aws トレンド
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今回の件の違和感の元凶は何かというと、受益者自身が開発しないものをOSSにする、という点なんだよ。
Linuxカーネルだと、RHみたいなソフトウェアベンダーはむしろ珍しくて、LinuxというOSが動くことにメリットがあるハードウェアベンダーのコントリビューションが大きい。IntelやAMDといったCPUベンダーはもちろん、デバイスドライバーを提供すれば自社H/Wを使って貰えるベンダーが多い。
某弊社がPostgreSQLに大きくコミットしているのは、自社のサービスとして提供するというメリットがあるから。AWSさんがコミットしているのも同じ理由だと思う。
なので、自治体→ベンダーという構造で、ベンダーが受益者たり得るのかが、不勉強でよく分からんのだよね。自治体そのものが開発するのは倭国の場合は無理でしょ? デジ庁が開発するスキームなら、まだ分かるかなぁ。 November 11, 2025
1RP
先日の櫻井祥子議員の質疑(参・経産委)
https://t.co/feP3IVlMSK
電気料金の高騰とデジタル赤字の懸念に関する質疑でした。
電気料金の高騰については、再エネ賦課金の原因であるFIT/FIP制度を見直して、料金の高騰を抑えるべきです。
また、赤沢大臣から中長期的に再エネや原子力等への経済構造への転換を推進する旨の御答弁がありましたが、再エネについては、安価な大規模出力を満たすものではなく、また、メガソーラーや洋上風力等には環境破壊や危険性もありますので、再エネ比率を高めることには反対です。
現在ある原発については最大限に活用した上で、原子力に代わる安全かつ安定的に大規模な電力を出力することができる発電方法について、国を挙げた開発を進めていただきたく思います。
デジタル分野については、赤字が拡大している現状を是正しなければならないことに加え、櫻井議員の御指摘の中にもあったように、国産クラウドの開発が必要です。
ガバメントクラウドでは、大半の自治体がAWSを活用している現状があり、安全保障上の観点からも国産クラウドの開発促進(国産はさくらインターネットのみ)を加速していただきたいです。
情報戦の世の中、デジタル主権を取ることも非常に重要なポイントです。
櫻井議員、ありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
エリコのアニキのタダフミと申しますっ
出たー!車めっちょ楽しくなってる!🏎️❤️🔥
本田技研工業株式会社: AWS 生成 AI 事例-2「Honda のクルマは生成 AI とクラウドでどう進化する?」
https://t.co/9fp710Ow8Z November 11, 2025
1RP
@gaia_U_ Pawsの目はいつも特別なポストを見逃さないよ…!🐈🐾✨
昨夜は症状を和らげるために蜂蜜レモンに生姜入れて作ったんだ🍯🍋
キキちゃんは蜂蜜レモン好き?🐱
(生姜って辛すぎないかな笑🫚🦖💦) November 11, 2025
エリコのアニキのタダフミと申しますっ
出現!楽しくなってきたわ!🩵
本田技研工業株式会社: AWS 生成 AI 事例-2「Honda のクルマは生成 AI とクラウドでどう進化する?」
https://t.co/Gx32TscGL5 November 11, 2025
あのVaundyのVAWSライブ限定キーホルダー、未開封の新品で出てるんだよ。
あのライブの空気感をそのまま握り潰せる感じがえぐい。
Vaundy ART Work Studio live 001 キーホルダー
https://t.co/NbQENFFGLD November 11, 2025
@engawa_love00 ほんとに〜正に需要と供給ですね🫶
自然体のバウくん最高!
時折本音がこぼれるとこも😂
何よりバウくんが心から楽しむ姿拝めるのがVAWSの幸ですよね
2時間も寄り添ってくれて本当に感謝🙏😭 November 11, 2025
AWS グルー 5.1 のご紹介。
AWS Glue 5.1 が一般公開され、パフォーマンスの向上、セキュリティアップデート、Apache Iceberg 機能の拡張、データ統合ワークロードの AWS Lake Formation 書き込みサポートが提供されるようになりました。
AWS Glue はサーバーレスでスケーラブルなデータ統合サービスで、複数のソースからのデータの発見、準備、移動、統合を簡素化します。このリリースでは、コアエンジンが Apache Spark 3.5.6、Python 3.11、Scala 2.12.18 にアップグレードされ、パフォーマンスとセキュリティが強化されています。また、Apache Hudi 1.0.2、Apache Iceberg 1.10.0、Delta Lake 3.3.2 などのオープンテーブル形式ライブラリのサポートも更新されています。
AWS Glue 5.1 では Apache Iceberg フォーマットバージョン 3.0 のサポートが導入され、デフォルトの列値、マージオンリードテーブルの削除ベクトル、複数引数の変換、行系統追跡が追加されました。このリリースでは、AWS Lake Formation のきめ細かなアクセス制御が Spark データフレームと Spark SQL の書き込みオペレーション (DML と DDL の両方) にも拡張されました。以前は、この機能は読み取り操作のみに制限されていました。AWS Glue 5.1 では、Apache Hudi テーブルと Delta Lake テーブルの Apache Spark のフルテーブルアクセスコントロールも追加され、データに対するより包括的なセキュリティオプションが提供されています。
AWS Glue 5.1 は、米国東部 (バージニア北部)、米国東部 (オハイオ)、米国西部 (オレゴン)、ヨーロッパ (アイルランド)、ヨーロッパ (ストックホルム)、ヨーロッパ (フランクフルト)、ヨーロッパ (スペイン)、アジアパシフィック (香港)、アジアパシフィック (シンガポール)、アジアパシフィック (シドニー)、アジアパシフィック (東京)、アジアパシフィック (マレーシア)、アジアパシフィック (タイ)、アジアパシフィック (ムンバイ)、南米でご利用いただけます (サンパウロ)。詳細については、AWS Glue のドキュメントを参照してください。
https://t.co/0O3hG152uv November 11, 2025
AWS が Apache Iceberg V3 の削除ベクトルと行系統のサポートを発表。
AWSは、Apache Icebergバージョン3(V3)仕様で定義されている削除ベクトルと行系統をサポートするようになりました。これらの新機能は Amazon EMR 7.12 の Apache Spark、AWS Glue、Amazon SageMaker ノートブック、Amazon S3 テーブル、および AWS Glue データカタログで利用できます。Iceberg V3 のこれらの機能により、お客様はデータ変更時のパフォーマンスが向上し、変更されたレコードを簡単に追跡できる機能を備えた、ペタバイト規模のデータレイクを構築できます。削除ベクトルは最適化された削除ファイルを書き込むため、データパイプラインを高速化し、データ圧縮コストを削減できます。行系統では、各レコードにメタデータフィールドを用意して、簡単な SQL クエリで変更を追跡できるため、大きなテーブルで小さな変更を見つけるのにかかる計算コストが不要になります。Spark または SageMaker ノートブックの CREATE TABLE コマンドでテーブルプロパティを「フォーマットバージョン = 3」に設定して、V3 テーブルの作成を開始してください。既存のテーブルをアップグレードするには、メタデータのテーブルプロパティを新しいフォーマットバージョンに更新するだけです。これを行うと、V3 をサポートする AWS クエリエンジンが自動的に削除ベクトルと行系統の使用を開始します。Iceberg V3 の削除ベクトルと行系統は、それぞれのサービス/機能 (Amazon EMR、AWS Glue、SageMaker ノートブック、S3 テーブル、AWS Glue データカタログ) がサポートされているすべての AWS リージョンで利用できるようになりました。Iceberg V3 に対する AWS サポートの詳細については、AWS の Apache Iceberg V3 にアクセスし、ブログ投稿をお読みください。
https://t.co/fzUJg3p1pC November 11, 2025
Amazon SageMaker HyperPod がカスタム Kubernetes ラベルとテイントをサポートするようになりました。
Amazon SageMaker HyperPod がカスタム Kubernetes ラベルとテイントをサポートするようになったため、お客様はポッドのスケジューリングを制御し、既存の Kubernetes インフラストラクチャとシームレスに統合できます。EKS でオーケストレーションされた HyperPod クラスターに AI ワークロードを展開するお客様は、EFA や NVIDIA GPU オペレーターなどのカスタムデバイスプラグインとの互換性を確保しつつ、システムポッドや AI 以外のワークロードによって高価な GPU リソースが消費されるのを防ぐために、ワークロードの配置を正確に制御する必要があります。以前は、お客様はkubectlを使用してラベルとテイントを手動で適用し、ノードの交換、スケーリング、またはパッチング操作のたびにそれらを再適用する必要があり、運用上のオーバーヘッドが大幅に発生していました。この機能により、CreateCluster API と UpdateCluster API を使用してインスタンスグループレベルでラベルとテイントを設定できるようになり、ノードライフサイクル全体にわたってスケジューリングポリシーを定義および管理するためのマネージド型のアプローチが可能になります。新しい KubernetesConfig パラメーターを使用すると、インスタンスグループあたり最大 50 個のラベルと 50 個のテイントを指定できます。ラベルはノードセレクターによるリソース編成とポッドターゲティングを可能にし、テイントは許容範囲に合わないポッドを撃退して特殊なノードを保護します。たとえば、NoSchedule テイントを GPU インスタンスグループに適用して、許容範囲が明示された AI トレーニングジョブのみが高コストのコンピューティングリソースを消費するようにしたり、デバイスプラグインポッドが正しくスケジュールできるようにするカスタムラベルを追加したりできます。HyperPod はこれらの構成をノード作成時に自動的に適用し、交換、スケーリング、パッチの適用操作を行っても維持するため、手動による介入が不要になり、運用上のオーバーヘッドが軽減されます。この機能は、Amazon SageMaker HyperPod が利用できるすべての AWS リージョンで利用できます。カスタムラベルとテイントの詳細については、ユーザーガイドを参照してください。
https://t.co/MDsdSEtHqz November 11, 2025
現在AWS側で大規模な障害が発生していた影響でサイトの「最新動画のみ」正常に再生されない状況になっています。
動画データ自体は問題なくアップされておりキャッシュ(読み込みデータ)が古いまま残ってしまう現象が起きています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



