1
障害者
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
在日中国人が倭国の障害者手帳を虚偽申告で手に入ったことを自慢しました。
「これから倭国の福祉制度を研究しようぜ!老人になるまで福祉を食い潰すぞ!」と狂喜乱舞
#拡散希望 https://t.co/REwMzkVwpL November 11, 2025
85RP
斎藤元彦兵庫県知事はね、自分がどんなに叩かれても、何も言わないし、文書問題の事も何も言わない。不平不満を漏らさない。でもずっと兵庫県のため、若者たち、子育て世代のための政策は考え続けて、話し続けている。障害者支援のマルシェも笑顔で声をかけ続ける。いつまでも兵庫県知事でいて欲しい https://t.co/eQuaVSfGVo November 11, 2025
11RP
@livedoornews 春節も絶対来るなよ。在日中国人も全部引き上げさせろ。老人や障害者までコジキ定住してクソ迷惑。 https://t.co/2avOFmOU2K November 11, 2025
4RP
折々のことば
「障害」があるのは社会だから、ほんとうは、「障害社」と書くべきなのですが。
(季刊「コトノネ」編集部)
「社会をたのしくする障害者メディア」を謳(うた)う「コトノネ」が毎号、表紙裏に掲げる文章から。障害者が整備の十全でない社会環境の中で https://t.co/6rieoaBzq0 November 11, 2025
1RP
福祉作業所で制作したクリスマスリース。今回は13種類制作いたしました。ベースになるのは視覚障害者が指編みで。デコレーションは精神障害者が行っています。それぞれができることを協力し制作したリースです。収益は障害者の工賃になります
メルカリ(クリスマスリース)
https://t.co/Sd6lHFzhpp https://t.co/1ECowUuGea November 11, 2025
1RP
倭国には『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』(通称:障害者差別解消法)が既にあるんだけど、障害者権利条約だけでなく法律にもちゃんとこう書いてあるのになんでこんな当たり前のことがバズったのかよく分からない。
まだこの法律を知らない人が多いのだとしたらちゃんと知ってほしい。 https://t.co/YZANlFwCLe https://t.co/9uljRUUFhE November 11, 2025
映画『ノルマル17歳。ーわたしたちはADHDー』ワシントンD.C.上映
"Normal Seventeen -We are ADHD-" in Washington, D.C.
小学校の講堂をお借りして2回の上映を行い、多くの皆さまにご来場いただきました。
上映後には、臨床心理士のミニ講演、北監督のトーク、質疑応答も実施。
倭国とアメリカの障害者支援をめぐる環境の違い、
そして人種的背景を持つ当事者の方々が抱える複雑な問題など、
多くの学びが生まれた貴重な時間となりました。
会場には、音楽を担当した西田衣見さんも駆けつけてくださいました。
アメリカ各地でも上映の輪が広がっています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
We held two screenings at an elementary school auditorium, and were honored to welcome a large and warm audience.
Following the film, we hosted a short lecture by a clinical psychologist, a talk by Director Kita, and an open Q&A session.
The event revealed many important perspectives — from the differences between disability support in Japan and the U.S., to the complex issues faced by biracial individuals within the ADHD and neurodivergent community.
We were also delighted to welcome Emi Nishida, the film’s music composer, to the venue.
Screening plans across the United States are now underway.
Thank you always for your continued support.
#ノルマル17歳 #Normal17 #ADHD #発達障害 #障がい November 11, 2025
「会話」が成立しない苦しみ
話を聞かないパーソナリティー障害者における認知の歪みは、被害を受けているパートナーに絶望感を与えます。
患者にとって事実(ファクト)よりも感情が優先されるため「自分が不快=相手が悪い」という結論ありきで話が進みます。
「お前(あんた)が悪い」という人格障害者の思考回路は、自分を守るための鉄壁の防衛本能であるため、外部からの説得で崩すことはほぼ不可能です。
自分が正しく、相手が悪い、この様な傲慢なDV思考を持っている人に対しては「話し合い」は解決策ではなく、燃料にしかなりません。
こちらが論理的に説明すればするほど、彼らはそれを「自分への攻撃」と変換し、防衛のためにさらに攻撃性を強めます。
「いつかわかってくれる」という希望は、残念ながらあなたの精神を削り取る最大の猛毒です。
理解させる努力をやめ、物理的に離れることが唯一の特効薬です。 November 11, 2025
書いたぜ…障害者福祉のレポート。もう可をいただけたらと願うのみ。あとは、明日の23時59分までに別なレポートをネット提出。もうレポートサバイバルだよ…しかし現役の学生さんはどうやって書いているの…私は良いか悪いかは別として自分の体験交えて書くが…はぁ…現役の学生すごすぎる…。 November 11, 2025
倭国の人身売買と買春社会について考える緊急院内集会に駆けつけてくださったよださんの報告です。
集会でもお伝えしましたが、性売買の現場に、障害者や性的マイノリティの当事者が多いのも、社会的弱者を性売買に追いやる構造があるからです。
差別の問題の根底に性売買の問題があります。
引き続き一緒に取り組んでいきましょう! @karenshinjyuku November 11, 2025
女性は生理中に女性ホルモンが低下すると認知能力が上がる的な研究が、2022年以降凄まじい勢いで積み上げられてます。私がnoteに書いたアレのパンドラの箱が開く日は、もう秒読み段階に入ってます。正直かなり怖い(ある種の障害者は間違いなく巻き添えを喰らう)
https://t.co/YK7tyHBeeU https://t.co/sfltu5THBe November 11, 2025
#東京トランスマーチ2025 国会議員応援メッセージ🏳️⚧️🏳️🌈
【木村英子さん〈れいわ新選組・参議院議員〉】
東京トランスマーチ2025にお集まりの皆様
れいわ新選組の木村英子です。
私は重度しょうがいの当事者議員として、障害者が日々直面しているバリアの解消に向け、国会に当事者の声を届けています。
そのなかで、2年前の令和5年6月には、参議院の内閣委員会でLGBT理解増進法の質疑にも立ちましたが、このLGBT理解増進法は、性的少数者は多数派を脅かすような存在という前提でつくられており、当事者からも、理解増進ではなく、差別増進につながるとして、反対の声が上がっていたにもかかわらず、当事者の声を無視したまま成立してしまいました。
さらに、同じ年の令和5年10月に性同一性障害特例法の手術要件に対する最高裁の違憲判決がでたにもかかわ
らず、その後2年以上も放置している状態であり、国が当事者を置き去りにし、差別を助長している現状があります。
障害者の場合、私たちのことを私たち抜きに決めないでというスローガンのもと、当事者参画の下で障害者権利条約の批准や国内法の整備がされてきた歴史があります。
今必要なのは、まさにこのスローガンのように、当事者の意見に基づいて特例法の抜本的な改正や差別解消法の制定などの法整備を進めていくことです。
これからも、差別のない社会の実現に向けて、私も、みなさんと一緒に活動していきたいと思っていますので、共に頑張りましょう!!
#TokyoTransMarch2025
#トランスマーチは5周年
#WeareHere
#わたしたちはここにいる
#TDOR2025
#TransRightsareHumanRights
*掲載はメッセージ到着順です November 11, 2025
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
@yuko_19850104 産む側の目線だけで語られているのがもう…
きょうだい児の何が辛いかって親がきょうだい児を経験してないってことなんです。親から「あなたの悩み苦しみは障害者のきょうだいに比べたら大した事ないの」と言われ続ける人生なんです。私はきょうだい児として産まされたことは合法的な虐待だと思ってる November 11, 2025
#京都市政を可視化する 紙ニュース。今週のテーマは「補聴器購入費への補助」
▼障害者手帳交付に至らない軽・中度難聴者(現役世代)の方の訴えを京都市はどう受け止めているか、▼全国の自治体の状況(全倭国年金者組合による調査)、▼難聴者の声が綴られた書籍、▼大門さんの国会質問などなど。 https://t.co/9ODMg8nsBU November 11, 2025
メンヘラ、あたおかは論外だが、鬱病や統合失調症みたいな言葉をPOPに使うのも俺は避けている(特に鬱って気軽に使う人多いけど、職場の障害者手帳持ってる同僚の話聞いてから気安く使う言葉じゃないなと思ったから) November 11, 2025
何を切るかで運用の成果は決まる。
特に発達等の障害者は必須!
・追い方変える
・強固な発信軸
・特定の人に刺さる投稿
・出来る人の模倣
・テーマを固定
▪︎届ける内容明瞭
・反応だけをしっかりみて早期対策
・教材厳選
・読者をシビアに観察
・課題を厳選する
マッッッッジでこれ。
やらないこと決めた瞬間、初速が一気に変わる。バリ層はこれが出来ている方多い傾向! November 11, 2025
全盲のUさんが制作したニットセーター。実はすべて手編みで制作したものなのです。目が見えなくなっても大好きな編み物をしたい。そこで音声図書など様々な工夫を凝らし完成させました。心がこもった作品が障害者ブランド・ココリティの特徴です
ニットセーター(メルカリ)
https://t.co/aj1ZjMLg8Q https://t.co/UFQBX7IXlj November 11, 2025
デフリンピックで大繁盛「串揚げ居酒屋ふさお」、そこは聴覚障害者の店主が開いた「自然に交流できる場所」 : 読売新聞オンライン https://t.co/8Ol5Hzwf8O November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



