高齢化 トレンド
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
連載でみてきたとおり、政府は確率で高い数字を出すことが「自助共助」で防災を進める唯一の方法だとおもっている。
では、肝心な公助はどうか?公共事業になるインフラ整備は進めても、避難所は100年前も変わらず雑魚寝の劣悪環境。耐震化でせっかく生き延びても、避難所で亡くなる。熊本地震では死者のうち、災害関連死が8割だ!高齢化で今後この傾向はますます深刻になる。
政治家は「票にならない」と取り組まず官僚も「ポストがなくなる」と仕組み改善しようとしない。
この国の防災の実態は「高い確率で脅しておけばみんな対策するだろう」という丸投げ状態だ。それを維持するために、学者に研究資金を渡し、都合のいい数字を作っている。
縦割りのお役所仕事でなく、誰かが総合的にリスク管理をしたら、もっと真剣な防災行政をすれば、救われる命も増えるはずなのに、残念で仕方ない。
連載最終話です。私はこれからも地震学と防災行政を監視していきます。
https://t.co/WXnMCcu8gG November 11, 2025
3RP
縫製は訓練。毎日縫って、生産見本に使えるレベルのものが縫えるまで3年くらい、型数多い極小マスコットでもなんでもくるいなく縫えるまで5年くらい、型紙の方はどんな形のものでも立体にできますよとこわがらず言えるまで10年くらいかかった記憶。
人を育てるには時間がかかる。
職人がいなくなった理由は生産が海外に移行して需要が減ったからなので、10年後にこの仕事があるかわからない中で次世代に教えていくのも難しいというのが現状ですよね。
中国の工場からベトナムやインドネシアに生産工場が移行していっているので中国でも職人が高齢化しているそうです。
どうしたらいいのかわからないけど、ただ、こういう風につくられているのだということ知ってほしいなと思います。
https://t.co/GkVx1Ks7eq November 11, 2025
1RP
資金力がないとこはそもそもシステム化できない
働き手が少ない&高齢化してるからシステム化導入しても使えない
この辺しれっと紹介してて、ですよねーってなったので解像度高い映画だなと思った次第でございます November 11, 2025
@tuXPUoOLQW50952 @shironana07 @kinnikuben @kawaiyusukeno2 「外国人受け入れが超高齢化社会において極端であるか」
極端に入れてると感じてる人が増えたからここまで社会が荒れてるんでしょ。あなたみたいに合理的だから仕方ないと思えばここまで騒ぎになってないですよね。何故社会は騒いでるのですか? November 11, 2025
@pinkmonkey1987 そうですね。
長期に放映しているアニメは声優さんも高齢化してるので交代は仕方ない事だと思いますね。
ドラゴンボールの悟空が変わってしまうと凄くショックです November 11, 2025
【経営者のお悩み相談室】ケーススタディ 23: 組織活力を削ぐ「次世代リーダー育成」の病
Q. (後継者育成に悩む社長)
🤕「中堅社員層が安定志向で、積極的にリーダーシップを発揮したり、困難な業務に手を挙げたりしません。優秀な若手に権限を委譲しようにも、既存のリーダー層からの反発や、若手自身の『責任を負いたくない』という躊躇が見られます。どうすれば、次世代が自ら手を挙げ、組織全体への貢献としてリーダーシップを身につけやすい文化を築けるでしょうか?」
A. (LIVE Doctor 経営哲学の視点)
👨⚕️社長、それは組織が、「経験」を『既得権益の盾』と定義し、『未来へのバトン』として渡す愛を失っている状態です。
リーダーが育たない職場とは、若手の「失敗回避の欲」や中堅の「現状維持の欲」が、組織全体の「世代交代と進化への愛」に勝っている状態です。
🩺問題の構造: 現状維持のリーダーシップを評価する文化(短期的な欲)が、次世代への権限委譲と挑戦機会の提供(長期的な愛)を阻害している。これは、「組織の高齢化と硬直化を招く」という、事業継続性の慢性的な機能不全疾患です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
💊処方箋: 「強制的な委譲」と「挑戦・育成への評価」を設計しましょう。
1. 愛の解放(権限の強制委譲への投資): 問題が発生したら、「経験者が対応すべきか」ではなく「このタスクを次世代に任せることで、組織が何を学ぶか」に焦点を当てた議論を即座に行いましょう。次世代への委譲を躊躇することを最も重い罪とし、権限委譲とコーチングを組織への最大の愛と定義してください💉
2. 欲の設計(挑戦・育成への評価): 現リーダー層の評価軸に、「育成した部下が、難易度の高いミッションで成功を収めた実績」を加えるか、「若手社員が、自らの手で小規模な挑戦を成功させた回数」を明確に連動させましょう。育成と挑戦が個人の欲を満たす構造を設計して下さい💉
#次世代リーダー
#権限委譲
#LIVEDoctor November 11, 2025
実家に行き母の年末調整をお手伝い。
高齢化社会だって騒いでるのに高齢者が気軽に出来ない電子化を推奨するのはなんなんだろう…。
病院窓口とかはマイナンバーで色々便利になってる(個人の感想。異論は認める)けど、この事務作業はどうにかならんのかね。
スマホでIC読むだけで完了とかにして。 November 11, 2025
倭国から見て途上国だと思っていたタイ、マレーシア、ベトナムあたりの東南アジアでさえ少子化高齢化の兆しが見られ始めているから、国としての倭国を生かし続けるにはアジアの中でも住みたい国競争で首位を取る必要がある可能性がある
多国籍国家倭国は大前提の話にしてしまっているが November 11, 2025
@ark_way サカナクションと同世代か少し上が多いかな?と感じます
ここ最近は学生さんにもハマっているようで嬉しいです!一郎さん、ファンの高齢化を心配してましたからねw
06とか08ってプロフィールに書いてある方から83はどう見えるのか気になるところです…(震え) November 11, 2025
@kusuriawanosuke 部外者がその会議内容を一部知っての感想です
倭国の医療は高度化で専門分化している、一方で高齢化で複雑性が高いPtが多いので色んな分野の視点で横断的に見れる薬剤師が多い方が良い気がします
「質」は最先端の実践をしているかではなくて
一般的に推奨されてることをやっているかどうか
なのです November 11, 2025
こんにちは!「ふわ」です🐶
もう数日で、12月になりますね🎄
ちょっと早いかもしれませんが、2025年は、
「#これまでに経験したことがない〇〇」が
多かったと思いませんか?🙋♀️🙋♀️
8月に九州で相次いだ大雨⛈️⛈️
群馬県伊勢崎市で年8月5日に
記録された41.8℃は、
倭国の #観測史上最高気温🌡️
#クマ被害 は過去最多を更新
(11月20日現在、死亡事故件数は7人)。
#米価格 が過去最高値🌾🌾
(農林水産省が11月14日に発表した
全国のスーパーで販売されたコメの
5キロあたりの平均価格は4,316円)。
倭国の総人口の約18%が後期高齢者となり、
#超高齢化社会 が到来👴
倭国で初めての #女性総理大臣 が誕生👩
(倭国では、女性参政権実現から80年目)。
などなど・・・・
もっとあるかな?🤔🤔
きっとこれからも、
これまでに経験したことがないことを
経験することになるのでしょうね😊😊
弊社は、「人にやさしい未来を創る」が
モットーです💓💓
未来に向かって、ポジティブに、
新しい経験をして行こうと思っています!✨
僕は、人間が食べている美味しそうな食べ物を、
「食べたい!ワン」🐶
マルミプラス株式会社のホームページはこちら🎵
https://t.co/XWwXXE7tYm
#マルミプラス株式会社 #造園業 #建設業 #採用 November 11, 2025
こんにちは!「ふわ」です🐶
もう数日で、12月になりますね🎄
ちょっと早いかもしれませんが、2025年は、
「#これまでに経験したことがない〇〇」が
多かったと思いませんか?🙋♀️🙋♀️
8月に九州で相次いだ大雨⛈️⛈️
群馬県伊勢崎市で年8月5日に
記録された41.8℃は、
倭国の #観測史上最高気温🌡️
#クマ被害 は過去最多を更新
(11月20日現在、死亡事故件数は7人)。
#米価格 が過去最高値🌾🌾
(農林水産省が11月14日に発表した
全国のスーパーで販売されたコメの
5キロあたりの平均価格は4,316円)。
倭国の総人口の約18%が後期高齢者となり、
#超高齢化社会 が到来👴
倭国で初めての #女性総理大臣 が誕生👩
(倭国では、女性参政権実現から80年目)。
などなど・・・・
もっとあるかな?🤔🤔
きっとこれからも、
これまでに経験したことがないことを
経験することになるのでしょうね😊😊
弊社は、「人にやさしい未来を創る」が
モットーです💓💓
未来に向かって、ポジティブに、
新しい経験をして行こうと思っています!✨
僕は、人間が食べている美味しそうな食べ物を、
「食べたい!ワン」🐶
マルミプラス株式会社のホームページはこちら🎵
https://t.co/XWwXXE7tYm
#マルミプラス株式会社 #造園業 #建設業 #採用 November 11, 2025
というのが実情。
また、入居者が高齢化していて、エレベーターがついてない棟の4階5階なんかはガラ空き。
だから、実習生みたいな若くて元気なのが上の階に住むことを、ありがたがられることもある。
外国人問題だけじゃない。
マンモス団地の身の振り方も課題の一つ。 November 11, 2025
ここは少々引っかかる一文ですね。
デフレとの因果関係。
①医療介護の支出増大→高齢化社会と医療の高度化を是認するならどこの国でも発生するように思われるし、実際にも高齢化率を考慮するならどちらかといえば倭国は他国より抑制気味では。
②財政赤字を増やしながら公的労働単価を引き下げた→
よほど経常黒字が大きくない限り財政赤字の規模は多くの国で増大していますね。公的労働単価の方はやや複雑ですが、97年以来デフレ経済で、なおかつ消費税により非正規雇用は課税免除される倭国では低賃金労働者が増える環境が恒常的にあるように思えます。そうした中、財政赤字も縮小しようとすると公的労働だけ突出して高くはできなかったということでは。
個人的な感想になりますが、97年以降倭国がポッキリ折れたように成長が止まってデフレ化したのは、それがすべてとはいわないものの経済低迷状態での5%への消費税増税の影響が無視できないのではないでしょうか。
ぐぐると私と同様の意見の団体もあるようです。
https://t.co/Ys15mhulbz November 11, 2025
@Amachan_Temple こんばんは🐈🐾住職様☺️人々が高齢化になると登山も厳しくなりますからね🎒手入れだけでもして欲しいですね地元の行政や山を管理している人に🧹 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



