aws トレンド
0post
2025.11.21 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高須賀さん。
AWS/Azure/Google cloud
3つとも全冠👑
こんな人初めて見た。
異次元すぐる。
#SnowVillage https://t.co/auGGO3iyds November 11, 2025
オフライン会場で購入してました
ササキです | AWSの薄い本7 S3の深淵を知るためにAmazonの奥地に行った #技術書典 https://t.co/2Qnj6f7xPp November 11, 2025
AWSのAIを絡めたセキュリティのセッション結構ちゃんと良かった。
セキュリティ対策の方向性が見えてくるし、業界の動向も見えてくるものがある。
ただセキュリティはやって当たり前で評価されにくい面は確かにある……
目黒は隣で近いし、AI絡みのセッションは定期的に出ると何か発見がある。 November 11, 2025
Javaは消えてないがな。むしろ、OracleがOpenJDKとしてOSS化して、Oracle以外も参加して開発され続けていて、MicrosoftやAWSをはじめとした色々なディストリビューターからOSSとして配布されている。
何ならAndroidアプリ開発に使われたりしているからJavaは消えるのとは真逆だからな https://t.co/xIYwIRILU9 November 11, 2025
@ShotaAsanoSnow1 awsのシークレットキープロンプトに読ませれば実際にアカウントに構築されてるものを学習して本物の構成図だせるんじゃ、セキュリティは知らんけど November 11, 2025
Sakana、個人的に全然好きではないけど、従業員は倭国で働くビザ持ってる訳だし、海外から資金調達してるし、倭国に税金納めてるし、合法的な移民な訳で、AWSとはちょっと違う気が。
これを言ったらアメリカは実質インドのデジタル植民地ってことになっちゃう。 https://t.co/M0Ay91EfCO November 11, 2025
ヤバい論文降ってきた……!!!
UC Berkeley Sky Labの #Autocomp
→ #LLM がAWS Trainium(chip)の #Kernel を「人間のトップ専門家の17倍速く」するまで完全に #自律進化 させてる🧐
これ、マジで #個人用AGI への道、“自分で自分を爆速化する仕組み”の最終ピースじゃ??🔥🥰 https://t.co/PwvL78p3z8 November 11, 2025
Vercel、UX最高だけど、AWSとは違って「えそこで追加料金取る?」みたいなのはある。Basic認証でのブランチプロテクションとか。まあmiddlewareにちょろっと自前実装すればいいんだけど…。 November 11, 2025
懇親会でAWSの福井さんから直接AI-DLCの話を聞けて非常に参考になった!!実際に直接話して得られる気づきもあって、ちょうど今自身で課題に感じていたことも解消できそうと感じた。
来週から自チームにも活用していきたい!
#アーキテクチャcon_findy November 11, 2025
ひっぱるつもりないんだけど、
VAWSで良かったって思うのは
ババVAWSでもジジVAWSでも
思いっきりバウくんのグッズ着て、アレンジして、おしゃれに着たり、ものづくりとか夢中になったり、年齢関係なく楽しめるとこなんだって改めて気づいた!
#Vaundy
#VAWS
#Vaundy好き November 11, 2025
AIの戦いはGoogleが圧倒的に有利になってきていると感じます。対抗するにはOpen AIはMicrosoft。AnthropicはAmazon、xAIはテスラとの統合は必須だと考えます。理由は以下
※※
GoogleがAI競争で圧倒的優位に立つ最大の理由は、モデル開発力だけでなく、データ・クラウド・半導体・電力・データセンターという“AI五大インフラ”を唯一フルスタックで自社保有している点にある。検索、YouTube、Maps、Gmail、Android、Chromeから生まれるデータは量・質・多様性・更新速度のすべてで世界最大規模であり、テキスト・画像・動画・地図・音声・行動ログといった全モダリティを網羅する。これは他社が永遠に獲得できない、Googleならではの絶対的資産だ。加えてGoogleはTPUを自社設計・量産し、学習・推論のコストを業界最安レベルに抑えつつ、GCPという巨大クラウド基盤を持つことで、AI需要が増えるほどクラウド収益も増える“正のスパイラル”を実現している。
さらにGoogleは世界規模で自社データセンターを建設し、再エネPPAや送電網の確保により、AI時代の最大ボトルネックである電力を長期的に押さえ込んでいる。AIはもはやモデルの賢さだけで競争する段階ではなく、「半導体×電力×DC×データ」をどれだけ自前化できるかの“インフラ産業”へと移行した。そうした中でGoogleは唯一、モデルから電力までを垂直統合した“国家級AI企業”であり、その構造だけで他社を大きく突き放している。
こうした状況下では、OpenAI・Anthropic・xAIが単独でGoogleと戦うのは構造的に不可能になりつつある。三社はいずれも自前クラウド・自前半導体・自前電力を持たず、AIを使えば使うほど莫大なコストを外部へ支払う“赤字構造”から抜け出せない。したがって、彼らの生存戦略は巨大企業との垂直統合が事実上必須となる。
OpenAIはGPUも電力もクラウドもMicrosoft依存であり、最終的にはMicrosoftへの完全統合が最も合理的だ。AnthropicはAmazonとGoogleの資金・AWSのインフラに依存しており、Amazonとの事業統合が自然な帰結となる。xAIは巨大計算資源と電力・ロボティクスが不可欠で、Teslaとの垂直統合が唯一の勝ち筋になる。AI産業は、単なるモデル企業が競争する時代を越え、“巨大インフラ企業との連合”がなければ生き残れないフェーズに突入している。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



