etf トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
金融庁が暗号資産規制見直しの報告書を公開したので、投資家への影響が大きい内容をいくつか紹介します。
1⃣暗号資産規制を金商法に移行
これにより暗号資産は金融商品の仲間入りをし、税制は申告分離課税(20%)となり、ビットコインETFの実現も見えてきました
2⃣販売所スプレッド問題の懸念を指摘
スプレッドが異様に広い問題が解決し、初心者がカモられる心配がなくなるのは喜ばしい一方、交換業者にとっては死活問題です。
ブロックチェーン協会代表によると、現在29社ある交換業者のうち黒字企業はわずか2~3社で、ほぼ存続できない状況に陥っているそうです。
販売所スプレッドが多くの取引所の生命線になっているなか、規制強化で運営コストが大幅に増えるだけでなく、スプレッド規制が導入されれば、事業が継続できずに倒産する交換業者がバタバタ出てもおかしくはありません。
3⃣交換業者に情報提供義務
交換業者は、取扱い暗号資産の仕様やリスクについて、投資家に分かりやすいかたちで情報提供することが義務化されます。
投資判断に重大な影響を及ぼす事象が発生した場合は迅速に情報を提供し、情報は時系列で表示。フォーマットは標準化して比較可能にし、将来的にAPIで情報を取得できるようにするという、投資家にとって至れり尽くせりの内容です。
報告書の他の内容も含め、
詳しくはYouTube動画で解説しています。
https://t.co/r2sXl0DUwy
参考にして下さい。 November 11, 2025
3RP
【本日、ETF4本が東証に新規上場いたしました!🎊】
Global X Japanの東証ETFは全部で61本になりました✨✨
今後も倭国のETF市場活性に向けて革新的なETFを提供して参ります😊
#グローバルX #配当 #自社株買い #防衛 #防衛関連株 #社債 https://t.co/8kmmNvie08 November 11, 2025
ビットコイン9万ドル超えてきましたね!
個人的にはテキサス州のビットコインETF購入ニュースがめちゃくちゃ嬉しい!
これをキッカケにアメリカ政府の準備金、世界各国も準備金に動いてほしいな😊
嬉しくて画像AIで作成しちゃった(^^) https://t.co/NRCCcfOlHn November 11, 2025
まあ上がると思ってた、UBS ETF MSCI United Kingdom UCITS ETF-JDRが3220.0で1.07%上昇。財務が良さそうだったし、ずっと様子見てた結果が出たかな。 November 11, 2025
2249 iFreeETF S&P500ダブルインバース
-90 -0.75%
株主優待制度の拡充を発表
明日はS高行くのかい?
https://t.co/CKUkxfwABG November 11, 2025
まあ上がると思ってた、NEXT FUNDS DJIA (Unhedged) ETFが46.Tで0.66%成長。ずっと様子見てたが、財務が良さそうだったから。やっぱりな、今後の動きが気になる。 November 11, 2025
見て!UBS ETF MSCI United Kingdomが3365.0になったよ!最近ずっと注目してたから、初めての大勝利で本当に嬉しすぎる!なんでこんなに上がったんだろう?🏆 November 11, 2025
https://t.co/V5Ik7vbiVu
【プロも活用する債券ETF】世界最大の資産運用会社 ブラックロックの債券ETF/タイプ別で解説 米国債ETFの選び方/金利局面で使い分ける戦略/守りながら攻める資産運用法
PIVOT #AI要約 #AIまとめ
債券ETFで守りながら攻める資産運用
🔳番組とテーマ概要
ピボットの番組で、ブラックロックジャパンの秋山氏と小野氏を招き、「守りながら攻める 債券ETFで始める資産運用」をテーマに解説している。株100%ではなく、債券ETFを組み入れることでリスク分散しつつ、プロが使うツールを個人も活用できる点を強調している。
🔳機関投資家と債券の位置づけ
国内外の機関投資家はポートフォリオの中核を債券が占め、国内銀行や地銀などでは運用資産の多くが国債や外債で構成されている。株と債券はショック時に逆相関が働きやすく、リーマンショック時も株は大きく下落する一方で国債は相対的に健闘し、株式リスクのクッションとして機能したという説明がなされる。
🔳若い世代と債券の必要性
新NISAをきっかけにS&P500やオルカン一本で株に全振りしている若年層が多いが、相場急落局面で含み損に耐えられず売ってしまうケースが多いと指摘される。実際に思ったよりリスク許容度が低い人は、ポートフォリオに債券を2割程度加えることで値動きのブレを抑え、心理的にも運用を続けやすくなるとアドバイスしている。
🔳債券ETFの基本メリット
個別債券は最低投資金額が大きく銘柄分析も難しいため、個人にとってはハードルが高い。債券ETFならプロが銘柄選定と運用を行い、1本で多数の債券に分散投資できる上、上場しているので取引時間中はリアルタイムで売買が可能。少額から購入でき、機関投資家が使う運用ノウハウを個人もシェアできることが大きな魅力とされる。
🔳投資信託とETFの違い
投資信託もETFも本質的には「投資信託」だが、ETFは上場しており市場でリアルタイム売買ができる点が異なる。どちらもプロに運用を任せられるが、ETFはトランプ発言などで金利や相場が動いた瞬間に機動的に売買しやすい。また、少額からの取引や差し値注文など株と同様の売買スタイルを取れる点が特徴として挙げられている。
🔳海外と倭国の債券ETF市場規模
グローバルの債券ETF残高は約370兆円規模に達しており、近年急速に拡大している。倭国でも債券ETFの新規上場本数が増えており、残高は2023年末に1兆円を突破し、その後も伸びている。一方で個人投資家の債券ETF保有はまだ1割にも満たないとされ、まだ「先行組」になれるフェーズだと位置付けられる。
🔳ブラックロックの債券ETFラインナップ
ブラックロックのiシェアーズシリーズでは、倭国上場だけで債券ETFが22本あり、米国債は3か月から25年超まで年限ごとに細かくラインナップされ、為替ヘッジ有無も選べる。倭国国債、欧州国債、MBS、投資適格社債なども取り揃え、国内運用会社として債券ETFの本数・残高ともにトップクラスであると説明される。
🔳米国総合債券ETFによる広範な分散
米国総合債券ETFは、米国の国債や社債など約1万3000銘柄に分散投資するインデックス型の商品として紹介される。格付は投資適格中心で、デフォルトリスクを抑えつつ分散を徹底している。足元では利回り4%台半ば程度が期待でき、初めて債券ETFを買う個人投資家の「1本目」としておすすめしやすい商品と位置づけられる。
🔳ドル高を狙う短期米国債ETFの使い方
米国債3か月ETFは、ドル預金やマネーマーケットファンドの代替として紹介される。ドル資金を短期国債で運用しつつ、ドル高円安局面で値上がりも狙える商品であり、株を売った後のドル建て待機資金を遊ばせずに運用する用途にも向く。ドル資産へのエクスポージャーを取りたいが株は怖いという局面での選択肢として提案される。
🔳長期金利低下を攻める超長期国債ETF
25年超のウルトラロング米国債ETFは、金利低下局面で大きな値動きを狙う「攻め」の債券ETFとして説明される。同じ1万円投資でも、金利が1%下がった際に短期債ETFは約10円しか動かないのに対し、超長期では約2600円動くという例が提示される。S&P500以上のボラティリティを持つため、リスクを理解した上で金利低下に強気な投資家向けのツールとされる。
🔳高利回りを狙うハイイールド社債ETF
米ドル建てハイイールド社債ETFは、格付が低めの社債に分散投資し、利回り約7%前後を目指す商品として紹介される。米国債の約4%と比べて高利回りだが、景気後退局面には価格下落リスクも大きい。とはいえ株式リスクをフルで取るよりは分散効果があり、「リスクは取りたいが全部を株で取りたくはない」投資家の一手として位置づけている。
🔳債券比率と年齢の関係
教科書的な目安として「100−年齢=株の比率」という考え方が紹介され、残りを債券で持つイメージが提示される。講師自身も相場の不確実性が高まった局面では株比率を落として債券を増やし、不安が和らげば再び基本線に戻すという運用をしていると述べ、迷った時の基準線としてこの考え方を持つ重要性が語られる。
🔳為替リスクとヘッジの考え方
為替リスクはポートフォリオのブレ幅に大きく影響するため、「どれだけを円で、どれだけをドルで持つか」を意識して設計する必要があると説明される。ドル高が進んだと思えば円換算に戻したり、為替ヘッジ付き商品に乗り換えることも可能で、変動を「リスク」と見るか「チャンス」と見るかは投資家次第だと整理されている。
🔳ETFの流動性と差し値活用
債券ETFでも流動性は重要であり、ブラックロックは流動性供給者と連携して板を厚く保つよう努めているという。個人投資家側も成行ではなく差し値注文を使うことで、想定外の価格で約定するリスクを下げられる。板を見ながら価格水準を確認し、株と同様に一手間かけて取引することが推奨される。
🔳個別債券とETFの大きな違い
個別債券は満期まで保有すれば元本償還が基本だが、ETFは中身の債券を入れ替えながら運用するため「元本保証ではない」点が強調される。価格は日々変動し、含み損が出る可能性がある一方で、NISA成長投資枠の対象であり長期の成長資産として位置づけやすいというメリットも併せて説明されている。
🔳ブラックロックの規模と信頼性
ブラックロックは債券運用からスタートした会社で、グローバルで1500本以上のETFを運用し、運用資産残高は1800兆円超という規模を持つ。東証上場の債券ETF残高約1兆円のうち約半分がブラックロック運用とされ、ラインナップ、運用ノウハウ、情報開示の透明性の点で「迷ったらiシェアーズを候補に」というメッセージが込められている。
🔳個人が債券ETFを検討する意義
株100%の全力投資はアクセル全開の高速道路走行に例えられ、急カーブが見えた時にスピードを落とす手段として債券ETFがあると説明される。NISA成長枠を活かしつつ、少額から債券ETFを組み入れ、ライフステージや相場環境に応じて株と債券の比率を調整することで、「守りながら攻める」長期資産形成が現実的になるとまとめられている。 November 11, 2025
売っちゃった…またやっちゃった。NZAM ETFの2526.T、今31060.0まで上がってるなんて!俺ってバカ、もっと買っとけばよかった!🚀 こんな上昇逃すなんて、未来の自分に文句言われそうだな…😅 https://t.co/vDC5lLGECh November 11, 2025
投資戦略・手法に正解はない。結果を出せるなら、手のひらクルクルでいい。今の私は、個別レバレッジ ETF をやらない(でもレバ ETF のオプションは使う😂)、ヘッジする、イナゴもする、債券も持つ、ゴールドは買わない、アセットヘビーは買わない、CC は売らない、CSP は売る、みたいな感じか👀 November 11, 2025
こんヒバ🎏
$BKCH $EOSE $FRMI などが上がりました。 $FEPI を全株売却しました。
REX系のETFはもう買わないことにします。来週はFRMI $RELY の買い増し、.00割ったら新規に $RDW を買おうと思います。
#ヒバリングチャート
#米国株
#TradeNote https://t.co/W8kLIG7ik1 November 11, 2025
S&P500セクター別ETF11種のまとめ!各セクターの特徴やパフォーマンスを解説
#ブログ仲間募集
#ブログ仲間募集中
#投資家と繋がりたい
#株クラ #投資そろヤバ
#投資家
#米国株 #経済指標 #オルカン
#ブログ更新
https://t.co/Gjcr1Qzl9Q November 11, 2025
市場の需給バランスが変わってきているタイミングって、こういうETFの動きに出ますよね。
今回のような局面では3つのポイントを同時に見ることが重要になる。
1つ目はリースレートの推移。小幅低下でも方向性が変わるタイミングは要注意。
2つ目はETFの買いが先週から入り始めているという事実。機関投資家が動き出した可能性がある。
3つ目は先物のポジション。弱気派が踏まされている状況は、価格が上に抜ける前兆になりやすい。
チャートを見ると52ドル付近のダブルトップを試しに行く形になっているが、この3つの需給要因が重なると、単なるトライではなく突破する確率が高まる。
私がクライアントの投資判断支援をする際も、チャートだけでなく必ずこの需給の3要素を確認してから結論を出すようにしている。 November 11, 2025
皆さん高配当株がお好きなようなので
日経高配当50(1489)の上場来分配金推移載せときますね
持ってるだけで分配金利回りが向上していく最強の高配当ETFです!!! https://t.co/rL5Iw6VEHt November 11, 2025
「利回り14%の暴れ馬(QQQI)」か。 「利回り12%の優等生(SPYI)」か。
超高配当ETF界隈で話題の「NEOS兄弟」。 どちらも"買い"評価だが、性格はまるで違う。
結論から言うと、僕は「ある理由」で、QQQIの保有が多め。
AI革命とインカムを両取りする、この兄弟の「決定的な違い」について。 (比較します👇)
$SPYI $QQQI November 11, 2025
倭国の高配当株は個別株も保有してるけど…結局1489みたいなETFが楽だよねー。銘柄自動で入れ替わるし何も考えなくて良い。200万で買ったら500万になった😆 https://t.co/QaXUIgmW8b November 11, 2025
2563 iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(H有)
+1.5 +0.41%
自社株買いの実施を発表、
びっくりしたわ これ明日爆上げじゃん
https://t.co/r1swBZk2zC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



