界的にも、「クリプトを取り入れないと国として出遅れる」というFOMO(取り残される恐怖)が、各国の導入を後押ししていると分析されている。
・特に南米や新興国では、「インフレ+通貨規制」→「ステーブルコインで防衛」という流れがどんどん強くなっているです。
✅要約
P(結論):インフレに負けた国が、クリプトを「使う側」に回り始めている
まず結論として、
ボリビアは、自国通貨のインフレとドル不足に追い込まれて、「クリプトは危ないから禁止」ではなく「もううまく使うしかないよね」という方向に舵を切った国の一つになった、という話です。
だからこそ、これからの投資では
「インフレ国 × ステーブルコイン × 規制緩和」という流れをセットで見ておくといいです。
R(理由):自国通貨が信用されないと、人は「別の通貨」に逃げるから
じゃあ、なんでそんな動きになっているかというと、
ボリビアーノ(ボリビアの通貨)のインフレがキツすぎるからです。
記事によると、ボリビアのインフレ率は
直近12か月平均で年22%超になっているです。
つまり、ざっくりいうと
「1年間でお金の価値が2割以上溶けるペース」というイメージです。
そうなると、
「給料もらっても、すぐ物価が上がって苦しくなる」
「貯金しても、どんどん目減りしていく」
なので、人々は
「自国通貨じゃなくて、価値が安定している“何か”に逃げたい」
と考え始めます。
そこで出てくるのが、
**米ドルに連動したステーブルコイン(USDTなど)**です。
そして、さらにボリビアでは
米ドルの現物(紙幣)が不足している
銀行や政府が外貨の出入りを厳しくコントロールしている
という問題もあるので、
「スマホ+ウォレットで持てるUSDT」が、
ドルの代わりとしてめちゃくちゃ便利になっている、という流れです。
E(具体例):USDT建て価格、車もUSDT決済、エネルギーもクリプトで…
ここで、記事に出てくる具体例をいくつか整理します。
銀行がクリプトを預かれるようになる
政府の方針では、銀行は
顧客のクリプトをカストディ(預かり管理)できるようになるとされています。
そうなると、
「クリプト建ての貯金」
「クリプトを担保にしたローン」
「クリプトを使ったクレジット商品」
などの可能性が広がっていきます。
お店がUSDTで値段をつけ始めている
ボリビアの一部ビジネスでは、すでに
価格をUSDT建てで表示していると書かれているです。
これは、
「ボリビアーノ建てで表示してもインフレで感覚が狂うから、
みんなが分かりやすい“ドル基準”で表示しよう」
という動きです。
トヨタ・ヤマハ・BYDもUSDT決済を受け付け
2024年9月から、
トヨタ・ヤマハ・BYD(中国EV大手)などの自動車メーカーがUSDTでの支払いを受け付け開始とされています。
つまり、
「車を買うのに、銀行振込や現金の代わりにUSDTで払える」
という状態になりつつあるわけです。
国営エネルギー企業もクリプト決済の枠組みを検討中
国営エネルギー企業YPFBは、
エネルギー輸入の支払いをクリプトで行うための枠組み作りを進めているとされています。
まだ「どのクリプトを使うか」などの細かいルールは決まっていませんが、
国家レベルの決済にクリプトを検討しているというのは、かなり大きな変化です。
ドル不足+通貨規制の“抜け道”としてのステーブルコイン
米ドルは、
国際取引の決済
各国の中央銀行の準備資産
として超重要ですが、ボリビアのような国では
ドルが足りない&持ち出しも厳しい状態です。
そこで、
「スマホ+ウォレットでUSDTを買って持てば、
銀行の規制や国のコントロールをある程度かいくぐれる」
という形で、ステーブルコインが使われていると記事は説明しています。
R(もう一つの理由):国同士の“FOMOゲーム”も始まっている
さらに記事では、
国レベルでの“FOMO(取り残されることへの恐怖)”も、クリプト導入を後押ししていると指摘しています。
どういうことかというと、
「ある国がクリプトやステーブルコインをうまく取り入れて、
資金やビジネスを引き寄せる」
「それを横目で見ている他の国が、『ウチもやらないと置いていかれる…』と焦る」
というゲーム理論的な動きが起きている、というイメージです。
エルサルバドルのビットコイン法定通貨化もそうですし、
今回のボリビアの動きも、
「インフレに苦しむ国ほど、クリプトを真剣に使い始める」
という流れの一部と見られています。
P(もう一度結論):インフレ国では「ステーブルコイン=生活防衛ツール」になりつつある
改めてまとめると、
ボリビアでは、
インフレとドル不足に追い込まれて、
クリプトとステーブルコインを“禁止する対象”から“活用するインフラ”へ格上げしつつある、という状況です。
そして、
生活者にとっては「ステーブルコイン=資産防衛&決済ツール」になり、
企業や国にとっては「ドル不足・通貨規制を補う手段」になっている、という構図です。
投資初心者的な視点でいえば、
「インフレ率が高い国ほど、ステーブルコインやクリプトの需要が出やすい」
「国の制度が変わると、その地域のクリプト普及が一気に進むことがある」
この2つを頭に入れておくと、ニュースの見方がかなり変わってくると思います。 November 11, 2025
BEVホルホルしてる人ってなんでフラグシップ級の大排気サルーン乗ってないんだろうあくまで純粋な疑問。EQSとかもっと売れててもいいと思うw
以前のモビショーはそういう意味でヒエッヒエだったなあ November 11, 2025
誰かゴルフナビのEV-717超美品出してる〜!ヴェルディ見ながら欲しくなっちゃうじゃん😂
EAGLE VISION watch 4 (EV-717) GPSゴルフナビ
https://t.co/xAZcgtSrZf November 11, 2025
@koumei_bakufu EVは先進国や主要国では既に
アーリーマジョリティの段階ですが
倭国ではその萌芽もない事と
政策がガソリン推奨である事に危機感を感じます
米国の急速充電は250KWが当たり前ですし
そもそも自宅充電が基本です
よって交換式は議論の余地すらありません November 11, 2025
@rockfish31 補助金を注ぎ込んでも売れないEVをゴリ押しする都会の意識高い系こそ倭国の自動車産業を潰すよ。
車好きとして内燃機関もHVもBEVも水素もニーズと特性毎の選択肢を用意するトヨタの戦略が正しいと思う。問題になるのは提携して大きくなった時に独禁法なんかの法律かと。
田舎に住んでEV叫んでみなね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





