1
高齢者
0post
2025.11.28 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんばに行ってきた。
確かに中国語があまり聞こえてこなかった。
それは良かった。
でも清潔感のないモラルの欠けた外国人は相変わらず多数いた。
インバウンド廃止して下さい。
高齢者や倭国人が電車やバスの座席に座れず外国人観光客がドカ座りしてるのはおかしいだろ。 November 11, 2025
185RP
高齢者だから優しく、って分かるけど自分で頭上に上げられない重さのキャリーを当然みたいな顔で差し出されても困る。持てないなら預けてほしい。優しさと甘えは別だと思う。
今日自分の担当エリアみんなこんな感じで腰砕けるかと思った😇
お客様と言えど自分の荷物は自分で責任持ってほしいわ… https://t.co/OVdUt8LCkY November 11, 2025
29RP
11/28 の活動報告です。 早朝は町田駅、夕方は玉川学園前駅にてご挨拶、街頭スピーチを実施しました。今日も寒い一日でした。
夕方の街頭スピーチ中の一幕です。 買い物帰りの高齢女性がバスに乗り遅れまいと急いで転倒し、怪我をされました。ご本人曰く、夕方5時を過ぎても20~25分に1本しかバスが来ない状況だそうです。
テーマは「支える人を支える 町田モデル」 高齢者の日常を支える交通インフラの充実も課題です。 November 11, 2025
22RP
【“完全移行”目前】12月2日からマイナ保険証へ
|
従来の健康保険証は12月1日で使用できなくなり、『マイナ保険証』に移行される
▼全国で「マイナ保険証」に登録している人は約70%、利用率は約37%
既往歴が確認できるメリットを実感している人も
マイナ保険証を使用(60代)
「どこの病院に行っているというのが分かるから薬とか。飲んじゃいけないのがかぶらない。それはいいみたい」
▼「資格確認書」で従来通りの窓口負担
従来の保険証のみ使用してきた人
→組合や自治体などから届く「資格確認書」の提示で12月2日以降もこれまでと同じ窓口負担に
資格確認書は加入先によって大きさや素材が異なり、前期高齢者と後期高齢者でもデザインが異なることも November 11, 2025
7RP
調子こいてんのは今の高齢者だろうが。
若者を搾取して喜んでいるこんな恥知らずになるくらいなら潔く◯んだ方が100倍幸せだろ。
我が我がの高齢者も、高齢者擁護の醜い駄弁も見てられたものではない。
人生を舐めすぎ。 https://t.co/oNnskiAmfi November 11, 2025
4RP
今タイに来てます、行きの飛行機は
超臭い人だらけ、特に高齢者は酷い
臭いがした
いつもの事ですがタイに着いたら
全然臭わない、タイ人の接種者と
3時間ほど車にいても何にも感じない
やっぱ倭国人は何か変なもの打たれて
実験台になってるんじゃないだろうか
と勘繰ってしまう
外地は快適 November 11, 2025
2RP
11月28日は、#税関記念日
1872年(明治5年)のこの日、長崎・神奈川・函館に設けられていた「運上所」の呼称が「税関」に改め🚢
トランプ関税の影響は、倭国のGDPマイナス成長、景気の先行き不透明感に📉
田町駅の街頭あいさつでは、#港区 みなトクPAY 12月キャンペーンを情報提供🙋♂️
オレンジリボン
・児童虐待防止キャンペーンを兼ねており、買い物を通じて、地域で子どもを見守る輪を広げることを狙い👀
最大1万円分ポイント還元で、また!?との声あるも、7月,10月,2月キャンペーンで最大4万円は助かるかと☺️
都議会公明党の選挙公約の、東京アプリ個人認証で7千円→1万円ポイントが、最終的に1万1000ポイントに🆙
ガラケーのご高齢者から、スマホ購入助成の問合せあり、東京アプリポイントをゲットするためにも急ぎ📲 November 11, 2025
2RP
非常に重要な提言で、「医療費削減」に向けてほとんど実現すべき内容です。
特に示されている次の4点は、極めて効果が高い政策提言だと思います。
①高齢者の窓口負担を一律3割に
②OTC類似薬は保険適用外に
③効果の乏しい医療は保険から外す
④外来に包括支払い制度を導入
(現状の「出来高払い」=医療の量を増やすほど、利益が上がる仕組みの見直し)
これらは非常に素晴らしいです。
ただし、⑤「エビデンスに基づく予防医療の保険適用」には慎重さが必要です。
なぜなら、予防医療のエビデンス判断は非常に困難だからです。
予防医療は、特定の病気を減らし、健康寿命を延ばすエビデンスは比較的確認しやすいです。一方で、それによって本当に医療費が減るのか、すなわち、人生全体で発生する医療費がどう変化するのか —— ここは極めて難しい評価です。
病気を予防して長生きすれば、むしろ
終末期医療費+介護費が増える
という逆説的結果も十分起こりえます。
つまり「何をエビデンスとみなすか」によって、医療費削減効果は大きく変わるのです。
したがって予防医療の評価は、
・生涯医療費
・生涯介護費
・労働供給量(労働参加年数など)
これらを複合した「社会的費用・便益分析」が不可欠です。
予防医療そのものは素晴らしいです。
しかし、財政に効くか見極めるのは困難で、保険適用には慎重さが必要となります。
医療費削減のためには、①〜④をまず優先すべきでしょう。 November 11, 2025
2RP
【情報更新】#ガザ 出身の女性活動家/学者/ジャーナリストであるシャハッド・アブサラマ(Shahd Abusalama)さんの院内集会、志葉とのコラボ企画について。シェア歓迎!
一般公開ではないのですが、有志の国会議員や外務官僚等とシャハッドさんが面談することも決まり、彼女の来日が倭国の対パレスチナ、対イスラエル外交に影響を与えうるものにしたいと考えております。
つきましては、告知へのご協力や招聘経費へのご支援を何卒よろしくお願い致します(本投稿の末尾に関連情報)。
+++++
【院内集会】ガザ出身の女性活動家/学者/ジャーナリストの来日講演
【日時】12月10日 18:15(開場18:00)*議員会館入口付近で18時から通行証を配布します。
【場所】衆議院第一議員会館 国際会議室(東京都千代田区永田町2丁目2−1)
【内容】国際的に知られるガザ出身の女性活動家/学者/ジャーナリストであるシャハッド・アブサラマさんが来日。ガザの状況やパレスチナ問題の本質、国際社会が担うべき役割等をパレスチナ人女性としての視点から語ってもらいます。
【主催】シャハッドさん招聘実行委員会
【後援】人道外交議員連盟、市民社会フォーラム
+++++
以下、志葉とのコラボイベント↓
12/13㈯映画『サダコの鶴』上映&志葉玲さんお話し会」*シャハッドさんも出演予定です。
お申し込み↓
https://t.co/KQTBOQ9GmT
主催者よりメッセージ↓
----------------
志葉玲さんの「ウクライナ危機から問う倭国と世界の平和 戦場ジャーナリストの提言」の本も読んでます!
ウクライナ、ロシア戦争も終わりが見えず…
ガザの停戦も破られイスラエル軍による市民への攻撃がありました…
戦争を続けたい人達がいるけど、
犠牲になるのは子供、女性、高齢者、障害者等弱者…
市民は戦争なんか望んでない、
ただ、平和に楽しく暮らしたいだけ。
高市政権を喜んでいる方もいるけど、
「戦争準備政権である」と私も思ってるので、ホント自由、人権が奪われた先には、戦争しかないんです。
世界平和の為に、移民問題もあるけど、過剰に騒がず、人種差別もしないで、世界中の人と手を繋ぎ、今こそ市民の団結で戦争を辞め、平和実現に動きたいと思ってます🌈
------------
メッセージここまで。
【シャハッドさん略歴】シャハッド・アブサラマ(Shahd Abusalama)さんは1991年ガザ北部のジャバリア難民キャンプで生まれる。2014年にイギリスに留学。植民地主義や人道主義、ドキュメンタリー等についての研究で博士号を取得し、大学教員になるが、イスラエル支持団体による解雇圧力をうけ、その闘いが国際的に報じられる。シャハッドさんは、幼少の頃からイスラエルによるガザ攻撃の猛威にさらされてきた自身の経験などを記事として様々な媒体で発信。2023年からのガザでのジェノサイドでは、現地の自宅と何人もの親戚を失っている。
著書に『Between Reality and Documentary: A Historical Representation of Gaza Refugees in Colon』(ブルームズベリー出版)、共著に『ガザの光 炎の中から届く声』(明石書店)など。
【シャハッドさん来日講演をご支援ください!】
◯郵便局からのお振込
【口座番号】14290 - 4108551
【口座名】ジャーナリスト志葉玲を支える会
◯銀行からのお振込
【金融機関】ゆうちょ銀行 【店名】四二八(読みヨンニハチ)
【店番】428
【預金種目】普通預金【口座番号】0410855
【口座名】ジャーナリスト志葉玲を支える会
*志葉の他の活動へのご支援と分けるため、アブサラマさん招聘でご支援いただいた際はお手数恐縮ですが、以下、フォームにご一報いただけますと幸いです。
https://t.co/s8uxkZ2VEK
#パレスチナ #反戦平和 November 11, 2025
1RP
@yfuruse 仕事柄高齢者とお話しすることは多いですが、11月中に会った500名程度の方々は10月中に接種したか、予約済みというのがほとんどで、既に話題は帯状疱疹のこととかになっていました。RSについて聞かれる事もあります。30、40代の方も含めて後悔したという方は聞かないです。 November 11, 2025
1RP
【火葬需要への対応強化】
来週から12月議会が始まります。
市からは補正予算も提出しており、ご審議いただくことになっています。
順次、ご紹介したいと思います。
私も市長に就任してからわかったのですが、人が亡くなる数は、毎月一定ではありません。
冬季にお亡くなりになる方が多いのです。
高齢者数も増え、尼崎の弥生ケ丘斎場では、火葬までに何日もお待ちいただかなくてはならないケースも増えてきています。
これまでも、「友引日」を開場したりと様々な努力はしてきましたが、まだまだ火葬需要に追い付いていません。
この冬からは、1日あたりの火葬対応件数を増加させることによって、待機日数の短縮を図ります。
東京都では、歴史的経緯により、斎場が民営化されており、火葬費用がどんどん値上がりしていることが課題となっています。
本市の場合、斎場は公営ですので、東京都のような火葬費用の急激な増加はありません。
ただ、長くお待ちいただくことは、ご家族にとっても、費用的にもご負担になります。
現状の火葬能力の中で、精一杯の対応強化をし、できるだけご家族のご負担にならないよう努力をしていきたいと思います。
#尼崎 #尼崎市 November 11, 2025
1RP
ふらっと池袋に足を運んだら熱気に驚いた新作落語台本発表落語会。てっきり一般台本コンテストの受賞作を噺家が演じて披露する会と思いきや、最優秀賞と優秀賞は今夜の高座への評価で決まるとは。後ろの席には審査にあたる喬太郎師匠をはじめ新作を手がける私服の師匠らがズラリ。最優秀は「高齢者認定試験」(今井洋之さん作)。演者は、なんと77歳にしてはじめて台本から新作を手がけるという小里ん師匠。先端のテーマに、江戸の口調がのぞいて昭和味を感じる世界でしたが、みんなで笑えるという質感がとても印象的でした。寄席でもかけてみるとのことで楽しみですね。優秀賞は「8がけ社会がやってくる」(小松繁さん作)というタイトルの百人一首ネタ。こちらはネタに合わせた派手な着物が似合う丈二師匠がまるで持ちネタのように披露して、笑いとともに知的好奇心がくすぐられる落語でした。佳作を受賞した他の作品と作者・演者はチラシの画像をご覧ください。司会は来春に真打昇進と襲名を控える元気いっぱいのふう丈さんと辰乃助さん。コンテストには違いないけれど緊張よりも和やかな空気。ありそうでない特別な会でした。 November 11, 2025
1RP
2024年の倭国新登録結核患者は10,051人(罹患率8.1/10万)。内訳:倭国生まれ7,911人(主に80歳以上高齢者)、外国生まれ約1,600人超(増加傾向、全体の16%程度)。
高負担国からの渡航者・移住者は感染源となり得るため、BCG未接種乳幼児は重症化リスクが高い。接触時は健診と予防治療を推奨。厚労省データ参照。 November 11, 2025
1RP
@FHr8s 新潟県民です。グローバリストは情報弱者である高齢者の多い地方都市から切り崩しにかかってますね、魚沼エリアはブランド豚で有名な地域なのに…
ハラル食がなんたるか、ムスリムを受け入れた先にどんな未来が待っているのか、情報を自ら掴み取り行動しなければ待っているのは地獄。 November 11, 2025
1RP
【鍵のトラブルを即解決全国対応サービス】✨
✅鍵開け 修理 交換すべて対応
✅家 車 バイク 金庫 ロッカーなど対応
✅相談・見積もり無料&料金は作業前に提示
子ども・高齢者・ペットが中にいてドアが開けられない
夜間や早朝で緊急ですぐ対応してほしい人におすすめ🔑
(PR)https://t.co/XLeHgknTqn November 11, 2025
高齢者サロンのために、懐メロの流行歌さがしていたら、なぜかどんどん遡り、大正さらに明治まで行ってしまった。ラーメちゃんたらギッチョンチョンのパーイノパイノパーイとか、オッペケペッポーペポッポーとか、懐かしがる人もう誰も生きてないわ November 11, 2025
前回、前々回と再免許申請を失念して「開局」申請になってしまったから、今回は忘れずに局免許状が切れる1ヶ月前の電子申請。用紙を購入していた頃と比べると楽チン。でも、免許状がデジタルデータとなり、「紙」のものも欲しければバカ高い出費となるのは、高齢者に優しくないわ。
#アマチュア無線 https://t.co/9OYKcGdDGq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



