高齢化 トレンド
0post
2025.11.26 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
藤沢のモスク反対運動、
キクタケさんをはじめ多くの方々ががんばってます🐱
この問題は他人事ではなく、
これから倭国が外国人の受け入れ拡大をすれば全国どこでも必ず起こります。
調べると、全く同じことが韓国でも起こっていました。
建設擁護派が出て来るのも同じ。
韓国は世界10位前後の経済大国、らしいのですが、
少子化高齢化で労働力不足、働き手確保のため、移民受け入れを拡大。
倭国と同じような状況ですね。
大邱(テグ)市でモスク建設計画
ムスリムの留学生が資金を集める
1日5回お祈りするので、留学生にとってモスクは大学から近い所が良い
2020年9月 建築許可を得て着工
住民らがムスリムの1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対
21年2月 大邱市北区が工事中止の行政命令を出し、工事中断
建設主の留学生や支援団体が、行政命令の撤回を求める訴訟
10月 韓国国家人権委員会
大邱市北区の行政命令を
「イスラム教への偏見に基づく一方的な苦情を受けた判断」として批判。
22年9月 最高裁で建設主の留学生や支援団体の勝訴が確定
結局、このモスクは建設されたのでしょうか?
豚の頭を飾ったり、モスク建設現場近くで豚肉バーベキューをやったりする反対運動の写真は見られるのですが…
お住まいの地名、モスクで検索すると、マンションの一室だったり、普通の一軒家が検索結果で出て来ます。
口コミが中々興味深いです。
ちなみに土葬墓地問題では昨年、
茨城県の桜川市で土葬墓地開発の許可が出ておりましたが、住民より墓地開発反対に関する請願が出され、許可申請者が申請を取り下げ中止になりました。
https://t.co/nkhFNm7owe
https://t.co/qweZBr2iEZ
https://t.co/fPehZsEXTK
https://t.co/hcTr5v9gS8
https://t.co/3jvIX1QZv4
https://t.co/FqiEnsjMK8
韓国の合計特殊出生率は0.81で、倭国の1.30よりも低く、世界で最も急激な少子化に直面。
韓国統計庁の推計では、
総人口に占める生産年齢人口の割合は(15〜64歳)は、
20年の71.5%から40年には55.7%まで急低下する。
2023年末時点で、韓国在留の外国人は短期滞在をのぞいて約188万人。
韓国の人口全体の約3・7%に相当する規模で、割合は倭国を上回っている。 November 11, 2025
35RP
皆様からのご支援に心より感謝を申し上げます。
また、残り期間も何卒応援📣をよろしくお願いします🙇♀️
NPO法人くすのきのクラウドファンディング「行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫達達に医療費支援を』にご支援をいただき、誠にありがとうございます。
代表の那須をはじめ、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
皆様から寄せられる「応援コメント」の一つひとつが、「地域の最後の希望として、この子たちの命を守り抜かなければ」という私たちの覚悟を、何よりも強く支えてくれています。
🍀中間報告:現在の状況について🍀
本日、プロジェクト開始から約半分が経過し、期間の中間地点を迎えました。
皆様の応援のおかげで、現在、 164名 の方々から 2,141,000円(達成率 53%) ものご支援をお寄せいただいております🙇♀️
第一目標金額である400万円(医療費・飼養費×5か月分)の達成に向け、 まだ道半ばの状況ではありますが、皆様から大きな力をいただいております。
【改めて、私たちが向き合う現実】
プロジェクト本文でもお伝えした通り、飼い主様の急逝や高齢化による引き取り依頼、そして多頭飼育崩壊現場からの緊急レスキューは、このプロジェクト期間中にも後を絶ちません。
シェルターの保護頭数は常に300頭を超え、その多くが持病を抱えるシニア猫です。 昨年度の医療費は年間940万円に達し、皆様のご支援がなければ、この子たちに十分な医療を継続することが困難な状況です。
〜後半戦に向けたお願い〜
プロジェクト終了(12月19日)まで、残り23日。
まずは第一目標の400万円、そしてその先の第二目標600万円の達成を目指し、スタッフ一同、全力で駆け抜けたいと思っております!
そのために、中間目標として、『11/30(日)までに60%達成』を目指しています。
すでに温かいご支援をくださった皆様に、重ねてのお願いとなり大変心苦しいのですが、どうか、この挑戦を最後まで見守り、応援していただけないでしょうか。
もしよろしければ、、 「伊豆でこんなに多くのシニア猫が保護を待っている」 「医療費が年間940万円もかかっている現実がある」 といった情報を、皆様のSNSや口コミでシェア(情報拡散)いただくことも、本当に大きな力となります。
皆様お一人おひとりの行動が、この子たちの命を繋ぐ医療費となります。 どうか最後まで、温かいご支援、応援をよろしくお願い申し上げます。
🔥第三関門突破まで、あと4日 残り26万円です🙏💦
※※保護猫たちに、医療と快適な暮らしを届けるため、少しでも早い段階での第一目標の達成を目指し第二、第三ゴールを目指しています!!!
どうか、皆様からのご支援、応援📣を何卒よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
▼詳細・ご支援方法は 、下記リンクからご覧いただけます。
【行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を】
第一目標金額:400万円
支援募集期間:2025年12月19日(金)23時迄
https://t.co/0Zq14kMe1H November 11, 2025
4RP
🚨緊急速報🚨新野田変電所でテロ発生💥爆発
2025年11月26日午後6時43分頃、千葉県野田市西三ケ尾(にしさんかお)にある東京電力パワーグリッド株式会社の新野田変電所付近で、爆発音と閃光が複数報告され、火災の可能性が指摘されています。この変電所は、首都圏の電力供給を担う重要な施設として知られ、1999年に「世界最大の変電所」としてギネス世界記録に認定された歴史を有します。事件発生直後、首都圏広域(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城、山梨、静岡の一部地域)で瞬間的な電圧低下が発生し、約1,140軒が影響を受けた停電が確認されました。東京電力によると、停電は同日21時50分頃に復旧の見込みとされています。
発生の経緯と詳細
- 発生時刻と初期報告: 午後6時45分頃、野田市内の住民から「爆発音がした」「青色の閃光が見えた」「焦げ臭い匂いがする」といった通報が相次ぎ、消防と警察が出動しました。SNS(主にX、旧Twitter)では、変電所付近の爆発音を捉えた動画や写真が急速に拡散され、現場の静まり返った様子やボヤ程度の火災跡が目撃されています。東京湾のお台場ライブカメラからも、変電所方向の青色閃光が確認されたとの報告があります。
- 停電の影響範囲: 瞬間停電は広範囲に及び、JR常磐線や東武スカイツリーライン、東武野田線などで遅延や一時見合わせが発生。エスカレーターの停止や通信障害も報告され、通勤者に混乱を招きました。野田市内では復旧作業が進行中ですが、一部地域で電圧不安定が継続しています。
- 目撃情報と動画の特徴: 拡散された動画では、爆発の瞬間に青みがかった閃光と爆音が記録されており、変電設備の絶縁破壊や過負荷によるアーク放電が疑われています。現地住民は「落雷のような音」と表現し、数百メートル離れた場所からも衝撃を感じたとの証言があります。
原因の分析
現時点で公式な原因は特定されていませんが、専門家や報道の推測では以下の要因が挙げられます:
- 設備の不具合: 変電所内の変圧器やスイッチギアの故障による短絡が主な疑い。首都圏の電力需要増加や老朽化が背景にある可能性があります。
- 火災の規模: 火災はボヤ程度で鎮火済みとみられ、延焼の危険は低いものの、電力網の連鎖反応を引き起こしました。東京電力は詳細調査を発表しており、復旧後の報告書で原因を公表する予定です。
- 類似事例との比較: 過去の変電所事故(例: 2013年の野田市廃油精製工場爆発)では、化学物質の引火が原因でしたが、本件は純粋な電気設備トラブルと見られます。気象要因(落雷)の可能性も否定できませんが、即時確認中です。
影響と対応
- 人的被害: 現時点で負傷者や死傷者の報告はありません。消防の初期対応が迅速だったため、二次被害は最小限に抑えられています。
- 交通・生活への影響: 電車遅延により数千人の通勤者が足止めを食らい、Wi-Fiや家電の瞬間停止が発生。野田市の高齢化地域特有の情報格差が、初期報告の遅れを招いた可能性があります。
- 行政・企業の対応: 野田市と東京電力は合同で状況確認を実施中。住民向けに停電復旧情報を発信しており、追加の安全確認を呼びかけています。万一の再発に備え、周辺住民への避難勧告は出されていません。
本事件は、電力インフラの脆弱性を露呈する事例として注目されており、今後の公式発表により詳細が明らかになる見込みです。最新情報は東京電力の停電情報ページ(https://t.co/FQ3FDPybM9)や地元報道を参照してください。 November 11, 2025
4RP
『創業〇〇年の老舗』に注意!
どんな業種でも集客、営業を繰り返して行くもの。時代についていけず集客がうまくいかないところは中身の衰退、顧客の高齢化。ネームバリューあって誰もが知ってた所も実際は…みたいな所結構ある。そんな所に限ってネットで調べると高評価で出るから難しい… November 11, 2025
2RP
縫製は訓練。毎日縫って、生産見本に使えるレベルのものが縫えるまで3年くらい、型数多い極小マスコットでもなんでもくるいなく縫えるまで5年くらい、型紙の方はどんな形のものでも立体にできますよとこわがらず言えるまで10年くらいかかった記憶。
人を育てるには時間がかかる。
職人がいなくなった理由は生産が海外に移行して需要が減ったからなので、10年後にこの仕事があるかわからない中で次世代に教えていくのも難しいというのが現状ですよね。
中国の工場からベトナムやインドネシアに生産工場が移行していっているので中国でも職人が高齢化しているそうです。
どうしたらいいのかわからないけど、ただ、こういう風につくられているのだということ知ってほしいなと思います。
https://t.co/GkVx1Ks7eq November 11, 2025
1RP
慢性腎不全が、静かに「国難レベル」に育っている
1983年、透析患者は5万3000人
2022年には約35万人、40年で6.5倍
成人の7人に1人がCKD(慢性腎臓病)と言われ、1人あたり年間約480万円もの医療費が税金から出ている
それでも公式の説明はいつも同じ
「高齢化だから仕方ない」
「糖尿病やメタボが偶然増えた結果」
しかし実際には
総摂取カロリーはここ20年で減少し、戦前より少ないレベル
それなのに糖尿病は50年で50倍、透析は6.5倍
単なる食べ過ぎや高齢化では説明がつかない
背景にあるのは、四毒による慢性炎症とインスリン抵抗性の爆増
・リノール酸まみれの植物油や豚脂の取り過ぎ
体内でアラキドン酸に変わり、慢性炎症とTNFαを通じて腎臓を攻撃
・不飽和脂肪酸が酸化してアルデヒドとなり、腎臓の糸球体そのものを傷つける
・小麦粉、米粉などの粉物で血糖が跳ね上がり続ける
・甘い物を常食し、血糖ジェットコースターと中毒を繰り返す
・乳製品と卵黄に多いアラキドン酸で、さらに炎症に油を注ぐ
クレアチニンが上がった時点では、もう末期
「数値が悪くなったら治す」では遅く
数値に出る前から四毒を抜き
日常的な歩行でインスリン抵抗性を下げておくしかない
最低でも1日4000歩、治療レベルなら1万歩が目安
腎臓は、暴飲暴食の一夜で壊れるのではなく
四毒と慢性炎症を何十年も浴び続けて、静かに壊れていく
「高齢化だから」「体質だから」と片づけず
自分で守るしかない臓器だという前提から、暮らしを組み立て直した方がいい
(引用元)
激増する慢性腎不全患者、40年で6.5倍に増加、その数1480万人で成人の7人に1人が発症 慢性腎不全も原因は四毒だった https://t.co/vB9lnwFEJy @YouTubeより November 11, 2025
1RP
昨夜の橋本先生との対話動画をzoomが要約してくれたので、一部をみなさんにご共有🎁
立憲民主党の政治的転換議論
Hasimotoは、立憲民主党の政治的転換について説明し、8年前に新しいリベラル政党として設立された時から現在の高市政権下での変化を議論した。野田党首の安保体制に対する批判や、公明党の離脱、国民民主党の玉木を首相候補として擁立する提案など、最近の政治動向について言及した。daiは、hasimotoの書籍が戦後民主主義や保守・リベラルの対立について詳しく整理しており、多くの市民が自分自身の政治的立場を特定するのに困難を抱えていることを評価した。
新リベラル層調査結果
Hasimotoとだいは、政治調査の結果について話し合いました。調査では新しいリベラル層が7000人中23%を占めていることが判明し、政治党派がこの層を取り込もうとする動きがあると議論されました。hasimotoは、韓国の社会学者ハンサンジンから学んだ統計学の知識を用いて倭国でも同様の調査を実施したと説明し、金曜日28日のイベントで詳細について話す予定であることを伝えました。
新しいリベラルの政治的立場議論
だいとhasimotoは、従来のリベラルと新しいリベラルの政治的立場の違いについて議論した。新しいリベラルは社会的投資国家の概念を重視し、教育や少子化対策などの社会的施策に重点を置くようである。両者は、リベラルの方向性が戦後民主主義的な立場から離れつつあるかどうかについて合意した。
社会衰退と高齢化の議論
だいとhasimotoは、社会の衰退と高齢化に伴う「弱者」の定義が変化していることについて議論し、倭国人の利他的な性質が次世代への支援に活かされるべきだと合意した。二人は政治の健全性を促進するために左右両端の意見を聞くことの重要性を強調し、特に女性の社会進出に対する見解についての調査結果がショック的であることを確認した。
政治的傾向とリベラル変化
Hasimotoとだいは、政治的傾向について議論し、リベラル保守と新しいリベラルの違いについて話し合った。hasimotoは新しいリベラルが社会的投資(教育、子育て、次世代支援)に重点を置いていると説明し、リベラル保守は曖昧な定義であると指摘した。daいは著書の目的について質問し、hasimotoは野党の理念の欠如とリベラル政党の支持率の低下を問題視し、保守とリベラルでの政治的対立の必要性について言及した。
などなど。橋本先生のお名前がローマ字表記なのはzoomの設定がそうだったからということでご放念ください!笑
ご関心ありましたら、
11/28(金)19-21時の隣町珈琲にぜひぜひぜひご参加ください🙏✨ご参加お待ちしています!
https://t.co/Jo3Vq3j4vt
【橋本努】7000人の大規模調査から見えた「新しいリベラル」とは 隠れ多数派が望む社会的投資国家とは https://t.co/xsx2fQDyxf @YouTubeより November 11, 2025
1RP
真面目にケロロ新作映画の興行収入予測をするとして、過去作よりも伸びる要素が見当たらんのよね…
・最盛期でも興行収入6億→2.3億まで減
・映画終了後から単行本の刊行スピード減
・少年エースの売上低迷
・読者層の高齢化
・キッズ向けアニメ市場が激戦過ぎて入り込む余地がない https://t.co/FfUDU6JIlk November 11, 2025
1RP
@n_kata と言うより医療費削減は避けられないは財務省の大ウソでしょう。
倭国の医療費は、倭国ほど高齢化の進んでいないアメリカやドイツよりGDP比で見ても低いのですから。むしろ、医療費をもっとドンドン増やした方がGDPも増えて経済成長率も上がりますよ。 November 11, 2025
1RP
#自由民主先出し
📌高齢化と担い手不足解消へ
保護司法改正案 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
更生保護制度の充実を図るための保護司法改正案が11月25日の衆院本会議で可決し、参院に送付されました。
令和6年に大津市で保護司が担当する保護観察対象者によって殺害される事件が発生し、保護司の安全確保を求める声が高まったことが背景です。
<安全確保も規定>
現在、保護司の平均年齢は約65歳で全体の8割を60歳以上が占め、高齢化が進んでいます。一方、新しい担い手の確保が不十分となっていることから年々、保護司の数が減少しています。
これまで保護司が退任すると次の担い手が同地域のコミュニティ内で継承されるケースが一般的でした。しかし、近年では地域間でのつながりが希薄化し、次の担い手が見つからないまま退任するケースが増加しています。
こうした問題を受け、同法案では、任期の延長や任命する際の条件を見直す等の改正を行いました。また、保護司の活動環境の改善や大津市での事件をふまえ、保護司の安全確保に関する規定等も新設しました。
https://t.co/HvB2OXAwFe
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
1RP
🇯🇵 本日も国旗を掲揚し営業しています。
空は晴れのはずですがすごくかすんでいます。
黄砂の影響のようです。
皆様のお越しをお待ちしております。
地元の方は高齢化率高く、あまりXを使用していません。しかし最近は遠方の親戚から送って欲しいと連絡があった。とご購入、来店されるお客さまが急増しています。うれしい効果です。
ぜひECサイトでお買い求めくださいませ。
御歳暮にも是非どうぞ
⬛️🟨 ECサイトブラックフライデー開催中
👇️
https://t.co/gKkiLagSYJ
アクションが無いと拡散されません、フォロー、リポスト、コメントをよろしくお願いいたします。
#国旗掲揚
#株式会社赤名酒造 November 11, 2025
1RP
年少扶養控除復活させて親の負担を減らす。
子育て教育関連予算を増やして若者が大きな借金抱えて社会に出なくて済むようにする。
子供が産まれる事で高齢化率を下げて税社会保障の負担を減らす。
こうだと思うんだけどな。 November 11, 2025
1RP
犯罪統計でカウントされる「外国人」は技能実習・留学生・短中期滞在者・不法残留者など比較的若い働き手+流動人口がかなりの割合を占めます
生活保護統計でカウントされる「外国人」は原則として中長期在留・永住・特別永住などの定住層
なかでも戦前・戦後から倭国にいる在日コリアン等の無年金特別永住者の高齢化が効いていると言われる層が相当数いるという具合に
そもそも年齢構成も在留形態もかなり違う集団が「外国人」でひとまとめにされています
だから働き世代が中心なら生活保護率は外国人の方が低くないとおかしいと決めるには「在留資格別・年齢階級別で見た受給率」が要りますが
「犯罪率」のときと「生活保護」のときで対象人口の中身が変わっていることを前提に入れずに話をつないでしまっている点が整合性が付かない原因だと思います November 11, 2025
@nihonpatriot ごく一部の話じゃん、、旅行業界全体で見れば2兆円以上の大打撃だよ。。中国人が1番のボリュームゾーンなんだから。そうじゃなくても倭国は超高齢化&少子化で外国人がお金落としてくれないと未来ないのに。この責任は高市早苗はどう取ってくれるんだ..... November 11, 2025
@taromar_u 食べなくなったのではないと思いますよ。スーパーでは山ほど売ってます。
農村の高齢化で高木の実が取りにくくなったことと、子供が減ったことが原因のような気がします。 November 11, 2025
芝刈りをして、それを煮炊きに使っていたことで、動物と人間のあいだには #暗黙の領域 があった。
山は動物たちの天国であった。
が、里山も #高齢化 したこともあるが、 #生活様式 が変化してきた。熊にとって人間は恐れる対象ではなくなってしまった。(③へ続く)
#ありがとう地球号
#大森和代 November 11, 2025
@taromar_u こんばんは。
半月ほど前に岡山の田舎に帰省しましたが・・同じ様にアチコチで完熟近いのがぶら下がってましたね。
親世代は吊るし柿作りや渋柿の渋抜きなんかを行って居ましたが・・
過疎化が一番の問題かも・・山林の手入れとかも全然出来て無いですよね、人が居なくて(or高齢化で働けない) November 11, 2025
@jan450150654143 子供が保育園なのはものすごい高齢化過疎地かつ農業地域でほぼ周りが共働き家庭、さらに目の前に大きい保育園があり、役場の人がうちのことをめちゃくちゃ心配して向こうから来たから、ていう背景があります。農家以外の人は仕事が自治体内にほぼ無いから、子供すごく少ない準限界集落です November 11, 2025
@sohbunshu @47news_official 政府は高齢化してるから、さっさと引退させたいねんけど、しつこく選挙に出よるねん。
そいつらが当選して、なぁなぁな政治して来たから、中国の不法滞在者が倭国に来ても対処しーひんかってん。
けど、高市総理が帰化制度も廃止してくれるし、スパイ活動してる奴も炙り出すから、楽しみやねん。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



