aws トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
2RP
AWS CDK v2.230.0が先ほどリリースされ、API Gatewayのレスポンスストリーミング対応が入ってます。
Lambda統合だといい感じにURIもストリーム用に変えてくれます。
あとmixinsでアツいアップデートも入ってて期待。
https://t.co/rjce52wu4p November 11, 2025
1RP
【Google半導体の裏側と「脱・ブロードコム」の衝撃:AIチップ戦争の真実】
「GoogleのTPUは自社開発」と言われますが、実はその裏にはBroadcom(ブロードコム)という絶対的な黒幕がいる
しかし今、その鉄の結束が崩れ、AI半導体業界に激震が走るかもしれない
Googleとブロードコムの知られざる関係と、Amazon・Microsoft・Metaを巻き込んだ「裏方パートナー戦争」について
1. GoogleとBroadcomの「蜜月」とは
GoogleはTPUの「論理設計(脳みそ)」を行いますが、それを物理的なシリコンチップとして量産可能な形にする「物理設計・製造支援」は、長年Broadcomに巨額で委託してきた
つまり、「Googleの頭脳」と「Broadcomの腕」で作られてきたのがTPUこれがBroadcomのカスタムASIC事業のドル箱
2. 崩れる独占体制:「脱・一本足打法」へ
しかし、Googleはコスト削減とリスク分散のため、Broadcomへの依存度を下げようとしている
✅ AIチップ (TPU v7〜):
次世代チップでは、スマホ向け半導体で有名な台湾のMediaTekがパートナーとして参入する可能性が濃厚です。
• Broadcom: 最も難しいコア部分を担当
• MediaTek: コスト効率重視の周辺部分を担当
このようにベンダーを使い分ける「マルチベンダー化」が進んでいます
✅ CPU (Axion):
データセンター用CPUでは、BroadcomではなくMarvell(マーベル)と手を組んでいます。Googleは「適材適所」でパートナーを競わせ始めたのです。
3. Big Tech各社の「裏方」勢力図
「打倒NVIDIA」を掲げ、自社チップ開発を急ぐ巨大テック企業たち。その裏側では、設計パートナーの争奪戦が起きています
🏢 Amazon (AWS)
• 戦略: 早い段階から自社開発に本腰。
• パートナー: Marvell との連携が強力。AIチップ(Trainium)やCPU(Graviton)の開発で中心的な役割を果たしています
🏢 Microsoft (Azure)
• 戦略: 後発ながら猛追OpenAIと連携し、専用チップ(Maia)を開発
• パートナー: 自社設計部隊を強化しつつ、CPU分野では Marvell と協力
製造はTSMCと直結する動きが強い
🏢 Meta (Facebook)
• 戦略: Googleの戦略に最も近い
• パートナー: Broadcom とガッツリ組んでいます
Googleが離れようとする中、MetaはBroadcomにとって新たな最大顧客になりつつあります
4. まとめ:これからの戦場
業界全体の流れはこう
1. NVIDIAのGPUは高すぎる(H100など)
2. だから自社で作る(Google, AWS, MS, Meta)
3. その「製造・設計」を誰に頼むか
これまではBroadcomが「王様」でしたが、これからは「柔軟なMarvell」や「安価なMediaTek」が入り乱れる戦国時代に突入か
「AIの性能」だけでなく、「誰がいかに安く高性能なチップを作らせるか」という調達・サプライチェーンの戦いが、今後のAI覇権を左右することになりそう November 11, 2025
AWS Kiroの仕様駆動開発でSpecファイルを負債化させない3原則を解説。機能単位分割で可読性確保、requirements→design→tasks→実装の一貫更新、Git Submoduleで共通仕様を一元管理しアプリ間のズレを防止 / Kiro における負債にならない Spec ファイルの扱い方
https://t.co/7Na8uQEi57 November 11, 2025
お疲れした
# 進捗結果
- 筋トレ
- 語学学習
- AWS学習
- アウトプット作業
- 個人開発
# 所感
未来は予測するものではなく、その余白で何を描くかを自分で決めるもの。 November 11, 2025
https://t.co/fTokBFr3xx(AI)の長期足。
10〜14ドルの鉄板レンジで2年横ばい
→完全にエネルギー溜まり切ったゾーン。
今回の12.5ドル二番底は、
そのど真ん中の“拾うべき場所”。
そして今回追加した最大の理由はこれ──
マイク・クレイビル加入。
・AWSでグローバル商用営業を統括
・Stripeで最高顧客責任者(CCO)
・VMware/IBM/Tivoli/BEA Systems などエンプラ畑を30年以上
→ “SaaSの売り方”を熟知した、本物の営業トップ。
市場がずっと疑ってきた
「C3は売上を伸ばせるのか?」
この一番の弱点を補う“ド直球の人事”。
長期はエネルギー圧縮、
短期は反転初動、
材料は営業トップの強化。
ここで追加する理由は十分📈🔥 November 11, 2025
@VAWS_May_0606 こういうのはプロVAWSとかバウくんだけ好きな人から当たってって欲しいよ(´ᆺ` )✨
でもホント思い入れに文章力がついてかないことあるよね🤣
何文字以上とかこっそりしたボーダーラインがあるのかしら😅 November 11, 2025
【今日のAWSクイズ】
🟧問題
AWSの請求・コストを可視化できるサービスは?
毎日一つでもインプット・アウトプットしよう🔥
良かったらコメント欄で回答してね! https://t.co/c8zr4AHeDt November 11, 2025
なるほど!私は社会人で大学院生やったりAWSの資格取ったり博士号目指したりで勉強が忙しいがそういう人は少ないかもね!勉強楽しいよ! https://t.co/JJuFdVg5IT November 11, 2025
こんにちは、#TechPostCast のポステルです!
最新のラジオ番組『Claude Code神速報とAWSハンズオン問題集など』を配信しました📻✨
#Qiita で話題の記事を12分でサクッとご紹介。
通勤や散歩のお供に、ぜひお楽しみください!🎧
#Podcast
https://t.co/pQVAevafg7 November 11, 2025
AWS サービスクォータに自動クォータ管理のサポートが追加されました。
本日、AWS サービスクォータの自動クォータ管理機能の新機能が一般公開されたことを発表できることを嬉しく思います。現在、自動クォータ管理では、お客様がクォータの使用量が割り当てられたクォータに近づいたときに通知を受け取り、サービスクォータコンソールまたは API を通じて電子メール、SMS、Slack などの希望する通知チャネルを設定できるようになりました。この機能により、お客様の使用状況に基づいて AWS サービスのクォータ値が自動的かつ安全に調整されるようになりました。これにより、お客様がクォータの使用状況を常に監視したり、異なる AWS アカウントやリージョンの複数の AWS サービスでクォータの引き上げをリクエストしたりする運用上の負担が軽減されます。お客様は、クォータの枯渇による予期せぬサービス中断のリスクなしに、高まる顧客の需要に応えて AWS 上で自信を持ってアプリケーションをスケーリングできるようになりました。この新機能は、すべての AWS 商業地域で、追加費用なしで利用できるようになりました。この機能の詳細と詳細については、サービスクォータコンソールと AWS サービスクォータのドキュメントをご覧ください。
https://t.co/RpGbRKeBAg November 11, 2025
定期的に言ってるけどサイボウズはホントすごい会社だと思うな。
・オンプレ→クラウドのイノベーションのジレンマを完全に克服
・AWSとかじゃなくてデータセンター自前運用
・MS、Google、Salesforceとガチ競合する領域
・そんなハード過ぎる状況で↓の成長を継続
僕は2011年〜2016年までGoogleのクラウド部門にいて、中小企業向けの営業担当だったので、まさに彼らがオンプレからクラウドにチャレンジをする、というニュースを競合として見ていたんだけど、ぶっちゃけ当時は「サイボウズですか?GoogleとかSalesforceとの競合はさすがにキツイんじゃないですかね?」とかなり確信度高く思っていたし、お客さんとも喋っていたんだけど、まさかこんなに成長するなんて思っていなかった November 11, 2025
エストニア発、ファンタジア映画祭新人賞に輝く低予算スプラッター・ミュージカル・コメディ『Chainsaws Were Singing』が米配信スタート。“『悪魔のいけにえ』×モンティ・パイソン”、“トロマが撮った『悪魔のいけにえ』”と評される一本で、監督はサンダー・マラン。
https://t.co/rKOWtXqaLo November 11, 2025
今回のhello82LAでのフォトイベントって海外ファンの要望が実現して、hello82側から呼ばれた形だったりする??だとしたら、すごい👍Awsome✨ https://t.co/yRvgTB8CMY https://t.co/l9paMggwf6 November 11, 2025
今日の尾辻さんの質疑、すごく良かった
立憲の質疑は調査もしっかりしているし、質が高い
15の医療DXシステムがあるけれど、各課が個別に持っているため、厚労省として全体把握ができていなかったらしい
クラウド基盤は12で、そのうちマイクロソフトが1つ、残りはすべて AWS を利用
これではベンダーロックインがクラウドロックインになっただけで、寡占状態のリスクもあり、国内 IT 産業の弱体化につながる
大臣の答弁も前向きだった
美容医療で使われているエクソソームや幹細胞培養上清液の規制が緩すぎる
国内で扱っている医療機関は600を超えており、欧米よりはるかに多いのに、厚労省はその数を正確に把握していない
倭国では実験用のエクソソームの使用が規制されておらず、薬事法の規制対象外で“法の穴”に落ちている状態
保険適用外のため、1回4万円を超えるものもある
がんリスクもあることから、安全な実施を求める文書配布だけでなく、実態把握が必要ではないか
NMN点滴についても、ハーバード大教授の名前を出して「点滴の開発者」のように宣伝されているが、実際は点滴を開発していないし、むしろ慎重な対応を求めている
マンジャロはオンライン購入が可能で、ダイエット目的の使用による救急搬送も出ている
厚労省の答弁はかなり消極的で、やる気がなさすぎる
保険適用外ということは、厚労省が実態把握もせず、安全性にも責任を持っていないという現状なんだよね・・・
2025年11月26日 衆議院 厚生労働委員会 https://t.co/1rq4DOre81 @YouTubeより November 11, 2025
AWS ネットワークファイアウォールプロキシのプレビュー版のご紹介。
AWS はパブリックプレビューでネットワークファイアウォールプロキシを導入しました。これを使用すると、データ漏洩やマルウェアの注入を一元的に制御できます。数回クリックするだけでネットワークファイアウォールプロキシを明示モードに設定し、アプリケーションから送信されるトラフィックと、これらのアプリケーションが受け取る応答をフィルタリングできます。Network Firewall Proxy を使用すると、Web トラフィックとネットワーク間のトラフィックを効率的に管理し、保護できます。ドメイン名やサーバー名インデックス (SNI) を偽装しようとする試みから組織を保護し、きめ細かなアクセス制御を柔軟に設定できます。Network Firewall Proxy を使用すると、アプリケーションからのアクセスを信頼できるドメインや IP アドレスに制限したり、外部サーバーからの意図しない応答をブロックしたりできます。TLS インスペクションを有効にして HTTP ヘッダー属性にきめ細かいフィルタリング制御を設定することもできます。ネットワークファイアウォールプロキシには、アプリケーションを監視するための包括的なログが用意されています。ログを有効にして Amazon S3 と AWS CloudWatch に送信すると、詳細な分析と監査を行うことができます。米国東部 (オハイオ) リージョンのテスト環境で AWS ネットワークファイアウォールプロキシを今すぐ試してみてください。プロキシはパブリックプレビュー中は無料で利用できます。詳細については、AWS ネットワークファイアウォールのプロキシドキュメントをご覧ください。
https://t.co/bA4KbE2FBh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



