電気代 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
でんき比較ナビ👇
https://t.co/pgsbv5w0so
実際に寄せられた30代ママの本音口コミ↓
「夏の冷房ガンガン使っても、従量電灯Bの頃より月1,200円くらい安くなってます!
年間で15,000円以上節約できて、もう戻れません😂」
料金シンプルすぎて「こんなにわかりやすいの!?」ってなりました💡
子供の習い事代や家族の外食に回せるようになって、心にゆとりが…♡
同じように節約したいママは一緒に切り替えちゃお!💪
#電気代節約 #家計簿 #電力切り替え #アルカナエナジー #主婦の節約 #子育てママ #PR November 11, 2025
2RP
水道代に電気代、循環装置や防水のメンテナンス‥流さなくなって久しい建物多い
今の現場も水入れてたんだろうな〜な形跡ある https://t.co/VlL9fZ6uzu November 11, 2025
@R36bgvLDUCIsg8t ふなこさん、おはようございます😃ぬいぐるみかわいいですね~
私の家もコタツしてますよ。電気代が毎月こわいですが風邪引くよりましかな〜と思ってます😅
今日もよろしくお願いします😊 November 11, 2025
@otsukinomonoga もう加湿器これ以外使えない、
お手入れ圧倒的に楽だしパワーがすごい。電気代多少高くなろうと私の冬の命を支えてくれているから我が家はこれ2台ぶん回してる🐘 November 11, 2025
11/25 おはようございます。
今日はほぼ完璧ですね。なお体感・・。
気がつけば11月最終週。準備は抜かりなくしてるつもりだが気を抜かずに行きたいと思います。
暖房に頼る時間が増えているが電気代💡が心配。電気メーター毎日確認しようかな・・
今日もよろしくお願いします。 https://t.co/uQLXWyC6lt November 11, 2025
袖つきカシミロン毛布すげぇ…PCやりながら足までポカポカとか反則だろ
俺も欲しいわくわく😂
定価58,000円国産高級カシミロン毛布■スマホ、勉強、パソコン エコ電気代節約
https://t.co/08JHBFGmT9 November 11, 2025
GOOD morning Everybody!
今日は天気が崩れてしまいましたね〜テンションダウンタウンであります🤭
給料日なんですけど今月は電気代とガス代が安かったので多少残りそうでよかった🤭
また今月から頑張りますよ〜!
年金早く返してクレ〜!メガネとMLBグッズにゲームに漫画を買いたいんじゃ!笑
と祈ってる私です🤭
今日もよろしくお願いしますね〜ん! November 11, 2025
気合と時間がある人だったので冷蔵庫や炊飯器をヒモで縛って使い初めてしまったのを見て古すぎる家電は電気代が⋯と思ったのさ 先の冷蔵庫2台捨てたら持って来てもいいよ言ったらきちんと処分してくれたのさ おかげで私も荷を置くことができる場所を確保できてwin-winだったよ https://t.co/IGvrsTtAvg November 11, 2025
「Blackwell」という怪物を、給電した端から2割のエネルギーを捨て続ける「欠陥インフラ」に繋いでいる。
この致命的なミスマッチに、どれだけの投資家が気づいているだろうか。
NVIDIAの株価が駆け上がる一方で、その裏で「物理的な限界」が静かに、しかし確実に迫っている。AIの進化スピードに、給電設備がまったく追いついていないのだ。足元の現場では「電気を流せば流すほど損失が生まれる」という事態が起きている。
既存の電力インフラは限界だ。AIの進化速度は電力網の更新速度を完全に凌駕してしまった。この乖離が臨界点に達した時、AIの成長曲線は強制的に頭打ちになる。これはバブル崩壊ではない。「物理的制約による窒息」だ。最新のBlackwellが電力を供給できず、ただの「高価な板」と化す未来を想像してほしい。
危機の中心にあるのがNVIDIAの「Blackwell」だ。
フラッグシップであるGB200 NVL72ラックの熱設計電力は、120kW〜140kWに達すると予測されている。従来の標準サーバーラックがわずか10kW〜20kWであることを考えれば、単位面積あたりのエネルギー密度を一夜にして10倍以上に引き上げたことになる。
これは、家庭用ドライヤー数本で済んでいたラックのスペースに、突然、小規模な工場の生産ライン全体の電力を注ぎ込むようなものだ。 1兆パラメータ級のモデルを動かすため、2080億個のトランジスタを詰め込んだ結果、物理的な必然として消費電力が爆発した。AIの道具そのものが、革命の基盤であるインフラを破壊しかけている。
ラックレベルの熱問題は、そのまま地球規模の需給問題に直結する。 IEAによれば、データセンターの電力需要は2030年までに約1,000TWhへ倍増する。これは現在の倭国の総電力消費量に匹敵する規模だ。アイルランドでは2026年までに電力消費の32%をデータセンターが占めるという異常事態が予測されている。
ここで大問題が起きる。
電力の「量」が足りないのではない。「給電効率」が絶望的に悪いのだ。
現在のデータセンターの給電システムはこうだ。
1. 発電所から電気が届く
2. 使いやすいように変換する(1回目)
3. 送りやすいようにまた変換する(2回目)
4. チップが食べるためにまた変換する(3回目)
この「変換」を繰り返すたびに、電気が熱となって消失していく。現在のAC(交流)給電システムでは、このプロセスで無視できないロスが発生する。
100億円分の電気を買っても、計算に使われる前に、最大で約20億円分がただの「熱」となって消えている計算になる。
さらに最悪なことに、その「20億円分の熱」がサーバー室を灼熱地獄にするため、それを冷やすための冷却代がさらにかかる。
「お金を払って熱を作り、お金を払ってそれを冷やす」
これほど馬鹿げた商売があるだろうか。
1つの棚で10万円程度の電気代なら、この無駄も無視できたかもしれない。しかし、Blackwellの時代には、1つの棚で使う電力が桁違いに跳ね上がる。この「20%の無駄」は、企業の利益を直接削り取る致命傷になる。
AI学習プロセスでは、数万のGPUが一斉に同期して計算し、電力需要がアイドル状態からピークへミリ秒単位で跳ね上がる。業界で言う「スパイキーな負荷」だ。従来の発電設備はこの急激な変動に追従できない。AIデータセンターは、送電網にとって極めて「行儀の悪い」客なのだ。
では、既存設備で耐えられるか?答えはNoだ。 現在のデータセンターは交流(AC)前提だが、このアーキテクチャは限界を迎えている。 AC受電→DC変換(UPS)→AC変換(配電)→DC変換(チップ)。 この多重変換プロセスで、効率は82%程度まで低下する。100MWの電力を買っても、18MWは熱として捨てている計算だ。
1ラック10kWの時代なら許された非効率も、100kWを超えるBlackwell時代には経済的自殺行為となる。 ここでNVIDIAの真価が問われる。彼らはこの「電力の壁」を予見し、単なる半導体メーカーから、エネルギーインフラ全体を再定義する「システムアーキテクト」へと変貌しようとしている。
そこでNVIDIAが出した答えが、「高圧直流(HVDC)」による給電システムの刷新だ。
理屈は極めて合理的だ。
「最初から最後まで、変換せずに直流で給電すればいい」
データセンターから交流(AC)を追放し、直流(DC)で統一された「AIファクトリー」を構築する。発電所からチップまで、電気を「直流」という一つの形だけで流す。そうすれば、無駄な変換ロスはなくなり、発熱も抑えられ、冷却代も浮く。
NVIDIAは、ただの「チップを作る会社」であることを辞めた。彼らは今、データセンターの「給電網」そのものを支配する「インフラの王」になろうとしている。
投資家が今すぐ見るべきは、ニュースに踊る「次世代AIの性能」ではない。そのAIを動かすための「血管」、つまりこの新しい電力インフラだ。
古い「交流」の設備が捨てられ、新しい「直流」の設備に入れ替わる時。そこに、次の巨大なチャンスが眠っている。
電線、電源ユニット、冷却装置。
地味だが、AIの心臓を動かすために絶対に不可欠なこれらの技術を持つ企業に、莫大な富が流れ込むことになる。
あなたは、この物理レイヤーの激変にどう資金を張り、どの銘柄でこの波に乗るつもりだろうか? November 11, 2025
【物価高に泣き寝入りしない!】
卵も電気代も高い時代💦
給料UPを待つより「自分のお金に働かせる」方が早い💡
投資専門家が教える、浪費を抑えて種銭を作る裏技とインデックス投資の最強コンボ✨
無料で読めます☺️👍
https://t.co/G00YCv7nx7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



