1
障害者
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
在日中国人が倭国の障害者手帳を虚偽申告で手に入ったことを自慢しました。
「これから倭国の福祉制度を研究しようぜ!老人になるまで福祉を食い潰すぞ!」と狂喜乱舞
#拡散希望 https://t.co/REwMzkVwpL November 11, 2025
160RP
斎藤元彦兵庫県知事はね、自分がどんなに叩かれても、何も言わないし、文書問題の事も何も言わない。不平不満を漏らさない。でもずっと兵庫県のため、若者たち、子育て世代のための政策は考え続けて、話し続けている。障害者支援のマルシェも笑顔で声をかけ続ける。いつまでも兵庫県知事でいて欲しい https://t.co/eQuaVSfGVo November 11, 2025
33RP
@livedoornews 春節も絶対来るなよ。在日中国人も全部引き上げさせろ。老人や障害者までコジキ定住してクソ迷惑。 https://t.co/2avOFmOU2K November 11, 2025
14RP
倭国の人身売買と買春社会について考える緊急院内集会に駆けつけてくださったよださんの報告です。
集会でもお伝えしましたが、性売買の現場に、障害者や性的マイノリティの当事者が多いのも、社会的弱者を性売買に追いやる構造があるからです。
差別の問題の根底に性売買の問題があります。
引き続き一緒に取り組んでいきましょう! @karenshinjyuku November 11, 2025
2RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
全盲のUさんが制作したニットセーター。実はすべて手編みで制作したものなのです。目が見えなくなっても大好きな編み物をしたい。そこで音声図書など様々な工夫を凝らし完成させました。心がこもった作品が障害者ブランド・ココリティの特徴です
ニットセーター(メルカリ)
https://t.co/aj1ZjMLg8Q https://t.co/UFQBX7IXlj November 11, 2025
1RP
https://t.co/ipLbYgmsJE
>>精神疾患持ちや障害者だから名前を伏せるシステムも罪に問われないシステムもほんまいらん
>>死刑で
>>疾患持ちに対する人権制限が無いとこうなるって事例だろ
>>殺処分しようぜ!!!!!!
>>前もあったよな。事故起こしたてんかんの奴が逃げようとして危険運転を続けたこと November 11, 2025
1RP
現在、ちいかわ虐待界隈の有名な絵師、知〇障害者晒し界隈で万垢のとある人達が有名になる前は「隠れん坊界隈」で害児だったのでワイがよく特攻してたけどマジで脳がイカレすぎてて手に負えなかったです。
女子高生が飛び降り〇殺する動画を交換材料にゲームデータの交換を持ちかけたりしてたで。 November 11, 2025
★シリーズ累計刊行部数 48,000部
◎「視覚シンボルで楽々コミュニケーション
障害者の暮らしに役立つシンボル1000」
・エンパワメント研究所
https://t.co/GKXcvq6sBp
・電子書籍
https://t.co/4zTUSqn8Ze
・Amazon
https://t.co/cpjQYrwLAq
#障害者 #視覚シンボル #コミュニケーション https://t.co/4LfqCoQphT November 11, 2025
いろんな施設やお店で、障害者手帳を提示すると割引を受けられることがあります。障害者割引は、実は「慈善」目的だけではなく集客手段としても役立っています。「家族・同行者」を連れてくる効果も大きいのです。
割引がなければ利用しなかったであろう層(移動コストが高いなど)が割引があることで「来る/買う」ようになります。
割引によって「少額でも確実な売上」になるため、実質的には 売上の純増になるの です。
スタッフが慣れていて、適切な支援があれば、利用者は 固定客になってくれる、ということもあります。
ですから、割引は遠慮せず、どんどん使いましょう。 November 11, 2025
★シリーズ累計刊行部数 48,000部
青木 高光 編著
竹内 奏子 イラスト
◎「視覚シンボルで楽々コミュニケーション 2
障害者の暮らしに役立つシンボル1000」
・電子書籍
https://t.co/6KDCtJIoIJ
#障害者 #視覚シンボル #コミュニケーション #ドロップレットプロジェクト #青木高光 #竹内奏子 https://t.co/DThEzpDyTV November 11, 2025
@atkindm @na_no3 デービッド氏の意見に賛成ですね。
優先席は法的拘束力はないけど、倭国的マナーやルールです。一昔前は優先席に座る若者はあまり見かけませんでした。
中国人にマナーが悪いと言う前に自国のマナーも見直した方が良いかもです。
8人全員が障害者で8人全員が中国人の可能性もなきにしもあらずですがw November 11, 2025
★シリーズ累計刊行部数 48,000部
◎「視覚シンボルで楽々コミュニケーション
完全版
障害者の暮らしに役立つシンボル 2555
データリンク付き」
・エンパワメント研究所
https://t.co/MljSpVYJSV
・電子書籍
https://t.co/KKC4sdV6cc
・Amazon
https://t.co/pI8bKJVkyV
#障害者 #視覚シンボル https://t.co/y9GdB1bcE6 November 11, 2025
@empty_stomach_m ほんま紹介者が最悪…
近くにいい病院ないから今日予約したオンラインで結果聞く
申し訳ないけど今のとこに迷惑かけたくないから辞めて障害者系の所で良くなるまで行くかも November 11, 2025
★シリーズ累計刊行部数 48,000部
◎「視覚シンボルで楽々コミュニケーション
完全版
障害者の暮らしに役立つシンボル 2555
データリンク付き」
・エンパワメント研究所
https://t.co/MljSpVYJSV
・電子書籍
https://t.co/KKC4sdV6cc
・Amazon
https://t.co/pI8bKJVkyV
#障害者 #視覚シンボル https://t.co/520BeucLOL November 11, 2025
★シリーズ累計刊行部数 48,000部
青木 高光 編著
竹内 奏子 イラスト
◎「視覚シンボルで楽々コミュニケーション 2
障害者の暮らしに役立つシンボル1000
データリンク付き」
・電子書籍
https://t.co/ABPvjfpWi7
#障害者 #視覚シンボル #コミュニケーション #ドロップレットプロジェクト #青木高光 https://t.co/cGd4H9KxV0 November 11, 2025
★シリーズ累計刊行部数 48,000部
◎「視覚シンボルで楽々コミュニケーション
障害者の暮らしに役立つシンボル1000」
・エンパワメント研究所
https://t.co/YeZ2U84cDX
・電子書籍
https://t.co/dGytecpK6e
・Amazon
https://t.co/A8UPfT7vsC
#障害者 #視覚シンボル #コミュニケーション https://t.co/6gkYDwdbMA November 11, 2025
スティグマとレッテルはなんとなく違うな、と思ってる。スティグマは障害者に対する「障害者はこうあるべき、心清らかであれ」みたいな感じ、レッテルは「これだから障害者は…」みたいな感じ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



