高齢化 トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Waymoはサンフランシスコでシェア10%超、ロサンゼルスやフェニックスにも拡大。米国ではロボタクシーが実用段階に入り、各社の競争も激化。倭国は高齢化と地方交通崩壊が進む中、本来最も必要な技術導入が大きく遅れている。技術革新は静かに、だが確実に進行し、倭国は既に置き去りになりつつある。 https://t.co/zyW8C8TVh8 November 11, 2025
4RP
倭国の税収が過去最高水準に達している一方で、国民の貧困化が進む状況は、経済構造の歪みと税金の使われ方に起因する問題です。以下で、事実に基づいて説明します。
まず、税収増加の背景を述べます。2025年度の税収は80兆円を超える見込みで、主に法人税、所得税、消費税の増加によるものです。企業収益の好調、賃上げの影響、円安による物価上昇がこれを後押ししています。特に消費税は、税率引き上げ以降、安定した収入源となっており、2020年度以降の増収分は4兆円以上に上ります。しかし、この増加は景気回復によるものではなく、国民負担の拡大が主因です。国民負担率は1994年度の38.3%から2022年度には48.4%まで上昇し、先進国で高い水準にあります。
次に、国民貧困化の理由です。所得の中央値は過去25年間で131万円低下し、全世帯の約60%が生活苦を訴えています。子育て世代の貧困率は主要国トップクラスで、6人に1人が貧困状態にあります。これは、賃金の上昇が物価高や社会保険料の負担増に追いつかないためです。失われた30年と呼ばれる長期停滞期に、消費税導入や増税が繰り返され、消費意欲を抑制しました。また、労働環境の悪化(非正規雇用の増加)や高齢化による社会保障費の負担が、中間層を圧迫しています。
税金の使われ方について、主要な支出項目は以下の通りです。税収の多くは社会保障費(年金、医療、介護)に充てられ、全体の約半分を占めます。これは高齢化社会の必然ですが、再生産性の低い分野への過度な投資として批判されています。次に、防衛費や公共投資、海外援助(ODA)が挙げられます。防衛費は近年増加傾向で、2025年度予算では過去最高を更新しています。また、外国人の医療費や教育支援、移民関連費用も税金から支出され、治安悪化や雇用喪失の懸念を生んでいます。さらに、企業への補助金や中抜き構造、議員の公費負担が無駄遣いとして指摘されます。大企業の内部留保は601兆円に達し、富裕層数は世界2位の365万人ですが、これらの層への優遇税制(法人税減税、輸出還付金)が続き、富の再分配が不十分です。結果として、税収が増えても国民生活への還元が少なく、格差が拡大しています。
この状況は、政治の失敗によるものです。30年以上にわたり、大企業や資本家を優先する政策(株主優先主義、財政緊縮)が続き、国民の購買力低下を招きました。税収増加は「取り過ぎ」の証拠であり、減税や歳出改革(無駄削減、富裕層課税強化)が必要です。政府は経済のバランス調整を怠り、国民から吸い上げた資金を効果的に活用していません。こうした構造を変えるためには、政策転換が不可欠です。 November 11, 2025
1RP
ブルーミーの可愛い花ギフト🌷(bloomee)さん
から #花の未来をつなぐブーケ いただきました💐
生産者さんの高齢化や後継者不足という課題が
ある中で新しい形で挑戦を続ける若手生産者さん
が育てたお花を届けてくれるというもの🌸
普段から花のある暮らしに憧れつつも
なかなか一歩を踏み出せずにいた私だけど
花を贈るだけでなく花と暮らす文化を広げていく
というブルーミー様の想いに共感し
私も花の未来を応援したい🥺という気持ちで
応募しました🙆♀️◎
届いたお花を花瓶に活け水を替えて
手入れの時間そのものが心を整える時間になると
いう生産者さんの言葉のように私も日常の中に
豊かさを生み出す時間を楽しみます🌟
若手生産者様の想いが詰まった心温まる
素敵な企画を本当にありがとうございました🌹
大切にお花と向き合っていきます✨️
ほんとうに美しく綺麗なお花です💖 November 11, 2025
1RP
@yoniumuhibi 自衛隊員も高齢化で武器が持てまへん、担げまへん、エレベータもエスカレーターもない艦船では疲れます。耳も遠いので上官の命令には応答できまへん、視力も弱いので仲間を銃撃しそうで不安です。自衛隊は早く若者が来てほしいので借金帳消しで勧誘するでしょう。(退職自衛官のつぶやき想定)
#自衛隊 November 11, 2025
1RP
『創業〇〇年の老舗』に注意!
どんな業種でも集客、営業を繰り返して行くもの。時代についていけず集客がうまくいかないところは中身の衰退、顧客の高齢化。ネームバリューあって誰もが知ってた所も実際は…みたいな所結構ある。そんな所に限ってネットで調べると高評価で出るから難しい… November 11, 2025
1RP
11/29(土)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🚨本日11/29の投資トピックス: AI株急騰&円安対策が熱い!あなたのポートフォリオは大丈夫?💰
みなさん、投資の世界は今日も波乱万丈!2025年後半の米国株は、トランプ政権の規制緩和期待でS&P500が最高値更新中。一方、倭国株はエヌビディアのAIブームに追従しつつ、円安の長期化が輸出株を後押し。日商会頭が「中小企業が一番困る」と警鐘を鳴らす中、投資家は今、FXや海外債券ファンドでヘッジを急ぐ流れ。最新の注目は、11月新規設定ファンドのラッシュ!eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のような低コストETFがおすすめで、NISA活用で長期積立が鉄板。円安がいつまで?経済指標(GDP・雇用統計)次第だが、専門家は「2026年まで続きそう」と予測。今すぐチェック!あなたの資産、AI投資で倍増のチャンス? リスクは業績失望の調整…トランプ閣僚人事に要注目!📈
### 🏭本日11/29の中小企業トピックス: 人手不足&資金繰り支援がカギ!成長の新時代到来?🔥
中小企業オーナー必見!2025年は「2025年問題」で団塊世代の高齢化が本格化し、人材確保が最大の壁に。人口300万人減の衝撃で、採用難が深刻化中…でもチャンスも!中小企業庁が発表した資金繰り支援一覧(経営改善・再生型)が適用スタートで、賃上げや原材料高騰対策に最大3億円の補助金が狙える。J-Net21の最新NEWSでは、「事業承継・M&A補助金」第13次公募が熱く、廃業後の再チャレンジ支援も充実。経済産業省の「アトツギ甲子園」エントリー募集中で、後継者育成が加速!今が動く時?DX化や副業人材活用で、売上100億宣言企業が続出中。円安の逆風を跳ね返せ!中小のイノベーションが倭国経済を救う鍵だよ。💪
### 🏠本日11/29の不動産トピックス: 金利上昇でも都心価格高騰!空き家対策でチャンス到来?🏢
不動産市場、2025年は「暴落神話」が崩壊中!団塊世代の高齢化で空き家900万戸超の供給過多懸念があったけど、実際は都心オフィス空室率低下で価格上昇ラッシュ。国土交通省の初調査で、東京23区の新築マンション短期転売率9.3%が判明し、投資家が熱視線。金利上昇(変動金利アップ)で郊外は陰りが見えるが、三極化加速: 駅近・再開発エリアはプレミアム化。JLLレポートでAIブームがデータセンター需要を爆発させ、気候変動対策のレジリエンス物件が人気に。三井不動産の「エネルギー・アグリゲーション事業」実証実験が業界初で、再生エネ活用の新トレンド!売却or購入のタイミング?税制改正大綱で相続税優遇拡大の兆し。地方空き家を狙った投資で、2026年暴落回避の勝ち組へGO!📉➡️📈
中小企業や個人事業主、スタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#個人事業主 #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス #JUNENAGROUP November 11, 2025
EVEV言ってる人ってワンペダルだの自動なんとかだのって結局運転ヘタクソ自覚してて認められず免許返納する根性もない人が啓蒙してる感じするから、デカくてナンバー付いたセニアカーなんだよなァ…
高齢化社会には必要だってコト? https://t.co/pWoRSIWHOv November 11, 2025
@CBzM5Q3tNybA12f どうなんでしょうね🤔
もう剛も69歳ですから、ファンも高齢化が進んでいます。ファン離れというより、高齢化によりライブ会場に行けなくなった層がいるのではと予想😅
ゆうべはKアリーナに1万5000人、凄い規模でした! November 11, 2025
@MasuzoeYoichi 今後中国は倭国以上のスピードで高齢化、人口減少が進みますが、中国は残念ながら有効な対策を取れておらず、中国国内の経済状況は悪化、特に若い世代の失業率が公表されているよりもずっと高いのではないかと言われ、到底倭国や国際社会がずっと支えていける状況ではありません。 November 11, 2025
小泉今日子がCMに出ていた記憶が有ります
高齢化社会の現在に存在したら喜ばれそうな
新車67万円! スズキ「アルト」に“両側スライドドア”採用! ガバッと開く斬新「3ドア車」がスゴイ! “衝撃的ドア”搭載した「スライドスリム」はインパクト大! | くるまのニュース https://t.co/qpaFO7ml19 November 11, 2025
【テレビ配信のお知らせ📺】
11/25 RKB放送にて当園が取り上げられました。
動画は以下よりご覧いただけます💁♀️
『漢方薬を飲むヤギ 粉末の餌で食をつなぐレッサーパンダ・・・高齢化と向き合う動物園 「生まれる命、死んでいく命もみてほしい」』
https://t.co/UupIARcyTk
#到津の森公園 #ItozuZoo November 11, 2025
@arusu752 一極集中を解消したところで西倭国が活気に溢れるとしても東北はもう無理だよ
雪深く寒いし熊が沢山いる
すでに高齢化・人口減少で店舗も続々閉店して鉄道も廃線や本数の減少で過疎化した土地にわざわざ移住しようなんてならないし、そんな地域を地元の若者が愛せるわけもなく November 11, 2025
お爺ちゃん、太平洋戦争、ご苦労さんでした!敵の戦艦真っ二つ!鳥肌で御座居ます。この高齢化社会をどう乗り切って行くか?お年寄りを老人ホームに放り込むのではなく、戦場の最前線に送り込みましょう!
(鳥肌実) November 11, 2025
「高齢化に伴う医療費増」ではなく、まず「病気と分かってから留学や就労などの名目で来日し、短期間の滞在で倭国の医療制度の恩恵を受けるケース」を排除すべき☝️
『国保料上限5年連続上げ 来年度から1万円増 厚労省(時事通信)』
https://t.co/Fy3ogn5bEK November 11, 2025
昨日のやはたさんのYouTubeでもカットされてたけど、ここ重要じゃないの?!💦
特に後半の自公国維立のやり方よ!!!おかしいだろ!
前半のところも全部言ってくれてるから必見です!
医療法等の一部を改正する政府提出案
本案は高齢化社会を見据え地域での良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制を整えるための措置を講じることを目的としています
しかし提案された施策はいずれも良質かつ適切な
医療を提供できるものになっていない
まず地域医療構想の見直しでは新たに在宅医療や介護との連携などを加えていますが、地域ケアの体制は訪問介護報酬の引き下げや向上的な低賃金などで弱体化している
これで十分な連携ができるとは到底思いません
必要なのはケア従事者の処遇改善策です
地域医療構想調整会議への市町村の参加が可能になったが地域住民の参加の仕組みは不十分なままで地域ごとに適切な医療を提供できる体制になっておりません
医師偏在の是正では経済的・経済的・経済的・インセンティブなどにより是正するなどとしていますが
倭国ではそもそも医師の絶対数が不足している
厚労省の試算で医師が多いとされた地域でも
対象の自治体は実態に合っていないとして反発しています
これ以上の医師削減につながる施策は容認できない
医療dxについては個人情報の取扱いに関して
患者の同意抜きで個人情報を収集し一括管理する仕組みにはリスクがあるだけでなく自己情報コントロール権を侵害する医療DXについては個人情報人権問題をは孕む
これらに加えて
電子カルテの100%導入やこれもまた実態に合わない病床削減を進める可能性のある修正案についても同意できません
そして今回大きな問題と感じたのは
この修正案の提出方法です
医療法の審議が始まっても自民・公明・維新3党の修正案はなかなか提出されずようやく提出されたのは会期の終了間際で医療法の審議が始まっても審議時間を十分に取ることが叶いませんでした
さらに驚いたのは自民公明維新の3党案と
同時に立憲と国民の修正案が提出されましたが
本日質疑が最後まで終わった後になんと2つの修正案が撤回され5党修正案へと合体し
▶︎⚠️質疑抜きで採決⚠️◀︎
されるという
この非常事態が起きたということです
公の場で議論を避け与党を含む
特定の政党が密室で法律を決めていくのは
このようなことです
進めていくのは極めて異常な手続きと言わざるを得ません
もしこのようなことが繰り返されれば
民主主義は形骸化しかねず
いずれ国会は国民の信用を失い議会制民主主義の
崩壊につながりかねないのではないでしょうか
一新人議員として強い危機感を覚えました
今回の法案提出について強く抗議するとともに
既に述べた理由から
原案修正案全てにれいわ新選組として反対をして討論を終わります
#れいわ新選組
#やはた愛
#医療法 November 11, 2025
西岡力氏を即刻、首相補佐官に任命してください。
本日、参議院「北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会」で、倭国保守党の百田尚樹代表が政府を鋭く追及しました。
百田代表が突いたポイントは、どれも逃げられない本質です。
①拉致問題はもう50年近く解決していません。これ以上の時間は許されません
②朝鮮総連はなぜ今も倭国国内で野放しにされているのでしょうか
③朝銀問題の巨額不正は、誰が責任を取るのでしょうか
④そして最大のポイント:「救う会」会長・西岡力氏こそが、拉致問題担当の首相補佐官に任命されるべきだという明確な提言です
控え席には小坂英明秘書も座り、百田代表を支えていました。
最後に百田代表が放った言葉は、まさに金言でした。
➡︎「西岡力氏を補佐官に任命しないというなら、政府は拉致問題を本気で解決する気がないと白状しているのと同じです」
正に、その通りです。
人事は政策そのものです。
倭国最高の知識と情熱と実行力を持つ西岡氏を起用しない理由があるとすれば、それはただ一つ…
「本気で被害者を救う気がない」ということだけです。
もう言い訳は聞きたくありません。
家族は高齢化が進み、被害者は今も地獄の中にいます。
政府が「検討します」「引き続き努力します」と繰り返すだけなら、それは犯罪に近い怠慢です。
西岡力氏を即刻、首相補佐官に任命してください。
それが、倭国が拉致被害者とその家族に対して示すべき最低限の誠意であり、国家としての矜持です。
倭国国民はしっかり見ています。
次の選挙で、誰が本気だったのか、誰が逃げたのか、すべて記憶します。 November 11, 2025
倭国の病院とか「親族にしかできないこと」が多いから、後見人とかそういう制度も早めに調べておかないとなーみたいなのはある。
ただ、この調子で高齢化していくと、そのへんの制度も変わらざるを得ないと思うけど。 November 11, 2025
少なくともタイバーツすら高くて東南アジアも高いみたいな状況は人口動態の差を反映しているだけで、倭国人が特別海外旅行にいけないみたいな逆バブル的な状況は現在が最高潮な気がするわ。タイも中所得のまま超低生率で高齢化社会に突入して通貨安になると思うし。 November 11, 2025
@lullymiura @YouTube @gotanda6 速水健朗氏とむかし少しお話させて頂いたこともあり、興味を持って動画を拝見しました。
動画の「都市と地方」について、自民党は基本的に「地方政党」で、戦前の議会政治もそうでした。
地方は固定票が多く、政権が安定しやすい一方、大改革が難しいです。ただ、地方の高齢化で不安定化の兆候も? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



