高齢化 トレンド
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
藤沢のモスク反対運動、
キクタケさんをはじめ多くの方々ががんばってます🐱
この問題は他人事ではなく、
これから倭国が外国人の受け入れ拡大をすれば全国どこでも必ず起こります。
調べると、全く同じことが韓国でも起こっていました。
建設擁護派が出て来るのも同じ。
韓国は世界10位前後の経済大国、らしいのですが、
少子化高齢化で労働力不足、働き手確保のため、移民受け入れを拡大。
倭国と同じような状況ですね。
大邱(テグ)市でモスク建設計画
ムスリムの留学生が資金を集める
1日5回お祈りするので、留学生にとってモスクは大学から近い所が良い
2020年9月 建築許可を得て着工
住民らがムスリムの1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対
21年2月 大邱市北区が工事中止の行政命令を出し、工事中断
建設主の留学生や支援団体が、行政命令の撤回を求める訴訟
10月 韓国国家人権委員会
大邱市北区の行政命令を
「イスラム教への偏見に基づく一方的な苦情を受けた判断」として批判。
22年9月 最高裁で建設主の留学生や支援団体の勝訴が確定
結局、このモスクは建設されたのでしょうか?
豚の頭を飾ったり、モスク建設現場近くで豚肉バーベキューをやったりする反対運動の写真は見られるのですが…
お住まいの地名、モスクで検索すると、マンションの一室だったり、普通の一軒家が検索結果で出て来ます。
口コミが中々興味深いです。
ちなみに土葬墓地問題では昨年、
茨城県の桜川市で土葬墓地開発の許可が出ておりましたが、住民より墓地開発反対に関する請願が出され、許可申請者が申請を取り下げ中止になりました。
https://t.co/nkhFNm7owe
https://t.co/qweZBr2iEZ
https://t.co/fPehZsEXTK
https://t.co/hcTr5v9gS8
https://t.co/3jvIX1QZv4
https://t.co/FqiEnsjMK8
韓国の合計特殊出生率は0.81で、倭国の1.30よりも低く、世界で最も急激な少子化に直面。
韓国統計庁の推計では、
総人口に占める生産年齢人口の割合は(15〜64歳)は、
20年の71.5%から40年には55.7%まで急低下する。
2023年末時点で、韓国在留の外国人は短期滞在をのぞいて約188万人。
韓国の人口全体の約3・7%に相当する規模で、割合は倭国を上回っている。 November 11, 2025
46RP
倭国は危険な債務幻想から覚めるべき https://t.co/rNFfz6fjvt
構造的な歳出膨張が続く中でバラマキ政策が選好されてきたことで積み上げた政府債務はGDP比世界最高水準。しかしながら「自国通貨建てだから〜」「日銀が永遠に国債を買える」といった楽観論が蔓延している。低金利に助けられてきた時代は終わり。金利上昇と高齢化に向き合うべき。国債の多くを国内投資家と日銀が保有していることが「安全神話」を支えてきたが、高インフレや通貨安が続けば、国内の貯蓄基盤や市場の忍耐にも限界がある。 November 11, 2025
3RP
散々舐め腐っとると批判されてきた完全版商法というかオタク向け商法、高齢化少子化貧困化円安で遂に兵站線が伸び切ったという話なんだと思う。推し活云々も今後そうなっていくでしょうね。。なんせ中高年消費者は今後終活が控えてるので…同じもん2つも3つも買って二束三文で捨てる余裕がない。 https://t.co/bmFu2P7lJZ November 11, 2025
1RP
@nBwQSzmg3qU2ysd 高層マンション
出来た当時は比較的若い夫婦や家族だったとしても
30年40年となると高齢化で
田舎の高齢者住宅火災みたいに
マンション火災とか増えていくのかな…と
そうなったら避難するのにも非常階段とか無理っぽ…
5階以上の建物とか怖くて住めない感じだ
子供の転落とかもニュース怖いし November 11, 2025
倭国の年金制度は現役世代の保険料で高齢者の年金給付を賄う賦課方式。主な問題は高齢化と少子化による人口ピラミッドの崩れで、支える側が減り負担が増大。過去の運用ミスや改革の遅れも指摘されるが、人口構造が根本原因。制度の持続のため、支給開始年齢引き上げや積立強化が進む。詳細は厚労省サイト参照。 November 11, 2025
消費税
TVでは「道行くサラリーマン」とかが街頭インタビューで
「まぁ高齢化だし仕方ないんじゃないんですか?」
などと言ってたりする📺✨ https://t.co/KzXlDHLs6G November 11, 2025
【ニュース】今年のクリスマス、あの「明石家サンタ」が放送見送りに。長年MCを務めた八木亜希子アナは、女優業で存在感を高めている。
✅ポイント
・フジテレビ系特番「明石家サンタ」が今年の放送見送りを決定。スポンサー問題や出演者高齢化、番組マンネリ化などが背景に。
・MCの八木亜希子アナはバラエティ出演を減らす一方、映画やドラマで評価を得て女優として活躍。本格シフトしている。
📰 ライブドアニュース
「明石家サンタ」が放送見送り 八木亜希子は女優業へ本格シフトか November 11, 2025
そらそうだろ
これから戦争しようって国が米がなくてどうする米作り若い世代に繋げる人材も超高齢化で待ったなし
高市政権やってる事めちゃくちゃ
戦争すんなよだけども
#高市やめろ https://t.co/otpNvfoAqD November 11, 2025
@aprokgang058 @FIRE3000463437 ほとんどが高齢者支えってのは支出額の表層だけ。生涯視点で見たら、現役世代の未来投資がデカいし、負担は高齢者叩きじゃ解決しない。
悪いのは高齢者じゃなくて「高齢化」これは政策のせいだから。 November 11, 2025
ATMに並んでたおばあちゃんに
これ並んでますか?って聞いて列におってんけど、
そしたら僕の番になったとき
「お先でした〜」って言ってくれたのを見て
超高齢化Japanもまだ捨てたもんじゃないなって思った🙄 November 11, 2025
フランチャイズ加盟募集ページ再リリース
(作成してページはプロフィールに貼ってるんで見てね)
以前はNotionでサクッとページ作成してたけど
自然検索で全く引っかからんやんか!
1日3人程度のアクセス数(そりゃあかんわ)
リユース相談本舗のFC展開を
もう少しペース上げていきたいなと考えてるんでね
フランチャイズ募集ページをしっかり企画設計してリリースした
買取ビジネスとの比較をされてる方が多いので、そのあたりを中心で設計
正直言うと
ブランド品/金買取専門での新規参入は厳しいと思ってます
SNS見てると儲かってそうやけどね
でもあれは地域密着で長年真摯にお客様と向き合ってる店舗やなーと思ってる
今から同じ土俵で戦われへんでな
(そもそもいいエリアは空いてない)
(ブルーオーシャンや〜!思ったら魚いてへんやんみたいな)
だから僕らは「買取」やなく「相談」を選んだ
ブランド品買取は競合だらけ
でも「実家じまい」「家財整理」の相談ができる店舗はない
(遺品整理業者さんとかも増加傾向やけどな、大事なんは違いを作ることよ)
高齢化で空き家が900万戸ある倭国で、この事業は絶対に必要
「ほけんの窓口」って最初は何やねんって思ったやろ?
「リユースの相談店」も同じや
詳しくはフランチャイズ募集ページみてな!ほな頼んだで November 11, 2025
正しい補強
佐藤メジャー主力の高齢化見越して、立石谷端ドラフト指名
手薄な先発左腕、遊撃手をメジャーから補強
悪い補強
捕手飽和してるのに32歳をFAで獲得
→若手捕手に不協和音
今季打撃成績最低レベルの野手をFAで獲得
→人的で若手流出危機
#Giants November 11, 2025
不用品回収が遺品整理や特殊清掃に参入しても失敗するわけ。
ご遺族が本物の遺品整理業者を探すなら、ホームページを隅々まで見て「不用品回収」の文字があれば依頼しないという選択をすればトラブルに遭う確率が減ります。
不用品回収は不用品回収
遺品整理は遺品整理
大手ベンチャーなどがお金を集めるためだけに参入してもうまくいかないのは遺品整理を不用品回収と勘違いしているから。
安易に高齢化社会で人が亡くなることが多くなり依頼が増えるのではないかと勝手に考えて参入してしまう。
「業者を決めるのはご遺族です」
大手が参入して自動的に仕事が舞い込んでくるのではありません。
うまくいかない業者のほとんどが、不用品回収と遺品整理をごちゃごちゃに考えているからなんです。
遺品整理というのは不用品回収のように残地物や粗大ゴミ回収とは違って、故人の尊厳をいつくしみご遺族の気持ちに寄り添うことで新生活への第一歩をお手伝いすること。
不用品回収と遺品整理をごちゃごちゃにしている業者にはスタンスそのものがわからないので中身のサービスが変わってきます。
自分の心よりも、相手の心に寄り添うこと。
終幕のロンドのドラマでも大手の遺品整理参入が始まりそうですが、不用品回収と遺品整理を一緒にしていれば必ずうまくいくことはありません。
資格を取得させるメディア(ホームページ)もございますが、運営者そのものが不用品回収と遺品整理業の区別がついていない、もしくは協会から掲載料をもらっているので背に腹は変えられない。
人の死を、ご遺族の心を、ビジネス化しようとする人間は必ず制裁を受けます。
これは自然の摂理なんです、ビジネス化しようとすればするほど人としての心がなくなりご遺族の気持ちがわからなくなります。
不用品回収と遺品整理業を一緒にしない為に、私たち遺品整理人は「のれん分け」という手段をとっています。
きちんと一人前になるまで修行をさせて専業でやっていけるようになったら卒業して独立させるといった教育です。
見切り発車で遺品整理業界に参入したり、資格団体にあなたの正義感が騙されたりしないように遺品整理業界を本気で考え変えていきます。
それには不用品回収と遺品整理業の棲み分けが必要になってきます。
依頼する側もきちんとした区別をつけて騙されないように選定していただきたい。
業者側も不用品回収業者なのに遺品整理もやっているとご遺族を平気で騙すような人間にならないことです。
人を騙せば、最後の死に方に必ず後悔します。
遺品整理は遺品整理業なのです。 November 11, 2025
新校舎に池はない、外来種だから放せない…たぶん25年前から飼っているアカミミガメ4匹、行き場なくて児童困った 里親緊急募集中
https://t.co/hfO62oSNgV
学校なので可視化したけど、爬虫類は長生きな種も多いので、高齢化でこういう問題はあちこちにあるんだろうな
どうしてるんだろうか November 11, 2025
本日の令和7年第4回大田区議会定例会において、大田区議会公明党を代表し、9項目にわたり質問しました。
1.区政運営について
・区民のニーズが多様化・高度化する中、区に求められるのは「限られた人員で、より速く、より質の高い行政運営」を実現すること。「デジタル」「組織」「人材」の3つの柱を軸に、スピードと柔軟性を備えた自治体経営へ転換することが重要。DX推進について、区は大田区DX推進計画を策定。同計画で肝になるのは、人材育成と意識改革だ。
・組織改革と人材育成では、機動的な対応が可能な組織づくり、職員の業務スピード・挑戦を評価する仕組みづくり、幹部職員を含め、職員一人ひとりが「自分ごと」としてスピード意識を共有できる研修や啓発を継続的に実施することが重要。
2.防災対策について
・9月11日の短時間豪雨では、教育委員会から情報発信ができず、区公式X・防災アプリも通常の投稿をするなど、令和元年台風19号の際と同じ課題を残した。情報伝達体制の見直しと強化を。
・災害タイムラインは主に台風を想定。短時間豪雨に対応していない。令和元年台風19号の経験・ノウハウの継承も課題だ。タイムライン講座などの区民への啓発も含め、対策の強化を。
・弁護士会と災害時協力協定を結んでいるのに今回、活用しなかった。品川区は特別法律相談会を実施。被災者への総合的な支援のため災害時協力協定の運用を見直すべき。
・社会課題解決のため自然の力を活用するというグリーンインフラ。雨水を一時的にためたり、地中に浸透させたりする機能を発揮するグリーンインフラの考え方を洪水および内水氾濫対策として取り入れ、民間も巻き込みながら点と点を結んで面的に進めていくべき。
3.平和関連事業について
・戦争体験者の高齢化が急速に進む中で、語り部による直接の伝承の機会は年々減少。語り部の映像記録やデジタルアーカイブの活用など、新たな手法も含めた取り組みで戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代へしっかりと伝えていくことが重要。
4.大田区制80周年記念事業について
・区政70周年記念事業で誕生した大田区公式PRキャラクター「はねぴょん」は大田区の親しみやすい象徴として成長。それ以外の事業は定着したとは言い難い。90周年、100周年にもレガシーとして、こどもや若者の意見も取り入れながら、区民とともにお祝いし、未来に向けてはばたく思いを込めた区政80周年記念事業を。
5.公共施設について
・大田区公共施設等総合管理計画では、2060年度までに施設総量をおおむね1割程度削減することが目標。しかし、現状の総量は増加し、逆の方向に進んでいる。総論である総合管理計画に、各論である各部局の計画・方針をリンクさせ、総量抑制の目標達成を。
6.障がい者施設自主生産品の魅力向上について
・区内の障がい者施設で製造しているクッキーなどの自主生産品は、似たような味や形の商品が多く、なかなか個性や特色を出しにくいという課題。「応援で買うもの」から「欲しくて買うもの」へと進化していくよう、より魅力的な商品開発・販売支援を推進していくべき。その際には、大田区の独自教科「おおたの未来づくり」の一環として連携を図り、こどもたちのアイデアを活かすことも検討を。
7.中小企業の人材確保と定着支援について
・区内の中小企業から人材不足に関する切実な声。人材不足対応で近年特に注目されているのが、資格取得や研修によるスキルアップ支援。資格取得は単なるスキルアップではなく、採用力と定着率を同時に高める戦略的投資。大田区議会公明党の令和8年度予算要望書の重点項目にも掲げたが、中小企業における従業員への資格取得を区としても支援すべき。
8.こども施策について
・社会的な孤立・孤独によるリスクを早い段階でキャッチし、的確な相談支援を通じて児童虐待に至らせないことがますます重要。区が新たに整備するこども未来総合センターで実施される予防的支援はどのように展開されるのか。
9.教育施策について
・大田区独自の「おおたグローバルコミュニケーション(OGC)」。まるで外国にいるかのような臨場感の中で、実践的な英語学習ができるOGCルーム(海外体験ルーム)の整備には相応の時間と費用が必要。全校で展開されるまで、整備された学校と整備されていない学校で児童生徒の英語教育に不公平が生じる。外国語教育指導員(ALT)のさらなる増員とICTの効果的な活用によって、区立学校すべてで英語教育を一層強化していくべき。また、参加者増加に向け、東京都の体験型英語学習施設「TGG(Tokyo Global Gateway)」の実施方法と時期を見直すべき。英語教育に関するさまざまな取り組みをさらに充実・発展させ、「大田区の学校に通えば英語が話せるようになる」とのアピールで、保護者やこどもたちに選ばれる教育の実現を。 November 11, 2025
ちなみに僕の故郷、小倉南区は高齢化率が1番低く、人口も多く若者もそれなりにいるのでそんなに心配はしていません。
門司区と八幡東区は本当に深刻な現状です…
どちらも観光地なので、良いところなんですがね😭 https://t.co/kY1pz9SRca November 11, 2025
こんだけ背の伸びた柿の木はもうながいこと誰も手入れしてない木なので、食べる食べない以前の問題っすね
公道なら管理不足、民家なら高齢化が原因っす https://t.co/Tv1UjgK70Y November 11, 2025
#ミライ ちゃんは見た!けれど
馬肉を入館料に❔奥の院までの訪問を
許可いただきました🆗お見送りまで
ありがとう🥰
🍀動物たちが健康に過ごせる様に!
ガイドツアー🍀では #RKB毎日放送
#タダイマ📺動物の高齢化に奮闘する
#到津の森公園📺にも登場🐐直接飼育の
ヨウヘイさんとふれあい、間接飼育の https://t.co/m97yoSCDeT https://t.co/wtg04AQLSP November 11, 2025
いまは来るなと言われたから(笑)行ってない病院の近くのツルハは閉店して隣の土地にデカくなって移転して、中に入ったら「これもう薬置いてるスーパーやん」って思ったな。いやその周辺戸建住宅のタイプからして高齢化してるぽいし、スーパーとかないからまさにドンピシャやん、とは November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



