鹿児島県
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
鹿児島県霧島市の「居食屋 中吉」で鳥刺しなど食べた男性3人が下痢や腹痛、1人からカンピロバクター
https://t.co/rpF9HHte1v
鹿児島の鳥刺しでもカンピロバクター食中毒は起こりえる November 11, 2025
17RP
生チェスト頂きました😆
発砲の衝撃がすごい❗️
明石城で見た鉄砲隊の演舞は、こんな近くで見れないので凄く興奮します🤩
#シロシロミチル #鹿児島県 #日置市 https://t.co/S6SnOCRaiD November 11, 2025
1RP
https://t.co/0Ac3mE8mxD
◆全国の観音菩薩霊場の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/FxQKwO9QBt
宇佐神宮(八幡神社の総本社)
https://t.co/QbxKGlMcp3
大分県の神社・大社【2,091社】の統計一覧
https://t.co/P3iPZwxpL0
大分県の仏教寺院・仏閣【1,228カ寺】の統計一覧
https://t.co/To11szAeIc
福岡県の神社・宮殿「総数は3,391社」を探索する
https://t.co/UbH2XQisga
福岡県の仏教寺院「総数は2,279カ寺」を探索する
倭国の全ての古墳!!!特に天皇陵!!!
天皇陵
https://t.co/NexEMktNIm
宮内庁治定陵墓の一覧
https://t.co/HKQ9jYdrEF
古墳マップ6931箇所
https://t.co/15UdYDcPdn
前方後円墳
https://t.co/J2srTMAiBz
長野県にある諏訪湖の湖底全部と、周辺一帯。
天岩戸の関係地点全地点と、それら周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です(いずれも危険度最高レベル!!!)
https://t.co/7VmmkGVn63
天の岩戸(あめのいわと、あまのいわと)[注釈 1][1]は、倭国神話に登場する、岩でできた洞窟である。
天戸(あめと、あまと)、天岩屋(あめのいわや)、天岩屋戸(あめのいはやと、あまのいわやと)[注釈 2]ともいい、「岩」は「磐」、「盤」あるいは「石」と書く場合もある。
太陽神である天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれた岩戸隠れの伝説の舞台である。
天岩戸説話は天上界の出来事であるが、「ここが天岩戸である」とする場所や関連する場所が何箇所か存在する。
【天の岩戸】
滋賀県米原市弥高 - 平野神社。
京都府福知山市大江町 - 皇大神社(元伊勢内宮)、天岩戸神社。
滋賀県高島市 白鬚神社 - 岩戸社。
奈良県橿原市 「天岩戸神社」 - 天香久山の南麓。
三重県伊勢市 伊勢神宮外宮 - 「高倉山古墳」。昭和時代に入山が禁止された。
三重県伊勢市二見町 二見興玉神社 - 「天の岩屋」
三重県志摩市磯部町恵利原 - 恵利原の水穴 皇大神宮の一宮、伊雑宮の神域にある。皇大神宮と新海誠の信仰する猿田彦神社のバス停から次のバス停が、当地の入り口である天の岩戸口であること、『すずめの戸締まり』の岩戸姓の元ネタになり、さらには『君の名は。』のヒロインの名前の元ネタになった罔象女神(ミツハノメノカミ)が岩戸の左側に祭られている事から、近年では若者の参拝が増えている。
岐阜県各務原市「手力雄神社」「史跡めぐり」
岐阜県高山市位山 - 飛騨一宮水無神社の神体山。
兵庫県洲本市安乎町 - 岩戸川の河口北。
兵庫県洲本市先山 - 岩戸神社。
岡山県真庭市蒜山 - 茅部神社の山の上方。
徳島県美馬郡つるぎ町 - 天の岩戸神社の神域にある。
山口県山口市秋穂二島岩屋 - 塩作りの海人の在住地、防府市の玉祖命の神社に近い。
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸 - 天岩戸神社の神域にある。同神社西本宮の背後、岩戸川を挟んだ対岸の岸壁にあり、社務所に申し込めば案内付きで遥拝所へ通してくれる。周辺には天安河原など、倭国神話、特に岩戸隠れ神話にまつわる地名が多く存在する。
沖縄県島尻郡伊平屋村字田名「クマヤ洞窟」 - 全国に数多ある「天の岩戸伝説」の中で最南端地。
【岩戸】
千葉県袖ケ浦市坂戸市場 坂戸神社。天岩戸のかけらという伝承の岩、天磐戸の石碑がある。
長野県長野市戸隠 戸隠神社には、岩戸が落下してきた伝承がある。
岐阜県郡上市和良町 戸隠神社。天岩戸のかけらという伝承の岩がある。
奈良県奈良市柳生 天石立神社。この地まで飛ばされてきたという岩がある。
新潟県上越市尾神 - 岩戸寺観音堂。天岩戸が飛んできた際、空中で割れて岩戸の端の部分『神の尾』が当地に落ちてきた伝説があり、地名の『尾神』となり、岩戸がお祀りしてある。
福岡県那珂川市岩戸村。福岡県筑紫郡にあった村。現在の那珂川市の一部。天岩戸は筑紫にあるという伝説による[19]。
沖縄県島尻郡伊平屋村字田名 伊平屋天巌戸神社 クマヤ洞窟。同村北部田名区あるクマヤ洞窟は天岩戸伝説が残る倭国最南端の地とされており、昭和43年(1968年)、沖宮宮司を中心に「天の岩戸開き」の神事と神楽が、伊平屋村・伊是名村の共催によって執り行われた。
【その他】
鶏[注釈 3]を集めて鳴かせたことから、伊勢神宮の内宮では「神苑」という庭園に「神鶏」と呼ばれる鶏を放し飼いにしている[20][21]。
太平洋戦争末期の沖縄戦において首里城地下に構築された司令部壕はこの故事に準えて「天ノ巌戸戦闘指令所」と呼ばれた[22][23]。
https://t.co/yKAQgKP46L
「岩戸」を含む地名— 28 件
「岩戸」を含む町域名
生田原岩戸(いくたはらいわと) 北海道紋別郡遠軽町
市島町岩戸(いちじまちょういわと) 兵庫県丹波市
岩戸(いわと) 高知県土佐市
岩戸(いわと) 岡山県和気郡和気町
岩戸(いわと) 千葉県印西市
岩戸(いわと) 宮崎県西臼杵郡高千穂町
岩戸(いわと) 神奈川県横須賀市
岩戸町(いわとちょう) 東京都新宿区
岩戸町(いわとちょう) 愛知県岡崎市
岩戸町(いわとちょう) 愛知県名古屋市南区
岩戸町(いわとちょう) 北海道函館市
岩戸山町(いわとやまちょう) 京都府京都市下京区
岩戸(いわど) 広島県山県郡北広島町
岩戸(いわど) 高知県吾川郡仁淀川町
岩戸北(いわどきた) 東京都狛江市
岩戸町(いわどちょう) 鹿児島県枕崎市
岩戸南(いわどみなみ) 東京都狛江市
小野岩戸(おのいわと) 京都府京都市北区
上岩戸(かみいわと) 宮崎県西臼杵郡高千穂町
川尻町岩戸(かわじりちょういわど) 広島県呉市
国東町岩戸寺(くにさきまちいわとうじ) 大分県国東市
小岩戸(こいわと) 茨城県小美玉市
長森岩戸(ながもりいわど) 岐阜県岐阜市
福部町岩戸(ふくべちょういわど) 鳥取県鳥取市
峯岩戸(みねいわど) 高知県吾川郡仁淀川町
虫生岩戸(むしゅういわと) 新潟県上越市
山川町岩戸(やまかわちょういわと) 徳島県吉野川市
山城町岩戸(やましろちょういわど) 徳島県三好市
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神 社
鎮座地( )内は連絡先
電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/ia4f9Br1rk
全国のお寺と神社157,167箇所収録の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりも、今の危険予想地点です。
特に真言宗!!!!
https://t.co/ZJhIMQDYRW
Category:真言宗の寺院
倭国全国の石鎚本教(平家系)の拠点群と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりも、今の危険予想地点です。
https://t.co/YKAfbHtsGy
教会・遙拝所一覧
全国の教会・遙拝所については下記にて検索下さい。但し、アップしていない教会・遙拝所があります事、お含みおき下さい。
石鎚本教 佐川教会 (三等教会)
高知県高岡郡佐川町甲2069-2
石鎚本教 吉見教会 (一等教会)
山口県下関市吉見古宿町9-7
石鎚本教 大阪教会 (一等教会)
大阪府大阪市北区本庄東1丁目5-4
石鎚本教 防府教会 (準一等教会)
山口県防府市桑山2-1-2
石鎚本教 龍雲山肱川教会 (二等教会)
愛媛県大洲市肱川町宇和川1385
石鎚本教 赤坂教会 (二等教会)
広島県福山市赤坂町大字赤坂1086-1
石鎚本教 西条協和教会 (二等教会)
愛媛県西条市神拝甲120-1
石鎚本教 敬祥教会 (準二等教会)
福岡県北九州市小倉南区葛原4丁目16-50
石鎚本教 伊予教会(三等教会)
愛媛県伊予郡砥部町三角328番地
石鎚本教 大島教会 (三等教会)
山口県大島郡周防大島町大字椋野1753-1
石鎚本教 宇和教会 (三等教会)
愛媛県西予市宇和町伊賀上1101-1
石鎚本教 福岡田川教会 (三等教会)
福岡県田川郡福智町上野1060番地
石鎚本教 広島西教会 (準三等教会)
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
石鎚本教 香春教会(四等教会)
福岡県田川郡香春町大字香春735-9
石鎚神社 初心遙拝所
高知県高知市大津乙3175-163
石鎚神社 海田遙拝所
広島県安芸郡海田町国信2丁目15-13
石鎚神社 中村遙拝所
高知県四万十市有岡1108-2
石鎚神社 堀江遙拝所
愛媛県松山市堀江町1583 (真福寺内)
石鎚神社 大打山遙拝所
広島県呉市北塩屋7-16
石鎚神社 石鎚千早遙拝所
愛媛県松山市南吉田町2155-1 (千和エンジニアリング(株) 内)
石鎚神社 伊予市伊予郡遙拝所
愛媛県伊予市上三谷3165 廣田神社境内
石鎚神社 瑞明遙拝所
大阪府岸和田市上松町1025-1
石鎚神社 土佐山田遙拝所
高知県香美市土佐山田町西本町4-4-28
石鎚神社 神峰山遙拝所
広島県豊田郡大崎上島町中野字天狗山
石鎚神社 西宇和遙拝所
愛媛県八幡浜市大平字壱番地877番
石鎚神社 神心講千年遙拝所
広島県福山市沼隈町能登原白浜
石鎚神社 宮山遙拝所
大分県津久見市上宮本町
石鎚本教 土佐野市教会
高知県香南市野市町西野370番地3
愛媛県西予市野村町予子林にある石鎚神社嶽山遥拝所
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点の地下深くも地上も!!!!、今すぐ先制総攻撃せよ!!!!!!!!奥の奥まで徹底的に焼き滅ぼせや!!!!!!!!
下記は超悪魔八咫烏の最高幹部達の巣窟だ!!!!!
やられる前に今すぐ必ずヤレ!!!!!!!!!!
京都府京都市上京区馬喰町にある北野天満宮が、神仏霊場会を統括しているようです。
神仏霊場会の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
神仏霊場会の趣意
https://t.co/g0wHSsaYA8
わが国には神や仏の聖地が数多くある。山川林野に神は鎮まり仏は宿る。聖地は神と仏との邂逅の場である。
人々は神や仏を求め、山岳や辺地に修行し、神社や寺院に参詣してきた。
そのような聖地が、特に、紀伊、大和、摂津、播磨、山城、近江など諸国に集中する。
今日いうところの西国である。
この地にはわが国の宗廟たる伊勢の神宮をはじめ、二十二社などの神社や南都各宗、天台、真言、修験などの寺院が建立され、その後、浄土門各宗派、禅門各宗派、日蓮など鎌倉諸宗派が栄えるに至った。
そして伊勢参宮、熊野参詣、高野参詣、比叡参詣、西国三十三観音霊場巡礼、各宗派の宗祖聖蹟巡拝などが時代を越えて行われている。
西国は神と仏の一大聖域である。
ここには悠久の山河と信仰の歴史の刻まれた祈りの道がある。
神社や寺院への参詣、巡拝、巡礼は、多くの史書、参詣記、巡礼記、道中記の類に録されている。
さらに各国の名所図会や案内記にも詳細に記されている。
それらによると伊勢参宮、あるいは熊野参詣や高野参詣などにおいて、道中に鎮座する神社や寺院に併せて参拝し奉幣や納札などが行われている。
斯かる由緒深い神仏の同座し和合する古社や名刹を中心とする聖地に神仏霊場を整えようとするものである。
伊勢の神宮におかれては平成二十五年に第六十二回式年遷宮が行われた。
また、歴史を重ねた名社や古刹においても御鎮座や開宗あるいは御遠忌などの慶讃の行事が続けられている。
平成の御代はわが国の伝統的な神道や仏教は勿論のこと宗教界にとって極めて意義深い時代である。
翻って、世相をみるときに、地震洪水、戦禍災害、天変地異が頻繁に生じ、人心は乱れ、安きを得ぬこと甚だしいといえる。
願わくは、神と仏が相和し、格別の御神慮と御慈悲を以て、天下泰平、国家鎮護、万民豊楽と、世界平和、人類の共栄、生きとし生けるものの共存の甘露水を遍く垂れたまわんことを。
ここに謹んで神仏の御加護のもと、古都の森観光文化協会山折哲雄会長の呼びかけにより、西国の神社と寺院が協力して、相互巡拝を推進し、神威仏光の高揚を図るとともに、広く、宗教や思想信条を超えて、人心の平安と社会の安寧に資することを目的として、「神仏霊場会」の設立を致したく諸賢大徳の御賛同を御願い申し上げる次第である。
平成二十年三月吉日
神仏霊場会発起人
石清水八幡宮宮司田中 恆清
賀茂御祖神社宮司新木 直人
賀茂別雷神社宮司田中安比呂
住吉大社宮司真弓 常忠
大阪天満宮宮司寺井 種伯
生田神社宮司加藤 隆久
大神神宮宮司鈴木 寬治
多賀大社宮司中野 幸彦
熊野那智大社宮司朝日 芳英
天台座主半田 孝淳
法隆寺管長大野 玄妙
東大寺長老森本 公誠
金剛峯寺座主松長 有慶
相国寺派管長有馬 賴底
清水寺貫主森 清範
聖護院門跡門主宮城 泰年
妙法院門跡門主菅原 信海
国際倭国文化研究センター前所長山折 哲雄
(順不同)
比叡山延暦寺内 神仏霊場会(設立準備室)
代表責任者(準備委員長)比叡山延暦寺長臈小林 隆彰
同志社大学名誉教授廣川 勝美
事務局長比叡山延暦寺副執行教化部長山本 光賢
神仏霊場会の歴史的背景
https://t.co/RkmrIDF43R
伊勢参宮が一般に開放されて以降、江戸時代に盛んとなる「お伊勢参り」は全国各地からの参詣者を集めた。
もちろん伊勢参宮は、「豊受大神宮」と「皇大神宮」を第一の目的としているが、その旅の途中、道筋にある神社だけでなく寺院にも隔てなく参拝していることが記録されている。
参考までに道中記などにみえる神社と寺院を抜き出すと次のようである。
社寺名は現在と異なるものもあるが、おおよその旅程がわかる。
「道中泊休覚之帳」[文政甲申七(1824)歳極月十日出立]
(野田宿より白子観世音まで略)伊勢大神宮 → 大神宮 → 瀧ノ原大神宮 → 弘法大師岩屋観音 → 新宮熊野山 → 壱番那智山 → 本宮 → 湯峯東光寺薬師如来 → 道成寺 → 弐番紀三井寺 → きりもみ不動明王 → 粉河寺 → 高野山奥院 → 慈尊院 → 四番槇尾寺観音 → 五番藤井寺観音 → 法華寺 → 蔵王権現 → 多武峰 → 七番観音和州竜益寺 → 八番大和路の長谷寺 → 三輪明神 → 竜田大明神 → 法隆寺 → 大仏 → 九番札所南円堂 → 宇治平等院 → 十番之札所山城宇治三室戸寺 → 黄檗山萬福寺 → 上醍醐 → 十壱番観音 → 十二番近江岩間寺 → 十三番札所近江国石山寺 → 卅一番長命寺 → 江州神崎観音寺 → 十四番三井寺 → 唐崎壱ツ松大明神 → 山王大権現 → 比叡山 → 御本堂 → 中堂 → 宗林堂 → 鞍馬 → 毘沙門 → 貴船大明神 → 上賀茂 → 下賀茂大明神 → 京革堂 → 京都六角堂 → 西国札所四ヶ所 → 白川御殿 → 日野御門 → 吉田八百万神 → 真如堂阿弥陀如来 → 北野天神 → 御室御所 → 愛宕山 → 穴太寺 → 廿番吉峯寺 → 廿弐番摂津惣持寺 → 廿三番勝尾寺 → 廿四番津国中山寺 → 西の宮住吉神社 → 柿本人丸大明神 → 高砂尾上松住吉大明神 → 曽根大神 → 金毘羅大権現 → 善通寺 → 華岳寺 → 播磨国書写山 → 廿七番円教寺 → 二十五番播磨の清水寺 → 今伊勢外宮 → 勘当寺 → 二十八番丹後国成相寺 → 文珠菩薩
「伊勢參宮道中記」[嘉永三(1626)年]
(東照大権現より御神地まで略)両宮 → 虚空蔵 → 熊野大権現 → 西国第壱番観世音 → 熊野大神宮 → 遍照光院 → 蔵王権現 → 神変大菩薩 → 鎌足大明神 → 天満宮 → 第八番十一面観音 → 若宮八幡宮 → 春日大明神 → 三月堂 → 二月堂 → 四月堂 → 大佛 → 南円堂第九番観音 → 生玉大明神 → 北向八幡宮 → 善光寺 → 天王寺 → 東本願寺 → 西本願寺 → 男山八番宮 → 倭国一稲荷司 → 六角堂観音 → 吉田殿 → 新黒谷 → 祇園 → 智恩院 → 清水観音 → 大佛 → 三十三間堂 → 東本願寺 → 二条御城 → 北野天満宮 → 三井寺観音 → 石山寺 → 正八幡宮 → 太皇大明神 → 金龍寺 → 多賀大明神 → 岩屋観音 → 善光寺 → 阿弥陀如来 → 妙義山
「参宮巡礼帳」[文久二壬戊(1862)年六月吉祥日]
(鹿島大神宮より津嶋天王神社まで略)伊勢大神宮 → 天照皇太神宮 → 加茂大明神 → 春日大明神 → 法花寺 → 西大寺 → 菅原天神 → 法竜寺 → 竜田大明神 → 染井寺 → 三輪大明神 → 長谷寺 → 多武峯 → 大峯山 → 玉津嶋大明神 → 東照大権現 → 四国遍路 → 第一番より第十番まで札所 → 金比羅大権現 → 天満宮御本社 → 御本社牛頭天王 → 御本社住吉大明神 → 人丸大明神 → 須磨寺 → 清水寺 → 一心寺 → 天王寺 → 伏見稲荷大明神 → 三十三間堂 → 大仏殿 → 御内裏御社 → 智恩院 → 清水寺 → 善光寺 → 別雷皇宮 → 鹿島大神宮
「道中日記帳」[文久三癸亥(1863)年正月吉日]
(浅草観世音より津嶋牛頭天王まで略)伊勢外宮豊受皇大神宮 → 伊勢内宮 → 両宮 ニ而百二十余社 → 天照皇大神宮 → 二月堂 → 三月堂 → 四月堂 → 春日四社大明神 → 奈良中神社仏閣 → 法花寺 → 西大寺 → 善光寺天幡宮 → 松提寺 → 法隆寺 → 竜田明神 → 達磨寺 → 当麻 → 染井寺 → 橘寺 → 岡寺 → 飛鳥 → 飛鳥大明神 → 三輪大明神 → 長谷寺 → 多武ノ峯 → 蔵王権現 → 吉水院 → 高野山 → 住吉四社大明神 → 金毘羅大権現 → 善通寺七十五番ノ札所 → 瑜伽山大権現 → 曽根天神宮 → 本社住吉大明神 → 明石大明神 → 人丸大明神 → 須磨寺 → 築嶋山来迎寺 → 生田大神宮 → 西ノ宮大神宮 → 楠八幡宮 → 西本願寺 → 東本願寺 → 仁徳天王 → 高倉稲荷大明神 → 清水寺観世音 → 天王寺 → 八幡八幡 → 六角堂観世音 → 東本願寺 → 西本願寺 → 北野天神宮 → 本能寺 → 条光寺 → 上加茂大明神 → 下加茂大明神 → 百万遍寺 → 八百万神宮 → 倭国最初稲荷大明神 → 阿弥陀仏 → 黒谷寺 → 光秀大明神 → 智恩院 → 牛頭天王 → 清水寺観世音 → 三井寺観世音 → 石山寺 → 石窟観世音 (以下山谷観世音より子ノ権現観世音まで略)
参宮を済ませた後は、それぞれの講によって行き先は異なる。
参宮後直ちに帰る講中もあるが、大多数の講中は、大和から大坂や京都、近江などを見学する。
道中にある西国三十三ヶ所観音霊場の札所を廻るのが通常である。
さらに四国八十八ヶ所や金毘羅を参詣する場合もある。
帰路は東海道ではなく、中山道を通り、善光寺に参るのが一般的である。
このような旅は、道中記の類では、
伊勢 → 熊野・那智 → 紀伊 → 高野 → 大和 → 京都 → 近江 → 京都 → 摂津・大坂 → 兵庫 → 姫路・播 → 丹後
伊勢 → 熊野・那智 → 吉野 → 大和 → 京都 → 近江
伊勢 → 大和 → 吉野 → 四国 → 兵庫 → 大坂 → 京都
伊勢 → 大和 → 吉野 → 高野 → 大坂 → 兵庫 → 京都 → 近江
という経路である。
これらは、東の伊勢、南の紀伊、西の摂津・播磨、北の丹後・丹波を外周として、大和・山城を中央に置く各地を結ぶ経路である。ここには、
伊勢 → 熊野・那智 → 紀伊 → 吉野 → 高野
という「聖地・霊場」を貫く「参詣道」が通っている。
伊勢の神宮と紀伊山地の霊場を結ぶ道である。
紀伊山地の霊場の中心をなすのは、熊野三山(本宮・新宮・那智)、吉野(金峯山)、高野山である。
このような伊勢参宮における社寺巡拝の道を基本として「神仏霊場巡拝の道」が成り立っている。
すなわち、紀伊、大和、摂津、播磨、山城、近江など各地の神社と寺院を巡拝する道である。
特別巡拝 伊勢
https://t.co/RIAKkKNS7V
【写真は皇大神宮神宮内部】
「倭国人の魂のふるさと」といわれる神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)からなり、内宮は、五十鈴川の清流のほとり、緑濃い森のなかの清浄と静寂の聖地に鎮まる。
特別巡拝 伊勢
皇大神宮
伊勢市宇治館町1
豊受大神宮(外宮)
特別巡拝 伊勢
豊受大神宮
伊勢市豊川町279
「和歌山」(紀伊・熊野・那智・高野)清浄(しょうじょう)の道
https://t.co/A6D2QQwHZ5
【写真は熊野那智大社】
紀伊・熊野・那智・高野
紀伊は「木の国」。
海に近いが山国である。
三六○○峯の山々と渓谷の間を縫って神と仏の聖地への道はつづく。
伊勢路と紀路、大峯道である。
紀路は「大辺路(おおへち)・小辺路(こへち)」とよばれた。
辺路は辺土(へど)と同じく人里離れた辺鄙(へんび)な地をいう。
紀伊の辺路は、峯高く道険しい難路である。
大辺路は、田辺から熊野まで、おおむね海岸線に沿って紀伊半島をまわる道。
小辺路は、熊野と高野をほぼ直線に結ぶ峠を三つ越える山間の道。
大峯道は、熊野三山と吉野を結ぶ修験根本道場である。
大峯奥駈(おおみねおくがけ)の厳しい修行によって、六根を清浄する。
それは、見えざる神仏との邂逅(かいこう)の道である。
熊野速玉大社
和歌山 清浄の道
和歌山1
熊野速玉大社
新宮市新宮1
青岸渡寺
和歌山 清浄の道
和歌山2
青岸渡寺
東牟婁郡那智勝浦町那智山8
熊野那智大社
和歌山 清浄の道
和歌山3
熊野那智大社
東牟婁郡那智勝浦町那智山1
社殿
和歌山 清浄の道
和歌山4
熊野本宮大社
田辺市本宮町本宮1110
六棟が並ぶ社殿
和歌山 清浄の道
和歌山5
鬪雞神社
田辺市東陽1-1
年間3000回行われる「絵解き説法」
和歌山 清浄の道
和歌山6
道成寺
日高郡日高川町鐘巻1738
境内
和歌山 清浄の道
和歌山7
藤白神社
海南市藤白466
竈山神社 拝殿
和歌山 清浄の道
和歌山8
竈山神社
和歌山市和田438
根来寺-境内
和歌山 清浄の道
和歌山9
根來寺
岩出市根来2286
慈尊院-正門から見る多宝塔
和歌山 清浄の道
和歌山10
慈尊院
伊都郡九度山町慈尊院832
丹生官省符神社-本殿三棟
和歌山 清浄の道
和歌山11
丹生官省符神社
伊都郡九度山町慈尊院835
丹生都比賣神社-禊橋より参道・楼門を臨む
和歌山 清浄の道
和歌山12
丹生都比賣神社
伊都郡かつらぎ町上天野230
金剛峯寺-大主殿
和歌山 清浄の道
和歌山13
金剛峯寺
伊都郡高野町高野山132
「奈良」(大和・斑鳩・吉野)鎮護(ちんご)の道
https://t.co/Y7V2gUnZrI
【写真は東大寺】
「倭は国のまほろば」。
青垣山に隠る美し国。
飛鳥・藤原・平城の古代の都。
緑深き山々に神々が鎮まり、森や林には仏が宿る。
神社や寺院を結ぶ祈りの道が大和にめぐらされる。
東には、三笠山や三輪山などが連なり、国家鎮護の東大寺や春日大社、大神神社などが並び建つ。
長谷寺参詣の「初瀬街道」は天神山、初瀬山、巻向山などの裾野を初瀬川に沿っていく。
大和川の北、矢田丘陵東南麓に法隆寺の斑鳩の里がある。
西の京の七堂伽藍の地である。
伊勢大和回りは、桜井・飛鳥を経て、多武峰と吉野を到る。
峯高く聳え草木が欝蒼と繁る多武峰と、金剛蔵王を祀る金峯山、満山桜樹の吉野山は修験の山である。
東大寺-盧舎那大仏
奈良 鎮護の道
奈良1
東大寺
奈良市雑司町406-1
春日大社-中門
奈良 鎮護の道
奈良2
春日大社
奈良市春日野町160
興福寺-中金堂
奈良 鎮護の道
奈良3
興福寺
奈良市登大路町48
大安寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良4
大安寺
奈良市大安寺2-18-1
帯解寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良5
帯解寺
奈良市今市町734
石上神宮-楼門前の参道
奈良 鎮護の道
奈良6
石上神宮
天理市布留町384
大和神社-拝殿
奈良 鎮護の道
奈良7
大和神社
天理市新泉町306
大神神社-拝殿
奈良 鎮護の道
奈良8
大神神社
桜井市三輪1422
法華寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良9
法華寺
奈良市法華寺町882
西大寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良10
西大寺
奈良市西大寺芝町1-1-5
唐招提寺-金堂
奈良 鎮護の道
奈良11
唐招提寺
奈良市五条町13-46
薬師寺-金堂
奈良 鎮護の道
奈良12
薬師寺
奈良市西ノ京町457
法隆寺-中門と五重塔
奈良 鎮護の道
奈良13
法隆寺
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
中宮寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良14
中宮寺
生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
霊山寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良15
霊山寺
奈良市中町3879
宝山寺-本堂
奈良 鎮護の道
奈良16
宝山寺
生駒市門前町1-1
朝護孫子寺-大寅
奈良 鎮護の道
奈良17
朝護孫子寺
生駒郡平群町信貴山2280-1
廣瀬大社-拝殿
奈良 鎮護の道
奈良18
廣瀬大社
北葛城郡河合町川合99
當麻寺-本堂(曼荼羅堂)
奈良 鎮護の道
奈良19
當麻寺
葛城市當麻1263
橿原神宮-内拝殿
奈良 鎮護の道
奈良20
橿原神宮
橿原市久米町934
安倍文殊院-金閣浮御堂
奈良 鎮護の道
奈良21
安倍文殊院
桜井市阿部645
長谷寺-「朝の勤行」本堂にて
奈良 鎮護の道
奈良22
長谷寺
桜井市初瀬731-1
室生寺-五重塔
奈良 鎮護の道
奈良23
室生寺
宇陀市室生78
談山神社-本殿
奈良 鎮護の道
奈良24
談山神社
桜井市多武峰319
壺阪寺(南法華寺)-境内の堂塔伽藍と大石像仏
奈良 鎮護の道
奈良25
壷阪寺
高市郡高取町壷阪3
金峯山寺-本堂蔵王堂
奈良 鎮護の道
奈良26
金峯山寺
吉野郡吉野町吉野山2498
丹生川上神社上社-c
奈良 鎮護の道
奈良27
丹生川上神社上社
吉野郡川上村迫869-1
丹生川上神社-両部鳥居より拝殿を望む
奈良 鎮護の道
奈良28
丹生川上神社
吉野郡東吉野村小968
丹生川上神社下社
奈良 鎮護の道
奈良29
丹生川上神社下社
吉野郡下市町長谷1-1
元興寺-本堂と禅室
奈良 鎮護の道
奈良30
元興寺
奈良市中院町11
「大阪」(摂津・河内・和泉)豊楽(ぶらく)の道
https://t.co/zzbnKYowxD
摂津・河内・和泉
【写真は住吉大社】
浪速を中心とする摂津国の一部と河内、和泉を合わせた区域。東は生駒山・金剛山、北は北摂連山、西は大阪湾。大阪平野は、淀川や大和川などの運ぶ土砂によって造成された。
淀川水域には、難波江、住吉、浪速津、高津などがある。
この地には住吉大社、四天王寺など古社名刹が数多い。
河内は山と川の地である。
名所旧蹟が多く、それらの間を縫うように、高野山の参詣道沿いにはあまたの神社や寺院が佇んでいる。
和泉は瀬戸内と泉北丘陵との間を通る紀州街道・根来街道の周辺に神社や寺院がある。
これらの境内は参拝者でにぎわい、祭礼や法要、行事が催されている。
ここは、神と仏と人の豊楽の地である。
住吉大社-第一本宮から第四本宮にいたる四棟の本殿
大阪 豊楽の道
大阪1
住吉大社
大阪市住吉区住吉2-9-89
四天王寺-四天王寺式の伽藍配置
大阪 豊楽の道
大阪2
四天王寺
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
阿部野神社-本殿
大阪 豊楽の道
大阪3
阿部野神社
大阪市阿倍野区北畠3-7-20
今宮戎神社-本殿
大阪 豊楽の道
大阪4
今宮戎神社
大阪市浪速区恵美須西1-6-10
大念佛寺-本堂
大阪 豊楽の道
大阪5
大念佛寺
大阪市平野区平野上町1-7-26
法樂寺
大阪 豊楽の道
大阪6
法樂寺
大阪市東住吉区山坂1-18-30
生國魂神社-生國魂造の社殿
大阪 豊楽の道
大阪7 November 11, 2025
1RP
現在の斎場御嶽からは、アマミキヨ降臨の聖地である久高島が遥拝できるが、これは王国時代の史料には記録されていない。
また国王就任に際しては、君手摩(きみてずり)が安須森御嶽に現れ、5つの御嶽を順に巡り、最後に首里真玉森御嶽に現れるという。
以下、アマミキヨが作ったとされる順番に列記する。
安須森御嶽(あすむぃうたき):国頭村辺土
クボウ御嶽:今帰仁村今帰仁グスク内
知念森 : 南城市知念
斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念
薮薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城
雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城、玉城グスク内
クボー御嶽(くぼーうたき):南城市知念(久高島)
首里森御嶽(しゅいむいうたき):首里城十嶽の一つ
真玉森御嶽(まだむいうたき):首里城十嶽の一つ
このうち、首里真玉森御嶽は沖縄戦と首里城改築工事による整備で失われており、県によって敷地内への侵入は禁止されている。
【東御廻りの御嶽】
園比屋武御嶽、石門の後方
現在も行われている聖地巡礼である東御廻り(あがりうまーい)は、太陽の昇る東方を、ニライカナイのある聖なる方角と考え、首里からみて太陽が昇る東方(あがりかた)といわれた玉城、知念、佐敷、大里にある御嶽を巡るものである。
起源は国王の巡礼と考えられており、以後時代が下るに従い、士族、民間へと広まった。
現在では、士族の流れを汲んでいる門中(むんちゅー:男系血族)を中心に行われている。
巡る御嶽は門中によって多少異なるが、起点の園比屋武御嶽から以下の順に巡るのが一般的である。
園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき):首里城外
与那原親川(よなばるうぇーがー):与那原町
御殿山(うどぅんやま):与那原町
場天御嶽(ばてぃんうたき):南城市佐敷
佐敷上グスク(さしきうぃぐすく):南城市佐敷
テダ御川(てぃだうかー):南城市知念
斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念
友利ノ御嶽(とむいのたけ):南城市知念知念グスク内
知念大川(ちねんうっかー):南城市知念
ミントングスク(みんとぅんぐすく):南城市玉城
仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー):南城市玉城
アイハンタ御嶽(あいはんたうたき):南城市玉城
藪薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城
ヤハラヅカサ:南城市玉城
潮花司(すーぱなつかさ):南城市玉城
浜川御嶽(はまがーうたき):南城市玉城
浜川受水走水(はまがーうきんじゅはいんじゅ):南城市玉城
雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城玉城グスク内
玉城祝女殿内(たまぐすくぬんどぅち):南城市玉城
志堅原仁川(しちんばるじんがー):南城市玉城
【今帰仁上りの御嶽】
現在も門中を中心に、今帰仁一帯の聖地を巡礼するものが今帰仁上り(なきじんぬぶい)である。
起源は定かではないが、琉球王国王統発祥の地である伊是名島、伊平屋島を擁する旧北山国領と、その首府があった今帰仁には、士族のルーツも多くあることが理由ではないかと考えられる。
巡る御嶽や経路は門中によって多少異なる。
主な御嶽は以下の通りである。
カラウカー:今帰仁グスク内
火の神の祠:今帰仁グスク内
テンチギの御嶽(カナヒヤブ。開闢2番目に作られた御嶽):今帰仁グスク内
ソイツギの御嶽:今帰仁グスク内
クボウ御嶽:今帰仁グスク内
阿応理屋恵祝女殿内(あおりやへのろどぅんち):今帰仁村
今帰仁祝女殿内(なきじんのろどぅんち):今帰仁村
供のカネー祝女火の神(とぅむなはーにーのろひぬかん):今帰仁村
今泊の親川(えーがー):今帰仁村
中城(仲尾次)祝女殿内(なかぐすくのろどぅんち):今帰仁村
今泊の津屋口墓(ちぇーぐちばか):今帰仁村
諸志の赤御墓(あかうばか):今帰仁村
池城墓(いちぐすくばか):今帰仁村
大北墓(うーにしばか:または按司御墓/あじうはか):今帰仁村
百按司墓(むむじゃなばか):今帰仁村
ティラガマ:今帰仁村
勢理客祝女殿内(じっちゃくのろどぅんち):今帰仁村
【先島諸島の御嶽】
先島諸島には王国の支配を受ける以前からの聖地が多くあるほか、八重山列島では司の墓が御嶽となっている例が多く見られる。
八重山列島では御嶽のことを「おん」、「わん」と呼ぶ。以下に主なものを列挙する。
【宮古諸島】
漲水御嶽(ぴゃるみずうたき、はりみずうたき)
宮古島(宮古島市)。宮古島を作った神・古意角(こいつの)と姑依玉(こいたま)の二神を中心として、水を司る「竜宮神」、宮古島を守護する「子方母天太」等の神々が祭られており、島内最高の霊場として島の人々の信仰を集め、その周りをめぐる石垣は、1500年のオヤケ赤蜂の乱の戦勝記念として仲宗根豊見親が奉納したと伝えられている。
島尻元島(しまじりもとしま)
宮古島(宮古島市平良字島尻)。奇祭「パーントゥ・プナハ」の中心となる一帯にある。
大主御嶽(ウパルズ御嶽、ナナムイ)
池間島(宮古島市)。大主神社(標準語風の名称)ともいう。宮古島に住んでいる人々の運命を司る神「うらせりくためなうの眞主(まぬす)」を祭る御嶽。池間島から移民した人々が伊良部島、字西原にも新しく同名の御嶽を建立した。現在でも池間島にルーツがある人々から信仰を集め、この御嶽を中心として、多くの神事が行われている。
大神御嶽(おおがみうたき)
大神島(宮古島市)。秘祭「祖神祭(うやがん)」の中心となる御嶽。
【八重山列島】
真乙姥御嶽(まいつばおん)
石垣島(石垣市)。王府のオヤケアカハチ軍征討に縁のある祝女を祭った御嶽。
美崎御嶽(みしゃぎおん)
石垣島(石垣市)。沖縄県の有形文化財・史跡に指定されている。
群星御嶽(んにぶしおん/んにぶしうたき)
石垣島(石垣市)。奇祭「マユンガナシ」の中心になる御嶽。
西塘御嶽(にしとうおん)
竹富島(竹富町)。西塘を祀る御嶽。沖縄県の史跡に指定されている。
国仲御嶽(ふいなーおん/くになかうたき)
竹富島(竹富町)。園比屋武御嶽から勧請された八重山で唯一の王府縁の御嶽。
三離御嶽(ふなふら/みちゃーりおん/さんりうたき)
西表島(竹富町古見(クン))。請原御嶽とともに、秘祭アカマタ・クロマタ・シロマタ祭の中心になる御嶽。
十山御嶽(とぅやまうがん)
与那国島(与那国町祖納)。
【奄美群島】
奄美群島にもノロ制度はあるが御嶽と呼ばれる拝所は存在していない。
ただし「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)と呼ばれる、斎場御嶽と似たものが存在する。
また「拝み山」と呼ばれる山や、「立神」と呼ばれる類するものもある。
厳島神社や高千穂神社という名称でありながら実際には御嶽と思われる拝所が多く存在する。
薩摩藩の統治時代に神社に移行したものと考えられる。
京都府福知山市の全体と、周辺一帯。
京都府福知山市大江町佛性寺にそびえる大江山(=千丈ヶ嶽)の山頂(標高832メートル)と、周辺一帯の聖地群史跡群水辺群の全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/BPo0QlCMAK
大江山ニッケル鉱山とがあったらしいので、大江山と鳩ヶ峰と鍋塚山と鬼の岩屋と「大江山航空管制塔」までの5連山の全体の地下深くと、周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町北原303−1にある鬼嶽稲荷神社と、鬼の洞窟の中全部と北原遺跡と、「鬼嶽不動尊」と「不動の滝」と、酒呑童子供養碑と、これら周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町佛性寺にある鳩ヶ峰の山頂(標高746メートル)と、鍋塚の山頂(標高762.7メートル)と、これら周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町仏性寺909にある倭国の鬼の交流博物館(河守鉱山の施設群の跡地)と、周辺にある源頼光一行山伏像、大江山グリーンロッジと公衆トイレ、平成の大鬼瓦、酒呑童子の里・体育館、テニスコートと、その西南方向そばにある大江山 酒呑童子の里と、河守鉱山坑口跡と、更に西にある千丈ヶ滝、「大聖不動明王」と「明王の滝」「千丈ヶ原 子安地蔵」と、これら周辺一帯。
京都府福知山市大江町佛性寺951にある鬼のモニュメントと、西隣にある大江山グリーンロッジグラウンドと、これら周辺一帯。
京都府福知山市上佐々木にそびえる三岳山の山頂(危険度最高レベル!!)と、南へ約300メートルに位置する三嶽神社と、三岳山の祠と、その西方向へ約60メートルに位置する行者神社と、其処から南に連続して連なる十七地蔵の全地点と、その末の麓にある金光寺と祠と桜と紅葉と山門と、これら周辺一帯。
京都府福知山市上紺屋30にある厳の郷(出口なお生家)と、周辺一帯広めで。
京都府与謝郡伊根町の全体と、周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町の全体と、周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町与謝にそびえる赤石ヶ岳の山頂(標高736メートル)と、周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
京都府与謝郡与謝野町滝にある中華人病没者供羪塔と、北隣に在る梅崎稲荷神社と鳴滝不動明王と、これら周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町滝941にある加悦鉄道 倭国冶金工業大江山鉱山 鉱石積込場跡と、旧大江山ニッケル鉱山製錬所煙突と、滝グラウンドゴルフ場、トロッコ広場と、これら周辺一帯広めで。
京都府与謝郡与謝野町滝にある権現宮と、東隣に在る与謝野鉄幹歌碑と、高浜虚子句碑と、更に東へ約150メートルに位置する与謝野町立江山文庫 (短歌と俳句の資料館)と与謝野晶子歌碑と、これら周辺一帯広めで。
京都府与謝郡与謝野町金屋1603にある比丘尼城本丸跡と、南隣に在る金屋比丘尼城跡と、これら周辺一帯広めで。
京都府宮津市の全域と、周辺一帯。
京都府宮津市小田にある大江山航空管制塔(標高740メートル)とハンググライダー広場と、西へ約250メートルに位置する鬼の岩屋(標高686メートル)と、これら周辺一帯。
京都府京丹後市の全体と、周辺一帯。
兵庫県養父市大屋町横行にそびえる氷ノ山の山頂(標高1509メートル)と、周辺一帯広めで。
大本教(おおもと おほもと)
https://t.co/zAIVODi1J3
本部梅松苑:京都府綾部市本宮町1-1
天恩郷:京都府亀岡市荒塚町内丸1番地
東光苑:東京都台東区池之端2-1-44
霊場
沓島(めしま)・冠島(おしま)[4][5][6]
→
京都府舞鶴市の全体と、周辺一帯広めで。
京都府舞鶴市野原にある冠島(おしま)と沓島(おしま)の島全体と、周辺海底一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Gd6HFMIkAk
京都府綾部市の全体と、周辺一帯。
京都府綾部市若竹町8−1にある綾部市役所と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市本宮町16−1にある本宮山の山頂と、北隣に在る旧岡花家住宅(木の花庵)(大本教本部)と、金竜海という庭園と「大八洲の岩戸の中(危険度最高レベル!!!)」と、金水明(危険度最高レベル!!!)と、大本本部梅松苑と、みろく殿(祖霊社・万霊社)、緑寿館(大本教教主公館)、長生殿(本殿)などの宗教関係地点群と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町笹谷にそびえる四尾山の山頂(標高287.1メートル)と、西北方向へ約330メートルに位置する配水場と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町田野山1−15にある綾部市斎場と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町才ケ首にある天王平奥津城(出口なお、出口王仁三郎墓)(危険度最高レベル!!!)と、彩霞苑という墓地と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市野田町井根山にある井根山秋葉神社と、野田城跡と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市西原町平井にある釈丈ヶ嶽城跡(標高270メートル超)と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市鷹栖町にそびえる猪才山城跡(標高264メートル)と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市上野町藤山にある杵ノ宮・九鬼霊神社と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市於与岐町宮谷にそびえる弥仙山(みせんざん)の山頂(標高664メートル)と金峰神社(弥仙山奥宮)と、西北方向へ約120メートルに位置する大岩磐座と、更に西へ約100メートルに位置する於成神社(弥仙山中の宮)、於成寺古跡、修練の滝の不動明王と、これら周辺一帯広めで(いずれも危険度最高レベル!!!)。
京都府亀岡市の全体と、周辺一帯。
京都府亀岡市稗田野町佐伯向山97にある源義経の腰掛岩と、周辺一帯。
京都府亀岡市荒塚町内丸1にある天恩郷と、北隣に在る無名の池と南郷公園と、西隣にある亀山城趾と大本本部と宣霊社と、南隣に在る大本みろく会館と、これら周辺一帯広めで。
京都府亀岡市荒塚町内丸1番地にあるIRUHA(イルーハ)事務所と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市曽我部町穴太の全域と、周辺一帯。
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46にある穴太寺と、周辺の多宝塔などの聖地群史跡群水辺群と、西隣にある佐川印刷 亀岡グラウンドと、これら周辺一帯。
京都府亀岡市曽我部町穴太口山にある穴太城跡(標高167メートル)と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市曽我部町穴太柳原7−1にある蘇州園悠久亭平和・友好の鐘と、公衆トイレと、亀岡運動公園の全体と、これら周辺一帯広めで。
京都府亀岡市にある高熊山ご座所と、北へ約150メートルに位置する丁塚山の山頂(標高357メートル)と、これら周辺一帯。
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷にある高岳城跡と、周辺一帯。
京都府亀岡市本梅町平松車谷にそびえる朝日山の山頂(標高460メートル超)と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝にある大正池の池底と、西隣にある神蔵寺と、これら周辺一帯広めで。
大阪府豊能郡能勢町吉野にある関西電力送配電能勢変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせろ!!!!その地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!)
東京都台東区の全体。
東京都台東区池之端2丁目1−44にある大本東京本部と、東方向すぐにある不忍池の全体と、不忍池ボート場、不忍池辨天堂、上野東照宮、五條天神社・花園稲荷神社と、これら周辺一帯広めで。
東京都文京区の全体。
兵庫県姫路市家島町真浦にある上島灯台と、高台の平地にあるらしい斎場と神祠と、上島の全体と、海岸にあるらしい「岩の洞穴」と、周辺海底一帯広めで。
https://t.co/Gd6HFMIkAk
神島(かみしま)は兵庫県高砂市の西南海上、約10キロに位置する無人の小島で、綾の聖地から西南(坤・ひつじさる)の方角に位置します。
大正5年6月25日(旧5月25日)、出口王仁三郎聖師と出口直日三代教主をはじめ一行60人は、3隻の船に分乗し神島に上陸。聖師を先頭に生い茂る矢竹を切り開いて進み、高台の平地を斎場にしました。
聖師は竹で弓矢を作り、東北(艮・うしとら)と西南(坤)の空に向かい弓を射る型をして四方を祓い、神祠(ほこら)に坤の金神を鎮祭し、その神祠を捧持して帰途に就きました。
28日、綾部の龍宮館に神霊を奉迎。その意義は艮の金神と坤の金神のご対面にあると解されています。
次いで、9月8日(旧8月11日)には、聖師をはじめ一行6人が再び神島に渡り、海岸の岩の洞穴で神宝を受け、綾部の金竜海の大八洲の岩戸の中に納めました。
さらに10月4日(旧9月8日)には開祖、聖師、二代教主、三代教主および出口家、信徒の一行が神島に上陸し、坤の金神の鎮座祭が執行されました。
この3回の神島まいりを「神島開き」といい、冠島・沓島開きと共に最も重要な神事とされています。
宗教法人大本(おほもと)の下記の常時解放されている拠点群所在地と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/JADiCUT8Vw
機関名郵便番号所在地(住所)電話番号
北海本苑079-1561北海道富良野市山部中町5番27号0167-42-2545
宮城分苑980-0845宮城県仙台市青葉区荒巻青葉438ー18022-228-3863
新潟分苑953-0026新潟市西蒲区伏部字仲山1518-150256-72-1541
北陸本苑923-0965石川県小松市串町ヶ甲380761-44-1361
静岡分苑421-3306静岡県富士市中之郷2353-10545-32-6644
松香分苑440-0014愛知県豊橋市南牛川2-3-120532-63-2173
三河本苑443-0031愛知県蒲郡市竹島町28-50533-69-7518
名古屋分苑461-0091愛知県名古屋市東区三の丸4-5-16052-912-6838
近江本苑522-0041滋賀県彦根市平田町211-110749-24-4314
京都本苑603-8247京都市北区紫野泉堂町67075-491-6487
綾部みろく分苑623-0035京都府綾部市上野町上野1250773-42-1902
宮垣分苑668-0042兵庫県豊岡市京町1ー240796-22-3258
竹田別院669-5252兵庫県朝来市和田山町竹田87-10796-74-2651
大阪本苑557-0012大阪府大阪市西成区聖天下1-3-1406-6651-5670
神戸本苑652-0043兵庫県神戸市兵庫区会下山町1-2-27078-512-3652
はりま本苑672-8048兵庫県姫路市飾磨区三宅1-100792-35-0257
奈良岡の家分苑634-0105奈良県高市郡明日香村東山130-20744-54-3143
紀伊本苑643-0004和歌山県有田郡湯浅町湯浅2280737-63-1385
鳥取本苑680-1442鳥取市吉岡温泉町7480857-57-0920
伯耆分苑689-4108鳥取県西伯郡岸本町丸山半川1503ー30859-68-2705
出雲本苑693-0056島根県出雲市江田町北広瀬30853-22-3005
岡山本苑710-0003岡山県倉敷市平田952-8086-424-5354
福山分苑720-0816福山市地吹町17ー28084-925-8922
広島本苑731-0103広島市安佐南区緑井7-18-30082-877-3600
長周分苑753-0818山口県山口市吉敷上東3-3-37083-928-3650
香川分苑769-2702香川県東かがわ市松原4030879-25-9550
徳島本苑773-0007徳島県小松島市金磯町1-560885-33-2420
愛媛本苑792-0034愛媛県新居浜市船木甲2297-120897-40-2471
高知分苑780-8001高知県高知市土居町7-170888-31-2098
筑紫本苑802-0042福岡県北九州市小倉北区足立3-8-12093-921-5667
長崎分苑850-0001長崎県長崎市西山3-1-90958-23-0204
五島分苑853-0411長崎県五島市玉之浦町玉之浦郷375-20959-87-2670
熊本本苑861-0106熊本県熊本市北区植木町豊田1327-2096-272-4915
鹿児島分苑899-5422鹿児島県姶良市松原町2-5-10995-67-3943
種子島分苑891-3101鹿児島県西之表市西之表764209972-3-0988
奄美分苑894-0505鹿児島県奄美市笠利町平1060-40997-63-9250
https://t.co/P5cvEzujqv
「杵」を含む地名— 17 件
「杵」を含む市区町村
臼杵市(うすきし) 大分県
杵島郡大町町(きしまぐんおおまちちょう) 佐賀県
杵島郡江北町(きしまぐんこうほくまち) 佐賀県
杵島郡白石町(きしまぐんしろいしちょう) 佐賀県
杵築市(きつきし) 大分県
西臼杵郡五ヶ瀬町(にしうすきぐんごかせちょう) 宮崎県
西臼杵郡高千穂町(にしうすきぐんたかちほちょう) 宮崎県
西臼杵郡日之影町(にしうすきぐんひのかげちょう) 宮崎県
西彼杵郡時津町(にしそのぎぐんとぎつちょう) 長崎県
西彼杵郡長与町(にしそのぎぐんながよちょう) 長崎県
東臼杵郡門川町(ひがしうすきぐんかどがわちょう) 宮崎県
東臼杵郡椎葉村(ひがしうすきぐんしいばそん) 宮崎県
東臼杵郡美郷町(ひがしうすきぐんみさとちょう) 宮崎県
東臼杵郡諸塚村(ひがしうすきぐんもろつかそん) 宮崎県
東彼杵郡川棚町(ひがしそのぎぐんかわたなちょう) 長崎県
東彼杵郡波佐見町(ひがしそのぎぐんはさみちょう) 長崎県
東彼杵郡東彼杵町(ひがしそのぎぐんひがしそのぎちょう) 長崎県
https://t.co/exir5oAG0y
「杵」を含む地名— 18 件
「杵」を含む町域名
臼杵(うすき) 大分県臼杵市
臼杵(うすき) 愛媛県喜多郡内子町
置杵牛(おききねうし) 北海道上川郡美瑛町
上杵臼(かみきねうす) 北海道浦河郡浦河町
杵築(きずき) 山口県山陽小野田市
杵築(きつき) 大分県杵築市
杵臼(きなうす) 北海道夕張郡栗山町
杵臼(きねうす) 北海道浦河郡浦河町
篠ノ井杵淵(しののいきねぶち) 長野県長野市
彼杵宿郷(そのぎしゅくごう) 長崎県東彼杵郡東彼杵町
大社町杵築北(たいしゃちょうきづききた) 島根県出雲市
大社町杵築西(たいしゃちょうきづきにし) 島根県出雲市
大社町杵築東(たいしゃちょうきづきひがし) 島根県出雲市
大社町杵築南(たいしゃちょうきづきみなみ) 島根県出雲市
高屋町杵原(たかやちょうきねはら) 広島県東広島市
中臼杵(なかうすき) 大分県臼杵市
荷尾杵(におき) 大分県大分市
南杵築(みなみきつき) 大分県杵築市
愛媛県北宇和郡鬼北町(きたうわぐんきほくちょう)
https://t.co/wkLU1nrV49
「鬼」を含む地名— 88 件
「鬼」を含む町域名
五和町鬼池(いつわまちおにいけ) 熊本県天草市
鵜飼鬼越(うかいおにこし) 岩手県滝沢市
大釜鬼が滝(おおがまおにがたき) 岩手県滝沢市
大屋町鬼村(おおやちょうおにむら) 島根県大田市
男鬼町(おおりちょう) 滋賀県彦根市
小竹鬼ケ坂(おだけおにがさか) 福岡県北九州市若松区
鬼長(おにおさ) 茨城県つくばみらい市
鬼ケ窪(おにがくぼ) 茨城県つくば市
鬼木町(おにきまち) 熊本県人吉市
鬼木(おにぎ) 新潟県三条市
鬼木郷(おにぎごう) 長崎県東彼杵郡波佐見町
鬼木新田(おにぎしんでん) 新潟県三条市
鬼古賀(おにこが) 福岡県大川市
鬼越(おにごえ) 福島県白河市
鬼越(おにごえ) 千葉県市川市
鬼越道下(おにごえみちした) 福島県白河市
鬼越山(おにごえやま) 福島県白河市
鬼崎(おにざき) 大分県大分市
鬼沢(おにざわ) 青森県弘前市
鬼石(おにし) 群馬県藤岡市
鬼鹿千松(おにしかせんまつ) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿田代(おにしかたしろ) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿富岡(おにしかとみおか) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿豊浜(おにしかとよはま) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿秀浦(おにしかひでうら) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿広富(おにしかひろとみ) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿港町(おにしかみなとまち) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿元浜(おにしかもとはま) 北海道留萌郡小平町
鬼志別北町(おにしべつきたまち) 北海道宗谷郡猿払村
鬼志別西町(おにしべつにしまち) 北海道宗谷郡猿払村
「鬼」を含む地名— 88 件
「鬼」を含む町域名
鬼志別東町(おにしべつひがしまち) 北海道宗谷郡猿払村
鬼志別南町(おにしべつみなみまち) 北海道宗谷郡猿払村
鬼島(おにじま) 静岡県藤枝市
鬼高(おにたか) 千葉県市川市
鬼津(おにづ) 福岡県遠賀郡遠賀町
鬼取町(おにとりちょう) 奈良県生駒市
鬼木(おにのき) 福岡県豊前市
鬼橋町(おにばしまち) 長崎県大村市
鬼袋町(おにふくろまち) 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町
鬼伏(おにぶし) 新潟県糸魚川市
鬼丸町(おにまるちょう) 佐賀県佐賀市
鬼柳(おにやなぎ) 神奈川県小田原市
鬼柳町(おにやなぎちょう) 岩手県北上市
鬼脇(おにわき) 北海道利尻郡利尻富士町
鬼籠野(おろの) 徳島県名西郡神山町
鬼童町(おんどうまち) 福岡県柳川市
影鬼越(かげおにごえ) 福島県白河市
上鬼柳(かみおにやなぎ) 岩手県北上市
鎌原鬼の泉水(かんばらおにのせんすい) 群馬県吾妻郡嬬恋村
鬼岩寺(きがんじ) 静岡県藤枝市
鬼女新田(きじょしんでん) 静岡県牧之原市
北鬼江(きたおにえ) 富山県魚津市
北鬼柳(きたおにやなぎ) 岩手県北上市
鬼無里(きなさ) 長野県長野市
鬼無里日下野(きなさくさがの) 長野県長野市
鬼無里日影(きなさひかげ) 長野県長野市
鬼無町鬼無(きなしちょうきなし) 香川県高松市
鬼無町是竹(きなしちょうこれたけ) 香川県高松市
鬼無町佐藤(きなしちょうさとう) 香川県高松市
鬼無町佐料(きなしちょうさりょう) 香川県高松市
「鬼」を含む地名— 88 件
「鬼」を含む町域名
鬼無町藤井(きなしちょうふじい) 香川県高松市
鬼無町山口(きなしちょうやまぐち) 香川県高松市
鬼怒(きぬ) 茨城県下妻市
鬼怒ケ丘(きぬがおか) 栃木県真岡市
鬼怒川温泉大原(きぬがわおんせんおおはら) 栃木県日光市
鬼怒川温泉滝(きぬがわおんせんたき) 栃木県日光市
鬼舞(きぶ) 新潟県糸魚川市
九鬼町(くきちょう) 三重県尾鷲市
九鬼町(くきちょう) 大阪府和泉市
国見町鬼籠(くにみまちきこ) 大分県国東市
桜井総稱鬼泪山(さくらいそうしょうきなだやま) 千葉県富津市
下鬼柳(しもおにやなぎ) 岩手県北上市
前鬼(ぜんき) 奈良県吉野郡下北山村
竹野町鬼神谷(たけのちょうおじんだに) 兵庫県豊岡市
玉川町鬼原(たまがわちょうおにばら) 愛媛県今治市
父鬼町(ちちおにちょう) 大阪府和泉市
百目鬼(どめき) 山形県山形市
鳴子温泉鬼首(なるこおんせんおにこうべ) 宮城県大崎市
南郷鬼神野(なんごうきじの) 宮崎県東臼杵郡美郷町
西田町鬼生田(にしたまちおにうた) 福島県郡山市
西山町鬼王(にしやまちょうおにお) 新潟県柏崎市
挾間町鬼瀬(はさままちおにがせ) 大分県由布市
挾間町鬼崎(はさままちおにざき) 大分県由布市
浜鬼志別(はまおにしべつ) 北海道宗谷郡猿払村
東祖谷九鬼(ひがしいやくき) 徳島県三好市
門前町鬼屋(もんぜんまちおにや) 石川県輪島市
八尾町滅鬼(やつおまちめっき) 富山県富山市
養母田鬼塚(やぶたおにづか) 佐賀県唐津市
https://t.co/IwITpKhUEJ
「巌」を含む地名— 4 件
「巌」を含む町域名
巌城(いわき) 鳥取県倉吉市
大巌寺町(だいがんじちょう) 千葉県千葉市中央区
富来牛下巌門(とぎうしおろしがんもん) 石川県羽咋郡志賀町
東巌城町(ひがしいわきちょう) 鳥取県倉吉市
https://t.co/h9ehHnqM25
「厳」を含む地名— 56 件
「厳」を含む町域名
厳島(いつくしま) 北海道空知郡奈井江町
厳原町安神(いづはらまちあがみ) 長崎県対馬市
厳原町浅藻(いづはらまちあざも) 長崎県対馬市
厳原町阿連(いづはらまちあれ) 長崎県対馬市
厳原町今屋敷(いづはらまちいまやしき) 長崎県対馬市
厳原町内山(いづはらまちうちやま) 長崎県対馬市
厳原町尾浦(いづはらまちおうら) 長崎県対馬市
厳原町大手橋(いづはらまちおおてばし) 長崎県対馬市
厳原町樫根(いづはらまちかしね) 長崎県対馬市
厳原町北里(いづはらまちきたざと) 長崎県対馬市
厳原町久田(いづはらまちくた) 長崎県対馬市
厳原町久田道(いづはらまちくたみち) 長崎県対馬市
厳原町久根田舎(いづはらまちくねいなか) 長崎県対馬市
厳原町久根浜(いづはらまちくねはま) 長崎県対馬市
厳原町久和(いづはらまちくわ) 長崎県対馬市
厳原町上槻(いづはらまちこうつき) 長崎県対馬市
厳原町小浦(いづはらまちこうら) 長崎県対馬市
厳原町国分(いづはらまちこくぶ) 長崎県対馬市
厳原町小茂田(いづはらまちこもだ) 長崎県対馬市
厳原町桟原(いづはらまちさじきばら) 長崎県対馬市
厳原町佐須瀬(いづはらまちさすせ) 長崎県対馬市
厳原町椎根(いづはらまちしいね) 長崎県対馬市
厳原町下原(いづはらまちしもばる) 長崎県対馬市
厳原町田渕(いづはらまちたぶち) 長崎県対馬市
厳原町豆酘(いづはらまちつつ) 長崎県対馬市
厳原町豆酘瀬(いづはらまちつつせ) 長崎県対馬市
厳原町豆酘内院(いづはらまちつつないいん) 長崎県対馬市
厳原町天道茂(いづはらまちてんどうしげ) 長崎県対馬市
厳原町中村(いづはらまちなかむら) 長崎県対馬市
厳原町南室(いづはらまちなむろ) 長崎県対馬市
「厳」を含む地名— 56 件
「厳」を含む町域名
厳原町西里(いづはらまちにしざと) 長崎県対馬市
厳原町東里(いづはらまちひがしざと) 長崎県対馬市
厳原町日吉(いづはらまちひよし) 長崎県対馬市
厳原町曲(いづはらまちまがり) 長崎県対馬市
厳原町宮谷(いづはらまちみやだに) 長崎県対馬市
厳原町与良内院(いづはらまちよらないいん) 長崎県対馬市
厳木町天川(きゅうらぎまちあまがわ) 佐賀県唐津市
厳木町岩屋(きゅうらぎまちいわや) 佐賀県唐津市
厳木町うつぼ木(きゅうらぎまちうつぼき) 佐賀県唐津市
厳木町浦川内(きゅうらぎまちうらがわち) 佐賀県唐津市
厳木町厳木(きゅうらぎまちきゅうらぎ) 佐賀県唐津市
厳木町瀬戸木場(きゅうらぎまちせとこば) 佐賀県唐津市
厳木町鳥越(きゅうらぎまちとりごえ) 佐賀県唐津市
厳木町中島(きゅうらぎまちなかしま) 佐賀県唐津市
厳木町浪瀬(きゅうらぎまちなみせ) 佐賀県唐津市
厳木町平之(きゅうらぎまちひらの) 佐賀県唐津市
厳木町広川(きゅうらぎまちひろかわ) 佐賀県唐津市
厳木町広瀬(きゅうらぎまちひろせ) 佐賀県唐津市
厳木町星領(きゅうらぎまちほしりょう) 佐賀県唐津市
厳木町牧瀬(きゅうらぎまちまきせ) 佐賀県唐津市
厳木町本山(きゅうらぎまちもとやま) 佐賀県唐津市
厳美町(げんびちょう) 岩手県一関市
正厳(しょうごん) 山形県尾花沢市
荘厳寺町(しょうごんじちょう) 滋賀県彦根市
対厳山(たいげんざん) 広島県廿日市市
陵厳寺(りょうげんじ) 福岡県宗像市
https://t.co/UL7dcVRezv
「いわや」を含む地名— 59 件=いずれも危険度最高レベル!!!!!!
「いわや」を含む町域名
岩屋(いわや) 兵庫県神戸市灘区
岩谷(いわや) 新潟県東蒲原郡阿賀町
岩谷(いわや) 愛媛県伊予郡砥部町
岩屋(いわや) 北海道虻田郡洞爺湖町
岩屋(いわや) 兵庫県淡路市
岩屋(いわや) 富山県南砺市
岩谷(いわや) 愛媛県北宇和郡鬼北町
岩谷(いわや) 福島県福島市
岩屋(いわや) 島根県邑智郡邑南町
岩屋(いわや) 岩手県八幡平市
岩屋(いわや) 兵庫県神崎郡神河町
岩屋(いわや) 兵庫県伊丹市
岩屋(いわや) 京都府与謝郡与謝野町
岩屋(いわや) 香川県綾歌郡宇多津町
岩屋(いわや) 奈良県山辺郡山添村
岩屋(いわや) 福井県三方上中郡若狭町
岩屋(いわや) 青森県下北郡東通村
岩屋(いわや) 兵庫県加東市
岩谷(いわや) 大分県杵築市
岩屋(いわや) 福岡県豊前市
岩屋(いわや) 岡山県苫田郡鏡野町
岩屋北町(いわやきたまち) 兵庫県神戸市灘区
岩谷口(いわやぐち) 新潟県佐渡市
岩谷口(いわやぐち) 愛媛県伊予郡砥部町
岩屋郷(いわやごう) 長崎県東彼杵郡川棚町
岩谷沢(いわやさわ) 山形県尾花沢市
岩安(いわやす) 富山県南砺市
岩屋谷(いわやだに) 鳥取県西伯郡伯耆町
岩屋町(いわやちょう) 奈良県天理市
岩谷町(いわやちょう) 愛知県豊田市
「いわや」を含む地名— 59 件
「いわや」を含む町域名
岩屋町(いわやちょう) 奈良県天理市
岩谷町(いわやちょう) 愛知県豊田市
岩屋堂(いわやどう) 鳥取県八頭郡若桜町
岩屋中町(いわやなかまち) 兵庫県神戸市灘区
岩谷麓(いわやふもと) 秋田県由利本荘市
岩山(いわやま) 京都府綴喜郡宇治田原町
岩山(いわやま) 千葉県山武郡芝山町
岩屋町(いわやまち) 石川県七尾市 November 11, 2025
1RP
&
「伊勢神宮125社の一覧」の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/dqEDIpqjgJ
&
https://t.co/rqCh6pwZJa
全国の『伊勢神社』《101社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
https://t.co/d3GopYll6P
三重県の神社・大宮《神社総数は840社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
https://t.co/OQAozrZxs8
三重県の寺院・本堂《寺院総数は2,342カ寺》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
https://t.co/Sii8QRBcW9
京都府の神社・大社【1,741社】の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
https://t.co/OiJbv06Bc6
京都府の寺院・仏閣【3,031カ寺】の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
https://t.co/qH9tmZ3Sjl
【1,373社】奈良県の神社・大宮「総数は1,373社」の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
https://t.co/RiHMNNHQoD
【1,799カ寺】奈良県の仏教寺院「総数は1,799カ寺」の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
&
奈良県奈良市春日野町160にある春日大社と、東にそびえる春日山と、更に東に拡がる春日山原始林の全域(危険度最高レベル!!!)と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/1DhNqYL9n1
&
https://t.co/864WzWBuSe
全国の『春日神社』《神社総数は1,036社》を知る
やはり霊山系が危険度高そうですので、下記の霊山の全ての山岳の山頂あたりへ、攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを奥の奥まで徹底的に焼き滅ぼせや!!!!!!!!
同時に、霊山の上空!!!大宇宙からの急襲にも警戒せよ!!!!!!
https://t.co/6hUw6y0KfF
倭国百霊峰
https://t.co/UKDPjFWQgA
倭国百霊山
https://t.co/0hWSGdTrfk
全国の『月山神社』《42社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
鳥海山
https://t.co/Nr6UXCtdRK
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。
山頂となる最高標高2,236m地点は山形県側にある(飽海郡遊佐町)。
山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。
山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。
古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。
鳥海国定公園に属する。倭国百名山[3]・倭国百景の一つ。2007年(平成19年)に倭国の地質百選に選定された。
2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。
読みは、秋田県側で「ちょうかいさん」、山形県側で「ちょうかいざん」となっている。
またかつて秋田県ではちょうげと称されていた[4]。
しま山100選の全ての山頂と、それら周辺一帯の地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/TKa02xEeJl
近畿地方全部(三重県含む)と福井県。
九州地方全部(特に福岡県=黒龍会玄洋社関係=旧黒田藩士)
沖縄県南城市知念久高(久高島)の全部と、周辺海底一帯広めで。
沖縄県南城市知念久高(久高島)にある久高島休憩所と、ロマンスロード東屋と、タンキ浜とその南隣にある四角い人工池らしきところの水底と、これら周辺一帯かなり広め(危険度史上最高レベル!!!!!!)。
沖縄県南城市知念久高にあるハビャーン(カベール岬)と、西南方向隣に在るビロウの杜と、更に西南方向にあるウパーマ浜とシマーシ浜と、これら周辺一帯広めで。
地域としては、沖縄県にある伊平屋伊是名諸島と、鹿児島大島郡喜界町が、危険予想地点です。
伊平屋伊是名諸島(いへやいぜなしょとう)=下記の7つの島
https://t.co/Bkmc0fZ1cH
伊平屋島
野甫島
伊是名島
屋那覇島
具志川島
降神島=超危険であろう!!!
屋ノ下島
鹿児島県大島郡喜界町(きかいちょう)
https://t.co/A1eweyzDwA
行政
[icon]
この節の加筆が望まれています。
町長:隈崎悦男(2020年10月5日から1期)
町の行政機関
喜界町役場
県の行政機関
鹿児島県庁:大島支庁 (鹿児島県) 喜界事務所
鹿児島県警察:奄美警察署 喜界幹部派出所
国の行政機関
防衛省:情報本部喜界島通信所。
高感度無線傍受施設(「喜界島通信所」通称「象の檻」サーキュラーアレイ・アンテナの特異な形状を指している)が川嶺地区に建設され2006年3月から一部運用開始している。計画は1985年から進められ、中国、台湾方面からの無線傍受を行っている。
教育
高等学校
鹿児島県立喜界高等学校(赤連)
中学校
喜界町立喜界中学校(2012年に3中学校を統合し設置された)
小学校
喜界町立喜界小学校(湾。2012年に5小学校を統合し設置された)
喜界町立早町小学校(早町。2012年に4小学校を統合し設置された)
幼稚園
あゆみ幼稚園(上嘉鉄。2012年小学校跡地に設立)
のぞみ幼稚園(志戸桶。2012年小学校跡地に設立)
空港
喜界空港
倭国航空(JAL)[7]
鹿児島空港
奄美空港
航路
奄美海運(マルエーフェリー系列)
鹿児島港(本港) - 喜界島(湾港) - 奄美大島(名瀬新港) - 奄美大島(古仁屋港) - 徳之島(平土野港) - 沖永良部島(知名港)
鹿児島県大島郡喜界町の公式ホームページ紹介文で出てくる全キーワード関係地点群!!!の地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/zvjvmIpINg
観光・レジャー等
【観光案内】
喜界島観光物産協会
【海水浴・マリンスポーツ】
スギラビーチ
池治海水浴場
小野津海水浴場
【公園・自然】
空港臨海公園
湾港緑地公園
塩道長浜公園
百之台国立公園展望所
七島鼻(ポイント211)
荒木・中里遊歩道
ガジュマル巨木
夫婦ガジュマル
テーバルバンタ
サンゴの石垣
サトウキビ畑の一本道
オオゴマダラ観察地
アサギマダラ観察地
ソテツ巨木
東経130度線モニュメント
ウフヤグチ鍾乳洞
地下ダム
生きているサンゴを簡単に見られます。
泥の海からサンゴの海へ
【レジャー】
ガーデンゴルフ場
七十七曲がり
https://t.co/In54EENOrO
【歴史・文化】
サンゴの石垣
喜界島サンゴ礁科学研究所
喜界町歴史民俗資料室
城久遺跡
埋蔵文化財センター
ムチャ加那公園
掩体壕
戦闘指揮所跡
僧俊寛の墓
村田新八修養の地
阿伝 末吉神社の巨石
模擬飛行場跡地
喜界町に公的に設置された公衆トイレ全地点と、それら周辺一帯。
https://t.co/9zABb6eXo1
→
鹿児島県大島郡喜界町湾766にある喜界町斎場と、南南東方向へ約150メートルに位置する水天宮と、これら周辺一帯(いずれも危険度最高レベル!!!!)
鹿児島県大島郡喜界町湾877にある㈱ヤマサン サン恵牧場
鹿児島県大島郡喜界町湾625−1にある町立クリーンセンターごみ焼却場(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!)
鹿児島県大島郡喜界町湾1372にある喜界土地改良区(水管理センター)と、周辺一帯。
沖縄県島尻郡伊平屋村
https://t.co/1RhCFaz7sF
伊平屋村(いへやそん)は、沖縄県の北部、沖縄本島の北方約49kmに位置する伊平屋島とその南西にある野甫島の二島で構成される村[1]。島尻郡に属す。
伊平屋の山
伊平屋島には、200m級の山が複数連なっており、最高峰は賀陽山です。全ての山岳の山頂あたりの地下深くが、今の危険予想地点です。
賀陽山(がようざん): 標高 293.9m
後岳(くしだけ): 標高 230.8m
腰岳(こしだけ): 標高 227.3m
阿波岳(あはだけ): 標高 212.0m
アサ岳(あさだけ): 標高 218.1m
タンナ岳(たんなだけ): 標高 177.5m
前岳(めーだけ): 標高 172m
歴史
村内には先史時代の貝塚が分布し、特に久里原貝塚の発掘では縄文時代前期から中期の土器が発見されている[2]。
第一尚氏王朝をひらいた尚巴志の祖父・佐銘川大主(または鮫川大主とも)の出身地であるとされる。
琉球王国期には、伊平屋島、伊是名島は琉球王統発祥の地として王府直轄領とされ、そのため行政区としては王府の聖域が多く存在する本島南部の島尻郡に属すことになった。
これが現在も続いている。
古くは伊平屋島・野甫島の伊平屋地方二島と伊是名島・具志川島・屋那覇島・屋の下島・降神島の伊是名地方五島、両地方合せて、「恵平屋の七離れ」と7島合わせて「ゑひや(恵平屋)」呼ばれていました。[3]
「おもろさうし」[4]巻一七の四二に「ゑひや」、「海東諸国紀」所載の琉球国之図に恵平也山とみえ、「去琉球二十里」とある。
古琉球の間切・シマ制度下で「ゑひや」、近世の間切・村制度下で島と称された行政単位を構成する島の一つとされている。
18世紀後半、琉球国惣絵図にて測量に基づいた伊平屋の地図が描かれる。首里王府が、18世紀頃、新しく開墾された農地等を把握するため、沖縄本島とその周辺離島を細かく測量する乾隆大御支配(検地)を実施した琉球国惣絵図。
現在確認されているのは伊平屋島含めて7枚のみ。[5]
第二次世界大戦末期の沖縄戦の伊平屋村は1945年(昭和20年)6月3日午前に伊平屋島南東沖から米軍の艦砲射撃を受けた。
数時間に及ぶ射撃があり、島の中央付近から米軍が上陸。
同上陸作戦時に艦砲射撃と機銃掃射で40人余の住民が命を落とした。[6]
米軍の上陸に対し住民は抵抗せず、戦闘は即日終結、2日後の6月5日には島の北部の田名地区に全島民が収容。
米軍の駐留は11月まで続き島内の最北端部にレーダー基地、中央部には飛行場を設置され、村民はその間に捕虜生活となった。
[6]島内には、不時着した特攻機の搭乗員や沖縄本島から脱出してきた敗残兵らが島民に紛れて潜伏していたが、彼らも抵抗することはなく、あるものは倭国兵であることが米軍に発覚して捕虜となるか、終戦が明らかになると島を去った。
終戦後の8月16日、第五航空艦隊司令長官宇垣纏中将は、所謂「私的特攻」で伊平屋島の米軍基地に特攻攻撃を行おうとした。
しかし、宇垣が搭乗していた103飛行分隊長中津留達雄大尉が操縦する彗星艦上爆撃機は、米軍基地ではなく近くの岩礁に突っこんだ。
後続の特攻機も基地を避ける形で島の水田に激突していき自爆。基地攻撃は未遂に終わっている。[7]
2005年7月に伊是名村との新設合併による「新伊平屋村」発足を目指したが、伊是名村で合併の是非を問う住民投票の結果、反対多数となり合併を断念した[8]。
2020年12月、村内で新型コロナウイルスの感染が拡大。同月24日までに人口約1200人のうち30人が本島の施設へ搬送されたことから、離島のクラスター問題への対処として注目を集めることとなった[9]。
2021年(令和3年)10月から11月にかけて、福徳岡の場の噴火で生じた軽石が沿岸部に漂着。フェリーが断続的に欠航したほか行き先の変更が行われた[10]。
クマヤー洞窟(田名)=危険度最高レベル!!!!!
江戸時代の考証的国学者藤井貞幹(藤貞幹)が『衝口発』(1781年)の中で倭国神話の天の岩戸をクマヤー洞窟、神武天皇の出生地が伊平屋島との説を唱え、本居宣長と論争となった。現在では藤井説は偽書に基づく虚構とするのが通説。ただし、「クマヤー」には琉球方言で「隠れる」という意味があり、昭和期になっても本土からこの説に関心を持つ民俗学者や神道関係者が訪れている。洞窟自体は県の天然記念物に指定され、毎年12月に岩戸開きの祭りが行われる。広さは約2000m2で2室に分かれ正面に小さな社殿が鎮座しているが、この社は本土から訪れた神道関係者が作ったとされる倭国神道式のもので、現地住民の手によるものではない(琉球神道では社を尊崇しない)。
屋蔵墓(我喜屋)
念頭平松(田名)
田名のクバ山(田名)=危険度最高レベル!!!!
【年間行事・イベント】
豊年祭(田名・前泊・我喜屋・島尻・野甫)
村慰霊祭
敬老会
成人式
伊平屋ムーンライトマラソン[15]
いへやまつり
国頭郡駅伝大会
ツール・ド・おきなわ(伊平屋サイクリング隔年開催)
大綱引き(我喜屋)
臼太鼓(ウシデーク)旧7月15日[16]
海神祭(ウンジャミ)旧7月17日[17]
シヌグ旧7月19日[18]
ウンジャミ(田名)
田名のウンジャミ祭(海神祭)は、琉球王朝時代より続く、喜界島のノロ(神職)の航海の無事を祈念する、旧7月15日の晩から旧7月16日(本祭)、旧7月17日(2日目)行われていた祭事であった[19]。
現在は略式ながら、旧7月17日に執り行われている。
当時の祭事では田名地区各地、お宮(ジンジャガー)、神事に関わる各門家、ダナヤーそれぞれを巡り、最後ハナシチ(田名集落の端)、から準備された馬に乗り、ヰナントゥンチビ(田名川の河口)に向かう。
ヰナントゥンチビでは拝所に拝礼し、アガシと言われる岩の上から「オー」と言われる木を投げ入れ「ダンジュカリユシ」を唄い踊っていた。
このあとノロは村のアサギに戻り、田名地区の行政職の者がティルクグチ(テルコ口)唄った。
祭事には古くから、昭和の初めごろまで田名の米を使った口噛み酒が捧げられていた。[20]
集まる神職は、田名ノロと海神4名(オーシドゥ神、ユートゥイ神、ユムイ神、イシドゥ神)、さらに男神ダナンサーおよびユヌシンサーである。
→
上掲説明に出てくる全地点!!!!と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を漏れなく高速調査特定せよ!!!!
それら全地点あたりの地下深くが、今の危険予想地点です。
沖縄県島尻郡伊平屋村の全域と、周辺一帯。
沖縄県島尻郡伊平屋村前泊にある久里原貝塚と、周辺一帯。
沖縄県島尻郡伊平屋村田名1784にある田名神社と、西へ約40メートルに位置するシンジャ井泉と、更に西へ約60メートルに位置する無名の灰色コンクリートの謎施設と、田名神社の南隣に在る伊平屋村製糖業季節労働者等宿舎と、これら周辺一帯広めで。
沖縄県島尻郡伊平屋村田名にある田名グスクと、周辺一帯。
沖縄県島尻郡伊平屋村田名にある伊平屋天巌戸神社と、東隣に在る念頭平松とトイレと、これら周辺一帯。
沖縄県島尻郡伊平屋村田名にあるクマヤキャンプ場と、東北方向へ約150メートルに位置する「くまや洞窟」の中全部と、クマヤキャンプ場から北へ約500メートルに位置する西くまや洞窟の中全部と、これら周辺一帯広めで(いずれの洞窟も危険度最高レベル!!!)。
沖縄県島尻郡伊平屋村の公式ホームページによる歴史説明に出てくる全キーワード関連地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/tNjA9gSN50
伊平屋の発祥
伊平屋は、数千年前から人も住みついていた古い島です。
島全域は、沖縄の最北端の地点に散在せる列島で、大昔から伊平屋島といわれていたのは、島の面積の大きさから取って伊平屋島と唱えられたといいます。
その内、伊平屋島・野甫島の伊平屋地方二島と伊是名島・具志川島・屋那覇島・屋の下島・降神島の伊是名地方五島、両地方合せて、「伊平屋の七離れ」と呼ばれていました。
島の呼び方は色々と古書に記され、いぢへな(伊是名)えひや(伊平屋)伊瀬名(伊是名)恵平也(伊平屋)。
また、支那の冊封使が伊平屋島を葉壁山と称し金箔の書掛軸を与えられました。
由緒ある島
伊平屋は、倭国史、琉球史にかかわりの深い島として知られています。
江戸時代の学者藤井貞幹は『神武天皇の母玉依姫は、海宮(あまみ)の玉依彦の娘、豊玉姫の妹で、海宮とは、琉球国の恵平也(伊平屋)島』と唱えています。
琉球史においては琉球五王統のうち第一王統の祖先、屋蔵大主が伊平屋に住み、第二尚王統の尚円王は、伊是名島に産れ、二王統の発祥の島として賞讃されています。
尚円王が王位につかれてから、その姉君を、伊平屋アンガナシとして、神職を与えて、島の根神の統治にあたらせ、尚円王の即位後も王発祥の地として、毎年もち米とうるち米の玄米を粒選らび、各三斗づつ御初米として献上。
それが昭和六年まで続いていました。
戦前の伊平屋
明治12年の廃藩置県により、琉球藩が廃止され、沖縄県として倭国国の制度のもとスタートすることになりました。
明治42年4月1日村制施行、「伊平屋島」を「伊平屋村」、「伊是名島」を「伊是名村」と改称。
間切が村となり、これまでの村が字になりました。
当時の字は、我喜屋、島尻、野甫、田名、田名から分割した前泊の五字でした。
伊平屋村役場は、伊是名村字伊是名に置かれ、初代村長に島尻出身の諸見守蔵氏が任命され村行政を施行しました。
村役場が伊是名島に設置されていたため、諸会議、役員吏員、一般民衆の不利不便は想像を絶するものがあり、村議会に分村問題を提起も取り上げ採択されず、民衆は苦境になげく状況が続きました。
しかし、分村熱はますます高まり、大正5年伊平屋島(後島)有志が伊是名村との分村請願書を沖縄県に提出。
伊平屋においては「分村期成会結成会」も結成され、住民の意向をうけた村議会、村当局も国、県に請願したことで、分村が実現の方向に進み県当局、県議会の調査決議を経て、ついに昭和14年5月23日、内務省令により分村許可、百有余年の懸案であった伊平屋島(後島)住民の嘆願が実現のものになりました。
昭和14年7月1日、伊平屋村誕生、初代村長に諸見清吉就任、伊平屋尋常小学校内に事務所を設置。
行政運営は財政が脆弱なため幾多の困難を余儀なくされたが、村民一丸となり、離島苦解消のため航路船の購入、昭和15年5月に住民の奉仕汗の結晶により新庁舎が完成し、行務を執いました。
昭和16年5月17日不運にして庁舎失火により建物、書類一切を全焼、分村後の大きな損失を被ったが国、県の指導に従い援助を経て対策を講じ、行政事務の充実を図りましたが、県より経済更生村に指定され、その主旨に従い村民を督励して増産体制をとり、米作、養蚕、さとうきび甘薯等の生産強化により、昭和 16年4月1日農林省主催の全国米作共進会で沖縄県より米作増産の一等賞に表彰され、自給自足が可能な村として称賛されるまでになりました。
戦中の生活と米軍上陸
昭和16年12月8日大東亜戦争勃発。
物資統制令により、米作農家に増産体制の強化と割当配給制、強制供出米を徴収され(昭和20年終戦時まで続く)、流通機関も絶え苦難な戦争中の生活を余儀なくされ、戦況はますます激化の一途をたどっていました。
昭和19年には、本村も始めて空襲され田名集落で数棟焼失、同年6月3日、突如米軍機動部隊が当村に上陸し、空中射撃や艦砲射撃により、40余名の村民の犠牲者と全て焼土に化し米軍占領統治となり、米軍使役労務に強制従事させられる。
同年11月22日米軍が、伊平屋から引き揚げたことで村民収容解除され、田名より各集落へ復帰し戦後の混乱期の生活が始ました。
戦後の伊平屋
昭和21年、沖縄諮詢会の時代米軍の施政権下にあって地方行政の改正と変遷を経て自治の進歩と諸産業も斬次進展し、生活も進歩していきましたが、まだまだ幾多の困難な問題があり、占領施政権から脱却して本土復帰の運動が高まり、昭和47年5月15日念願の本土復帰になり、諸制度が適用されています。
昭和46年1月15日国務大臣山中貞則ご来村、沖縄復帰担当大臣村内ご視察、村の要請を快諾、離島苦解消のため野甫橋架橋建設を決断され村民に公約、実現の糸口となり、昭和47年10月より調査実施、同49年より工事施行、同54年6月19日夢の架橋野甫大橋が開通し野甫島が道路により結ばれ利便となる。
村は復帰後の新しい制度に適用するため、総合計画基本構想を設定(昭和52年12月23日)に基づき農林水産業の基盤整備、道路、建設、環境整備、航路交通の整備、空港設置要請、教育施設等の整備に同52年より着手、同55年、過疎振興計画の策定適用によって、補助事業を積極的に促進し、整備を推進している状況であるが財政が脆弱のため自主財涯に乏しく困難な財政運営を余儀なくされているが地域住民の定住と生活の安定のため生産基盤の確立と諸産業振興を図るため諸事業を選択して推進しています。
伊平屋村、伊是名村が分離、分村して、平成元年7月1日を以て50周年の時代の節目を迎え、幾多の困難と世代変遷を経て早カされた当局先輩諸氏村民の労苦に対し敬意を表し、一層行政の高率と地域住民福祉向上を図るため分村50周年記念事業として鉄筋コンクリート2階建、役場庁舎の建設、21世紀に向けて活力ある「快適で豊かな生産活動が出来る村づくり」を目指して推進しています。
沖縄県島尻郡伊是名村の説明に出てくる下記全キーワード関係地点群と、それら周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/tGHOCX68HM
伊是名村(いぜなそん)は、沖縄県の北部、沖縄本島(本部半島)の北方約35kmに位置する伊是名島とその周辺に位置する無人島で構成される村[1]。
島尻郡に属す。
歴史
琉球国王第二尚氏の始祖・尚円(金丸)の生まれた島として知られ、2015年には尚円生誕600周年祭が行われた。
沖縄貝塚時代の前半(縄文時代にあたる)時期の遺跡が多く、特に貝塚時代前半の伊是名貝塚からは竪穴建物や土器などがみつかっている。
また、北側にある具志川島遺跡群ではオオベッコウガサガイ製の腕輪(貝輪)をはめた人骨が県内で初めて発見された。
琉球王国においては、伊是名島および伊平屋島は琉球王統発祥の地として王府直轄領とされた。
この経緯から1896年(明治29年)に県内において郡制度が施行された際、かつての王府領や聖域も多い沖縄本島南部と同じ島尻郡に属され、現在に至る。
2008年(平成20年)度決算における実質公債費比率が自治体財政健全化法における早期健全化基準を超過したため、翌年度より財政健全化団体となっている。
人件費削減と船舶運航事業への繰出削減などにより総額4,600万円を捻出し、2011年(平成23年)度までに実質公債費比率が早期健全化基準を下回ることを目標としている。
2015年、新しいフェリーが就航した。
2021年(令和3年)10月から11月にかけて、福徳岡の場の噴火で生じた軽石が沿岸部に漂着。
フェリーが接岸できなくなり、ガソリンなどの生活物資が不足する影響が出た[3]。
医療
施設名の後にある括弧書きは字名である。
沖縄県立北部病院附属 伊是名診療所(仲田)
時間外診療および医師不在時は伊是名村役場に連絡することとしている。
民間救急ヘリコプター(ドクターヘリ)「MESHサポート」
村内の4箇所(内花、仲田、諸味)がランデブーポイントに指定されている[7]。
【港湾】
仲田港
内花港
飛行場
伊是名場外離着陸場
MESHサポートのランデブーポイントに指定されている。
伊是名場外離着陸場と沖縄本島など他の島を結ぶ定期航空路線は現存しない。
【名所・旧跡】(いずれも危険度最高レベル!!!!)
(写真は、伊是名玉陵、サトウキビ畑ごしに見た伊是名城、みほそ所=尚円王生誕の地)
二見ヶ浦海岸
伊是名玉陵
伊是名城跡
尚円王生誕地
尚円王御庭公園
銘苅家住宅
伊是名村ふれあい民俗館
※※※※※※※※
下記は引き続き、最も危険なエリアです!!!!地下世界を徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼし、トドメも念入りに刺しまくって、さとっぴ軍が地下世界の全てを完全制覇征服占領支配せよ!!!!!!
斎場御嶽
https://t.co/gQn34Q84L3
斎場御嶽(せーふぁーうたき[1]/サイハノうたき)は沖縄県南城市知念にある史跡。
15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。
「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となり、これは通称である。
正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。
御嶽 (沖縄)(うたき)
https://t.co/aBhccFevLI
御嶽(うたき)は、琉球神道における祭祀などを行う場所である。
「腰当森(くさてぃむい)」、「拝み山」などともいう。
概要
琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球神道における聖域の総称で、それ以前はさまざまな呼び名が各地方にあった。
「うたき」という呼称は主に沖縄本島とその周辺の島々のものであるが、16世紀まで琉球に属していなかった宮古地方では「すく」、八重山地方では「おん」(石垣島、竹富島、西表島)・「うがん」(新城島、西表島)・「わん」(黒島、小浜島、新城島)・「わー」(波照間島)等と呼ばれる(近年では「うたき」と呼ばれることもある)。
信仰上の位置
御嶽は琉球の神話の神が存在、あるいは来訪する場所であり、また祖先神を祀る場でもある。
地域の祭祀においては中心となる施設であり、地域を守護する聖域として現在も多くの信仰を集めている。
琉球神道では神に仕えるのは女性とされるため、王国時代は完全に男子禁制だった。
現在でもその多くが一定区域までしか男性の進入を認めていない。
形態
御嶽(国営沖縄記念公園)
御嶽の多くは森の空間や泉や川などで、島そのものであることもある。
御嶽によっては空間の中心にイベあるいはイビ石という石碑があるが、これは本来は神が降臨する標識であり、厳密な意味でのご神体ではない(ご神体として扱われているところも多い)。
宮古や八重山地方では、過去に実在したノロの墓を御嶽とし、そのノロを地域の守護神として祭っていることが多く見られる。
大きな御嶽では、「神あしゃぎ(神あしゃげ、神あさぎ)」と呼ばれる前庭や建物といった空間が設けられていることがある。
これは信仰上、御嶽の神を歓待して歌ったり踊ったりするための空間である。
語源は「神あしあげ(神が足をあげる場=腰を下ろす場)」と考えられている。
御嶽やグスクにある鳥居
御嶽やグスクの入口に鳥居が設置されているものが、現代も沖縄県内に多く残っている。
近世琉球までの御嶽にはそもそも無かったものと考えられている(ただし、察度王の代に神仏習合の形で倭国神道の神々を勧請した波上宮などは当初から鳥居を供える)。
これは、明治維新から琉球処分以降の「皇民化政策」による神道の施設となった結果であると説明され、県社建立や「一村一社」構想により、県内各地の御嶽やグスクが神社として再編されていった[1][2] 。
例えば今帰仁城跡は1930年(昭和5年)に鳥居が設置されたが、2000年(平成12年)11月30日に登録された世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する施設となって以降、景観保護上の観点で2003年(平成15年)に撤去された。
しかし、本島北部の名護城や、伊平屋島の田名神社、伊江島の阿良御嶽など、倭国領以降に設置された鳥居が未だに残っているものもある。
また、先島諸島(宮古・八重山)では、特に撤去しようとする動きもなく、そのままになっているのがほとんどと言われる。
倭国本土で現存する最古の鳥居は、平安時代のものであり歴史は古いが、鳥居が必ずしも本土神道式の神社を象徴するものとは限らない。
そもそも奄美・琉球(沖縄)における神社は、世持神社のように1936年(昭和11年)ながらも沖縄県有志総出で琉球偉人を祀る神社(郷社)建立に走った例もある。
徳之島における「神社」のように、鳥居が立っていて「神社」と呼ばれていても必ずしも本土のような手水舎、神殿や拝殿がある訳でもなく、ただ沖縄の御嶽のように小屋や祠、はたまた石だけが置かれているものも多く、奄美古来のグスク(あるいはモリ、ハラ)、古の風葬墓跡や拝所などが判然とせず、聖地と見なされている状況である[3]。
起源
斎場御嶽の大庫理(ウフグーイ)
御嶽はもともと古代社会において集落があった場所と考える説が有力である。
その証左として、御嶽の近くから遺骨が見つかる例が少なくない。
これは、祖先崇拝であることに強く関係していると考えられる。
また、多くの川や泉が御嶽もしくはそれと同格の扱いをされているが、これは保水力の乏しい琉球石灰岩からなる沖縄県周辺の土地性などから、古代社会では水源が神聖視されたためと考えられる。
グスクには拝所が存在するものも多いが、このことから、グスクは元々は御嶽を中心にした集落であったものが発展し、城砦化したと指摘する説がある。
また、首里城、玉城城など、城そのものが御嶽とみなされていた城もある。
現代における実情
現代も琉球の信仰は地域に根付いており、御嶽はその信仰の中心となる場所として、地域に手厚く保護されているものも多いが、放棄され、存在自体不明のものもある。
著名な斎場御嶽や園比屋武御嶽のように観光資源化している御嶽もあるが、それはどちらかといえば稀な例であり、多くの御嶽は、現在も地域の人々(女性)や、そこを管理するノロによって維持されている。
御嶽はほぼ年間を通してたびたび行われる地域の様々な祭事の中心となるばかりでなく、東御廻りや今帰仁上りなどの巡礼地として崇められているものもある。
また、米軍による土地接収や、発掘調査や開発にともない立入が禁止または制限されたほか、破壊された御嶽もある。
一例として、首里城敷地内にあった十御嶽のいくつかは、かつては現在の首里城再建以前には信仰者が来訪することができたが、同城の再建などの整備にともない立入の制限または有料観覧区域となったり、埋め立てられるなどした地域がある。
【主な御嶽】
以下に、信仰上重要かつ著名な御嶽を列挙する。
なお、琉球王国時代の古い集落についてはおおむね集落ごとに1箇所以上の御嶽があると考えてよいが、当時から現在にわたって存在する集落の場合は御嶽もまた残っていると考えられることから、以下はごく一部の例示である。
【琉球開闢九御嶽】
琉球の神話では、日の大神(天にある最高神、日神、天帝)が開闢の神アマミキヨ(アマミク)に命じて島作りをさせた。
アマミキヨはこの命を受け、沖縄本島を作り、そこに9つの聖地[4]7つの森[5]を作ったとされる。
現在では、アマミキヨによって作られた聖地のうち7つが、琉球開闢九御嶽として語り継がれ、琉球神道においてもっとも神聖な御嶽として位置づけられている。
このうち王国の祭政一致体制において最重視された御嶽は、斎場御嶽である。
聞得大君の就任式などはこの御嶽で行なわれた。 November 11, 2025
1RP
県内でも屈指の人気紅葉スポット冠岳へ、
くるくるMOMIJIバスで出かけてみませんか?
https://t.co/ywYPKWLOVD
本日11/23(日・祝)と、11/29(土)、11/30(日)の3日間、
JR串木野駅発着で観光シャトルバスが運行されます。
現在、冠岳の紅葉は色付き始めで、
見頃は来週から12月初旬が予想されます。
くるくるMOMIJIバスの運行に合わせて、
花川砂防公園では『冠嶽ゆったりまったり市』も開催されます。
また、バスは12/15(月)まで開催中の、鹿児島県のゲームアプリ『うたた往時のなつかしや』謎解きイベントの会場になっている、串木野麓にも停車しますので、併せてお楽しみください♪@utanatsuPR
https://t.co/bHBFTQfGI0
皆さん、ぜひ冠岳の紅葉をご満喫くださいね*\(^o^)/*
#冠岳紅葉便り
#みなと色ロマン旅
#おいしくひといき
#いちき串木野市 November 11, 2025
1RP
おはようございます🌞
LOVE ORGANICSです🌼
〜鹿児島県産の有機冬瓜〜
冬瓜は夏に収穫されますが
冬まで貯蔵ができるため冬瓜と呼ばれているそうです✨
カリウムが多いことから
むくみに効果的と言われています🙌
淡白な味なので、味噌汁や煮物、
炒め物など、なんでもおいしくいただけます🥰
火も通りやすいので、使いやすいお野菜ですよ💚
なんと、全国の出荷量は沖縄県が1位❗️
愛知県が2位でした✨
私は愛知県出身なのですが、
豚肉や鶏肉を出汁と一緒に煮込んだ
冬瓜汁が大好きです😍
沖縄ではみなさんどんな食べ方をしますか??
ぜひコメントに書いてくださいね😊📝
本日も19時まで営業しています❤️
ご来店お待ちしています🌴 November 11, 2025
鹿児島にサイゼリヤ無いから、熊本まで行かないと無い…
鹿児島からサイゼ行こうとなれば片道3時間コース😂
っていうかサイゼリヤ、今調べたから知ったんだけど九州にあったんだ…知らんかった…(by鹿児島県民) https://t.co/3Qkfu7UIhE November 11, 2025
伊作城を見て回るだけで1日潰れると思ってたから無計画で大汝牟遅神社に来たら鉄砲隊演舞やっててテンションが上がった😆
#シロシロミチル #鹿児島県 #日置市 https://t.co/7IVlwDUmi9 November 11, 2025
【鹿児島県-火之神公園-平和祈念展望台から戦艦大和沈没地点を眺める】
昭和20年4月7日、坊ノ岬沖海戦で米軍艦載機の攻撃を受け、第二艦隊の旗艦として他の軍艦と共に沖縄特攻作戦中に沈没しました。
大和の乗組員約3056名が戦死。
戦艦大和が沈没した場所は写真の夕日のある方角、展望台から200キロ程の距離。
戦艦大和沈没の場所を眺めることが出来る展望台。
戦艦大和殉難鎮魂之碑があります。
映画『男たちの大和』のロケ地となった場所。
1人の倭国人として祖国のために散華した
英霊に感謝して
合掌•慰霊させていただきました。
※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影
使用レンズはf2.8 24‐70㎜のレンズ
#倭国一周
#国内旅行
#倭国一周旅行
#倭国一周中
#写真家
#ジャーナリスト
#旅人
#冒険家
#旅人
#バックパッカー
#アキーラ海外見聞録
#大川原明
#ユーチューバー
#travel
#traveler
#photographer
#旅好きな人と繋がりたい
#写真好きな人と繋かりたい
#滝好きな人と繋がりたい
#鹿児島県
#鹿児島県枕崎市
#戦艦大和殉難鎮魂之碑
#戦艦大和
#ニコン
#ニコンz9
#枕崎市
#nikonz9
#火之神公園
#英霊に感謝
#靖国神社 November 11, 2025
鹿児島県 #まごし温泉 に初訪問、午後サウナでした。
遠赤外線サウナ。座面むき出しの 2段ストレート形式。女子駅伝を見ながら滝汗。
水風呂。深い広い。地下水掛け流し。
スーパーマイナスイオンリラックス浴で疲れが取れた。
歩行浴 15周して〆。
#2025年たかしのサ旅 https://t.co/nr3tohJyKa November 11, 2025
離島問題は全国にあるんだけど、まぁ九州・沖縄が多いよな、と。。
Dr.コトー診療所のモデルも鹿児島県だったし、、
九電はよく離島の質問されてたし、、
ドクターいなくなる孤島 人口減でインフラ維持困難、安保にも影 - 倭国経済新聞 https://t.co/nMEMITIDWh November 11, 2025
エントリー受付中・受付待ちの大会を追加しました!
・(鹿児島 12/07) 龍郷町ロードレース大会
・(愛媛 1/01) 新春城山登山マラソン大会
・(栃木 2/01) 大澤駅伝競走大会
・(栃木 2/22) とちぎチャレンジマラソン
・(京都 3/15) 京都嵐山ハーフマラソン
・(栃木 4/18,29) しおや100キロウォーク
栃木県のマラソン大会一覧はこちらです。
https://t.co/D2lVv3mukU
京都府のマラソン大会一覧はこちらです。
https://t.co/pZ8wKh9IBI
愛媛県のマラソン大会一覧はこちらです。
https://t.co/6XvzqFP9Hb
鹿児島県のマラソン大会一覧はこちらです。
https://t.co/NcZt8JqhAw
今日はつくばマラソンと大田原マラソンが開催されているのですね!
みなさん、寒空かもしれませんが、頑張ってください!!
まだゴールされていないと思うので、私もジョギングに行ってきます。
#マラソンバカ
全国のマラソン大会一覧は、こちらをご覧ください!
https://t.co/glAhmPdzQu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




