食文化
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
表面しか見ない報道が多く残念です。
貿易規制でウナギが高騰する可能性は確かにありますし、完全養殖も重要ですが‥
資源管理をアピールしながら、実質は採り放題に近い緩い規制を見直さず、ウナギの回復を怠ってきたのは我々東アジア。
https://t.co/cwZKpeDucr
高騰の危機ばかり煽るのは感心できません。
資源と生産が減ったなら、価格が上がるのは当たり前。
ますは資源回復策を充実させて「貿易は規制しないで大丈夫」と知らしめるべきでしょう。
この発想がないなら、ウナギに限らずあらゆる水産資源と魚食文化を危機に晒します。 November 11, 2025
27RP
伝統的な中国の犬肉レシピ。生まれたばかり子犬を溶けるまで茹でる。これは寿命を延ばすとされ高齢者がよく食べるとか。
他国の食文化は尊重すべき https://t.co/Q5GgnXSBpp November 11, 2025
2RP
さいぼしはどこか切ない食べ物のようだ。時が経てばランプレドットやトリッパのようになるのかな。
部落の食文化 前編 うちのムラに食べにおいで | ふらっと 人権情報ネットワーク https://t.co/2qkzlIsk1B @flat1210より November 11, 2025
戦後まで肉食文化はありませんって
どこ情報???
教科書にも文明開化(明治初期)で牛鍋の流行って載ってたけど…
江戸時代以前もシカとかウサギは食べられてたし😅
仏教は倭国発祥じゃないし江戸時代までは神仏わけてなかったくらい。 https://t.co/dHtoSi5W2i November 11, 2025
ラーメンはすする。
食文化が云々とか、
口内に香りがどうこうとか、
はどうでもいい。
すすらないと食べた気がしない。 https://t.co/yv9HOH6Z1p November 11, 2025
さいぼしはどこか切ない食べ物のようだ。時が経てばランプレドットやトリッパのようになるのかな。
部落の食文化 前編 うちのムラに食べにおいで | ふらっと 人権情報ネットワーク https://t.co/2qkzlIsk1B @flat1210より November 11, 2025
さいぼしはどこか切ない食べ物のようだ。時が経てばランプレドットやトリッパのようになるのかな。
部落の食文化 前編 うちのムラに食べにおいで | ふらっと 人権情報ネットワーク https://t.co/2qkzlIsk1B @flat1210より November 11, 2025
さいぼしはどこか切ない食べ物のようだ。ときが経てばランプレドットやトリッパのようになるのかな。
部落の食文化 前編 うちのムラに食べにおいで | ふらっと 人権情報ネットワーク https://t.co/2qkzlIsk1B @flat1210より November 11, 2025
@tenchannosb_0x0 調べたらホントに食べてた😨
でも倭国みたいにペットとしての需要の方が増えて、食文化として食べなくなってきたらしいね!
その影響で犬食禁止法も通ったのかも😌 November 11, 2025
「戦後まで肉食文化がない」?
歴史を小学生から勉強されたらどうですかね。魚や鳥類なんか仏教が倭国に入ってからでも食べられていたぞ。獣類も薬と称して食べていた。
なんなら徳川慶喜公がどんな名前で呼ばれていたか調べてみたらどう? https://t.co/EuxqzfGOLU November 11, 2025
食文化の多様性を学ぶ「サステナブル研修 2025」
多くの外国人旅行者が弟子屈を訪れていますが、倭国人・外国人旅行者の中にはさまざまな食のニーズを持つ方がいます。食の多様性にどう配慮するかを学ぶことができる講習になっています。町内外の方OK!!ぜひご参加ください📝
https://t.co/mvhENCPvjE November 11, 2025
石川県の視察では、「金沢未来のまち創造館」にも伺いました。
金沢市の課題(産業の衰退や人口減少・地域活性化、グローバル社会)を克服するための考えられた、旧校舎を活用した施設。
子ども達クリエイティブな活動ができるスペースや、食文化の継承・発展を目的としたフロアなどが設置されています。
この施設の大きな目的一つが「人材育成」。人材育成は、数年で結果が出る分野ではありません。それでも長い目で見て、市の計画にも入れ込み実践されています。
直近の成果だけではなく長い目で見る必要性を、板橋区にももっと取り入れていきたいです。 November 11, 2025
何度も言うわよ!
『人生の折り返し』をした人ほど
これまでの生き方は通用しなくなってるわよ!
今まではこれで慕われてた。
今まではこれで稼げていた。
今まではこれで誤魔化せてた。
ビジネス、交友関係、食文化、性関係、人生のあらゆるジャンルぜんぶよ!
『これが私の普通だから〜』って
不の感性(言い訳)が通用しなくなる。
それらその不に振り回されなくなったら、
その奥の本音ぶっ飛ばして生きられる範囲が拡がっていくから!
そこ誤魔化しちゃうと渇いた笑顔になったり、目に覇気がなくなったりあからさまに身体に反応が出る。
ちゃんと性根を汲み取ってあげるのよ!
あなたはあなたに観て欲しくて、そのサインはやってきてるんだから。 November 11, 2025
@Kunihiko_M92 そうなんですよね。そもそも倭国に来る中国人観光客は倭国人が好きで来る訳ではなく高品質な商品や独自の食文化、アニメやマンガのポップカルチャーが目当てなわけで反日教育をしながら日中友好など全くもっておかしな話。 November 11, 2025
\新エピソード(後編)公開!/
ママタルトの地球ディッシュカバリー〜東京外大の先生と一緒〜🎙️
後編では、星泉教授とともにチベット文学・食文化の奥深さを探訪📚✨ 料理を入口に広がる文化の世界を、“耳で旅する”ポッドキャスト・"目で旅する"写真付き記事で体験できます🌏🍲
知的な学びとユーモアが交差するひとときをぜひ!
#ママタルト #東京外国語大学🔗https://t.co/avisD73m5A November 11, 2025
↑こう考えると「食文化が発達してる倭国最高ッ」と単純に思ってしまいがちだけど、食事=エネルギー補給手段と考える国からしたら「毎日食べることばかり考えて調理に手間や時間かけなくても良い我が国最高ッ」だろうし、その辺は恣意的。まあワイ個人的にはアジアの食へのこだわりのが合ってるけどぬ November 11, 2025
食べた瞬間に昔の記憶がよみがえることがあります。料理は味だけでなく、時間や人とのつながりも運んでくれる、小さなタイムマシンのような存在です。 #食文化 #エッセイ #料理 #思い出 #PR November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



