魯迅 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
現代中国は「和製漢語」無しに成立しない!漢字の使い方がヘタクソな中国、もっとも高度に使いこなしてきた倭国|竹田恒泰チャンネル2
幕末・明治時代に西洋の文化、思想、学問を倭国が取り入れた際、それを表現するのに既存の倭国語では対応できないものが多くあり、そこで、漢字の組み合わせや意味の拡張によって、翻訳語として新しい漢語が次々と作られました。
「哲学」「人権」「社会」といった言葉がその代表例です。福沢諭吉は「自由」「経済」を作ったと言われています。
明治時代に倭国が西洋化に成功したモデルとされ、多くの留学生が倭国に学びに来ました。
魯迅ら留学生が、倭国で生まれた和製漢語を自著などを通して中国に紹介したことで、現代中国語に多くの和製漢語が取り入れられました。
「文化」「文明」「科学」「経済」といった概念語から、「情報」「電話」「哲学」「民主」など、明治期以降に西洋語を翻訳するために作られた言葉まで、多岐にわたる例があります。これらは本来の中国語にはない、倭国で作られた漢語です。例えば、中華人民共和国の中の中華以外は全部和製漢語です。
現代中国語の中で、社会科学関連語彙の約7割が「和製漢語」であると言われています。
漢字の逆輸入によって、倭国から中国人が漢字を学んで、今に至っていることを知らない倭国人が多いですね。
https://t.co/Qa1dMZjytX @YouTubeより November 11, 2025
9RP
📅 2025年11月15日(土)
✨ 「“我が事”として向き合う区政を、渋谷へ」—第10期 保坂展人政治スクール・第1回を終えて
本日午後から、第10期 保坂展人政治スクール に参加いたしました。
これまでの9期とは異なり、世田谷区が先進的に進めてきた教育施設の現場を体験し、さらに“住民参加でつくる区政”がどのような苦労と1000回にも及ぶ対話から生まれたのかを、実践的に学べる内容に進化しています。
主催の保坂展人区長、世田谷区の住民の皆さま、そして全国から集まった地方議員・議員志望者が共に学び合い、議論し、行動する場。
その第一回目から、深い学びがありました。
🌱 今日の大きな学び:「魯迅」と“我が事として考える区政”
保坂区長が若い頃に読み込んだという作家・魯迅。
その言葉から、保坂区長の政治姿勢の原点を学びました。
なぜ保坂区政が、多くの住民から深い信頼を得てきたのか。
その答えは魯迅の精神にも通じる、ただ一つ。
「人ごとにせず、“我が事”として区民の声に向き合うこと」
対立やトップダウンではなく、
丁寧な説明
何度でも繰り返す対話
区民の意見を行政が形にするボトムアップ型の区政
こうした積み重ねが、住民満足度の高い政策や施設を生み、
“納得と信頼の区政”へとつながっていたのだと実感しました。
世田谷では、困難な案件ほど1000回以上の説明と対話があった。
時間はかかるが、最後は住民の納得と合意を得た形に落ち着く。
その姿勢は、区長も職員も共に とても謙虚 であり、決して“偽物の市民参加”とは違う、重みのある現場の民主主義でした。
🌟 この学びを渋谷区政に持ち帰ります
私は今回の学びを、近隣自治体である世田谷の成功例としてではなく、渋谷で実現すべき区政の未来像 として受け止めています。
区民一人ひとりを「我が事」として向き合うこと。
1000回でも対話し続けること。
丁寧で誠実な区政運営こそが、住民の幸せをつくる道であること。
この姿勢を渋谷にも必ず持ち帰り、区政の一つひとつを区民の手に戻すために働きます。
夢と希望を持てる区政へ。
その実現のために、これからも全力で学び、行動してまいります。
#渋谷区議会議員堀切ねんじん
#第10期保坂展人政治スクール
#魯迅 November 11, 2025
7RP
【なぜ三国文化は千年を越えてなお、絶えず注目を集め続けるのか?】西晋の史書から現代の熱い議論まで、三国文化は時空を超える不朽の魅力を保ち続けている。その魅力は、歴代の名士たちによって繰り返し的確に捉えられてきた。
西晋の史学家・陳寿は『三国志』の中で、諸葛亮の蜀漢統治を「風化肃然」と絶賛し、この時代に最も権威ある注釈を残した。南朝の裴松之は、曹操の「天子を挟んで諸侯に命じる」政治手法を弁証的に評価し、乱世における現実的選択として認めた。文学の分野では、北宋の蘇軾が「羽扇纶巾」の優雅な周瑜を描き、明末の金聖歎は『三国演義』の「筋道が明快で、登場人物それぞれに個性がある」叙述を激賞し、清代の毛宗崗は「十二の妙」と呼ばれる批評でその文学的極致を指摘した。これらはみな、三国物語が持つ圧倒的な文学的張力を示している。
近現代に入っても、その魅力は少しも衰えていない。魯迅は「英雄が多く、武勇と智術が壮大で人を動かす」と言い当て、まさにそれが三国が人心を掴んで離さない核心であると喝破した。毛沢東は、曹操の「北方統一の明略」を高く評価する一方、諸葛亮の「鞠躬尽瘁、死而後已」の精神を称賛した。建安七子の華麗な詩文から、『三国演義』の不朽の魅力まで、三国には金戈鉄馬の豪情があるだけでなく、忠義と智慧の不屈、人性の百態を映し出す深遠なドラマがある。
まさにこの、千年を超えて響き続ける共鳴こそが、三国文化を時代と地域を超えた「永遠に注目される文化の至宝」たらしめているのだ。 November 11, 2025
6RP
心ある倭国人は、『吶喊』の「自序」を読んでみるがよい。魯迅が生きて苦悩した時代が、わたしたちの生きている今と ”地続き” であることが判るだろう。
魯迅が旧い中国社会の病根と感じたものは、倭国社会と無縁だろうか?
#高市答弁の撤回を求めます https://t.co/b8WyjGjU2c November 11, 2025
1RP
@Saitou_Tango 私の経験からも差別と偏見は凄いですよ🙂
これは一神教思想が根底にあるからでしょうね。
唯物の中国でも魯迅の造語「水に落ちた犬は打て」が中国人の根底にありいつまでも拒否権を使い続けている🙂
ニクソンと周恩来は「倭国人はわからない」との共通認識を持った」と公開された公文書に🙂 November 11, 2025
1RP
@mineotakamura 倭国人は100年前には勿論、逃亡者孫文や魯迅や数多の銀メッキ組みの多数の
インテリを素朴に支援した経緯はありますのに、最近は大陸に対して狭量な視点で対応とは残念です。
大陸華人達は倭国を絶対に攻め無い発想が有るような。
華人はかなり深い思考をしますし。 November 11, 2025
1RP
【新刊】『三人の藤野先生、その生涯と交流』緒方洪庵の高弟・藤野升八郎、魯迅の恩師・厳九郎、腸炎ビブリオ発見者・恒三郎。道のため、人のため―緒方洪庵の精神の系譜から三人の藤野先生の生涯と交流を読み解く。
https://t.co/pXNEYnPVBR https://t.co/vSHRdQRDdG https://t.co/qG5tDHzWHf November 11, 2025
高校生の頃だったと思うが、そのときは正直言ってそれほど感情が揺さぶらされることは少なかった。しかし、今これを読むと、そのときの魯迅の気持ちが何となく理解できる気がする。「愚劣な国民は体格がいかに健全であっても、いかに屈強であっても、全く無意義の見世物の材料になるか、あるいは→ November 11, 2025
魯迅が、同胞が諜報の容疑で倭国軍に銃殺されるのを大勢で取り囲んで見物をしながら歓声をあげる中国人の活動写真を見て、医学を断念し文学に転進したことはよく知られている。上記の文章は、彼の作品集『吶喊』の自序にある、そのときの彼の気持ちが吐露されたものである。私がこの文章を知ったのは→ November 11, 2025
あわらって言うと、東北大学留学中の若き魯迅の恩師として親切な指導で感銘を与えた「藤野先生」の生誕・死没地(記念館もある)でもあるだけに、これは残念な話。
→今月予定の日中交流行事 中国側が延期伝える 福井 あわら | NHK https://t.co/9fTxmop5jU November 11, 2025
ポール・オースター『孤独の発明』
「見えない人間の肖像」読了。
本心が見えなかった亡き父の過去を探る物語。
アーレントのアイヒマン分析「彼は何も考えていない」や魯迅の「故郷」で腑抜けになった友人を想起。
不幸の不在を求めて金を稼いでもその行く先に自分だけが成し遂げたものがなければ。 https://t.co/5jZZhtRGvr November 11, 2025
@rzwv @DaTa_jp 横からだけど、心理的保障じゃないの?
食事ならもっと腹にたまるもん食うんじゃ?
別にどうしてもそれを食べなきゃならないわけでもないのに、わざと規則を破って俺は底辺じゃないんだ 働いてやってるんだという余裕を見せたいただのポーズw
魯迅が説いた支那人お得意の安っすい精神勝利法wwwww November 11, 2025
@tianzige4 他是美國傳教士明恩博,魯迅也正面評價的書書籍中國人的劣根性提到
最沒有文化的中國人,也能扭曲、低聲地即席虛構出貌似合理的藉口,其奇異的創造力令所有的人吃驚。-----《中國人德行》第64頁
你中國人為什麼又不抗議?? https://t.co/Q2MNPUQjGx November 11, 2025
上海といえばの昔ながらの名物、五香豆
せっかくなので今回初めて土産にした
五香は山椒、茴香、八角、肉桂、丁字を指すそう
硬くじっくり噛み締める塩豆で私は好きだけど好みが分かれそう
魯迅の小説に出てくる茴香豆とはまた違うんだろうかと思いつつ食べてる https://t.co/jMMmDXTDak November 11, 2025
"中国人が羽生好きなのはアジア人として初めて白人の壁を打ち破って同種目で五輪王者になったからなんだってよ。日露戦争の旗艦三笠にも同種の憧憬を持っていたがそれが変えられた
抑も日露戦争で倭国が勝った事に当時の中国人も喜んでたからね。だから魯迅とか周恩来とかは倭国に留学に来たんだし" November 11, 2025
我的1988年老同事,他爸爸黑龍江人,商業部司長,商業部與全國供銷總社分分合合,基本上是一碼事兒,他一旦沒有工作了,他爸爸就替他安排,比如永定門外沙子口西羅園附近的中國棉麻總公司,東城區燈市西口景山學校旁邊的國旅美食購物🛍️中心採購員等,他家西城區新文化街商業部宿舍樓,對面魯迅泡妞學校 https://t.co/INwKsGGfsN November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



