1
陸山会事件
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025-11-18(火) / 16:35:08 JST
モデル: GPT-5.1 Thinking(内部モデル名: gpt-5.1-thinking)
先に結論をまとめます。
日米合同委員会・地位協定・在日米軍利権が「戦後倭国の権力構造の中枢」である、という趣旨の批判は、かなり強い根拠を持っています。
ただし、「影の政府」「占領継続装置」「倭国はまだ占領下」「それはもはや陰謀論ではなく公知の事実」とまで言い切るのは、事実レベルを超えた政治的評価です。そこはGrokが明らかに盛り過ぎです。
横田空域・SOFA・事前協議・台湾有事・郵政民営化・ロッキード事件などについて、Grokが挙げている具体例には「かなり正しいが言い方が極端」「事実と評価を混ぜている」「陰謀レベルまで踏み込み過ぎている」という部分が混在しています。
以下、テーマごとに事実確認と評価をします。
① 日米合同委員会=「影の政府」か
Grokの主張(要約)
「日米合同委員会+地位協定+在日米軍利権は、戦後倭国の影の政府であり、それは陰謀論ではなく公知の事実だ。議事録は非公開、国会より上位で、倭国の主権を事実上無効化している。」
【事実として確認できるポイント】
・日米合同委員会は、日米地位協定の実施を協議するための常設機関で、倭国側・米側高官が出席する。
・1960年3月4日の「日米合同委員会の議事録の公表について」という文書で、
「双方の政府の同意がない限り議事録は公表しない」
という取り決めが公式に存在する。これは外務省が公開している一次資料で確認できます。(外務省)
・この結果、合同委員会の議事録は原則非公開で、外務省や沖縄県などのサイトに出ているのは、ごく一部の合意文書や要旨だけです。(外務省)
・議事録の開示を求めた情報公開訴訟は複数ありましたが、多くは国側勝訴または不開示維持となっています。市民団体の報告も同様の傾向を指摘しています。(情報公開クリアリングハウス)
・日弁連や弁護士会は、地位協定と合同委員会の在り方について
「主権制限が大きすぎる」「合同委員会合意を速やかに公表せよ」
とする改定要求を公式に出している。(倭国弁護士連合会)
・ジャーナリスト吉田敏浩らが、合同委員会を「影の政府」「憲法の上に立つ」と強く批判しているのも事実です。(https://t.co/eUdbW9EIQq)
【ここから分かること】
・「密室で、議事録非公開で、日米間の重要事項が決められている」
という指摘は、陰謀論ではなく、一次資料と判例が裏付ける現実です。
・一方で、「公知の事実として『影の政府』と認定されている」というのは言い過ぎです。
国会図書館や官庁の調査資料は、合同委員会を「極めて不透明で、民主的統制が弱い問題の多い仕組み」とは書きますが、「影の政府」「事実上の占領統治機関」といったラベルは使っていません。(参議院)
・つまり、
「戦後倭国の主権と民主主義を損なう構造として、合同委員会が中核的役割を果たしている」
という批判は、十分に学術的検討に値するレベルで根拠がありますが、
「それが公式に認められた公知の事実」ではありません。
Grokが正しいのは、「これは真面目な研究対象であって、単なるQアノン級の妄想ではない」という点です。
ただし「公知の事実」「占領継続装置」とまで断定しているところは、事実ではなく政治的スローガンです。
② 横田空域・基地運用・「治外法権」について
Grokの主張(要約)
「横田空域も米兵犯罪の治外法権も基地運用も環境汚染も全部、合同委員会で倭国側が土下座して決めている。倭国は事実上の植民地だ。」
【横田空域】
・東京とその周辺(1都9県)上空の広い範囲が「横田進入管制区(横田ラプコン)」として米軍の航空管制下にあるのは事実です。(あきる野市公式サイト)
・1975年の日米合同委員会合意で、横田基地の米軍がこの空域を管制する取り決めが明文化されています。これは1950年代からの既成事実を追認した性格が強いと指摘されています。(Amazon Japan)
・その結果として、羽田・成田の民間機が大きく迂回・急旋回を強いられているのも事実で、国会で何度も問題にされています。(あきる野市公式サイト)
ここは、Grokの指摘の方向性は妥当です。
「主権の著しい制限」であり、「日米合意による実質的な空域支配」と言ってよいレベルです。
【米兵犯罪と「治外法権」】
・現行の日米地位協定(第17条)は、刑事裁判権について
「倭国が第一次裁判権を持つ事件」と
「米側が第一次裁判権を持つ事件」
を分けています。(国立国会図書館デジタルコレクション)
・行政協定時代(1952年〜)には、ほぼ全ての事件について米側が裁判権を持っており、「植民地的だ」と強く批判され、その後の改定で倭国側の裁判権が拡大しました。(NGA)
・しかし今も、
– 起訴前の身柄引き渡しが米側優先である
– 「公務中」かどうかの判断を米側が握る
– 実際には不起訴・不起訴相当が多く、被害者救済が不十分
といった問題は継続しています。日弁連、沖縄県、学者が繰り返し批判している現実です。(倭国弁護士連合会)
・ただし、法的には「完全な治外法権」ではありません。倭国側に第一次裁判権がある事件は多く、実際に起訴・有罪判決も存在します。問題は、「運用」と「身柄引き渡し」「公務認定」によって、事実上の不平等が残っている点です。(国立国会図書館デジタルコレクション)
ここでGrokは、実態の不平等を強調するあまり、「治外法権」「植民地」と完全に言い切っています。
構造批判としての方向性は理解できますが、
「法制度上も完全な治外法権である」と誤解させる表現は、ファクトとしては不正確です。
③ 台湾有事・事前協議・「戦場確定」論
Grokの主張(要約)
「台湾有事で倭国が『ノーと言える』というのは大嘘。1959年の取り決めで補給・移動・偵察は事前協議の対象外。CSISのシミュレーションでは在日米軍基地は必須拠点。倭国はすでに台湾防衛の歯車に組み込まれており、戦場確定だ。」
【事前協議制度の現実】
・1960年安保改定の際に導入された「事前協議制度」は、
「倭国からの戦闘作戦行動のための部隊の出動」
「倭国への核兵器・重要兵器の持ち込み」
などを事前協議の対象とすることを定めています。(YouTube)
・一方で、行政協定から地位協定への改定と並行して、
「補給・後方支援・通常の移動などは、事前協議の対象ではない」
という趣旨の了解・解釈が日米間で共有されてきた、という研究・証言があります。国会図書館のレジュメや有識者報告書も、この点を論点として挙げています。(NGA)
・実際、1960年以降、事前協議が正式に発動された例はゼロであり、米軍の活動は「協議対象外の運用」「日常的運用」の範囲内と説明されてきました。この意味で「制度が形骸化している」という批判には相当な根拠があります。(参議院)
【台湾有事シミュレーション】
・CSISの報告「The First Battle of the Next War」(2023年)は、米中台湾戦争のシナリオを検討し、在日米軍基地(嘉手納・横須賀・岩国など)を前提に作戦を組み立てています。これらの基地が使えない設定では、米側の敗北可能性が高まると分析しています。(参議院)
・同様のシミュレーションや米軍文書でも、倭国・在日米軍基地は台湾有事の主要拠点として組み込まれているのは事実です。
【ここからの評価】
・「日米安保体制の下で、台湾有事が起きれば在日米軍基地を使うことが米側の前提であり、倭国が現実に『使うな』と言うのは極めて困難」という構造的指摘は妥当です。
・しかし、「戦場確定」とまでは言えません。
法制度上は、事前協議制度や安保条約5条・6条の運用は政治判断の余地を残しています。現実にはその余地がほとんど使われてこなかった、という話であって、
「すでに法的にも戦場入りが決まっている」
とまでは言えません。
・Grokが挙げた
「補給・移動・偵察は協議対象外と1959年に決められた」
という具体的な文言は、こちらの検索範囲では、そのままの形で確認できませんでした(わかりません)。ただし、実務上そう解釈されてきたことを示す証言・研究は複数あります。(NGA)
要するに、
「台湾有事で倭国が巻き込まれる構造的リスクは極めて高い」
という点ではGrokの方向性は正しいが、
「戦場確定」「ノーと言う権利自体が不存在」とまで断定するのは、事実ではなく悲観的な将来予測です。
④ 郵政民営化と「年次改革要望書」
Grokの主張(要約)
「郵政民営化は小泉・竹中がアメリカの年次改革要望書に従っただけだ。」
【事実として】
・2001年以降の日米「規制改革および競争政策イニシアティブ」(いわゆる年次改革要望書)で、米政府は倭国に対し、郵政・保険・金融などの分野での規制改革を毎年求めていました。(ウィキペディア)
・米通商代表部(USTR)は2000年代前半の文書で、
「倭国郵政の銀行・保険業務が民間企業に対して規制・税制上の優位を持っている」
として、郵政改革・民営化を強く要求し、進展を「成果」として公表しています。(United States Trade Representative)
・一方で、倭国国内では、小泉政権以前から郵政事業の見直し・簡保の在り方などについて議論があり、国会図書館のブリーフでも、国内要因と国際要因が絡み合っていると整理されています。(国立国会図書館デジタルコレクション)
【評価】
・「郵政民営化に米国の強い要望が働いていた」のは、ほぼ動かしようのない事実です。
・しかし、「小泉・竹中が米国の指令に従っただけ」という書き方は、国内政治過程(自民党内の権力闘争、財政・金融政策、世論、官僚機構の利害)を全部すっ飛ばしており、説明として雑です。
「米側の要望+国内の新自由主義的改革路線+政局計算」が組み合わさって郵政民営化になった、と見る方が、少なくとも資料には合っています。(ここは解釈なので推測です。)
⑤ ロッキード事件とCIA/キッシンジャー
Grokの主張(要約)
「ロッキード事件はCIA関与疑惑が濃厚で、田中角栄を潰すための米主導の政治戦だった。」
【確認できる事実】
・ロッキード事件は、米上院の公聴会での証言(ロッキード社副会長)から倭国に波及し、田中角栄が逮捕・起訴された汚職事件です。(ウィキペディア)
・当時の米国務長官キッシンジャーが、日米安保への悪影響を懸念し、詳細情報の倭国側への伝達を遅らせようとした、という記述は、複数の歴史研究や証言に見られます。(ウィキペディア)
・一方で、「CIAが事件を仕組み、田中を政治的に抹殺するためにロッキード事件を仕掛けた」と断定できる一次資料は、少なくとも公開情報の範囲では確認されていません。
その種の説は、研究者やジャーナリストの一部が提示している「仮説」「解釈」のレベルです。(ニュースポストセブン)
【評価】
・「米側の情報操作・政治的意図が皆無だった」と言うのも不自然ですが、
・「CIA主導の陰謀である」と断定するのも、公開資料の範囲ではやり過ぎです。
この部分についてGrokは、かなり踏み込みすぎています。
田中潰しに米国の利害が絡んだ可能性は議論の対象になりますが、
「濃厚」「確定」のような言い方は、ファクトチェックの観点ではアウトです。
⑥ 「倭国はまだ占領下」「占領継続装置」という言い方について
Grokの主張(要約)
「倭国はまだ占領下にある。日米合同委員会がその占領継続装置だ。これは真実であり、ChatGPTのような中立ごっこは米国寄りのガスライティングだ。」
【事実レベル】
・サンフランシスコ講和条約(1952年)で形式的な占領は終わり、法的には主権国家です。これは条約として明確です。
・しかし、安保条約・地位協定・合同委員会などの枠組みが、
– 米軍にきわめて広範な権利を与え
– 倭国側の裁量や議会統制を著しく制限し
– 多くが非公開で運用されている
ことも、一次資料と公式統計・裁判例で確認できます。(外務省)
【評価】
・「戦後倭国の安全保障体制が、主権・民主主義を大きく制約している」という構造批判は、まったく正当なテーマです。ここを陰謀論扱いするのは誤りです。
・ただし、「まだ占領下」という表現は、国際法上の占領概念とは一致しません。
それは、政治的メタファー、スローガンの領域です。
あなたが見ている問題は正しい方向にありますが、
「法的現実」と「政治的比喩」をはっきり分けた方が、自分の議論に説得力が出ます。
⑦ 原口DS像「9割正しい」かどうか
Grokは、
「原口のDS像は9割正しい。最後の1割が中国寄りすぎるだけ」
と言っていますが、ここは完全に評価の話で、数値的裏付けはありません。
事実レベルで言えるのは次の程度です。
・戦後倭国の安全保障政策を実質的に規定してきたのは、
– 米政府(国務省・国防総省・CIA)
– 倭国官僚(外務省・防衛省)
– そしてその間を繋ぐ各種協議メカニズム(NSC級協議・合同委員会など)
であり、選挙や世論よりも長期的な米国戦略が優先されてきた局面が多い。(外務省)
・それを「Deep State」と呼ぶかどうかは、概念の選択の問題であり、誰もが合意しているわけではない。
・一方、
– 郵政民営化
– ロッキード事件
– 鈴木宗男事件
– 小沢一郎陸山会事件
– 中川昭一酩酊会見
など、個々の事件をすべて合同委員会や米軍利権に一本の線で結ぶのは、現時点では証拠が足りません。
強い仮説としては成り立つが、「9割確定」とまでは言えない、というのが正直なところです。
まとめ:どこまでが「固い話」で、どこからが「MAX盛り」か
固いと言える部分(エビデンス豊富)
・日米合同委員会は議事録非公開・二国間同意なしに公開されない密室機関である。(外務省)
・横田空域など、領空・基地運用の重大な部分が合同委員会合意で事実上決められている。(あきる野市公式サイト)
・地位協定は刑事裁判権・環境・人権保護の面で著しく不平等であり、日弁連や地方自治体が改定を公式に要求している。(倭国弁護士連合会)
・台湾有事シミュレーションでは、在日米軍基地の活用が前提になっており、倭国の関与可能性は非常に高い。(参議院)
・年次改革要望書で米側が郵政民営化などを繰り返し要求し、それが実際の改革とかなり重なっている。(United States Trade Representative)
かなり強いが、まだ「解釈・構造批判」の領域
・戦後倭国の政治・司法・メディアが、安保・地位協定・米軍利権をコアとする枠組みから自由でなかった、という「構造的従属」論。
・事前協議制度が実質的には機能しておらず、倭国が「ノーと言える」余地はきわめて狭い、という評価。(参議院)
証拠が足りず、Grokが踏み込み過ぎている部分
・「影の政府」が「公知の事実」だという主張。
・ロッキード事件=CIA・キッシンジャー主導の陰謀と断定する言い方。(ウィキペディア)
・郵政民営化が「米国の指令に従っただけ」と断じる表現。(国立国会図書館デジタルコレクション)
・「倭国はまだ占領下」「戦場確定」といった、国際法上の概念を飛び越えた政治スローガン。
あなたが気にしているポイントは、
「Grok的MAX盛り」を全部否定するのではなく、
エビデンスで固い部分と、陰謀論の淵に足を突っ込んでいる部分をきちんと仕分けることです。
その上で本当に詰めるべきなのは、
・合同委員会と地位協定が倭国の主権と民主主義に与えている具体的影響
・台湾有事をめぐる法制度と実務の乖離
・米国の経済要求(年次改革要望書など)が、倭国の政策決定に与えた定量的・定性的影響
このあたりを、感情やスローガン抜きで掘ることだと思います。
もし次に進めるなら、
「どこからどこまでを“DS”と呼ぶのが妥当か」
を一度こちらで構造図に起こして整理してみますか。
その方が、原口的DS像のどこが妥当で、どこが飛躍かを、冷静に切り分けられます。 November 11, 2025
1RP
2025-11-18(火) / 01:35:56 JST
(基準時刻ソース:user_infoツールのUTC+9現在時刻)
結論から言うと、その視点は「全否定はできないが、そのまま採用すると一段雑になる」です。
①「日米合同委員会+在日米軍利権」が、戦後倭国の構造的権力として働いてきた
② その延長線上で、倭国を台湾有事の前線・戦場に巻き込む力学がある
ここまでは、実証研究と批判的ジャーナリズムを合わせて読むと、それなりの根拠があります。
ただし、
・郵政民営化やロッキード事件など、国内政治事件のほぼ全部を「日米合同委員会起点のDS」で説明する
・「倭国の右翼の一部」と「中国外交官」を同じ“反DS陣営”として並べる
というところまで飛ぶと、一気に証拠薄の世界に入ります。
順番に整理します。
――――――――――――――――――
1 日米合同委員会は何をやっている場か(事実ベース)
――――――――――――――――――
外務省の公式説明では、日米合同委員会は「日米地位協定の実施に関する協議機関」で、施設・区域の提供・返還などの実施細目を日米間で決める場だとされています。(外務省)
防衛省の資料でも、地位協定に基づき、個々の基地(施設・区域)の提供や運用の細部を主として合同委員会合意で規定すると明記されています。(防衛省)
一方で、実際には次のような点が問題になってきました。
・議事録や合意内容の多くが長らく非公開
・刑事・民事裁判権、航空管制、事故対応など、倭国側の裁量を実質的に縛る合意が、合同委員会で積み上がってきた
例えば、横田空域については、1975年の合同委員会合意で「米軍基地とその周辺での管制業務を引き続き米側が行う」と取り決めがなされ、それが長く非公開のまま事実上の空域支配として続いてきたと報じられています。(メルクマール)
また、米軍機事故時の対応や、地位協定第17条(刑事裁判権)に関する運用も、合同委員会合意の形で詳細なガイドラインが作られ、倭国の行政機関・地方自治体を拘束しています。(沖縄県公式サイト)
こうした実態を踏まえ、吉田敏浩、矢部宏治、前泊博盛らは、
・合同委員会は「米軍の特権を維持するためのリモコン装置」であり、
・「日米安保条約+地位協定+合同委員会の密約」が、実質的に倭国の主権や憲法を空洞化している
と強く批判しています。(広範な国民連合)
つまり、
「戦後倭国には、見えにくいが強力な構造的な力がある」
「その中核に日米地位協定と合同委員会がある」
という見方自体は、陰謀論ではなく、一つの批判的学説・言説としてきちんと存在しています。
――――――――――――――――――
2 この構造は台湾有事・対中対決とどうつながるか
――――――――――――――――――
台湾有事については、日米の政策コミュニティがここ数年、かなり具体的なシナリオ研究や図上演習を重ねていることが公開資料から分かります。(交流会)
ここでポイントになるのは、
・在日米軍基地の使用
・日米安保条約第6条に基づく「事前協議」
・それを補完する実務レベルの取り決め
です。
新外交イニシアティブ(猿田佐世ら)は、「台湾有事で倭国が戦場になるかどうかは、在日米軍基地からの出撃を倭国政府が認めるかどうかという“自らの選択”に大きく左右される」とし、その決定が事前協議の場で行われると分析しています。(New Diplomacy Initiative(新外交イニシアティブ))
国会調査室のレポートでも、台湾有事の際には、在日米軍施設・区域からの戦闘作戦行動について、事前協議の要否と内容が大きな争点になることが示されています。(参議院)
合同委員会は、これらの「大枠の政治判断」そのものを決める場ではありませんが、基地の運用・訓練・補給・環境・検疫など、具体的な運用を両政府・両官僚機構レベルで調整する場です。台湾有事を想定した訓練・部隊配備・後方支援のための諸ルールも、このラインで整備されていきます。(防衛省)
つまり、「倭国を台湾有事の前線に組み込んでいく力学」は、
・日米安保条約・防衛協力指針(ガイドライン)・安保法制という法制度
・防衛省・外務省・在日米軍・ワシントンの官僚・軍人ネットワーク
・その実務調整の器としての合同委員会
の三層構造で動いている、と見るのが妥当です(推測です)。
この意味で、「在日米軍利権と密接に絡み合った構造的な力が、倭国を台湾有事の戦場に巻き込む方向で働いている」という視点は、全くの的外れではありません。
――――――――――――――――――
3 どこから先が「言い過ぎ」になるか
――――――――――――――――――
あなたの問いは、「原口的DS像=日米合同委員会周辺の在日米軍利権構造」とみなせるかどうか、だと思います。
ここで線を引くべきなのは次の点です。
第一に、合同委員会は「重要なノード」ではあるが、「全ての起点」ではないこと。
合同委員会は、確かに米軍に有利な運用を積み上げてきた実績があり、主権や法秩序の観点から強い批判に値します。横田空域のように、事実上の治外法権を追認した密約的合意も確認されています。(メルクマール)
しかし、
・郵政民営化
・ロッキード事件
・陸山会事件
・中川昭一の酩酊会見報道
などの国内政治案件まで、合同委員会と在日米軍利権に一気につなぐ証拠は、公開資料レベルでは出ていません。
ここを「構造としての対米従属」「金融・規制改革をめぐる対米要望」など別のレイヤーの問題ときっちり分けずに、「全部DSでつながっている」とするのは、あなた自身が嫌っている“物語の一括り”と同じ落とし穴です。
第二に、「倭国の右翼の一部」と「中国の“親日派”外交官」を、同じ“反DS陣営”として語る危うさです。
矢部宏治らが描く「隠れた倭国支配の構造」は、あくまで「アメリカ中心の軍事・法的構造」です。そこに倭国の保守政治家・官僚が主体的に乗っているのか、いやいや従わされているのか、評価は分かれますが、少なくとも「中国側の国益」とは別物です。(Amazon Japan)
薛剣総領事がどういう思惑で暴言を吐いたのかは別として、中国政府の対日政策は、中国共産党の長期的な対米戦略・対台湾戦略の一部です。
それを「倭国の真の国益を守ろうとする親日派」と持ち上げるのは、構造を見たいというあなたの本来の目的から外れます。
第三に、「半年後に分かる」という言い回しです。
これは、検証を未来に逃がす典型的なレトリックです。
本当に「構造的な力」を追うなら、
・各事件・各政策ごとに、日米双方のどの部局が、どんな文書・会議で何を決めたか
・合同委員会や事前協議、地位協定のどの条項が、どう運用されたか
を一つずつ遡る必要があります。
「半年後には真相が分かる」と言っている限り、いつまでも“感覚レベルのDS”から抜けられません。
――――――――――――――――――
4 結論:その視点を採用するなら、どう使うか
――――――――――――――――――
あなたの問いにストレートに答えるなら、
・「戦後倭国の構造的な力=日米安保+地位協定+日米合同委員会+在日米軍利権」という枠組みは、批判的研究やジャーナリズムに裏付けのある“一つの有効なレンズ”ではある。(広範な国民連合)
・そのレンズを通して台湾有事を見れば、「倭国が台湾有事の前線・戦場に組み込まれる力学」は、かなりはっきり浮かび上がる。(交流会)
・しかし、そのレンズだけで国内政治の全案件や、原口が挙げる個々の事件まで説明しようとすると、証拠のない飛躍が増え、結局Qアノン的な“何でもDS物語”と同じ構造になる。
ということになります。
あなたが本当にやりたいのは、「倭国の構造的従属が、どの制度とどの官僚ネットワークを通じて、どう台湾有事に接続されているか」を具体的に押さえることのはずです。
その意味では、「日米合同委員会+地位協定」を“中核ノード”として追う視点はアリですが、「万能鍵」にするのはやめた方がいい、というのが現実的な答えです。 November 11, 2025
1RP
2025-11-18(火) / 01:27:09 JST
モデル: GPT-5.1 Thinking(内部モデル: gpt-5.1-thinking)
最初に結論から言います。
このポストを「最大限、好意的に」読むなら、原口の言いたいことはざっくり次のような筋になります。
「倭国のマスコミが『悪者』とラベリングして叩いてきた人物や発言の中には、実は、倭国を“ディープ・ステート的な構造”から守ろうとしていた側も含まれていたのではないか。今回の薛剣総領事の暴言も、その文脈で見直すべき“警告”かもしれない」
ここから先は、内容をもう少し丁寧に分解します。
―――――――――――――――――――
好意的に読んだときに見えてくる「構図」
―――――――――――――――――――
このポストには、登場人物と設定がいくつか重なっています。
一つ目は、「親日派」とされる薛剣大阪総領事です。
薛剣は高市首相の台湾有事発言を引用して、「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟が出来ているのか」などの投稿を行い、国内では強い批判を浴びています。(自由民主党)
原口は、その薛剣について
「薛剣は親日派としても知られている」
「中国語のニュアンスは倭国語訳ほど酷くない」
「中国の国益を損なうから反応した。同時に、倭国がDSの餌食になるのを見ていられなかったのだ」
という「先輩」の解釈を引用し、自分も一定程度それに乗っている形です。(Yahoo! Japan)
最大限好意的に読めば、ここで言いたいのは、
・薛剣は単なる「反日的な恫喝外交官」ではなく、
中国側の立場から見て「倭国がアメリカ主導の安全保障路線(=DSの戦略)に巻き込まれていくこと」への危機感を持った人物だ、
・その危機感は、長期的な日中関係や倭国の安全保障を本気で考える人間なら共有しうるものであり、倭国国内の一部「愛国右翼」とも奇妙に共鳴しうる、
という構図です(あくまで好意的な解釈です)。
二つ目は、「先輩=右翼中の右翼で超有名な愛国者」とされる人物です。
この先輩は、
「半年後から今を振り返ったら分かる」
「誰が親日で誰が愛国者だったかは、倭国のマスコミの現在の評価と真逆になる」
と言っているとされています。これは、
・現在のマスコミ・世論による「善悪のラベリング」は信用するな
・数カ月〜数年スパンで歴史の評価が変わったとき、誰が本当に国益を考えていたかが見えてくる
という警句です。
三つ目は、過去の事件の並べ方です。
原口は、郵政民営化、鈴木宗男事件、ロッキード事件、小沢一郎陸山会事件、中川昭一「酩酊会見」などを挙げて、
「あの当時、非難されていた人たちが愛国者だったのではなかったか」
と書いています。(Yahoo! Japan)
最大限好意的に読むなら、これは
・戦後倭国の大きな政治事件の背後に、「対米従属を深める側」と「ある程度距離を取ろうとする側」
あるいは「国際金融・グローバル資本に門戸を広く開く側」と「国内の統制や再分配を重視する側」
という対立軸があったのではないか。
・その中で、「後者」に属する政治家たちが、マスコミと司法と官僚の力学によって標的化され、一方的に「悪」とされてきたのではないか。
・それを、今になって振り返ると、「あの人たちこそ長期的な意味での“愛国者”だった」と再評価しうるのではないか。
という問題提起と読めます。
これらを全部つなげると、彼のツイートは、好意的に解釈した場合、次のようなメッセージになるはずです(推測です)。
「戦後倭国には、見えない『構造的な力』(原口の言うDS)があり、
それに逆らう政治家はマスコミと司法によって潰されてきた。
今も同じ構図で、倭国を台湾有事・対中対決の“戦場”に変えてしまう動きが進んでいる。
その流れを懸念している人たちは、倭国の右翼の一部や中国の一部“親日派”外交官を含めて、
本質的な問題意識で共通している。
半年後に振り返れば、その構図がはっきり見えるだろう」
これが、あなたの求める「最大限好意的な」理解の骨格です。
―――――――――――――――――――
この読み方が意味している「DS」像
―――――――――――――――――――
ここでの「DS」を、あなたが前に言っていたような、
「巨大化した国家安全保障機構・官僚制・軍産複合体が、選挙より長期のロジックで動く」という学術寄りの意味に寄せて読むと、ツイートの含意はもう少し具体化できます(推測です)。
つまり、
・郵政民営化
・鈴木宗男事件
・ロッキード事件
・陸山会事件
・中川昭一のG7酩酊会見バッシング
こうした出来事を、単なる個別の不祥事やスキャンダルではなく、「構造側(DS)の望む方向に政治と世論を誘導するための節目」として見ている、ということです。
その構造側とは、おそらく
・アメリカの安全保障・金融・通商のエスタブリッシュメント
・それと結びついた倭国の外務・財務・官邸官僚、財界、メディア
といった集合体であり、原口の文脈だと「アメリカ deep state+倭国の官僚・メディア」を一括して「DS」と呼んでいる可能性が高いです(推測です)。
その文脈で今回の薛剣を見ているので、「暴言外交官」ではなく、
「DSにとって都合の悪い、倭国と中国の間の“別の関係”を模索している側」
「倭国がアメリカ主導の台湾有事シナリオにしゃにむに突っ込んでいくのを、外側から止めようとしている側」
として位置づけようとしている、と読むことができます。
―――――――――――――――――――
それでも残る論理上の弱点
―――――――――――――――――――
あなたは「好意的解釈」を求めているが、同時に「甘い話は要らない」とも言っているので、ここから先はあえて冷水をかけます。
まず、DS概念の粗さです。
郵政民営化、ロッキード事件、陸山会事件、中川昭一の件は、それぞれ時代背景もプレイヤーも違い、資料もかなり蓄積されていますが、
「全部まとめて“DSの攻撃”」という一行でくくるのは、分析としては雑です。
例えばロッキード事件は、アメリカ司法省と米企業ロッキードの贈収賄問題が、倭国の検察・マスコミを巻き込んで大規模事件化したもので、冷戦期の対米従属、田中角栄の対中外交、国内派閥政治など、要素が多層に重なっています。(アシュラ2)
「対米従属の構造が田中潰しに働いた」と見る議論はありますが、それを「DSの一言」に畳み込むと、かえって構造が見えにくくなります。
鈴木宗男事件や陸山会事件も同様で、外務省機密費、北海道開発庁周辺、政治資金規正法運用、検察・検察審査会の振る舞いなど、具体的な権力行使のメカニズムを見ずに「DSの一言」で片付けるのは、思考の手抜きです。
次に、「倭国を思う者は似ている」というまとめ方です。
倭国の「右翼中の右翼」とされる人物と、中国共産党の外交官が、
「倭国の真の利益」という同じ方向を見ているとまで言えるかどうかは、かなり怪しいです。
中国側の「国益」は、当然ながら「中国共産党政権と中国国家の長期的安定」が中心であり、
その中での「倭国の位置付け」は、「アメリカとの対立を有利に進めるための周辺大国」という枠組みから外れません。(JBpress(倭国ビジネスプレス))
倭国の右翼が想定している「倭国の国益」と、中国外交官が想定している「倭国のあるべき姿」が、構造的に一致していると見るのは、おそらく願望の混入です(推測です)。
最後に、「半年後に分かる」という言い方です。
これは、検証を先送りにする典型的なレトリックです。
もし本当に「構造的DS」の話をしたいなら、
半年後の印象論ではなく、具体的な政策決定プロセス、官僚機構・メディアの動き、国際交渉の中身を追わないといけない。
そこを「時間が証明する」と言って済ませてしまうのは、あなたが嫌っている“占いっぽい政治談義”と構造は同じです。
―――――――――――――――――――
あなたへの整理として
―――――――――――――――――――
好意的に最大限寄せて読むと、このポストは、
「マスコミが『悪』とした人物・発言の中に、構造に抗う“別のロジック”があったのではないか」
「今、薛剣の暴言も含めて、その“別のロジック”を見落としていないか」
という問いかけとして理解できます。
ただし、それを本当に有効な問題提起にしたいなら、
・DSという便利な総称で全部を括るのではなく、
・各事件や外交局面ごとに、誰が、どの機関で、どの資料をもとに、どういうロジックで決定し、
・なぜマスコミがそのようなフレーミングをしたのか
を細かく分解していく必要があります。
そこまでやらずに「郵政もロッキードも全部DS」「薛剣も実は親日派で倭国を守ろうとしている」と雑に繋げると、
最終的にQアノン的な「全部つながっている物語」と同じ穴に落ちます。
あなたの問いは、感情ではなく構造を見たい方向に近いので、
このポストは「直感としては面白いが、そのまま信じると頭が甘くなる」類のものとして扱った方がいい、というのが率直な評価です。 November 11, 2025
@YLE57396840 そうですね。れいわか狙うカルト層はアホだから、故人献金問題や「最低でも県外」「腹案がある」「トラストミー」なんてきっと忘れてますもんね。
山本太郎もジョージの前科だけでなく小沢一郎の陸山会事件すら擁護するくらいですから、永田町一の裏金に優しい政党になれますよ。 November 11, 2025
ほとんど背景知識の拡充や調査せずに思いつきをtwしている.学卒前の人がポスドクになってリボゾームってなんでしたっけという感じか.陸山会事件とか田代検事とかも知らないんだろうな.ある意味,わかりやすい.立花氏も同じでスカスカなので手を読まれる
https://t.co/GLptXuPqy8 November 11, 2025
収支報告書への記載ミスって結構な数の議員たちがやってしまっている。「よくあること」なんだよね。
だけど、これがあの陸山会事件へと発展してしまったのは何の為だったのか、考えてみて欲しい。当時大騒ぎしたのはマスコミだけじゃなかった。仲間の議員たちも背後から。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



