1
高齢者
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
6RP
当選のご報告
皆様のおかげで当選という結果をいただきました!
娘と暮らし、そして子どもたちが育ってきた大好きなこの鳴門の街で、これから市政に携わる立場をいただけたこと。その意味や責任を、今、深く受け止めています。
私にはひとつの大きな夢があります。
「すべての子どもたちが、飢えも孤独も抱えず、安心して笑顔で生きられる社会を創る」
そのために、子育て世代も、高齢者も、動物たちも、誰も取り残されることのない鳴門市を目指します。
これからも学び続け、考え続け、行動し続けます。
鳴門に生きる仲間として、ともに未来をつくっていけたら嬉しいです。
ここからがスタートです。
どうか見守っていてください。
2025年11月24日 笠原将吾
㊗️当選‼️かさはら しょうご【参政党】鳴門市議会議員選挙✨️ダイジェスト✨️快挙✨️【徳島県】2週間で2人の市議会議員が生まれました!!✨️こ... https://t.co/TITPL2JCNv @YouTubeより November 11, 2025
5RP
文化放送ラジオ 大竹まことゴールデンラジオ(2025/11/25) 武田砂鉄 マイナ保険証のアホの塊を徹底的に批判、資格確認証で池て高齢者大変なマイナ保険証はアカン&中島岳志 高市総理を高市氏の愛読書から読み解く、空気の研究、坂の上の雲と高度経済成長期、太平洋戦争 https://t.co/E2Vt4CuhQT https://t.co/KrIj2kEbps November 11, 2025
3RP
ボトックスを打たない方がいい部位
●おでこ;まぶたがたるみやすくなる
●眉間;鼻に横シワだ出たり目の下のクマが目立つようになったと言われることが多い
●目尻;目の下のクマが目立つようになったと言われることが多い、筋肉は分かれていても皮膚もボリュームもつながっているためか頬が下がってほうれい線やマリオネットラインが目立ったり四角い顔になったと言われることがある
●目の下;目の下がたるんで高齢者みたいな目になったと言われることが多い
他にあります? November 11, 2025
2RP
AIの分析によるとXで嫌がらせを繰り返している高市派の推定年齢は45歳~60歳前後、中心は50代。「妄想乙」「頭にアルミホイル」など2000年代に2ちゃんねるで流行った古い言葉を多用しているから分かるそうです。前期高齢者人に近い人たちがこんなことをやっている。恥ずかしくないのかね。 November 11, 2025
2RP
@s_maco_ セルフスタンドはスタッフが給油を行うこと自体は、危険物取扱者の資格を持ったスタッフが適切に行う限り、法律違反ではありません。むしろ、顧客が給油方法を間違えそうな時や、高齢者などで給油が難しい場合に、スタッフが補助したり代行したりすることは、安全確保の観点からも推奨される November 11, 2025
2RP
それで医療費が下がるなんて言うエビデンス1つもねえよ。
高齢者が認知症になって、医療費が高いのは、何一つ大した効果もない認知症薬に保険が適用されてるからだ。
高齢者がボケようがボケまいが、認知症、治療なんぞに保険適用をつけなければ、それで解決する話。
外出するぐらい自分で金でやれ。
金がなければ歩け。
山を歩き回って木の実でも食ってろ。 November 11, 2025
2RP
大変残念だけど、現役世代に見ず知らずの高齢者にこれ以上優遇し続けるリソースは本当にないんだよな。今でもないけど、シルバー民主主義で無理させられてるだけで。 https://t.co/gXHkAdPmx4 November 11, 2025
2RP
若い世代が「どうせ高齢者の方が数が多いから俺らが何を言っても無駄」と言ってるのを良く聞くけどそんな事はないんですよ。緊縮の高齢者なんて邪魔でしかない。政治に興味を持つのは大事です。
▷【解説】高市内閣支持率75%超…若い世代・現役世代が圧倒的に支持 https://t.co/DriJvNBjWM November 11, 2025
1RP
高市首相@takaichi_sanaeは今年度の補正予算で、介護従事者全般に月1万円の半年分の賃上げを措置すると表明。来年度も臨時改定で支援策を行うとしているが、、え?基本報酬は?事業所への支援策は?介護事業は過去最多の休廃業、倒産数を更新中で、もう全国の1/5の市区町村で訪問介護事業所が0〜1しかない状況で、さらに特養等の大規模施設も続く物価高騰で赤字施設が増えている状況で、補正予算で事業所への支援、臨時改定で基本報酬の引き上げ、がないのはさすがにおかしい。まさか介護従事者に1万円配って終わりで、臨時改定も処遇改善加算だけちょっと上げて終わりじゃないだろうか。訪問介護の基本報酬引き下げもなかった事のようになっているし。それでは今までの自民党と全く変わらない。処遇改善加算でやってるアピールだけして、基本報酬を上げず介護事業そのものを崩壊させて、あとは介護は家族がすればいい、高齢者はどうなってもいい、というのが今の政府の見解のように感じる動き。やはり自民党じゃ難しいか。 November 11, 2025
1RP
火災避難所インフル患者14人に 大分市の被災者、一部入院(共同通信)
能登はコロナ
大分はインフル
感染対策がおざなりになってるよね、高齢者多いのに…
何も学ばずか?
恥ずかしい https://t.co/WsqyDXf5i3 November 11, 2025
1RP
@nikkei 倭国「経済」新聞が倭国経済の停滞の元凶である高齢者福祉をさらに増やせということにびっくり
まぁ現役世代の購読数が減って高齢者が読んでる新聞ってことかな November 11, 2025
1RP
独身世帯は働くだけ働いて散々搾取されて、何にも得がないよな〜。みんな生活苦しいんだから、子育て世帯と高齢者世帯だけ優遇しないでほしい…。こんなのが続くなら、もう納税したくないんですけど…。 November 11, 2025
少子高齢化で福祉財政が逼迫する今こそ、福祉を充実させつつ政府負担も抑える「寄付型ボランティアポイント制度」を実現することで『頼ってさん』も拡大できると思います。
①身近で参加しやすい支援(育児支援、高齢者の買い物手伝い等)を増やしポイント等の報酬を付与
②その報酬を、被災地・子ども食堂・親の住む故郷の福祉団体など希望先へ寄付できる仕組みを整備
③寄付に回した報酬は非課税扱いに
寄付の実績に応じて、将来の介護費用を割引できる仕組みがあってもよいです。
被災地を支援したくとも遠方でできなかった人や、子供食堂を支援したくとも仕事で手伝いができなかった人は『頼ってさん』などの近所の活動で全国の支援につなげられます。
ボランティア活動が活発となることで、政府負担も削減できます。
本日、国民民主党のHP経由で政策提言をさせていただきました。地域からも声をあげていただき、実現してくださることを期待しています。 November 11, 2025
@ma_ren_1231 インフルでもコロナでもなかった(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
風邪だけど高齢者の熱と咳は肺炎怖いからさ💦
院内に入らず全てクルマの中での対応でした。2時間後帰宅( っ °、。)っツカレタ… November 11, 2025
サブスクもわからない老人が大量に選挙権持ってしまってるから、
開業医関所ビジネスの低価値医療や、NPOにマージン抜かれて茶番化する子育て事業が横行するんでしょうね。
毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も(産経新聞)
https://t.co/styxUkdZuH November 11, 2025
@kureakurea01 倭国の高齢者は 本当によく働かれると思う。おそらく子供👶の頃 第二次対戦中、戦後ご苦労され、ご兄弟も多い方々もおられ 平和な時代になってもご自身が働かれることは、しんどいけれどまだ働ける元気だから・・歳を重ねられても人々と触れ合うことも お幸せなことかも そう思うのです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



