電気料金 トレンド
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NHKニュースで街の声「お米券助かる」「電気料金補助いいね」「子どもに2万円良かった」、高市"物価高しょぼ対策"への礼賛の声を選んで報道。思わずアベノマスクが届いた高齢女性の「わー嬉しい!」との声を無批判に報じた当時のNHKニュースを思い出してしまったよ。やっぱ政権批判が怖いのね #NHK 。 November 11, 2025
77RP
先日北電は泊3が動けば電気料金が相当下がるとの見通しを公表したけど、現在ひたすら高い料金払わされてるのは何故と思ってる道民は多そう。防潮堤設置工事等に時間がかかってるということなのだろうけど、規制側の判断遅れとか関係無いのかね?こういう話しはジモ新聞が全然役に立たないのが辛い https://t.co/1jHMsObYli November 11, 2025
エクセリアさんの論考の全文を読み、非常に感銘を受けました。労作に心より感謝申し上げます。長文ですが、まだの方は時間をかけてご一読することをおすすめします。
特に、以下の部分は本質を非常によく論じて頂いたと思います。
また、新自由主義のグローバリズムやサッチャリズムは、表向きハイエクの影響を喧伝されることがありますけれども、実際にはフリードマンやケインズの介入主義的合理主義に基づくもので、市場のグローバル化や規制緩和が<政府の裁量>で推進されており、ハイエクやアダム・スミスの純粋な自生的秩序からは逸脱しています。
これは、サッチャーの改革が「保守」を称する人々に無条件に支持されがちな中で、サッチャーの「負の遺産」がなぜ生じたかを考察するために、非常に重要な示唆を与えています。
ところで、以前も書きましたが、英国サッチャーの電力改革は国営を民営にしたところまではよいですが、機能別に分割して「発送電分離・自由化」を断行し、企業に競争をさせたら、電気料金が年々上昇していきました。その対策のため政府の裁量で細かいルールを作って民間企業を統制し、厳しく監督された「市場」の元で取引をさせています。
英国で失敗したこの政策を模倣したのが倭国の2016年からの電力自由化であり、年々電気料金が上昇していることはご承知のとおりです。当時は、英国の失敗を知らない人たちは「自由化すれば電気料金は下がる」と信じていました。
しかし、倭国では1951年に、「電力の鬼」こと松永安左エ門氏が2011年の東倭国大震災まで60年続く倭国の電気事業制度をつくりました。これは英国サッチャーによる電力改革の失敗を予見するかのように、機能別に分割して政府の裁量の元で「競争」させることを断固として排除し、地域独占・垂直統合の電力会社を設立し、独占の弊害である価格だけを政府の認可制にするというものでした。
つまり倭国では、民間企業による大きな事業の枠組みだけをあらかじめ決め、その民間企業の事業のやり方に政府が介入することをできるだけ排除する仕組みが作られ、それが60年間も続き、電気料金も持続的に抑制されていました。
これはハイエクが指摘した「自生的秩序」によって公益事業を民間が効率的に経営する仕組みであり、結果的に政府が手取り足取りの細かい規制をすることになった英国サッチャー型と対極をなすものです。
実績から見れば倭国が世界に誇る制度であり、それはひとえに松永安左エ門氏の慧眼によるものだったと言えましょう。 November 11, 2025
■田中健 衆議院議員
「再エネ付加金廃止をして電気料金を下げませんか」 ※一部意訳
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
◆質疑:田中健 衆議院議員( @tanaka_shizuoka 、静岡4区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・田中健議員は、倭国経済のデフレ脱却、増税回避、物価高騰対策、中小企業支援、労働力確保、再エネ付加金の見直しを質問し、政府の迅速な対応を求めた。
・内閣総理大臣は、デフレ脱却を慎重に判断し、増税を避けつつ経済成長を目指す姿勢を示すが、具体策の不足を指摘された。
・答弁では、物価高対策や税制改革の必要性を認めつつ、日銀との連携を強調し、さらなる議論を約束した。
――――――――――――――――――――――
【1】倭国経済の現状とデフレ脱却
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 倭国経済がデフレかインフレかを確認し、デフレ脱却宣言を求める。
・倭国銀行がインフレ状態と認識している点を挙げ、政府の慎重姿勢を批判。
・内閣総理大臣の答弁: 物価は上昇中だが、デフレ脱却には賃金上昇の持続性を総合的に判断する必要があるとし、再びデフレに戻るリスクを指摘。
・デフレ脱却を目指すが、物価高対策を最優先とする。
・田中健議員の追及: 政府と日銀の認識の違いが経済政策の効率を阻害するとし、明確な判断基準を要求。
――――――――――――――――――――――
【2】増税と税収増加の考え
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 税率を上げず税収を増やす方針を確認し、任期中の増税を否定するよう求める。
・経済成長による税収増加を支持し、増税回避を期待。
・内閣総理大臣の答弁: 積極財政で消費を増やし税収を拡大するが、税負担の公平性や租税特別措置の見直しを検討。
・増税は避けるが、状況に応じて税制議論を行う。
・田中健議員の追及: 増税の可能性を懸念し、減税による経済活性化を求める。
――――――――――――――――――――――
【3】消費税とインボイス制度
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 消費税減税の基準を尋ね、インボイス制度の廃止を提案。
・食料品ゼロ税率や一律5%を主張し、複数税率の問題点を指摘。
・内閣総理大臣の答弁: 消費税減税を排除せず、飲食料品の減税を検討するが、税収安定性を考慮。
・インボイス制度は複数税率で必要とし、廃止は難しいと説明。
・財務大臣の答弁: インボイスは税執行の仕組みとして重要で、諸外国の例を挙げ継続を主張。
・田中健議員の追及: 制度の負担軽減を求め、廃止を含む見直しを提案。
――――――――――――――――――――――
【4】物価高騰対策
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 具体的な物価高対策を求め、所得税減税やガソリン減税以外の施策を指摘。
・地方交付金の活用を批判し、迅速な支援を要求。
・内閣総理大臣の答弁: 所得税減税、ガソリン補助を推進し、医療支援や中小企業賃上げを検討。
・地方交付金を活用し、地域支援を強化すると説明。
・田中健議員の追及: 新しい対策の不足を指摘し、国民生活への直接支援を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】中小企業支援と賃上げ
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 中小企業の投資促進と賃上げ環境を求め、ハイパー消却税制を提案。
・人手不足対策として、基礎控除の引き上げを主張。
・内閣総理大臣の答弁: 賃上げ環境を整え、価格転嫁やM&A支援を推進。
・ハイパー消却税制を検討し、投資促進を議論。
・田中健議員の追及: 直接支援を求め、1500円最低賃金目標の変更を指摘。
――――――――――――――――――――――
【6】労働力と税制
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 労働力不足対策として、基礎控除を賃金に連動させるよう求める。
・178万円の基準を提案し、税制改正を要求。
・内閣総理大臣の答弁: 基礎控除を物価に連動して引き上げるが、最低賃金連動は検討せず。
・税制議論を与党で進める。
・田中健議員の追及: 3党合意を尊重し、具体的な調整を求める。
――――――――――――――――――――――
【7】再エネ付加金
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 再エネ付加金の値上げを批判し、廃止を提案。
・国民負担の増大を指摘。
・内閣総理大臣の答弁: 経済産業省で議論を加速し、支援の必要性を検討。
・田中健議員の追及: 速やかな見直しを求める。
――――――――――――――――――――――
【8】結論
――――――――――――――――――――――
・田中健議員は、経済政策の迅速化を強調し、質疑を終了。
・政府は、議論を深めつつ、経済成長と国民支援を約束した。
2025.11.11 衆議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/AnNSXjjLUA November 11, 2025
■橋本幹彦 衆議院議員
「税金を取って補助金として配るのであればそもそも始めから取らなければいい」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
◆質疑:橋本幹彦 衆議院議員( @Hashimoto_Mkhk 、埼玉13区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・橋本幹彦議員は、責任ある積極財政の具体的な目標の欠如を指摘し、経済政策の数値目標設定を求めるとともに、過去の政策を評価。
・答弁では、国務大臣が責任ある積極財政の意義を説明し、経済成長と財政持続可能性のバランスを強調。
・インテリジェンスの強化について、橋本幹彦議員が司令塔機能の必要性を主張し、官房長官が国民理解の重要性を述べ、拉致問題の教訓を共有する姿勢を示す。
――――――――――――――――――――――
【1】経済政策の目標と責任ある積極財政
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、責任ある積極財政の目標を質問し、最低賃金やGDPの数値目標の有無を指摘。
・答弁で、国務大臣が責任ある積極財政を、戦略的な財政出動による経済成長と税収増加の好循環として説明。
・具体的に、所得増大と消費マインド改善を挙げ、財政持続可能性を確保する方針を述べる。
・橋本幹彦議員が、数値目標の不在を批判し、アベノミクスの明確な目標との対比を示す。
・国務大臣が、経済対策の検討中であるとし、成長戦略で目標を策定する姿勢を答弁。
・橋本幹彦議員が、EBPMに基づく政策立案を求め、金利やGDPの見通しの必要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【2】過去の経済政策の評価
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、アベノミクス以降の経済政策の総括を質問し、賃金上昇の実現を求める。
・答弁で、国務大臣が、賃上げや設備投資の成果を認め、2年連続の賃上げ高水準を評価。
・高市内閣の成長戦略として、新しい資本主義の継続を述べる。
・橋本幹彦議員が、成果の根拠を示すよう求め、EBPMの重要性を主張。
・国務大臣が、物価安定目標として倭国銀行の2%を挙げ、経済動向を注視する答弁を行う。
――――――――――――――――――――――
【3】具体的な経済対策の評価
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、お米券や電気・ガス料金補助のEBPM評価を質問し、スピーディさの疑問を指摘。
・答弁で、国務大臣が、お米券の検討状況を説明し、効果検証のKPI導入を約束。
・官房長官が、政府効率化局の設立を述べ、無駄削減の方向性を示す。
・橋本幹彦議員が、補助金から減税への転換を評価し、電気料金の負担軽減を提案。
・答弁で、経済産業大臣が、臨時措置として補助を続ける方針を説明し、状況に応じた対応を述べる。
――――――――――――――――――――――
【4】インテリジェンスの強化
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、インテリジェンスの司令塔強化の意義を質問し、国家情報局創設の必要性を主張。
・答弁で、官房長官が、政策決定のための情報収集の重要性を強調し、関係大臣との連携を述べる。
・橋本幹彦議員が、国民理解のための戦略や白書作成を提案し、スパイ防止法の位置づけを説明。
・官房長官が、カウンターインテリジェンスの取り組みを答弁し、諸外国の事例を参考にする姿勢を示す。
――――――――――――――――――――――
【5】民主的統制と拉致問題の教訓
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、政治的中立と民主的統制の議論を求め、インテリジェンスの脆弱性を指摘。
・答弁で、官房長官が、国民のプライバシー権と国益のバランスを考慮し、組織強化を進める方針を述べる。
・橋本幹彦議員が、拉致事件の教訓を質問し、政府の反省を求める。
・官房長官が、拉致問題の解決に向け、情報収集の重要性を認め、機能強化に取り組む答弁を行う。
――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、EBPMに基づく経済政策とインテリジェンスの知的基盤強化を再確認し、議論の継続を求める。
・答弁側は、経済成長と安全保障のバランスを重視し、国民理解を基盤とした対応を強調。
・全体として、政策の透明性と実行力が課題として浮上し、迅速な対策が求められる。
2025.11.19 衆議院 内閣委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/SR1PV94aPZ November 11, 2025
@shoko_sakurai_ 視聴しました😊
国民の為に
エネルギーコスト
電気料金を下げる事
脱炭素の廃止
メガソーラー廃止を期待
デジタル赤字の対応
期待したいですね。
質疑ありがとうございました。
これからも視聴いたします🫡
#さくらいしょうこ
#参政党 https://t.co/kxLOuKfi1G November 11, 2025
@sol_than_sd 再稼働は大変目出度いですが、残念ながら電気料金の計算上ではもう去年から再稼働していることになっているので今回の事で料金が下がる可能性はほぼありません。逆に再稼働が予定より遅れたことで値上げの方が可能性が高いです😭😭😭 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



