1
高額療養費制度
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「通院し放題」とか本当に悪意ある表現。
みな必要だから通院している。
官製高齢者ヘイトを許すな!
高額療養費制度、70歳以上の「外来特例」見直しへ…負担上限に達すれば「通院し放題」と批判(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/GWV8CbwT3S November 11, 2025
23RP
私たちMSWが普段お会いする高齢者は、外来特例の説明を受け「それなら何とか支払えそうです・・・」と安堵される反応が一般的です。決して「通院し放題」ではない。
高額療養費制度、70歳以上の「外来特例」見直しへ…負担上限に達すれば「通院し放題」と批判 : 読売新聞 https://t.co/4NmVNf3i2B November 11, 2025
高額療養費制度、70歳以上の「外来特例」見直しへ…負担上限に達すれば「通院し放題」と批判 : 読売新聞オンライン https://t.co/M9pP68YLri
これを悪用して儲けてる医者が諸悪の根源
見直しじゃなくて撤廃したほうが November 11, 2025
公的保険の歴史を調べてたんだけど
1973 70歳以上の医療費“無料化
1982–83 老人保健法により高齢者の「無料」を見直し
1984 被用者本人の定率自己負担を導入(外来・入院とも1割)
1997 被用者本人の自己負担を1割→2割に引上げ
2000 高額療養費制度を所得区分別の上限に再設計
2003 70歳未満(現役世代)の自己負担を2割→3割へ
2006–08 高齢者医療の再編:後期高齢者医療制度創設
2014 70–74歳の負担を原則1割→2割へ段階的引上げ
現在 自己負担の原則:70歳未満=3割、70–74歳=2割(現役並みは3割)、75歳以上=1割
少子高齢化によりこうやって変わってきた歴史を見ると
公的保険だけで、大丈夫って一概には言えへんよなぁと
いうのと、こういうの知るの大事やねやはり November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



